![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/2923/33079515342_a9d1300772_t.jpg)
西武新宿線沿線「田無駅」より、徒歩10分のところにある『ルピアージュ田無』の現地とモデルルームに行って来ました。小平駅なら、「カサーレ小平」や「ルフォン小平美園町ザ・レジデンス」などがあり、花小金井駅ならば、「ザ・パークハウス花小金井ガーデン」や「シティテラス金井公園」などがありますが、正直、田無駅の近くにある物件といえば、こちらの物件しか思い当たらず、自分が旧田無市出身ということもあり、前々から気になっていた為、来場予約をしてみました。
そもそものきっかけは、ダイレクトメールが届き、チラシを見ると、とても魅力的な間取に魅了され、「よっしゃ!これなら、行っても良い。」と思いましたので、インターネットから早速予約をしてみることにしました。そこで、田無駅の北口にある改札を出ます。
ここはですね、「田無駅北口」という交差点がありますが、こちらを曲がると青梅街道に出られるんですが、私は、車が乗れるようになったころ、よく走っていた「新青梅街道」の道から現地まで行こうと思います。少し遠回りになってしまいますが。(笑)
![]() ![]() |
||
道を歩いていると、ステーキの「テキサス」というお店が見当たりました。あのお店、本当、野菜サラダとかドレッシングが美味しいんですよね。まだ、午前中だというのに、お腹が空いてきました。(笑)
![]() ![]() |
||
こちらは、新青梅街道です。平日の朝ですが、車はそれほど多い量ではありませんでした。まあ、この辺は、都心に出る地域だから、これから、車の量が多くなってくるのかなと思います。
![]() ![]() |
||
それにしても、渋滞とかがなくて、静かな感じです。ごらんの通り、車がそんなに走っていないですよね。だから、車の免許を取り立ての頃なども、とても走りやすく感じたのかな。と、思います。
![]() ![]() |
||
「本当に新青梅街道を歩いて、現地に向かっているのか?」と、突っ込みを入れたくなるそこのアナタ、安心して下さい。ここは、れっきとした新青梅街道ですよ~。
しかも、昔、私が通ってた幼稚園も近くにあるマックなどもまだありました。帰りのバスでも新青梅街道を通りましたが、幼稚園時代に確か、親と近所の男の子とその親御さんと一緒によく行ってたのを覚えています。鮮明に。(笑) そうなんです。駅前は、近代化してくる割には、新青梅街道にあるお店や施設などは、それほど、変わっていないんですよね。 ![]() ![]() |
||
では、「バーミヤン」のお店がある西原町の交差点を左に曲がります。ここを曲がれば、現地販売センターに辿り着けます。(あくまで、新青梅街道から行ってみたくて行っただけですので、私が行ったように行くと、徒歩10分では行かれなくなりますので、ご注意下さい。)
![]() ![]() |
||
現地の前には、焼肉屋さんみたいなのがあります。バーミヤンとかもあるので、食べることには困らなさそう。
![]() ![]() |
||
後、現地の前には、小さな公園があります。
![]() ![]() |
||
さあ、お待ちかねの現地販売センターです。ルピアージュ田無のロゴがとってもお洒落なイメージです。3F建ての低層階マンションで、総戸数は50戸。
売主は、株式会社 中央住宅で施工会社は長谷工コーポレーション、入居の時期は、平成29年5月中旬予定となるので、後、2カ月後には住めるみたいですね。 ![]() ![]() |
||
|
||
こちらから向かって、左の方向に歩いて行くと、玄関があり、インターホンを鳴らします。すると、女性スタッフの方がやって来ました。
確か、1Fだったと思いますが、106号室のお部屋に案内して貰いました。アンケート用紙を記入して暫くすると、女性の営業担当の方がいらっしゃいました。名刺を頂くと、宅建の資格みたいなのをお持ちの方でそれなりにキャリアがありそうなのを感じました。 ![]() ![]() |
||
・Cタイプ 73.45㎡ 3LDK+WIC
まずは、Cタイプの間取を案内して頂くことになりました。まずは、共用廊下を伝って、玄関から入ります。今回の間取は、カタログに掲載されている通り、とってもお洒落で素敵な間取でとっても感動しました! こちらは、ギャザリングハウスの間取です。中を撮影してもいいですか?と言いにくい雰囲気がありましたので、頂いたカタログを掲載します。全くこの通りに作られているのが素敵です。 ![]() ![]() |
||
玄関の右隣は、約6.3畳の洋室があります。そして、広くとってあるウォークインクローゼットがあります。本当に広くて、洋服や荷物が沢山入りそうな感じです。お隣は、浴室や洗面所です。浴室には、窓が付いており、窓を開けながらお風呂に入ると風が入ってきて気持ちが良いですよね。
トイレには、小物置き場付のペーパーホルダーなどが置いてありますので、ここに携帯電話などを置いて使用することが出来ます。キッチンは、約3.4畳あり、食器棚や浄水器や食洗機などが標準装備です。ガスコンロは、ピピットコンロと同じような機能があります。キッチンの隣には、約4.6畳の洋室があります。 約13.1畳のリビング・ダイニングがあり、その隣には、3枚分の引き戸があります。その隣には、約5.3畳の洋室があり、収納棚が3枚ある布団クロークが付いています。 バルコニーは、奥行きが1.425m×6.4mくらいです。 ![]() ![]() |
||
そして、今度は何と、デコール調のEタイプの間取りを見せて貰いました。始めに、約3.6畳の土間を見せて貰いました。専有面積は、73.45㎡で2LDK+WICで、1階限定のプランとなります。
玄関から入ると、直ぐ目の前には、約6.2畳の洋室があります。そして、かなり広めにとってあるウォークインクローゼットがあります。床が、コルクっぽかったので、「こちらのデコールの間取りの床は、コルクですか?」と私が尋ねると、営業さんが、「はい。床は、コルクで出来ています。」とのこと。 床がコルクで出来ている間取りは、生まれて初めてでしたので、びっくりしました。 「土間」があって、床がコルクの間取りは、今までモデルルームを見た中で初めての経験です。浴室や化粧室なども見せて頂きましたが、特にこれといった大きな特徴はありませんでした。 約4.7畳のキッチンには、トール食器棚やセパレート食器棚などがあり、広くとってあるカウンターは、まるで、カフェでも開けそうなムードを漂わせていました。約5.3畳の洋室の隣は、リビング・ダイニングで約15.2畳あります。 バルコニーは、幅が、6.4mで狭い方の奥行きが、1.425mで、広い方は、1.925mでとっています。とにかく、キッチンがすっごく豪華な印象を受けました。 何か、部屋を常に綺麗にしていれば、気のおけない友達を呼んで、「ホームパーティー」なんかも出来そうです。イメージするだけで、ワクワクしてきそうです。 ![]() ![]() |
||
「口ではいいことしか言わない」と思われる方も、デコールタイプのカタログも一緒に頂きましたので、ご覧下さい。
どちらも、カタログ通りの間取りで、本当に良い間取りでしたよ。とはいえ、業者さんと勘違いされるとあれなので、いいものは、「良い」とお伝え致しました。 消費者目線で少し、気になったのは、こちらの物件の全てが、「73.45㎡」で統一されていることと、全て南向きであること、108号室以外が、全て3LDKなのですが、価格表にそうしたことが記載されていないことでした。 肝心な3LDKとか、2LDKとかも書いてなかったのです。なので、私は、上記で記載しました価格の向きや間取を電話で再度聞いた次第です。 ![]() ![]() |
||
ダイニングテーブルがカウンターと一体化しているギャザリングタイプの間取りと床がコルクになったデコールタイプの間取りを見せて頂いた後は、価格表を見せて頂き、それから資料を受け取り、帰ることにしました。帰り道は、田無警察署や佐々総合病院があるところから帰りました。
ここの病院は、私が幼い頃に住んでいた頃に、少しだけお世話になったことがあります。総合病院だったんですね...。以前は、「佐々病院」という記憶がありましたが....。 ![]() ![]() |
||
ここは、「田無警察署」です。田無駅付近は、治安も良さそうですね。オリンピックも近くにありますし、スーパーや飲食店なども駅前にありますし、以前と変わらず、住むには便利そうです。田無駅は、西武新宿線で急行も準急も停まる駅ですので、通勤にも便利です。駅前は、花小金井駅や小平駅に比べると少し華やかな街並みではないでしょうか。
価格としては、妥当な価格帯だと思っています。ただ、どれも、73.45㎡で統一されていますので、どちかというと子供がいる世帯に向いているタイプの物件だと思います。 1人暮らしや2人暮らしでも悪くはないのですが、幼稚園や小学校や公園などが近くにある利便性を考えるとやはり、子育てしている人向きのマンションではないかと、個人的には思います。 ![]() ![]() |
||
by 管理担当
こちらのスレッドは閉鎖されました。モデルルームに行って見たことや感じたことを「モデルルーム見学記」に書き込みしてみませんか? |
田無といえば、昔、「市民会館」などで、自分が習っていたバレエの発表会とかに行ったり、後は、中学時代の頃、勉強しに行ったりしたものでした。あそこで、学習室とかがあるんですが、浪人生の人たちが、一生懸命学業に励んでいました。
自分は、いつも、彼らからそうした学習意欲とやらを吸収させて頂いて、苦手な科目を克服することが出来たり、苦手な科目が得意な科目にもなったものです。浪人して大学と名のつくところに入れたのも、あの施設のお陰だと半分思っていますし、今思えば、本当にお世話になったなあと懐かしい気持ちに浸れました。