前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6201/
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2006-10-27 19:19:00
注文住宅のオンライン相談
マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】
833:
匿名さん
[2007-03-15 20:10:00]
|
||
834:
匿名さん
[2007-03-15 20:10:00]
↑あらら誤爆です。
|
||
835:
匿名さん
[2007-03-16 06:31:00]
戸建といってもいろいろなタイプがあるけど
敷地面積30坪以下の戸建は通常の戸建と区別しミニ戸建として別分類とする。 (いくら工夫しましたといっても、やはり敷地30坪は戸建の魅力が無くなってしまうのが残念) ※戸建は平屋を基本とするが、2階建て、3階建でも階段の傾斜のきつくなく、手すりと踊り場があれば可。 ※マンションは立地と設備で選ばれることが多いと思いますので 立地は駅近(徒歩5分に以内)で生活用品を扱う店もちかいこと バス通でも共用施設の充実(緑地、ゲストルーム、来客用駐車場の比率などなど)があれば可 ※ミニ戸は敷地30坪以下で工夫を凝らしたことを売りとする物件。主に首都圏の都市部に発生し、同じような建物が隣にあることが多い。 基準はほぼマンションと同じで立地がよければ可。 共用施設はありえないのでバス通物件は不可 以降マンション派VS戸建派VSミニ戸建派で意見を出し合えばわかりやすくないですかね? |
||
836:
匿名さん
[2007-03-16 09:40:00]
うーん35坪でも十分ミニ戸だと思うから40坪以下がミニ戸って事なら納得出来る。
理由としては、昔の所有者が売った後に敷地を半分にして販売されただろうって思えるからです。 昔の日本は東京も郊外も60坪の敷地があたり当たり前でしょ。 価格の問題があるのは分かるけどね。 |
||
837:
匿名さん
[2007-03-16 10:31:00]
郊外で住宅が増え、市街化地域が広がれば、上下水道や道路、学校など
社会インフラ整備の負担もかかる。 人口増が期待できた時代は良かったが、人口が減少し税収増も見込めない 今後、インフラの維持管理費を考えると、市街化に歯止めをかけ、郊外から 撤退することが重要になる。 郊外地域の社会インフラ整備に費用をかけるより、郊外から住民が撤退する 転居費用を補助する方が限られた財源の有効利用になる。 |
||
838:
匿名さん
[2007-03-16 11:50:00]
>>836
まず、ミニ戸なんて言葉は一般社会では使用されていません。 ネット社会で普及した差別用語です。 この差別用語の普及に一役かった2chでは、 単純に公庫基準外の物件をミニ戸と定義し、敷地30坪以未満をミニ戸としているようです。 だからあなたがどう感じようが、ミニ戸の定義はこれ。 一般社会では「狭小住宅」という用語を使用します。 これもやはり敷地30坪以下をさすことが多いです。 836さんは何が言いたいのか分かりませんが、 昔と今とで、基準が変わるのは当たり前でしょう。 なんで戦前戦後あたりの日本の住宅事情を基準としたがるのか理解に苦しみます。 あなたのご実家が60坪なんですか?自己正当化が過ぎますよ。 とりあえず今の東京で分譲される土地や建売り戸建てが30坪をひとつの目安としているのは、 まぎれもない事実です。それを「狭小住宅」とは一般的にあまり言いません。 「ミニ戸」なんていう言葉は一般社会で使用したら、単なる馬鹿です。 |
||
839:
匿名さん
[2007-03-16 11:53:00]
>>836
自分は、25坪(80平米)の一面採光の蜂の巣に住んでいながら、こういうことを いうのは、もう笑うしかない。 35坪の家に建蔽率50%で二階建てを建てたら、110平米以上の家が建つ。 駐車場と庭も作れる。 |
||
840:
匿名さん
[2007-03-16 12:11:00]
戸建てを買う人はジムに通う必要があるのかw
|
||
841:
匿名さん
[2007-03-16 12:27:00]
曲解も甚だしい。
運動不足だったり、不健康な生活習慣、食生活なのに、 老後の階段の上り下りの心配ばかりしているマンション派は、 滑 稽 だ ! と感じたので言ったまでだ。 |
||
842:
匿名さん
[2007-03-16 12:42:00]
実際、老化現象で階段きつくなるでしょ。
段差でつまづき転ぶ⇒骨折⇒寝たきり。 |
||
|
||
843:
匿名さん
[2007-03-16 12:43:00]
|
||
844:
匿名はん
[2007-03-16 12:43:00]
では
>運動不足だったり、不健康な生活習慣、食生活な 人たちは戸建てには住んではいけないと? 戸建てはまず健康診断を受けてから購入しなくちゃねw |
||
845:
匿名さん
[2007-03-16 13:19:00]
馬鹿だぁ。
>階段など段差が圧倒的な数字で家庭内事故の原因になっていることは事実。 全国でみたら、マンションや平屋より圧倒的に2階建て以上の戸建てが多い。 件数が多くなるのは当然だよ。 家庭内の死亡事故が一番多いのは浴室なんだけど、 マンション派は浴室内で死ぬのを恐れて、風呂無しのマンション買ったのかな? |
||
846:
匿名さん
[2007-03-16 13:23:00]
>小さな家ではどうやっても階段が無い家なんて出来ないのだから、
>平屋やマンション住まいとの方と比べて健康に人一倍気を使っても損はないと思います。 相変わらず必死やのぉ、マンション派は。 マンションが一番優れてると信じたい気持は分かるが、悲しいのう。 君が必死で一戸建てのアラを探した所で、 残念ながら一戸建ての圧倒的優位は全く揺るがないんぢゃよ。 階段の事故を恐れてマンションに住みたければ勝手に住めばいい、と 以前にも書いたよ。 |
||
847:
匿名さん
[2007-03-16 13:27:00]
|
||
848:
匿名さん
[2007-03-16 13:44:00]
|
||
849:
匿名はん
[2007-03-16 13:47:00]
|
||
850:
匿名さん
[2007-03-16 13:57:00]
うーん、たとえば東京都のホームページの中には
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2004/03/70e3i108.htm >地区によっては敷地規模や緑などの環境の面で良好な低密度の住宅地も含まれますが、 >近年は細分化やミニ開発も見受けられます。 と言う風に使われていますし 社団法人 都市住宅学会の発行する「都市住宅学」46号には 「建売住宅」「ミニ開発」「ミニ戸建」−「零細」宅地上に供給される戸建持家をめぐって− などと書かれてます 別に悪意云々ではなく、もはや一般名詞なのでしょう それと軽自動車をミニカーと呼ばないのは、 軽自動車よりもさらに下の規格があってそれをミニカーと呼んでいるからでしょうね 参考までに。。。ミニカーの定義は 総排気量(又は定格出力)が20cc(250W)を超え 50cc(600W)以下の原動機を有する車であって、 1/輪距が500mmを超える3輪以上の車(車室の有無を問わない) 2/輪距が500mm以下で、車室を有する4輪以上の車 3/輪距が500mm以下で、車室を有する3輪の車 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E8%BB%8A%E4%B8%A1) |
||
851:
匿名さん
[2007-03-16 14:08:00]
それじゃあ、
土地30坪/延べ床100平米以下は、ミニ戸。 壁芯でいいから、延べ床100平米以下は、「ミニマン」 ということで・・・ |
||
852:
匿名はん
[2007-03-16 14:10:00]
ミニマンが一般名詞であるソースをお願いします
|
||
853:
匿名さん
[2007-03-16 19:26:00]
マンションは100㎡でも良い物件は十分高級感がでますが、
ミニ戸は凄く貧相に見えるんですよね。 考えてみれば不思議です。 マンションを大きな客船の一室と例えるなら、 戸建は小さなクルーザーといったところでしょう。 個別の広さは戸建のほうがありますが、 快適なのはマンション有利か。 |
||
854:
匿名さん
[2007-03-16 19:41:00]
>マンションは100㎡でも良い物件は十分高級感がでますが、
>ミニ戸は凄く貧相に見えるんですよね。 まずはそのどうしようもなくマンションに偏った視点を フラットにする努力をして下さい。 お話にならないよ。 |
||
855:
匿名さん
[2007-03-16 19:43:00]
|
||
856:
匿名さん
[2007-03-16 19:52:00]
小さな船は嵐が着たら大変そうですね。
一見沈没しそうで頼りなくないですか。 |
||
858:
匿名さん
[2007-03-16 22:04:00]
「ミニマン」だって見方によれば可愛いとおもうけど。。
マンション派は100㎡以下の方が多いのでしょうか。 まさか、、ね。 これだけのことをおっしゃっているのだもの、150㎡以上の 部屋に住んでいるんだよね。。 |
||
861:
匿名さん
[2007-03-16 22:13:00]
>>838
ちょっと前に吉祥寺に35坪の戸建てを購入して、その人はミニ戸を馬鹿にしてましたが その人の定義は、3階建てだとミニ戸なんだって言い張っていた人もいたねw マンション購入者にミニ戸は俗語だろwって馬鹿にされていましたが懐かしいですね。 |
||
863:
匿名さん
[2007-03-16 22:27:00]
|
||
864:
匿名さん
[2007-03-16 23:01:00]
家は83㎡ですが満足してますよ。
ちょうど良い広さがあると思います。 広さを求めるなら戸建が良いでしょう。 マンションの良い点は、 立地、眺望、管理、維持が楽、セキュリティだと思うな。 広さは戸建にかなわない、だが逆にコンパクトで楽だよ。 |
||
865:
匿名さん
[2007-03-16 23:15:00]
戸建は寒いからいやだ!
|
||
869:
匿名さん
[2007-03-17 01:32:00]
|
||
871:
匿名さん
[2007-03-17 02:12:00]
首都圏における戸建の平均取得敷地面積が140平米を超えている。
多数の戸建派もミニ戸は眼中に無い。 もちろん、マンション派にとってミニ戸なんぞ眼中に無い。 ただ、それだけ。 |
||
872:
匿名さん
[2007-03-17 02:17:00]
|
||
874:
匿名さん
[2007-03-17 06:49:00]
私もそう思う。
90㎡以下のミニマンはたとえ都心だとしても ミニ戸と同じレベルでしょ。 さらに言えば、金持ちは90㎡なんかに住まない。 最低120〜150㎡でしょ。 |
||
875:
匿名さん
[2007-03-17 07:44:00]
そうなんだよな。
100平米近くで探すと、ミニマンは恐ろしく高い。物件も少ない。 オレは、一本届くか? という貧乏サラリーマンだから、戸建て。 MSの方が高いのだから、まるで話にならない。 そもそも、 蔵書も片っ端から捨てないとダメ・小さい娘を音大にも進ませられない・・ なんて文化レベルが待っているMSにだれが住むかよ。 そんな人生送るなら、高崎から車で30分のところに、80平米のミニ戸を 建てるな。床下小屋裏収納付きでな。 |
||
876:
匿名さん
[2007-03-17 08:32:00]
マンション派ならミニ戸を叩くのもわかるけど
ここでミニ戸を叩く戸建派って やっぱり田舎者? |
||
877:
近所をよく知る人
[2007-03-17 09:27:00]
|
||
878:
匿名さん
[2007-03-17 09:45:00]
>小さい娘を音大にも進ませられない・・
音と振動を防いだ部屋を作れば十分ですよ。 |
||
879:
匿名さん
[2007-03-17 12:25:00]
完全防音は高い。
|
||
880:
匿名さん
[2007-03-17 12:28:00]
ピアノや子供の足音まで完全に防音しようとすると、
6帖の部屋で300万くらいしますね。 しかもそれでもまだ、低周波は完全には防ぎきれません。 |
||
881:
匿名さん
[2007-03-17 13:07:00]
>しかもそれでもまだ、低周波は完全には防ぎきれません。
でも、裁判で負けない許容範囲だと思うけどね。 まず気にならないと思う。 ピアノ以外だとほぼ完全に近いと思うよ。 |
||
882:
匿名さん
[2007-03-17 13:08:00]
それに戸建でも防音しないと近所に迷惑かかるしね。
|
||
883:
匿名さん
[2007-03-17 19:46:00]
駅から近くて環境のいいところに、ゆったり目の一戸建てていうのが
やっぱり一番の理想なんだけど、 経済的に全然無理なので、駅ちかのマンションで我慢てところかな。 でも意外にマンションは便利で・・ワンフロアー、掃除戸締りが楽です・・ その分時間を好きなことに使える・・ |
||
885:
匿名さん
[2007-03-18 02:24:00]
いいから早くローン終わらせて自分の物にしてからほざいてね!
|
||
886:
匿名さん
[2007-03-18 02:30:00]
>>885
ハイ論破w |
||
887:
匿名さん
[2007-03-18 03:46:00]
だから、MSの方が高いんだって。
|
||
888:
匿名さん
[2007-03-18 08:26:00]
どの辺のこと??
|
||
889:
匿名さん
[2007-03-18 09:22:00]
>>887
MSのほうが価値が高いってことか |
||
891:
匿名さん
[2007-03-18 09:33:00]
|
||
892:
匿名さん
[2007-03-18 10:40:00]
ミニ戸だと刹那的な楽しみ方も出来ないもんな
|
||
893:
887
[2007-03-18 10:43:00]
>>586が挙げてる例は、決して特殊ではないよ。
城南地域でも、 http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=... http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=... など、3階でいい物件がある。同じ地域・同じ広さの ミニマンはいくらする? 研究不足もはなはだしいと思う。 |
||
894:
887
[2007-03-18 10:56:00]
|
||
895:
匿名さん
[2007-03-18 11:09:00]
いやだからさー、安っぽい戸建よりも高級なマンションに住みたい人は多数いるわけだよ。
戸建でも安い物件があるのは重々承知。私を含めてその品質に満足できない人は多いはず。 |
||
896:
匿名さん
[2007-03-18 11:14:00]
|
||
897:
887
[2007-03-18 11:18:00]
>>895
「その品質」って具体的になんだろう。 ここに挙げた例は、決して特殊ではない。 わざわざ、安すぎや難アリを挙げたならともかく、 そうではないんだ。 ×「戸建でも安い物件がある」 ○「戸建ての方が安い物件がある。」 もちろん、どうしてもマンションじゃなければいやだという考えはあるだろう。 オレは、逆にマンションは絶対にいやだから。 究極のところは好みだ。 だが、MSより安い戸建てに品質に問題があるというのは間違いだ。 |
||
898:
匿名さん
[2007-03-18 11:48:00]
その安い戸建の建物価格はいくらなの?
工法と坪単価を計算すると建物のおよそのグレードがわかりますよね? 品質に問題があるとは言っていません。満足できないといっているのです。 例えるなら、コナカや青木のスーツも品質には問題ないでしょうが、着たくないのと同じですよ。 |
||
899:
匿名さん
[2007-03-18 11:52:00]
安い戸建の品質に問題がありという意見には賛成です。
住むだけには問題ないか亜も知れませんが、満足感が得られるか、長年の使用に耐えられるかという点では疑問があります。 戸建だけど化学畳 戸建だけど狭い玄関まわり 戸建だけど安っぽいアルミの門扉 戸建だけど安っぽいフラッシュドア マンションにも当てはまる項目がありますが、総じてミニ戸はこの傾向が強いと思います。 |
||
900:
匿名さん
[2007-03-18 12:16:00]
|
||
901:
匿名さん
[2007-03-18 12:29:00]
>>899
安い物件同士でいうならマンションも戸建ても大して変わらない。 でも、マンションでこれらの問題があっても、 個人の意思で交換したり手直しすることができない。 マンションが劣ると思われる最大の理由はこれでしょう。 |
||
902:
匿名さん
[2007-03-18 12:35:00]
一戸建ての建築費の坪単価は
木造<RCだが、 (極端な例では、高級無垢材を使用した木造>安RC、というのもあるがそれは除外) 居住性はそれぞれの特徴があるだけで、別に優劣はない。 集合住宅は木造だとお隣と音が筒抜けでまともな暮らしができないし、 高層建築などが構造的に難しいから、 という理由でRCが必須になっているだけ。 別に居住性に優れているから建築費が高いという訳ではない。 |
||
905:
匿名さん
[2007-03-18 12:54:00]
|
||
906:
匿名はん
[2007-03-18 13:19:00]
>>900
木造建売で坪80なら仕様よいんじゃない? 一度見てみたいね。 逆に業者がボッタ食っている気もするが。 で、良く見ると土地20坪なんだよねー。しかも郊外駅から15分? これだけ離れるとマンションでも100平米/5000万あるのでは? |
||
907:
匿名さん
[2007-03-18 13:50:00]
ところが、100平米付近の物件は、なぜか高い。
これは、よく理由がわからないのだ・・・ それに、100平米超は全体の2〜3%しかなくて、 しかも、立地のいい億ションがほとんどだ。 4人家族、世帯年収1000万くらいの普通の人の 需要がありそうだが。全く不思議だ。 |
||
909:
匿名さん
[2007-03-18 15:02:00]
ピンキリの話していたらどっちもどっちだし、話もかみ合わない。
マンションと戸建との根本的な比較というのなら 901さんの書き込みに集約でくるような気がするがな。 |
||
918:
匿名さん
[2007-03-18 21:49:00]
「ミニ戸」に対抗して「ミニマン」をプッシュしている人が居ますが、多分その人は
戸建てに住んでいて、どれだけ「俺の家は小さめの戸建てでミニ戸ではない!」と言っても 周囲からはミニ戸と思われているんじゃないかな。 そして心の奥底の自分自身も「やっぱり 俺の家はミニ戸かもな・・・・」なんて思ってそうだねw |
||
920:
匿名さん
[2007-03-18 22:29:00]
>>919
ハイ論破w |
||
921:
匿名さん
[2007-03-18 22:58:00]
このスレで戸建派が指摘しているマンションの問題点は大別すると2点だ。
一つは、マンションは様々な点で居住性に問題がある(音問題、窓少ない、 駐車場・駐輪場・ゴミ置き場が遠い、建替等の制約)。 二つ目は、マンションは坪単価で見ると割高である(駐車場・管理費の負担大、 デベの過大な広告費・販売経費、土地仕入価格の異常高騰)。 それらを客観的に論証したレスもいくつかあった。 これに対しマンション派は、戸建の一形態でしかないミニ戸叩きに終始するのみで、 反論らしい反論と言えば、「戸建は寒い」と「マンションはフラットで楽」ぐらい である(しかし実際には最近の戸建ては決して寒くないし、フラットで楽と言うのも 駐車場・駐輪場が遠いことを考えると大したメリットではない)。 特に冒頭に書いた戸建派の「マンションは割高」という指摘に対する反論は皆無。 マンション派は結局、割高とは知りつつ、グロス価格の安さ(狭いから安いだけ なのだが)に釣られて自分を無理やり納得させているように見える。 |
||
922:
921
[2007-03-18 23:10:00]
ついでに書くと、マンション派の
「同じ値段ならマンションのほうが駅近」 「同じ値段ならマンションのほうが都心に近い」 「同じ値段で同エリアに戸建を買うとミニ戸になる」 というのは、すべて思い込みか、面積を無視したグロス価格での話 であることが多い。 75㎡5000万円でマンションを買えるエリアで、土地30坪以上建物30坪 以上の戸建は6500万円はする。これらは坪単価ではほとんど同じなの だが、マンション派には「マンションより戸建のほうが高い」となる。 かくして戸建派とマンション派の噛み合わない議論が延々と続くのである。 |
||
923:
匿名さん
[2007-03-18 23:20:00]
長々と書いてくれて申し訳ないんだが、
ミニ戸の価値が相対的に低いだけじゃね? |
||
924:
匿名さん
[2007-03-18 23:25:00]
誰も選ばないミニ戸に価値は無し。
以上。 |
||
929:
匿名さん
[2007-03-19 07:41:00]
敷地30坪強の戸建てを注文した私は、
友人の注文ミニ戸や建物探訪に出てくるミニ戸を見てると、 うらやましくなる時がある、とは書いたが、 ここで、マンションよりミニ戸の方が資産価値が高いなどと粘着している人には、 同意しかねる。 良く設計されたミニ戸は永住に値する分、居住性において狭小マンションよりはマシだと思うが、 資産価値は物件、立地によると思うので、一概には言えないと思う。 30年後の資産価値に関しても、現在の世田谷区などの方針を見ても明らかなように、 最低敷地制限の動きがはじまっている以上、30坪以下の土地が将来的に既存不適格になる可能性が ある以上、ミニ戸には資産的なリスクがあると思う。 |
||
930:
匿名さん
[2007-03-19 07:52:00]
ところが、この制限は、
1 地域による。60〜100と、同じ世田谷区でもマチマチ。 2 今家が存在する場所の建て替えは、なんら制限なく自由。既存不適格とは違う。 広い土地の分筆を、地域によって規制する趣旨のものだ。 |
||
931:
匿名さん
[2007-03-19 08:03:00]
だから今でも何らかの制限があるんだから、
30年も先にはもっと厳しくなってるかもしれない、と言ってるだけなんだが。 |
||
932:
匿名さん
[2007-03-19 08:12:00]
そのへんが、見解の相違かもしれないな。
あなたのいってることはわかるが、 開発の制限は広がるが、自治体単位のもので、 既存不適格にはならんと思う。 しかし、もちろん30坪以上に越したことはない。 |
||
933:
匿名さん
[2007-03-19 10:16:00]
現存する広い土地を、分筆せずに残すための措置は良いことかもしれないが
それは結局、新しくその土地を買う人が限られてくることになり(価格が高いため) 街が老齢化しても人口が増えず、地域の衰退につながるような気もするが。 |
||
934:
匿名さん
[2007-03-19 10:29:00]
賛成。
一戸当たりのスペースが広くなるから、少子化に歯止めが掛かるとか 役人の机上の空論だろう。 自治体単位で、大した大義名分もなく再建付加には絶対できんのだし。 実効性は甚だ疑問。 |
||
935:
匿名さん
[2007-03-19 11:01:00]
住宅だけに利用できる地域の30坪より
住宅以外に利用できその需要がある地域の15坪の方が 人口が減り土地価格が大幅に下落する時代には価値があると思う。 |
||
936:
匿名さん
[2007-03-19 11:04:00]
必死だな。そりゃミニ戸住人は全員再建築不可には反対だろうよ。
でも少子化の理由として、 マンション3LDKなど、家が狭いという理由も重大な原因だとされているのは事実。 机上の空論などではなく、統計の結果です。 |
||
937:
匿名さん
[2007-03-19 11:52:00]
そりゃあ、ミニ戸より広い方がいいだろうね。
でも、ミニ戸を買うような若い層が 都心に50坪などの広い戸建を買えるはずもないだろうな。 子供を育てる人間はみな郊外へ行けと? |
||
938:
匿名さん
[2007-03-19 12:11:00]
そんなの知るかよ。
君の自己弁護は聞き飽きたよ。 うちは最初から都心には興味なかったから、郊外だよ。 貧乏な癖に郊外を嫌うあたりが君の痛い人間性をあらわしてると思うよ。 うちの周囲は古くからの住民の家は60〜100坪くらいあるが、 新しめの家は大抵30坪くらいで、うちもそんなもん。 全体の割合としては、古くからの家6割、新しめの家4割ってところ。 身の丈にあった立地だと思ってる。 お金持ちの住む都心地域に貧乏人が無理矢理住むのは感心しないな。 周囲がミニ戸だらけなら、ミニ戸も構わないと思うけど、 周囲の環境にそぐわないミニ戸はやはり問題あると思うぞ。 うちくらい郊外だと(三鷹)一種低層住居地域で40/80などの 3階建てミニ戸が建たない地域があるからいいけど、 都心はどこも高容積率だから、逆に由緒正しい住宅街なんかは、 モラル意識が高いと想像される。 そういう高級住宅地は 容積率いっぱいに土地を使用する貧乏人には向かないよ。 |
||
944:
匿名さん
[2007-03-19 15:19:00]
30坪強のミニ戸住まいの奴が、30坪以下がミニ戸で30坪以上が戸建てと
ボーダーラインを強調するのはどうかと思うよ。30坪強だろうが30坪弱だろうがミニ戸だってw お前の家もミニ戸なのに何でお前が「ミニ戸は嫌だね〜。」なんて言うんだ? |
||
945:
匿名さん
[2007-03-19 16:04:00]
>944
都心妬みでめちゃくちゃなロジック組み立てる人で、論破されまくりクンですからそこらへんでゆるしてやってください。 |
||
946:
匿名さん
[2007-03-19 18:29:00]
三鷹の30坪が都心の20坪を批判してんの!?
ハライテーww |
||
947:
匿名はん
[2007-03-19 21:17:00]
皆さん、ライフスタイルの違いを認めようよ。
戸建は戸建のよさがあるし、マンションも同様です。 私はマンション派ですが、戸建を選ぶ人も理解できますよ。 庭が好きな人や、車を複数持ちたい人は戸建を選ぶでしょう、 一国一城の主、羨ましいですね。 私は庭いじりに興味がなく、できれば管理を任せたいのです。 家事の手間を最小限にするならマンションに行き着きます。 戸建の人の反論がありますが、まあ何でも反論しますが、 マンションの方が明らかに楽です。 ライフスタイルは個人ごとに違います、 全員が納得する結論はまずでないでしょうね。 |
||
948:
匿名さん
[2007-03-19 21:34:00]
>>944=>>945=>>946
そういう書き込み内容はお前ばっかりなのは分かってる。 1年くらい粘着してるよね。キモイよ。 それから、30坪で40/80、50/100なら2階建てで それなりの居住スペースが確保できるが、 15坪〜20坪くらいなら、3階建てが必須となる。 3階建ては基本的に住居地域には向かないと思うよ。 商業地向き。 郊外や23区外縁は低容積率の地域がたくさんあるから、 商業地にミニ戸が建つ分には問題ないが、 気の毒なのは、昔から都心に住む人達。 有無を言わさず、高容積率の地域になってしまって、 周囲にミニ戸が乱立してる。 ミニ戸の生活自体を否定しているんじゃないよ。 ミニ戸はミニ戸で快適に設計すれば結構な居住性があると思う。 しかし、やはり用途地域は商業地がふさわしいと思う。 |
||
949:
匿名さん
[2007-03-19 21:38:00]
どっちもニーズがあるからどっちも売られているわけだ 以上
|
||
950:
匿名さん
[2007-03-19 21:55:00]
>>948
はずれw |
||
953:
匿名さん
[2007-03-19 23:28:00]
>>952
>戸建てVSマンションにこれだけミニ戸が集まるって事は戸建ての大半は >ミニ戸な現状なんでしょうか。 ちょっと違うような気がします。 同じような予算で、都心に近いマンションと戸建てを検討した際、 (それなりの広さの戸建てを買おうと思ったら、少し郊外に足を伸ばすことになるから) やっぱり戸建てに住みたいと思うと、ミニ戸になるってことなんじゃないでしょうかね? |
||
954:
匿名さん
[2007-03-20 00:47:00]
だから、田舎の戸建の人は田舎のマンションと
都心の戸建の人は都心のマンションと比較すればいいじゃないですか。 田舎の人が都心の人と肩を並べようとするからややこしくなる。 |
||
955:
匿名さん
[2007-03-20 05:26:00]
|
||
959:
大手企業サラリーマンさん
[2007-03-20 10:37:00]
金のランクで言えば 新興住宅地の戸建>ミニ戸>タワマン>賃貸
ってところかな |
||
960:
匿名さん
[2007-03-20 10:49:00]
ミニ戸は割安、マンションは割高って言ってたの読んでないのか?
|
||
961:
匿名さん
[2007-03-20 11:12:00]
|
||
962:
匿名さん
[2007-03-20 11:26:00]
田舎の広い家ばかりあった場所に
30坪のミニ戸で割り込んで 都心のミニ戸やマンションを貧乏人扱いする人 もいるけどねw |
||
964:
匿名さん
[2007-03-20 13:25:00]
>>961
わかってないね。 都心だろうと田舎だろうと戸建は戸建。 都心または都心に近い高級住宅街と呼ばれる所を見てみなよ。 ここが東京かってくらい広い敷地の家が沢山あるから。 田舎にミニ戸が少ないのはわざわざ住みにくい家を立てる必要が無いから。 東京やその周辺だって予算があれば誰もが敷地に余裕がある家を建てるはず。 しかし現実には無理だから、敷地に余裕のない戸建、いわゆるミニ戸が建てられている。 961さんは 都心は価格が高いからしょうがなくミニ戸を購入したけど、やっぱり本当の戸建がいいな。 ミニ戸は暮らしにくい。でも都心だからしょうがない。 という思い込みを表しているような気がする。 |
||
969:
匿名さん
[2007-03-20 15:16:00]
郊外の我が家から、郊外方向へさらに30分くらい電車に乗っても、
見えるのは30坪クラスの家ばっかり。 967の言う、田舎ってどこの話? 八王子まで行っても30坪クラスの家は普通にあるよ。 成城とか田園調布とかのブランド地、もしくは新百合とかの郊外のブランド地 のごく一部で無い限り、近隣住民が30坪の家を迷惑がる、なんて話はあり得ない。 |
||
970:
匿名さん
[2007-03-20 15:30:00]
だから〜
田舎の30坪が都心の20坪を批判するのが 身の程を省みない馬 鹿だって言われてんだよ。 そのくらい自覚しろよ。 |
||
972:
匿名さん
[2007-03-20 17:43:00]
wikiより
ミニ戸建(みにこだて)は、狭い土地に建てられた一戸建ての別称。ミニ戸・ミニコとも言う。都市部に多い形態である。その特徴として、土地いっぱいに建物が建設されているため庭がほとんどなく、1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋があることである。 [編集] 問題点 * 人間の生活スタイルを無視した(例として、1階で洗濯機をかけ、2階に干し、たたんだものを3階にもって行くなど)構造であることや、都市に潤いと変化を与える緑や空き地がなく、狭隘で貧相な印象を与え景観を破壊さえしている。 * 日本では戦後自分の所有する土地に建てた持ち家にこだわる風潮が強まったため、ミニ戸建てが大量に建設され、ペンシルビルと並んで現在の日本の風景を特徴づけている。 * 建築のときは長屋形式のアパートメントハウスと自治体に建築確認申請をしているが、竣工確認後簡単な間仕切りをはずして、「ミニ戸建」にするという方法が多い。しかし集合住宅のようにほかの居住者と利害を一致させて建物の維持管理修繕をする必要はなく、一応のプライバシーも確保されるので優れた点もある。都市部では経営再建のために従業員寮を手放す法人事例が多く、跡地の活用としてこの方法が好まれている。(いわゆる「3棟現場」) * 建築主によって強度耐久性等さまざまで、柱の本数が足りない、水道の便が不足する、さらには解散倒産して苦情を伝える窓口すらない問題もある。 |
||
979:
匿名さん
[2007-03-21 00:03:00]
30坪以上の2階建ての家は、普通の一軒家。
15坪〜20坪くらいの3階建てのミニ戸は一種の小型のビルみたいなもん。 用途地域も2階建ては第一種低層住居地域に多く、 3階建てミニ戸は商業地などに多い。 それぞれ、意味合いも用途地域も違うから、同じ土俵では語れない。 商業地にミニ戸が建つことには全く問題ないし、 ミニ戸の居住性もコストパフォーマンスも認めるが、 低層住居地域に3階建て以上の建物が建つことは好ましいとは思わない。 当然、低層住居地域に建つ3階建てのマンションなんかも 住宅街の美観、環境的には最悪。 マンションもミニ戸も高容積率地域にこそふさわしい。 敷地30坪以上の一戸建ては低容積率地域にこそふさわしい。 たったそれだけのことも理解できない常駐の**がひとりいるようだが。 お前がいくら20坪と30坪を目くそ鼻くそだと思おうが、 現状の建築基準法に照らし合わせると、その10坪の差で、 住居の形態が大きく異なってくる。 |
||
981:
匿名さん
[2007-03-21 00:26:00]
三鷹の30坪w
郊外なら普通は50坪程度でしょう。 30坪は当然ミニ戸ですよ。 |
||
982:
近所をよく知る人
[2007-03-21 00:32:00]
三鷹市、武蔵野市、調布市、狛江市あたりで50坪の宅地なんてそうそう出ないよ。
|
||
983:
親と同居中さん
[2007-03-21 00:37:00]
「〜の家の○○ちゃんが、最近東京に家買ったそうよ」
「へぇ〜、お金あるんだね。」 「それがさ、東京って言っても三鷹なんだって!三鷹!」 「へぇ〜、そんなところまで行ったんだ。じゃ、結構広い家なんだね。」 「それがさ、30坪くらいしかないんだって!」 「はぁ〜?それだったらもっといいマンション買ったほうが よっぽど良かったんじゃない?なんでまたそんなもん買ったの?」 「さぁねぇ…」 という会話を最近、千葉の叔母さんの家で聞いたばかりなので この流れを読んできて、すっかり笑わせてもらいました。ありがとう。 |
||
984:
匿名さん
[2007-03-21 04:42:00]
あの、横から口を挟んで恐縮ですが、>973さんのいう
三鷹の30坪一戸建てと都心城北区の20坪の一戸建てって、 駅からの徒歩距離を同じ条件(徒歩5分とか徒歩10分とか) にして比較すると、三鷹の方が販売価格は高いのではないのでしょうか? 一般的には、そのどちらかだったら三鷹のほうが裕福なイメージが ありますが・・。 やはり、20坪って、ギリギリ港区渋谷区のお洒落な地域(三田5とか 上原とかではなく麻布や広尾恵比寿あたり)だったら「う〜ん、まあ仕方が ないか」と思うけれど、それ以外は、ちょっと避けたいイメージ。 |
||
987:
匿名さん
[2007-03-21 09:42:00]
|
||
990:
匿名さん
[2007-03-21 09:46:00]
あ、誤解なきように申し上げておきますが、文京区だから
嫌なのではなくて、千代田区港区渋谷区の極一部地域以外は どの区でも20坪は恥ずかしいと思う。。 |
||
1010:
匿名さん
[2007-03-21 20:25:00]
どうでしょうね。30坪もミニ戸かもしれませんが、それを
いうなら20坪はマイクロミニ戸かも・・。 というか本当に真面目に話をするならば、敷地と専有面積の 大きさだけでなく、家というのは道路から見た景観も大事です ので(地域の環境を守るという意味でも)、敷地の大きさ、形、 道路付けも重要ですよね。 20坪がバカにされるのは、階段が多いとか部屋が細切れという 以外に、細長い敷地で接道面が6メートル程度しかなく、見た目が貧相だか らというのもあるのでしょうね。これは30坪でも同じですが、 30坪以上ある場合は割と正方形に近い敷地が多いですね。 20坪でも(できればそれでも25坪は欲しいかもしれませんが) ごく稀にある正方形に近い敷地ならばそんなに貧相ではないかもしれません。 |
||
1011:
1010です
[2007-03-21 20:28:00]
いずれにしても、ミニ戸の話はおいておいて(あまり興味ない)
マンションと一戸建ての話に戻しませんか? |
||
1015:
匿名さん
[2007-03-21 21:13:00]
でも戸建ての一般的な基準ってやっぱり60坪前後だと思うんだよね。
それでミニ戸が30坪前後。 だからファミリー層でのvsスレなら 郊外一戸建て(60坪前後)vs都内ミニ戸(30坪前後)vs駅近マンション(80平米前後) かな |
||
1016:
匿名さん
[2007-03-21 21:51:00]
うーん、でも、場所によって(あくまで「資産価値」ということならば)
その3つでも結構ぶれがありますよね。とくに首都圏だと。 郊外が田都・小田急沿線(青葉台・新百合 60坪 約1億円位?)か 埼玉千葉のどこか(60坪 5000万円位?)か。 都内ミニ戸が都心城南(例えば港区・文京区・目黒区の中の高級住宅地 30坪 1億2000〜5000万円?)か都内でも城北城東 (例えば練馬や板橋あたり 30坪 5500万円)か。 徒歩5分以内駅近マンションが都心城南(80㎡ 1億円以上)か城北 城東(80㎡ 5000万円)か。 結局、坪数とか細かい条件を入れてしまうと、「立地」次第だよね、という 話になってしまう気がする。。 当初の趣旨に戻して、そういう条件はいれないで、純粋に、マンションと 一戸建てとの差を、住み心地や資産価値(取得から買い替えまでの費用) の点から論じた方が良いのでは? |
||
1018:
匿名さん
[2007-03-21 22:58:00]
いくら郊外でも60坪の家と、
いくら都心でも80平米程度のマンションとを比較する意味などない。 マンションが比較していいのは、30坪程度の一戸建てまで。 それですら、ほとんど勝ち目はないけど。 |
||
1020:
匿名さん
[2007-03-21 23:23:00]
どんな広さの、タイプの住居に住んでいようが、そろそろお互いを受け入れたらどうかな?
もしかして、みんな自分が購入した、選択した住まいに納得してないの? 納得していないから、隣の芝生が青く見えるって言うのなら分かる気もするけど、 納得しているにも関わらず、他人の住居や価値観をとやかく言うのは何だかね。 どこかしら、自信の無さや後悔の現れでもあるのかなって思われても仕方ないと思うよ。 うちはマンションだけど、他人の住まいは他人の住まいと思っている。 と言うのも自宅に満足してるし、比較したって始まらないし、その必要もないからだけど。 |
||
1021:
匿名さん
[2007-03-21 23:31:00]
>>1018
でもそれって終の住処として?都内マンション購入者は結構な割合で郊外に実家が60坪前後で ある人っていると思うよ。 実家に帰るなら何で買ったの?と問われると3〜4年前はお買い得な時期だったし、貸して良し 住んで良し、おまけに今なら売って良し。結果オーライでギャンブル性は否定できないけどねw ミニ戸も似ている面も多いと思うけど、はたして郊外60坪は? 売って良しかい?貸して良しかい?住むには良いと思うけどね。でも「住む」ってどうゆう事? 俺なんて子供居ないし、まだまだ子供は考えていないし、欲しくもない。 「住む」って事に俺が求めるのは快適な通勤、買い物、遊べるエリア。今の所は快適です。 将来は実家に帰りますけどね。 |
||
1029:
管理人
[2007-03-22 20:51:00]
引き続き必要でしたら新しいスレ立てをお願い致します。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私は30代半ばで29歳から週2〜3回ジム通いしてますが、
普段運動不足の人が、階段のことばかり心配しているのはとっても滑稽に見えます。
多分このままジム通いを続けた60歳の私がエレベーターのない5階建ての家に住むより、
肉やケーキばっかり食べてぽっこりお腹の60歳がマンションで暮らしてる方が危険は多いと思います。
ところで、人間一寸先は闇と言いますが、
30代から階段の上れなくなる可能性のある70代のことを考えても、
そこまで生きられるかどうか分かりませんよ。
実際は70歳になっても階段くらいはのぼれる人もたくさんいる、というか
大病の人以外は、たいていのぼれる訳ですしね。
30代なら少なくとも30数年後の話ですよ。
時代も変わってるでしょうし、やはりそこまで階段ごときにこだわるのは無意味かと。