分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
242:
匿名さん
[2006-07-30 17:09:00]
|
243:
匿名さん
[2006-07-30 17:24:00]
212です。240と241さんへ。ちょっと順不同ですが。
>212さんはきっと、親御さんが亡くなられても遺産を相続しないのですよね。 もちろんそうです。226に書いたような気もするけど。 >出版社が能力以上に収入 そんなことはありません。もっともらっていいはずだと思っています。 >そんな記事につきあってて 記事は分かりやすいようなたとえです。他にもダイエットの記事もありますよ(笑)。 部署が変われば談合の告発みたいな記事もありますが。 >上位20%というのは生涯年収のこと 想像力を働かせると、たぶん違うのではないでしょうか。 >であれば、子どもに財産の前倒しで住宅資金を援助するという考え方も >その家庭の事情であり、自由な発想であるべきではないでしょうか。 援助をしたい親の心情は理解できると以前に書きました。 なので、おっしゃっていることに対し、異論はありません。 援助を受けたい子供の心情は理解できないと書いています。 援助を受けないとライフプランが成り立たないような、 身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、 という考えについてはどう思われますか? |
244:
匿名さん
[2006-07-30 17:28:00]
その年代で1400万×2馬力!の世帯年収があるような家庭なら
親世帯は(一般論として)もっと高収入のケースが多い。 (俗に言う富のスパイラル) ただし、出版社勤務さんは親世帯よりも稼いでいらっしゃるようで。 出版社(ジャンルによる)で必要なのは知力・学力<<<嗅覚・センス、 富のスパイラルから離れたところに位置するのは仕方ないか。 |
245:
匿名さん
[2006-07-30 17:30:00]
子どもが進んで援助を受けたいなんて
実際に援助されている世帯では思っていない。 親から申し出があって、遺産を前倒しでもらっているだけ。 |
246:
匿名さん
[2006-07-30 18:41:00]
>>243さん
>>出版社が能力以上に収入 >そんなことはありません。もっともらっていいはずだと思っています。 そう思われるなら、同業他社に、その能力をもっと高値で売り込めばよろしいのに。 >援助を受けないとライフプランが成り立たないような、 >身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、 >という考えについてはどう思われますか? よそはよそ、うちはうち、で良いのではないかと思います。 |
247:
匿名さん
[2006-07-30 19:42:00]
おいおい、ネットで匿名で年収、勤務先、世帯年収自己申告したからって
ほんとのこと書く人いないんだからさー、、、 釣られすぎ。まあ釣られるのはいいけど、あまりに妬み っぽくて哀れだわ。(w 出版社さんも沢山釣れて満足でっしゃろ。 |
248:
匿名さん
[2006-07-30 19:58:00]
ちなみに富の8割は60歳以上が持ってんだよ。
しかも住宅地、建物は相続税が安い。(評価の仕方でね) ということはあなたの親がもし貧乏だったらそのほうが 悲劇で自立して頑張ってください。生まれた時点で1億円の 差があるってこと。普通の勤め人で300万ずつ年間ためても 33.333333年差があるってことだな。私は根性ないんでマンション 援助してもらっちゃいましたがね。やっぱ都心にマンション買った後は 社会的信用は高いは、実家が開業医と結婚できちゃったしほんと恐ろしいぐらい なんでも物事がいい方向に進んでしまいました。 |
249:
匿名さん
[2006-07-30 20:15:00]
>>238
220です。 >それより、共有名義にした方がよさそう、という結論に至っております。 いまいち、相続時清算課税が分からない部分もあるのですが、私も共有名義にした方 がいいような気がしてます。 相続時、不動産は購入金額より低く評価されるので、相続時清算課税を使うより 金額が低く評価されるのかなと思うもので。 ただ、共有名義は兄弟で相続でもめると大変なことになる危険もありますが。 それが心配される場合は、相続時清算課税ですかね。 まあ、相続時清算課税制度があること知ったことは収穫です。 |
250:
匿名さん
[2006-07-30 20:39:00]
212は貧乏な親だから、資産の移転がないだけの話。所得水準20%以上の層とは、開業医師、会社経営者や不動産所得のある層だから、一生現役収入あるし、子供の住宅費を支援するといっても、自分の不動産投資の一部とも言えるし(共同名義)、ごくふつうのこと。
支援してもらっている子供の方も、それで何もしない能無しということではなく、本人も一生懸命働いて、その子供の世代に、自分がしてもらったような資産の移転をするわけ。 富を受け継ぎ、さらに後世にも伝えるのだから、住宅資産の援助はなにも悪いことはない。 別に、遊ぶ金を援助してもらっているわけではなく、不動産購入は生きる金の使い方でしょう。 |
251:
匿名さん
[2006-07-30 20:43:00]
>援助を受けないとライフプランが成り立たないような、
>身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、 >という考えについてはどう思われますか? まったく世間をしらないね。所得が高い階層の子弟が、それ相応の財産分与を受けられない方が、おかしいとおもうけどね。日本は共産主義ですか? |
|
252:
匿名さん
[2006-07-30 20:46:00]
金持ちの親がいて、住宅をまるごと買ってもらうこともありえるのに、あえてローンの一部だけの負担をしてもらうということで、自立性を保つということもあるのでは?
|
253:
匿名さん
[2006-07-30 21:22:00]
>援助を受けないとライフプランが成り立たないような、
>身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、 >という考えについてはどう思われますか? 構わないんじゃない?と思います。 何でそんなに甘えだと否定するのか不思議。 裕福な家柄だったら身の丈に合ってないとは言わないでしょ。 芸術やらお金にならないようなことをする人っていうのも親がお金持ちということが多いけど それはそれで良いでしょう? 親がパトロンという人がいると、関係のないあなたは何がそんなに不満なの? |
254:
匿名さん
[2006-07-30 21:22:00]
|
255:
匿名さん
[2006-07-30 22:20:00]
>>254
お前もな〜。 家の購入資金援助してもらう子弟は、それなりの社会階層の出でもあるし、相続資産もあるから、住居資金を援助というか、生前贈与の一貫にすぎないです。 甘えじゃなくて、当然の行為じゃないの。別に家を買ってもらったとしてもプータローしているわけでも無し、自立してないとか、身の丈にあってないとか、笑止千万。 |
256:
匿名さん
[2006-07-30 22:50:00]
資本主義は平等ではない。
若いときの苦労は買ってでもしろ、というが 死ぬまで苦労を知らない人間はたくさんいる。 苦労の基準すら違う。少なくとも金では苦労しない。 そもそも起点が違うのだから。 学歴社会というが学歴だって金で変えるし、就職だって縁故。 子に家を買うのが当たり前の家庭もたくさんある。 甘えじゃなくて普通。 金持ちは輪廻する。 |
257:
匿名さん
[2006-07-30 23:07:00]
でも子供が貧乏サラリーマンで、
親の援助がないとマンションが買えないって、 それは「裕福な家柄」とはいわないよね(笑)。 たんに親が小金持ちというだけでしょう。 たしかに裕福な家柄が存在することは分かりますが、 そこの子供が貧乏サラリーマンをしているというのは、 お話としては無理があるような。 256が金で学歴を買って、商社か銀行に縁故入社し、 親に家を買ってもらったというなら、尊敬するけど。 たぶんに妄想が入ってそう・・・。 |
258:
匿名さん
[2006-07-31 00:17:00]
↑日本は年功序列だからね。別に若いうち給与悪くても
不思議じゃない。 商社、銀行がいいって超典型的(w |
259:
匿名さん
[2006-07-31 05:37:00]
松下幸之助の息子は親の七光りで何とか社長になったが
孫は平社員どまりの凡人だ。 金で学歴が買えるかも知れないし縁故入社も出来るかもしれないが、 結局はダメな者はダメってことだ。 |
260:
匿名さん
[2006-07-31 05:44:00]
|
261:
匿名さん
[2006-07-31 08:58:00]
東京で資産家というのは多くは土地成金。
昭和の時代の長者番付を見れば一目瞭然。 そしてその多くは元小作農。 農地解放で濡れ手に粟というのが世田谷あたりの資産家の実態。 |
>>たしかに世帯では1500万は超えていますが、
>>べつにただのサラリーマン家庭には変わりないです。
>>定年までにローンを払って、退職金を合わせて2億くらい現金があれば、
>>と思っています。
おいおい、それで「ただのサラリーマン家庭」だなんて俺は認めんぞ。(笑)
格差社会を全否定するほど卑屈な人間にはなりたくないけれど
少なくとも、世の中の実態というものを見失ってはいかんのじゃないか?
収入差があっても、同じサラリーマンである事には変わり無いので
そこで差別される筋合いは貴方にもない、ということなのかも知れないが
・・・・まぁ、うまく言えないけど・・「口は禍のもと」ってことで。