公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-sanjo/index.html
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
所在地 京都府京都市 中京区三条油小路町156番(地番)
交通
市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅(出入口6)より 徒歩8分、
市営地下鉄東西線「二条城前」駅(出入口2)より 徒歩7分、
市営地下鉄烏丸線「四条」駅(出入口22)より 徒歩13分、
阪急京都本線「烏丸」駅(出入口22)より 徒歩13分、
阪急京都本線「大宮」駅(出入口3)より 徒歩11分、
京福電鉄嵐山本線「四条大宮」駅(改札口)より 徒歩13分
総戸数 37戸
販売戸数 未定
駐車場 なし(但し、来客用(福祉対応)1台、サービス用1台)
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 1LDK+S(納戸)~3LDK
専有面積 54.13m2~82.60m2
バルコニー面積 4.59m2~7.14m2
販売予定 平成29年8月下旬販売開始(予定)
完成日または予定日 平成30年6月上旬
入居(予定)日 平成30年7月下旬
敷地面積 921.18m2(売買対象面積)、916.95m2(建築確認対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造 地上5階建
用途地域 用途地域:商業地域
高度地区:第四種高度地区(15m)
防火地域:準防火地域
建ぺい率/容積率 建ぺい率:80% 、容積率:360%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
売主 三菱地所レジデンス株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主)
施工会社 大末建設株式会社
建築確認番号 第ERI-16041859号(平成28年10月21日)、第ERI-17003527号(平成29年2月10日/計画変更)
[本文情報を更新しました 2017/3/1 大角]
[スレ作成日時]2017-02-28 20:48:22
ザ・パークハウス 三条油小路ってどうですか?
146:
匿名さん
[2018-09-17 15:41:03]
|
147:
匿名さん
[2018-09-20 10:50:03]
キャンセル住戸が出たとメール届きました。この時期にキャンセルって・・・。
最上階の5Fです。冷やかしがてら見学行こーっと |
148:
匿名
[2018-09-20 13:26:36]
|
149:
通りがかりさん
[2018-09-20 14:25:48]
|
150:
匿名さん
[2018-09-25 15:39:23]
|
151:
匿名さん
[2018-10-05 17:27:44]
細かいことですが洗面台が広くていいと思います。
この広さなら並んで朝使うことも可能ですね。 外部からエントランスがもろに見えない設計になっている部分もプライバシーが配慮されていていいです。 ただ、値段が高いですね。 |
152:
匿名さん
[2018-10-06 00:55:28]
洗面台に並んで使うって、どんだけ大家族で暮らすんや。
民泊利用を想定? |
153:
通りがかりさん
[2018-10-20 11:52:52]
地元民にしかわからないレベルで立地が微妙
悪くはないけど |
154:
匿名さん
[2018-10-21 01:03:20]
烏丸通から油小路にいたる御池通沿いにずらりと
マンションが建っている。イーグルコート横丁と 言われるくらいイーグルコートも多い。それらが 建ったころはマンションの買い時でした。 今はもう、あの立地でマンションは建たない。 で、やっとのことでベデが油小路の土地を手に 入れたんだろうな。10数年前なら誰も見向きもしなった 場所だと思うけど。 |
155:
マンション検討中さん
[2018-11-03 02:54:03]
実際に歩いてみると 意外と 烏丸御池駅まで 遠い感じかしました
|
|
156:
匿名さん
[2018-11-03 18:06:56]
公式サイトによれば烏丸御池まで徒歩8分とのことだけれど、
通り道が全然面白みがないので、気持ちが高揚しないね。 観光地の中を抜けていくなら8分なってあっと言う間なんだが。 |
157:
マンション掲示板さん
[2018-11-04 03:57:30]
三条通りも新町通りよりも、東から良い感じたまと思いますよ。
|
158:
匿名さん
[2018-11-08 20:27:03]
パークハウスの物件として考えると
この価格帯は割と買いやすいのかなと思います。 安心を買うという意味では、信用あるブランドマンションが良いですから。 ただ、交通アクセスを優先に考えてマイホームを選ぶのであれば ここはちょっと厳しいかなとは思いました。 |
159:
匿名はん
[2018-11-08 22:28:01]
価格:5,998万円~8,298万円
間取:2LDK~3LDK 専有面積:58.17m2~82.60m2 これが買いやすい?お金持ちどすなあ。 |
160:
通りがかりさん
[2018-11-08 23:27:22]
高いように思いますが 相場なのでしょうか。三条通に面してたら良いのですがね。
|
161:
匿名さん
[2018-11-12 01:03:55]
安いっちゃ安いんじゃない
隣の丸太町駅に建ててるライオンズマンション、広さ変わらないのに一千万円高いし |
162:
マンション検討中さん
[2018-11-26 21:11:57]
建物内の82平米モデルルームができたそうですよ。8,298万円の部屋だと思います。
|
163:
匿名さん
[2018-12-02 19:04:36]
モデルルームの写真見たけれどカッコいいよね。
LD13畳なら我が家と同じなのに、あんなに 広々と見える。80㎡越えなんだから風呂は 1620だともっといいのだが。 |
164:
マンコミュファンさん
[2018-12-03 23:40:54]
外観デザインは、落ち着いたいい感じです。駅からの距離、田の字北西エリアを考えると、高い気はします。
|
165:
匿名さん
[2018-12-13 23:43:31]
もう広い物件はあと1戸だけとなっているそうです。あとは2LDKばかりの状態。ここの場合は、広めの物件のほうが需要がずっとあったということになってくるのでしょう。
なんとなく、どういう人たちに向けて作られているのか 難しいなぁと思っていましたが、フタを開けると意外とファミリーが多かったと言ってもいいでしょうか? |
166:
通りがかりさん
[2018-12-21 22:52:48]
ジオ御池油小路は路駐とバスのリビングインで炎上していますが、こちらの物件は落ち着いてますか?
夫婦で、住むのですがどちらかで決めたいと思ってます。 |
167:
通りがかりさん
[2018-12-22 00:45:53]
御所西不便じゃねぇ?
|
168:
デベにお勤めさん
[2018-12-22 03:32:25]
地下鉄烏丸線今出川がすぐ近くだから何かと便利だよ
|
169:
匿名さん
[2019-01-10 18:36:56]
ここからだと烏丸線と東西線を使うことができます。この距離だと、大変だって言うほどじゃなくて、ふつうに歩いていくことができる距離と言ってもいいでしょう。
その他の駅だと、流石に少し遠めカナ。徒歩13分だと実質で考えるとそれなりの時間がかかってしまいそうですから。 ただいくつも路線が選べる、いざという時には代替手段が取れるというのは大きいですよ。 |
170:
マンション検討中さん
[2019-01-10 22:36:01]
ここは立地はとてもいいですよ。祇園からでも、京都駅からでも
タクシー使えばすぐです。都心は24時間タクシーつかまえられるから、電車より便利です。 1000円もあれば大概のところに行けます。 |
171:
マンション掲示板さん
[2019-01-11 07:43:34]
タクシーなら祇園からも京都駅からも1500円くらいかかると思います。深夜帯は2000円くらい。
|
172:
検討板ユーザーさん
[2019-01-11 08:06:21]
特別ブランド力が高い立地かどうかは判断が分かれそう。個人的に好きなエリアではあるものの
|
173:
マンション比較中さん
[2019-01-11 16:17:10]
まあ、いま売りに出ている新築物件の中では5本指の1本に入る立地じゃないでしょうか。
金額もそれ相応しますけれど。 |
174:
匿名さん
[2019-01-11 18:06:15]
今ある中ではそう思います これが御所南になったら価格も1.5倍でしょうから
でもなぜ今時外廊下なのか |
175:
匿名さん
[2019-01-11 18:08:33]
失礼しました、ジオと間違っていました こちらはパークハウスでしたね
ここは内廊下でした 活気ある三条会商店街が近いのが生活面で大きなプラスだと思います |
176:
匿名さん
[2019-01-11 23:44:51]
外廊下って、共通部分の廊下のことですか?北国で住んでいたことがあるので、あちらでは外廊下はダメってことは分かります(雪が降り込んで後始末が大変)。おまけにムッチャ寒いし。
でも、そこまで寒くない京都で内廊下が必要なんでしょうか。 |
177:
坪単価比較中さん
[2019-01-12 01:54:29]
「ホテルライクな内廊下設計」っていう業界の惹句があるので、
内廊下イコール高級マンションというイメージを持つのでは? |
178:
匿名さん
[2019-01-12 11:56:26]
あ、そういうことですか。
内廊下だと、人間の体臭が少しづつ蓄積するので、かなりキチンと清掃する必要がありますけどね。 |
179:
購入経験者さん
[2019-01-12 23:24:58]
内廊下も管理次第ってことですね。
ここは三菱地所コミュニティ株式会社が管理するので、 ちゃんと資産維持してくれるんじゃないでしょうか。 |
180:
マンション検討中さん
[2019-01-14 08:26:15]
残ってる物件は、残ってるだけあって価格の割に間取り悪いね。
市内は高さ規制緩和されるので五階建てって低くない? ひと昔前の残骸物件になりそうだよね。 |
181:
坪単価比較中さん
[2019-01-14 11:08:15]
内廊下は空調費で管理会計に影響するよ。管理組合で費用削減を意識し始めると設定温度を調整するが、浪費家でウルサイ所有者のいる階だけ、冷房強かったり。
|
182:
坪単価比較中さん
[2019-01-14 11:17:15]
この価格帯でパークハウスなら内廊下当然だけど、京都物件の内廊下は狭狭&切迫感あって貧乏くさい。これなら外廊下の方がマシじゃん。てのも多い。この物件の中には入ったことないので、実際はわからんけど、田の字地区だと廊下の幅はとれてないはずだから、内装材で工夫していてもラグジュアリーホテルのような雰囲気は難しいだろうよ。と妄想してみる。
|
183:
購入経験者さん
[2019-01-14 11:28:31]
内廊下、暮らしてみると便利だよ
昨秋、台風がきたときなど、外廊下は木の葉やその他いろいろなものが 飛んで来たり、雨でぐじゃぐじゃになったはず。内廊下はその影響が まったくない。それと、街なかの場合、外廊下だと、だれがどの部屋に 入っていったか、外から分かってしまう。内廊下なら住民以外に 知られる心配なし。防犯上も安心。 |
184:
匿名さん
[2019-01-14 12:39:44]
絶対内廊下ですね。外廊下は汚くなるし寒いし暑いし貧乏くさい。アパートじゃないんだからさ。
|
185:
マンション検討中さん
[2019-01-14 13:10:14]
しかし京都の新築マンションで、ここみたいに内廊下にしている物件はめったにありません。
高めの管理費を払えるお金持ち限定マンションの印象があるなあ。 |
186:
坪単価比較中さん
[2019-01-14 21:02:40]
京都物件は法規制ぎりぎりの設計が多くて、狭かったり・低かったり・薄かったり・チャチだったりするんだよ。それでも、お値段は一流だから、東京・横浜あたりの高額物件と同等のものが用意されていると思うと肩透かしを喰らう。東京人で京都買いをする人は注意な。
|
187:
坪単価比較中さん
[2019-01-14 21:20:30]
内廊下の空調と24時間の照明代を一度試算したことがある。6階建て36世帯(廊下は通常よりかなり広め)の物件で一戸あたりの負担額が1500~1800円くらいだったかな。これくらいなら、屁でもないと思うかどうかは貴方次第。
|
188:
坪単価比較中さん
[2019-01-15 00:31:20]
毎月の管理費は公表されているけれど、17,690円~25,110円。
修繕積立費と合わせても2万~3万円台。 外廊下のマンションとそんなに驚くほどの差はないですね。 |
189:
周辺住民さん
[2019-01-15 15:51:15]
内廊下は玄関から侵入する虫も気になりませんし、ゴミ捨てだって建物内で完結するならわざわざコート着たりしなくても大丈夫。小さいことですが京都なら粽を飾る方も多いかもしれません。内廊下ならわざわざ雨対策を施さなくても。
今後、市中心部のマンションの資産を維持しようと考えるなら、内廊下の方が需要は大きいと思います 人口減少などで将来はマンション需要が低下するでしょうから |
190:
176です
[2019-01-15 22:05:07]
廊下に関していろんな思いがあるのは分かりました。私はここの購入を検討したことはない人間ですので、この場での発言は場違いだと考えますが、日本の北国やNYやらで住んだ部屋が内廊下に当たるようですので、一言だけ。居住者にとって最適と感じることができるかどうかが大事なんじゃないでしょうか。京都に帰ってきて、開放的なベランダから眺める景色って、何にも代えられません、私にとっては。今住んでいる部屋は3階ですが、虫が入ってきて困るという経験も余りありません。
どなたが何をおっしゃっても全く良いのですけど、どちらも体験してきた人間としては、内廊下って宣伝するほど大事なことなのかな・・・という疑問だけ残しておきます。 |
191:
マンション検討中さん
[2019-01-18 22:49:28]
売れ残り物件が安く賃貸に出されてますが、ここの物件価値をとても下げましたね。
買う気失せました。 |
192:
マンション検討中さん
[2019-01-19 13:07:37]
前道狭い
場所悪い 間取り悪い 高さ規制緩和後に五階建ては価値がない ここの賃貸相場から平均的な運用利率をあてはめると 4980万円?に売値下げるべき |
193:
匿名さん
[2019-01-20 11:25:57]
この立地は便利とも不便とも言い難い、とても中途半端な立地。
192さんも書かれていますが、周辺の道はとても狭く、 京都ならではですが一方通行が多いです。 陽当たりの良さは望めないだろうと思います。 販売価格の値下げはあったかもみしれませんが、 この価格を出すのであれば、 もう少し駅近や買い物の便利なマンションを検討できそうです。 |
194:
評判気になるさん
[2019-01-20 13:03:13]
外から見るとここは確かに中途半端かもしれません。
資産価値とかを考え出すと特に。 ただ、生活してみると良い場所であることも事実ですので、終わりの住処として考えられるのであれば十分に魅力的だと思います。普段は三条会商店街を重宝するでしょうし、他方中心部へも徒歩圏内です。 あと、前道狭いなんて文句言う人は京都市中心部を知らない人でしょう。どこもこんなものですし、それが嫌なら大通り沿いのマンションを購入するしかないでしょう(それはそれで車の騒音、蝉の騒音と言うデメリットがあるわけですが) |
195:
通りがかりさん
[2019-01-20 13:42:33]
京都で道が狭いのは当たり前ですよね。
でもね、同じ金払うなら、油小路で道幅が広く御池通りに近いジオの方がいいね。 パークハウスに住んで三条商店街w 三条商店街の客層は生活レベルがもっと下でしょw せめて買い物するなら大丸さんや錦商店街程度にしてほしいなw 100均で雑貨、フレスコ、西友で食材買うほど切り詰めてローン払うw |
中古(しかもバカ高い)物件しかないから、新築と求めるとすれば、
油小路のこの物件かジオ、あるいは室町通のライオンズの三択だと思う。