前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6201/
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2006-10-27 19:19:00
注文住宅のオンライン相談
マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】
881:
匿名さん
[2007-03-17 13:07:00]
|
||
882:
匿名さん
[2007-03-17 13:08:00]
それに戸建でも防音しないと近所に迷惑かかるしね。
|
||
883:
匿名さん
[2007-03-17 19:46:00]
駅から近くて環境のいいところに、ゆったり目の一戸建てていうのが
やっぱり一番の理想なんだけど、 経済的に全然無理なので、駅ちかのマンションで我慢てところかな。 でも意外にマンションは便利で・・ワンフロアー、掃除戸締りが楽です・・ その分時間を好きなことに使える・・ |
||
885:
匿名さん
[2007-03-18 02:24:00]
いいから早くローン終わらせて自分の物にしてからほざいてね!
|
||
886:
匿名さん
[2007-03-18 02:30:00]
>>885
ハイ論破w |
||
887:
匿名さん
[2007-03-18 03:46:00]
だから、MSの方が高いんだって。
|
||
888:
匿名さん
[2007-03-18 08:26:00]
どの辺のこと??
|
||
889:
匿名さん
[2007-03-18 09:22:00]
>>887
MSのほうが価値が高いってことか |
||
891:
匿名さん
[2007-03-18 09:33:00]
|
||
892:
匿名さん
[2007-03-18 10:40:00]
ミニ戸だと刹那的な楽しみ方も出来ないもんな
|
||
|
||
893:
887
[2007-03-18 10:43:00]
>>586が挙げてる例は、決して特殊ではないよ。
城南地域でも、 http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=... http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=... など、3階でいい物件がある。同じ地域・同じ広さの ミニマンはいくらする? 研究不足もはなはだしいと思う。 |
||
894:
887
[2007-03-18 10:56:00]
|
||
895:
匿名さん
[2007-03-18 11:09:00]
いやだからさー、安っぽい戸建よりも高級なマンションに住みたい人は多数いるわけだよ。
戸建でも安い物件があるのは重々承知。私を含めてその品質に満足できない人は多いはず。 |
||
896:
匿名さん
[2007-03-18 11:14:00]
|
||
897:
887
[2007-03-18 11:18:00]
>>895
「その品質」って具体的になんだろう。 ここに挙げた例は、決して特殊ではない。 わざわざ、安すぎや難アリを挙げたならともかく、 そうではないんだ。 ×「戸建でも安い物件がある」 ○「戸建ての方が安い物件がある。」 もちろん、どうしてもマンションじゃなければいやだという考えはあるだろう。 オレは、逆にマンションは絶対にいやだから。 究極のところは好みだ。 だが、MSより安い戸建てに品質に問題があるというのは間違いだ。 |
||
898:
匿名さん
[2007-03-18 11:48:00]
その安い戸建の建物価格はいくらなの?
工法と坪単価を計算すると建物のおよそのグレードがわかりますよね? 品質に問題があるとは言っていません。満足できないといっているのです。 例えるなら、コナカや青木のスーツも品質には問題ないでしょうが、着たくないのと同じですよ。 |
||
899:
匿名さん
[2007-03-18 11:52:00]
安い戸建の品質に問題がありという意見には賛成です。
住むだけには問題ないか亜も知れませんが、満足感が得られるか、長年の使用に耐えられるかという点では疑問があります。 戸建だけど化学畳 戸建だけど狭い玄関まわり 戸建だけど安っぽいアルミの門扉 戸建だけど安っぽいフラッシュドア マンションにも当てはまる項目がありますが、総じてミニ戸はこの傾向が強いと思います。 |
||
900:
匿名さん
[2007-03-18 12:16:00]
|
||
901:
匿名さん
[2007-03-18 12:29:00]
>>899
安い物件同士でいうならマンションも戸建ても大して変わらない。 でも、マンションでこれらの問題があっても、 個人の意思で交換したり手直しすることができない。 マンションが劣ると思われる最大の理由はこれでしょう。 |
||
902:
匿名さん
[2007-03-18 12:35:00]
一戸建ての建築費の坪単価は
木造<RCだが、 (極端な例では、高級無垢材を使用した木造>安RC、というのもあるがそれは除外) 居住性はそれぞれの特徴があるだけで、別に優劣はない。 集合住宅は木造だとお隣と音が筒抜けでまともな暮らしができないし、 高層建築などが構造的に難しいから、 という理由でRCが必須になっているだけ。 別に居住性に優れているから建築費が高いという訳ではない。 |
||
905:
匿名さん
[2007-03-18 12:54:00]
|
||
906:
匿名はん
[2007-03-18 13:19:00]
>>900
木造建売で坪80なら仕様よいんじゃない? 一度見てみたいね。 逆に業者がボッタ食っている気もするが。 で、良く見ると土地20坪なんだよねー。しかも郊外駅から15分? これだけ離れるとマンションでも100平米/5000万あるのでは? |
||
907:
匿名さん
[2007-03-18 13:50:00]
ところが、100平米付近の物件は、なぜか高い。
これは、よく理由がわからないのだ・・・ それに、100平米超は全体の2〜3%しかなくて、 しかも、立地のいい億ションがほとんどだ。 4人家族、世帯年収1000万くらいの普通の人の 需要がありそうだが。全く不思議だ。 |
||
909:
匿名さん
[2007-03-18 15:02:00]
ピンキリの話していたらどっちもどっちだし、話もかみ合わない。
マンションと戸建との根本的な比較というのなら 901さんの書き込みに集約でくるような気がするがな。 |
||
918:
匿名さん
[2007-03-18 21:49:00]
「ミニ戸」に対抗して「ミニマン」をプッシュしている人が居ますが、多分その人は
戸建てに住んでいて、どれだけ「俺の家は小さめの戸建てでミニ戸ではない!」と言っても 周囲からはミニ戸と思われているんじゃないかな。 そして心の奥底の自分自身も「やっぱり 俺の家はミニ戸かもな・・・・」なんて思ってそうだねw |
||
920:
匿名さん
[2007-03-18 22:29:00]
>>919
ハイ論破w |
||
921:
匿名さん
[2007-03-18 22:58:00]
このスレで戸建派が指摘しているマンションの問題点は大別すると2点だ。
一つは、マンションは様々な点で居住性に問題がある(音問題、窓少ない、 駐車場・駐輪場・ゴミ置き場が遠い、建替等の制約)。 二つ目は、マンションは坪単価で見ると割高である(駐車場・管理費の負担大、 デベの過大な広告費・販売経費、土地仕入価格の異常高騰)。 それらを客観的に論証したレスもいくつかあった。 これに対しマンション派は、戸建の一形態でしかないミニ戸叩きに終始するのみで、 反論らしい反論と言えば、「戸建は寒い」と「マンションはフラットで楽」ぐらい である(しかし実際には最近の戸建ては決して寒くないし、フラットで楽と言うのも 駐車場・駐輪場が遠いことを考えると大したメリットではない)。 特に冒頭に書いた戸建派の「マンションは割高」という指摘に対する反論は皆無。 マンション派は結局、割高とは知りつつ、グロス価格の安さ(狭いから安いだけ なのだが)に釣られて自分を無理やり納得させているように見える。 |
||
922:
921
[2007-03-18 23:10:00]
ついでに書くと、マンション派の
「同じ値段ならマンションのほうが駅近」 「同じ値段ならマンションのほうが都心に近い」 「同じ値段で同エリアに戸建を買うとミニ戸になる」 というのは、すべて思い込みか、面積を無視したグロス価格での話 であることが多い。 75㎡5000万円でマンションを買えるエリアで、土地30坪以上建物30坪 以上の戸建は6500万円はする。これらは坪単価ではほとんど同じなの だが、マンション派には「マンションより戸建のほうが高い」となる。 かくして戸建派とマンション派の噛み合わない議論が延々と続くのである。 |
||
923:
匿名さん
[2007-03-18 23:20:00]
長々と書いてくれて申し訳ないんだが、
ミニ戸の価値が相対的に低いだけじゃね? |
||
924:
匿名さん
[2007-03-18 23:25:00]
誰も選ばないミニ戸に価値は無し。
以上。 |
||
929:
匿名さん
[2007-03-19 07:41:00]
敷地30坪強の戸建てを注文した私は、
友人の注文ミニ戸や建物探訪に出てくるミニ戸を見てると、 うらやましくなる時がある、とは書いたが、 ここで、マンションよりミニ戸の方が資産価値が高いなどと粘着している人には、 同意しかねる。 良く設計されたミニ戸は永住に値する分、居住性において狭小マンションよりはマシだと思うが、 資産価値は物件、立地によると思うので、一概には言えないと思う。 30年後の資産価値に関しても、現在の世田谷区などの方針を見ても明らかなように、 最低敷地制限の動きがはじまっている以上、30坪以下の土地が将来的に既存不適格になる可能性が ある以上、ミニ戸には資産的なリスクがあると思う。 |
||
930:
匿名さん
[2007-03-19 07:52:00]
ところが、この制限は、
1 地域による。60〜100と、同じ世田谷区でもマチマチ。 2 今家が存在する場所の建て替えは、なんら制限なく自由。既存不適格とは違う。 広い土地の分筆を、地域によって規制する趣旨のものだ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
でも、裁判で負けない許容範囲だと思うけどね。
まず気にならないと思う。
ピアノ以外だとほぼ完全に近いと思うよ。