ウエリスおおたかの森サウスアリーナについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.wellith.jp/ootaka255/
所在地:千葉県流山都市計画事業新市街地地区一体型特定土地区画整理事業施行区域内A78街区1画地(仮換地)
千葉県流山市市野谷字宮尻638番5外8筆(従前地)
千葉県流山市市野谷字二反田690番1の一部外48筆(底地)
交通:つくばエクスプレス「流山おおたかの森」駅徒歩10分
東武アーバンパークライン「流山おおたかの森」駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:61.91m2~96.55m2
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-02-23 17:46:45
ウエリスおおたかの森サウスアリーナってどうですか?
41:
周辺住民さん
[2017-03-06 07:56:40]
よく見ればそれほど高くもないですし、ごく普通のマンションだと思うけど、しつこく非難している人がひとりいるのは不気味ですね。南流山とちがって近隣ともめた話は聞かないですが……
|
42:
通りがかりさん
[2017-03-06 23:14:00]
安い、、、
片側二車線の道路はそこそこ通行量があるし、高圧線の見た目も気になるが、隣にヤオコー出来るし、駅前も工場の問題はあるが発展するし、悪くないのでは。小学校パンクが懸念点。 |
43:
マンション掲示板さん
[2017-03-07 07:17:34]
まぁ高圧線は我慢するとして、駅遠は気になる。おおたかの森は他にいくらでも駅近のマンションがあるからさぁ。
坪180万以下なら買うけど200以上なら買わない |
44:
匿名さん
[2017-03-08 14:21:09]
収納スペースはたっぷりある所は利点になりそう
難点と言えば、リビングスペースが少し狭いかな。ファミリー向きならもう少し広い方が家族で過ごしやすそうですが、このくらいの広さだと手狭になってしまいそう。 価格帯はコメントがある様に高めになってしまっているのは残念ですね。 将来値が落ちる可能性も考慮すると価格は安めに購入したい所 |
45:
匿名さん
[2017-03-08 23:59:30]
4280万円➗80.19平米➗3.3=坪176万円
今のトレンドでは普通ではないでしょうか。 |
46:
マンション掲示板さん
[2017-03-09 12:05:52]
|
47:
匿名さん
[2017-03-09 18:42:17]
高圧線は景観もそうですが、電磁波の方が気になります。気にしない方が多いってことですかねぇ。
|
48:
マンション掲示板さん
[2017-03-10 19:46:38]
>>47 匿名さん
電磁波って発生してるもんなんですかね? 何か子供の頃に適度な電磁波を浴びると左脳が発達しやすくなるって聞いたことありますよ。なので電磁波に関しては価格に影響を与えないと思います。むしろ左脳への効果が本当なのであればそのぶんの付加価値も価格に乗っているから高いのかもしれません。でも結局景観が悪いのは変わらないのでプラマイ0ですが |
49:
匿名さん
[2017-03-12 12:13:52]
>>高圧線は景観もそうですが、電磁波の方が気になります。気にしない方が多いってことですかねぇ。
自分もやっぱり高圧線は気になります。 景観がというよりは、雷が落ちたりとかしないのか 心配な点が多いと思います。 その分、価格が安かったからと高圧線に近い家を購入した友人がいますが どこで妥協するかだろうなぁと思います。 |
50:
マンション検討中さん
[2017-03-12 19:38:04]
高圧線に雷落ちたなんてニュース聞いた事ありませんけどね。笑
|
|
51:
匿名さん
[2017-03-12 20:45:27]
高圧線とゆうか高圧鉄塔にはガンガン落ちてますよ、ちゃんと避雷針があって接地(アース)をしっかり取ってあります。
電線と鉄塔は絶縁されてます。 |
52:
匿名さん
[2017-03-13 23:15:05]
避雷針はマンションにもついてますよね。
住んでいるマンションに雷が落ちたことがあり、 インターフォンが壊れたことがあります。 高圧線が近いことで心配になることは やはり環境、健康問題でしょうね。 |
53:
検討板ユーザーさん
[2017-03-18 20:56:47]
さすがに販売予定価格が高すぎて人がまったくいなくなってしまいましたね……。マンションバブルをこれだけ日経等で煽られれば当然手が出ないですよね金持ち以外
|
54:
検討板ユーザーさん
[2017-03-18 23:24:24]
>>53 検討板ユーザーさん
野村不動産の社長も今後価格は下がっていくだろうと発言してますし慎重になりますよね。ルフォンも値下げして在庫処分急いでますしね。 |
55:
匿名さん
[2017-03-19 11:59:39]
おおたかの森の周辺相場考えれば適正価格な気がします。
9割の人が割高だと思っても1割が適正だと思って購入に至ればデベからすればそれが適正な値付けでしょう。 ルフォンも諸費用キャンペーン以上の値引きは一切応じず強気だし、こちらも予定価格をHPに明示してるし、正式価格はせいぜい微調整の範囲内でしょう。 |
56:
検討板ユーザーさん
[2017-03-19 20:40:38]
>>55 匿名さん
2年後にはバブルが終わっていると分かっていても様々な諸事情で今買わなきゃいけない方は一定数いらっしゃいますからね。 今後出てくるマンションの㎡単価が下がる中この価格で最後まで売り切ることが出来たらNTT都市開発とおおたかの森は大きく評価が上がるでしょうね。 駅前のスターツが70㎡5300万円くらいで出してきたらさすがに厳しいと思いますが |
57:
マンション検討中さん
[2017-03-19 20:58:20]
千葉でこの価格で買える人がなぜ東京の人気ある街のマンションを買わないのかは謎。郊外の静かな環境かな?
|
58:
匿名さん
[2017-03-19 23:38:47]
東京の人気ある街って、どこをいくらで購入できるとお考えなのでしょう?都区内はおろか、府中や国分寺、立川でさえ坪単価300万のご時世ですのに。
DINKSで1LDK45〜50㎡くらいならともかく、おおたかの森はファミリーメインですから、求めるものが違うんじゃないかしら? |
59:
マンション検討中さん
[2017-03-20 00:15:41]
>>58 匿名さん
府中や国分寺、立川の坪単価300万円よりおおたかの森の坪単価200万円のほうが絶対高いと思うってこと。買ったマンションは資産になるわけだから、ローン組むにしても資産と負債の差が小さいほうが割安なわけ。だからおおたかの森のマンション買えるなら東京のマンション買ったほうが実質的な負担は少ないのになぜおおたかの森を選ぶのかなってこと。 |
60:
匿名さん
[2017-03-20 11:21:35]
検討者が永住前提なら、資産価値なんて計算しすぎても余り意味がないです。資産価値は売る前提、現金化前提でこそ考えるべき話ですから。
生活スタイルや家族構成の変化に応じて住処を変えたい、または転勤予定がある、という人には重要なポイントですね。 |
61:
匿名さん
[2017-03-20 12:36:42]
>>59さん
すごいお金に余裕があるのでしょうかね、羨ましいです。 そのロジックからすると、例えば府中などで検討してる方に、今度は、なぜ港区の物件にしないの?と尋ねるようなものです。 坪単価200万の物件を検討してる人が坪単価300万のローンが通って、しかも無理なく返済できるかというと、難しい方が多いのではないでしょうか。 |
62:
59
[2017-03-20 18:06:29]
>>61 匿名さん
そう言われてみるとそういう考え方もありますね。 どうしても物を買う時にはその商品が割安か割高かで購入判断を行っておりますが、「絶対額」の考え方が抜けていたのかもしれません。物件の資産価値だけでなく、絶対額の面から見るのも面白そうですね |
63:
匿名さん
[2017-03-21 22:16:37]
普通の一般人はその「絶対額」こそが絶対ですから。誰しも自分の返済能力以上の買い物なんてできません。
まず「購入可能額」「住環境」「通勤環境」などから候補物件を見繕って、その中から将来を考えたときに気にかけておくとよい項目として「資産価値」という判断基準がおまけで出てくるだけです。 初めから「資産価値」ありきで話すのは将来売却する可能性が高い人か、その物件を売りたい不動産屋くらいなものです。さもなくば、売却予定も運用予定もないのに「資産価値が重要!」と思い込んでいる人か。 |
64:
匿名さん
[2017-03-25 18:43:56]
永住を考えてはいるけれど、もしかしたら手放す時がくるかも?という程度なら、
資産価値をきにしなくても良いということでしょうか。 それにしても、皆さんのご意見を拝見すると高いのか安いのかよくわからなくなってきました。 とはいえ、都内の同じ規模のマンションよりは安くて環境も良さそうな気がします。 間取りについての玄関と廊下の工夫についてはどうかなと思う面もあります。 部屋を狭くして廊下を広げた方がいいのか、部屋が少しでも広い方がいいのか。 |
65:
匿名さん
[2017-03-25 20:37:23]
高くはないですけど割高という印象ですね。買える人は多い価格帯ではありますが。
|
66:
匿名さん
[2017-03-25 22:23:14]
>>64さん
北口のウエリスも同じ廊下で、ただ、廊下を普通どおりにして部屋の広さにあてるという選択ができていました。 正直、廊下を広くして部屋を狭くするのはニッチなところではないかと思います。 北口は小規模だからそれがいいという需要の受け皿になりえたとして、大規模のこちらを全部部屋の広さを廊下にあてる仕様にするというのはどうなのでしょうね。 北口同様、選択ができるのであれば良いのですが、今のところそのような案内は見当たらないようです。 |
67:
匿名さん
[2017-03-29 17:25:22]
駅徒歩10分で61.91m2は狭いなと思います。駅から離れた場所を選ぶ場合、広さを望むケースが多いと思うので。そう考えると、金額だけを見て安いと思っても、やはり割高なのかなと思えてきます。
MORE HALLはてっきり選択できるものだと思いました。売主施工例というのが隣にあるので、それが基本の間取りで、希望するとMORE HALLにしてもらえるのかなと。 |
68:
マンション検討中さん
[2017-03-29 20:32:16]
>>67 匿名さん
先日販売センターに確認したら、ノーステラスと一緒で無償で選べるとのことでした。 ノーステラスでは廊下広げる人が多く人気だったので、今回も採用したそうです。 こういう商品を工夫する姿勢は評価したいですね。 |
69:
匿名さん
[2017-03-29 20:41:00]
61.91㎡の部屋は2LDKですし、DINKS向けでは・・・
|
70:
購入経験者さん
[2017-03-29 21:01:25]
いえいえ、リタイアした高齢者向けです。
|
71:
匿名さん
[2017-03-30 07:08:26]
ここは割高だと思うけど割高の物件を買えないのは稼ぎが少ないからだよね。完全にここは所得が高い人向けのマンション。
お金がない人はいつ家を売るはめになるか分からないから駅前の高くても割安なマンション買ったほうがいいよ。 |
72:
匿名さん
[2017-03-30 09:05:48]
マトモに稼ぐ金持ちほど相場や価値に対して割高か割安かはしっかり見るでしょう。
|
73:
匿名さん
[2017-03-31 11:27:28]
ハイサッシになっていることによって部屋も明るくなりそうなことや
廊下に収納があるので細かい収納もしまえること、 バルコニーやキッチンも奥行きがあるのでファミリー住まいなら十分な広さになっているのは良いと思います 各洋室も5畳以上あるので、子供部屋としても十分活用できそうなのは良いですね |
74:
マンション検討中さん
[2017-04-01 15:33:45]
お買い得感で言ったら三井がやってるセントラルパークじゃないですか?
|
75:
匿名さん
[2017-04-01 17:55:01]
>>74 マンション検討中さん
何であんな価格設定にしたのかわからん。 本当にお買い得だと思う。 それに比べてここは高いよね。ファミリー層が快適に住める80㎡だと恐らく4500万円くらい。無理なく返せる年収倍率6倍で考えると年収750万円。30歳代前半で750万円も稼いでる人って千葉県にどれ程いるのでしょうね。恐らく5割もいないのでは? |
76:
匿名さん
[2017-04-01 22:38:15]
ここのMRは今北口のウエリスのMRのとこにできて、北口のウエリスは建物内MRになるんですかね。
住友と同じく2つの物件を売ろうとするのかな。 |
77:
匿名さん
[2017-04-02 12:36:34]
>>75 匿名さん
5割もいません。今の時代32~33歳で650万円あれば良いほうです。 あと年収倍率6倍はやや高いです。無理なく返すには5倍以内に抑えたほうがいいです。 ここのマンションを買いたいなら年収800万円はないと厳しいですよ。必然的に買える人は30代後半になりますね |
78:
匿名さん
[2017-04-02 12:59:14]
時代が時代だし世帯年収で考えたら?
|
79:
匿名さん
[2017-04-02 13:18:15]
専業主婦の方々なのでは?
|
80:
匿名さん
[2017-04-04 11:27:48]
価格帯のことが出ていますが、都心とそれほど変わらない価格設定になっているという事は
このあたりの価値が上がってきているという事でしょうか? 都心とあまり変わらないとなると将来リセールする場合、価格を大幅に下げなければならないという事はマイナス面になりそう 確かに利便性は良く、住みやすそうではありますが価格がネックになってきてしまいそうですね |
81:
匿名さん
[2017-04-04 18:37:03]
>>80 匿名さん
資産性を考えたらだめです。価値がないものを高い価格で買うのだからリセールとか考えても意味がないです。 小中学校とスーパーが近いことにメリットを感じ、車通勤で駅まで遠くてもデメリットにならない人向けですね |
82:
匿名さん
[2017-04-04 20:21:17]
物件が大量に余り、非正規貧乏労働者が増え、それなりの金額を銀行から借りられなくなる時代になるやもしれんのだから、資産性を考えるのなら「都心まで30分+駅まで徒歩5分以内」以外は無視ですね。
それなりに資産性が高い地域物件は固定費(管理費+修繕積立金+固定資産税)負担も大きくなります。売らなかったら高いイニシャルコストもランニングコストも、ただの無駄で、でも削れない出費。 |
83:
匿名さん
[2017-04-07 19:30:23]
資産性なんていう未来の不確定な夢より、出費という確定現実に先ずは向き合わないとね。
|
84:
マンコミュファンさん
[2017-04-08 21:43:34]
|
85:
匿名さん
[2017-04-10 07:03:22]
情報弱者専用マンションかな。でもさすがにNTT都市開発もこの価格では出してこないと思うw
出してきたら出してきたで面白いけど |
86:
匿名さん
[2017-04-10 07:48:45]
予定価格が出てますが坪単価180くらいですか?
詳しく無いのですがおおたかの森だと相場はもうちょっと低いんでしょうか? |
87:
匿名さん
[2017-04-10 08:38:14]
TX開業当時やオリンピック開催決定前の価格と比較して割高だと感じる方もいるかもしれませんが、ナンセンスです。
今の相場でこちらを比べるのなら、他の方もおっしゃっていたと思いますがルフォンでしょうね。 ルフォンの坪単価約190万と比較して、こちらは駅距離で-4%程度、周辺環境で-5%程度として、約173万ならまぁそれなりに売れそう。 約180万円なら、あり得る幅の中で上限に近い額で、時間をかけて売れるかどうかという絶妙なラインでしょうか。 ただ、竣工時期が違いますから、マンション価格がこれからジリ下がりすると考えればやはり高いでしょうし、流山おおたかの森がさらに発展して人気が上がると考えれば妥当なラインかもしれません。 フォレストなんかも新築時は高い高い言われてたし、将来性のところはやはり誰も確実なことは言えないので、青田買いはギャンブル的要素がありますよね。 |
88:
匿名さん
[2017-04-10 20:03:33]
>>87 匿名さん
おっしゃる通りだと思います。 ただ敢えてもう一度強調するとすればルフォンの価格が決まった時とは大きくマーケット環境が違うという点です。あの時は無限にマンション価格が上がっていく雰囲気でしたが、今はあと2~3年でどこまで下がるかというサイクルです。価格が発表されてから入居まで2年間あります。今高いと感じてたら2年後はもっと高く感じることになります。今かなり割安と思えれば2年後も適性価格で買えたと安心して引っ越しできます。 流山おおたかの森はもうほとんど今ある計画で打ち止めだと思いますし。 |
89:
通りがかりさん
[2017-04-13 08:40:26]
徒歩10分だと、徒歩分数一桁と比べてリセールは圧倒的不利だと思う。
徒歩11分や徒歩12分の既存の中古もあるけど、新築時から駅遠価格でここより圧倒的に安い。 徒歩10分の中古買うなら、安い徒歩11分や12分に流れるよ。 ルフォンの徒歩8分なら駅遠とは明確な差があるけどね。 |
90:
匿名さん
[2017-04-13 08:57:16]
検索サイトは5分、7分、10分、15分、、、の区切りで検索するから、8分も10分も大して変わらないさ。
|