分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
382:
匿名さん
[2006-08-05 15:33:00]
|
383:
匿名さん
[2006-08-05 18:12:00]
>>381
>>個人事務所の人の申告額は、300万くらいです。 >>ちなみに、その人、ポルシェ3台所有です。 ・・・・で、何が言いたい? 申告額ベースでの「年収」では何も判断できない、って事なら同意するが そーいう事を言いたいんじゃないんでしょ? |
384:
匿名さん
[2006-08-05 19:30:00]
大人になっても親の援助を受ける人はカスなのでは?
|
385:
匿名さん
[2006-08-05 20:21:00]
援助じゃなくて財産相続です
384さんは親御さんが亡くなっても相続を放棄して寄付するんですか? |
386:
匿名さん
[2006-08-05 21:18:00]
いらないね
|
387:
匿名さん
[2006-08-05 21:34:00]
>>383
381は積極的に脱税しろといいたいんじゃね? |
388:
匿名さん
[2006-08-05 21:55:00]
くすくす
|
389:
381
[2006-08-05 22:22:00]
|
390:
匿名さん
[2006-08-06 00:44:00]
>>385
子供が「自分の都合で」住宅を買うタイミングにおいて、 頭金や親ローンと称して資金援助を受けるケースと 親の死亡時に相続を受けるケースとを、なんで同一視できるんだろ? 結果的に「節税」という効果を生む、ということと 単純に金銭的サポートを受けるということが、私の頭の中では どうしても結びつかない。 やはり、子供の側の勝手な解釈でしかないよ。 |
391:
匿名さん
[2006-08-06 02:03:00]
子どもが援助を受けてるケースって親からの申し出があってやってるんでしょ?
常識で考えて、子どもから「欲しい」なんて言いっこないじゃん。 |
|
392:
匿名さん
[2006-08-06 08:36:00]
相続が持家だけでなく、金銭でもあるのなら親が死ぬ時じゃなくてもいつでもOKでしょ。
それに親によっては子供の新しい家を見るのを楽しみに思う親もいるでしょ。 色々な人がいるということがど〜してもわからない人がいるようだけど。 |
393:
匿名さん
[2006-08-06 08:37:00]
家の親は子供にお金を使いたいんだそうです。
そういう親がいるということもどうしてもわからないのでしょうね。 |
394:
匿名さん
[2006-08-06 10:45:00]
「自分から『くれ』と言ったのではない」
「親が望むから、その意思を尊重したまで」 …としか聞こえない。 |
395:
匿名さん
[2006-08-06 22:08:00]
それで何が悪いと?
親も喜び、子供も喜びならよいことづくめ。 子供がいやいや親のために受け取るほうがいいとでも?あるいは親が言えば何でも言うこと聞く とでも? もらう方だって勿論有難く喜んでもらうのです。 それのどこが悪いっていうのか理解しがたい。 |
396:
匿名さん
[2006-08-06 22:14:00]
「それが世の常、当然の事なのだ」
という言い回しだけはやめようや、って事では? |
397:
匿名さん
[2006-08-07 21:02:00]
何も分かってない人がいるなあ。
あれは子供に金を使いたいんじゃないんだよ。 孫に金を使いたいの。 今更子供に金を突っ込んでも子供の人生が飛躍的に 変わるわけではない。 だが孫に金を突っ込めば孫の人生が飛躍的に変わる可能性がある。 老いた家父長として一族の繁栄のための最後の仕事、 それが孫への教育・援助。 子供に住宅資金を援助しているのは、その金が間接的に孫に行くから。 そのことが分からないようではまだまだだな。 |
398:
匿名さん
[2006-08-08 00:28:00]
うちは 子どもいないけど 親は援助してくれましたよ。
|
399:
匿名さん
[2006-08-08 04:32:00]
|
400:
匿名さん
[2006-08-08 05:52:00]
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/4871/
こういうスレ見るといろんな人がいるなあと思います |
401:
匿名さん
[2006-08-08 13:27:00]
>>399
私は一人っ子で若い時に子宮の手術をしたため子どもを産めません。 夫はそれを承知で結婚してくれました。 それでも親はマンション購入時に援助をしてくれました。 ありがたいと思います。 物理的に出産は不可能ですが、養子をもらって育てるのもいいなあと考えています。 日本は血縁絶対社会ですが、幸いにも私の親も夫の親も賛成してくれているので。 |
従って、デフレ時代の私たちは、親の世代から補填してもらって当然というロジックですね。
説得力ありますね。