前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6201/
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2006-10-27 19:19:00
注文住宅のオンライン相談
マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】
651:
匿名さん
[2007-03-11 16:01:00]
|
||
652:
匿名さん
[2007-03-11 16:08:00]
>647
本当はそういたいところなんですが・・・。 624で >戸建は土地面積30坪(本当は40坪がいいなあ) といっているの・・・。 でも、山手線内だと40坪は億を超えてしまうので30坪にしました。 30坪なら2フロア生活可能ですから。 工夫すれば私がチラシで見たような以下にもミニ戸にはならないと思います。 |
||
653:
匿名さん
[2007-03-11 16:12:00]
|
||
654:
匿名さん
[2007-03-11 16:19:00]
>>650
よく読んでください。 2階建てという時点で暮らしにくいと感じていると書いてあるでしょう。 実家は平屋だから吊り上げる必要なんて無いんです。普通にトラックで運んできて玄関から入れてもいいし、玄関から入らなければ庭を通ってベランダからそのままリビングに搬入するだけなんです。 |
||
659:
匿名さん
[2007-03-11 17:40:00]
>>649
ハイ論破w |
||
662:
匿名さん
[2007-03-11 19:17:00]
>ミニ戸をミニ戸と自覚できない自称一戸建てのほうが始末が悪いと思いますよ。
その通り! 都内で山手線内側では30坪が当たり前なんて言って自覚できない輩が多いですね。 例えば茅ヶ崎駅徒歩15分、60坪の一戸建てと都内30坪のミニ戸だったら俺なら茅ヶ崎の方が 断然良いです。 |
||
664:
マンコミュファンさん
[2007-03-11 21:20:00]
>例えば茅ヶ崎駅徒歩15分、60坪の一戸建てと都内30坪の
>ミニ戸だったら俺なら茅ヶ崎の方が断然良いです。 朝のラッシュ時に東京駅で満員電車を降りてきたサラリーマン100人に聞いたら、 前者を希望する人の方が多いと思います。 |
||
666:
匿名さん
[2007-03-11 22:10:00]
|
||
669:
匿名さん
[2007-03-11 22:20:00]
>>668
はいはい、ご用心、ご用心。 |
||
673:
匿名さん
[2007-03-11 22:32:00]
>>672
きみもミニ戸だったよね。 |
||
|
||
676:
匿名さん
[2007-03-11 22:36:00]
>>674
なら、反応するなよ、粘着君。 |
||
692:
匿名さん
[2007-03-12 00:23:00]
結局30坪くらいの戸建てのことを、
自称広い戸建ての人(マンション派のなりすましの可能性大) がミニ戸呼ばわりして馬鹿にするおきまりの展開ですね。 ただ、間違いなく言えることは、敷地30坪の戸建てがミニ戸かどうかは ともかく、都内で分譲されているマンションの90%以上の間取りよりは 広い、という事実は間違いないです。 ほとんどのマンションライフは30坪以上の戸建て住人から見て、 狭っくるしい悲惨な生活に見えるのはしょうがないですね。 |
||
693:
東京は特殊です
[2007-03-12 01:40:00]
なんか読んでいると、ほとんど東京圏の人たちが言い争っていますが、マンション、戸建ともに
狭い上に高価ですね。おそるべし。大阪郊外ですが、周りの知り合いで、通勤1時間以上かけて いるヒトはほとんどいません。私は車で5分の通勤時間、80坪ほどの中古住宅にすんで います。この前はマンションにも8年ほど住んでいました。 はっきり言って、80坪は狭いです。育った親の家は、250坪、数キロ先の向かいの山まで遮る 物なし、でしたので(田舎です)、どうしても比較してしまう。マンションと比べれば、快適ですが。 子供二人が独立して、維持が難しくなれば、土地として売り飛ばすつもりです。家内とどちらかが 生き残った方が、介護付きに入れるかな、、ぐらいの金額にしかならないと思いますが。やはり東京圏 以外で積雪とかない所では、戸建の方が有利だと思います。 もし満員電車に押し込まれて一時間以上かけて通勤するぐらいなら、都心のマンションに住むという 選択は正解だとおもいますね。地価も下げ止まりになってきたみたいなので、戸建/マンションどちら でも大きく損はしないのでは? あとは個々の価値観によりますな。しかし東京を離れるっていう 選択肢はないのですか?東京から来た転勤族の知り合いは、住みやすいとか言っていますが。 |
||
694:
ペペペ
[2007-03-12 01:54:00]
これ言ったら終わっちまうけど、どっちにしてもみんな、
懐と相談した挙句、マンションなり戸建てにしたんだろ? 納得して買ったならそれでい〜じゃね〜か。 俺はマンションだけど、どっいがい〜かなんてわかんねえ〜よ。 それぞれ善し悪しがあるわけだし。戸建てもい〜と思うぞ。 でも俺の買ったマンションも悪くないぞ。 |
||
695:
匿名さん
[2007-03-12 01:58:00]
>>693
大阪出身の東京在住ですが、 私が子供の頃は西宮の苦楽園口とか、夙川とか、 今では高級住宅地と呼ばれる場所に住んでましたが、 そういう住宅地はオフィス街までは結構遠いですよ。 私の感覚では、関西人の方が成功すると、郊外の高級住宅地に居を構えることが 定着していると思います。 関西の場合、繁華街至近の住宅街よりも郊外の住宅街の方が地価も含めて評価が高いですからね。 |
||
696:
匿名さん
[2007-03-12 06:51:00]
>>692
延床面積が広くても、細切れの部屋と無理な生活動線の敷地30坪程度の戸建が暮らしやすいといいはるからいつまでたっても議論が平行線になってしまう。生活のどの部分に重きをおくかで選ぶ住宅も違ってくるのが当たり前だ思う。それが戸建になったら戸建派だしマンションだったらマンション派。 それぞれいいところも悪いところもある、それでいいんじゃないの。 |
||
700:
匿名さん
[2007-03-12 07:41:00]
そんなことは無いと思いますよ。
まず徒歩が徒歩の合計が17分(駅まで徒歩10分、会社まで7分) 電車の合計が33分(最初のJR24分、地下鉄で9分) これだけで合計50分 これに実際の乗り換え時間と、コンビニによっている時間を加えると1時間5分かかっています。 都内転勤があるので数年単位で通勤時間がかわりますが現在はこんな感じ。 698さんの本当の通勤時間は何分ですか? 家を出てから会社のデスクまで30分強だったらうらやましいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>親が建てた家なんだから、子供は不満がたくさんあるでしょう。
いえ、別に不満はないですよ。
家事してなかったんで。ただ、家事をしている母をみると2階でも大変そうというか、大変だったといっていましたし、さらにその上を使うのはより大変だなと用意に想像できるということです。
今は共働きで家事をしていますし、2階だての2階部分を使ってますが、やはり3階フル稼働だったらいやだなあと思いますね。