前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6201/
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2006-10-27 19:19:00
注文住宅のオンライン相談
マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】
944:
匿名さん
[2007-03-19 15:19:00]
|
945:
匿名さん
[2007-03-19 16:04:00]
>944
都心妬みでめちゃくちゃなロジック組み立てる人で、論破されまくりクンですからそこらへんでゆるしてやってください。 |
946:
匿名さん
[2007-03-19 18:29:00]
三鷹の30坪が都心の20坪を批判してんの!?
ハライテーww |
947:
匿名はん
[2007-03-19 21:17:00]
皆さん、ライフスタイルの違いを認めようよ。
戸建は戸建のよさがあるし、マンションも同様です。 私はマンション派ですが、戸建を選ぶ人も理解できますよ。 庭が好きな人や、車を複数持ちたい人は戸建を選ぶでしょう、 一国一城の主、羨ましいですね。 私は庭いじりに興味がなく、できれば管理を任せたいのです。 家事の手間を最小限にするならマンションに行き着きます。 戸建の人の反論がありますが、まあ何でも反論しますが、 マンションの方が明らかに楽です。 ライフスタイルは個人ごとに違います、 全員が納得する結論はまずでないでしょうね。 |
948:
匿名さん
[2007-03-19 21:34:00]
>>944=>>945=>>946
そういう書き込み内容はお前ばっかりなのは分かってる。 1年くらい粘着してるよね。キモイよ。 それから、30坪で40/80、50/100なら2階建てで それなりの居住スペースが確保できるが、 15坪〜20坪くらいなら、3階建てが必須となる。 3階建ては基本的に住居地域には向かないと思うよ。 商業地向き。 郊外や23区外縁は低容積率の地域がたくさんあるから、 商業地にミニ戸が建つ分には問題ないが、 気の毒なのは、昔から都心に住む人達。 有無を言わさず、高容積率の地域になってしまって、 周囲にミニ戸が乱立してる。 ミニ戸の生活自体を否定しているんじゃないよ。 ミニ戸はミニ戸で快適に設計すれば結構な居住性があると思う。 しかし、やはり用途地域は商業地がふさわしいと思う。 |
949:
匿名さん
[2007-03-19 21:38:00]
どっちもニーズがあるからどっちも売られているわけだ 以上
|
950:
匿名さん
[2007-03-19 21:55:00]
>>948
はずれw |
953:
匿名さん
[2007-03-19 23:28:00]
>>952
>戸建てVSマンションにこれだけミニ戸が集まるって事は戸建ての大半は >ミニ戸な現状なんでしょうか。 ちょっと違うような気がします。 同じような予算で、都心に近いマンションと戸建てを検討した際、 (それなりの広さの戸建てを買おうと思ったら、少し郊外に足を伸ばすことになるから) やっぱり戸建てに住みたいと思うと、ミニ戸になるってことなんじゃないでしょうかね? |
954:
匿名さん
[2007-03-20 00:47:00]
だから、田舎の戸建の人は田舎のマンションと
都心の戸建の人は都心のマンションと比較すればいいじゃないですか。 田舎の人が都心の人と肩を並べようとするからややこしくなる。 |
955:
匿名さん
[2007-03-20 05:26:00]
|
|
959:
大手企業サラリーマンさん
[2007-03-20 10:37:00]
金のランクで言えば 新興住宅地の戸建>ミニ戸>タワマン>賃貸
ってところかな |
960:
匿名さん
[2007-03-20 10:49:00]
ミニ戸は割安、マンションは割高って言ってたの読んでないのか?
|
961:
匿名さん
[2007-03-20 11:12:00]
|
962:
匿名さん
[2007-03-20 11:26:00]
田舎の広い家ばかりあった場所に
30坪のミニ戸で割り込んで 都心のミニ戸やマンションを貧乏人扱いする人 もいるけどねw |
964:
匿名さん
[2007-03-20 13:25:00]
>>961
わかってないね。 都心だろうと田舎だろうと戸建は戸建。 都心または都心に近い高級住宅街と呼ばれる所を見てみなよ。 ここが東京かってくらい広い敷地の家が沢山あるから。 田舎にミニ戸が少ないのはわざわざ住みにくい家を立てる必要が無いから。 東京やその周辺だって予算があれば誰もが敷地に余裕がある家を建てるはず。 しかし現実には無理だから、敷地に余裕のない戸建、いわゆるミニ戸が建てられている。 961さんは 都心は価格が高いからしょうがなくミニ戸を購入したけど、やっぱり本当の戸建がいいな。 ミニ戸は暮らしにくい。でも都心だからしょうがない。 という思い込みを表しているような気がする。 |
969:
匿名さん
[2007-03-20 15:16:00]
郊外の我が家から、郊外方向へさらに30分くらい電車に乗っても、
見えるのは30坪クラスの家ばっかり。 967の言う、田舎ってどこの話? 八王子まで行っても30坪クラスの家は普通にあるよ。 成城とか田園調布とかのブランド地、もしくは新百合とかの郊外のブランド地 のごく一部で無い限り、近隣住民が30坪の家を迷惑がる、なんて話はあり得ない。 |
970:
匿名さん
[2007-03-20 15:30:00]
だから〜
田舎の30坪が都心の20坪を批判するのが 身の程を省みない馬 鹿だって言われてんだよ。 そのくらい自覚しろよ。 |
972:
匿名さん
[2007-03-20 17:43:00]
wikiより
ミニ戸建(みにこだて)は、狭い土地に建てられた一戸建ての別称。ミニ戸・ミニコとも言う。都市部に多い形態である。その特徴として、土地いっぱいに建物が建設されているため庭がほとんどなく、1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋があることである。 [編集] 問題点 * 人間の生活スタイルを無視した(例として、1階で洗濯機をかけ、2階に干し、たたんだものを3階にもって行くなど)構造であることや、都市に潤いと変化を与える緑や空き地がなく、狭隘で貧相な印象を与え景観を破壊さえしている。 * 日本では戦後自分の所有する土地に建てた持ち家にこだわる風潮が強まったため、ミニ戸建てが大量に建設され、ペンシルビルと並んで現在の日本の風景を特徴づけている。 * 建築のときは長屋形式のアパートメントハウスと自治体に建築確認申請をしているが、竣工確認後簡単な間仕切りをはずして、「ミニ戸建」にするという方法が多い。しかし集合住宅のようにほかの居住者と利害を一致させて建物の維持管理修繕をする必要はなく、一応のプライバシーも確保されるので優れた点もある。都市部では経営再建のために従業員寮を手放す法人事例が多く、跡地の活用としてこの方法が好まれている。(いわゆる「3棟現場」) * 建築主によって強度耐久性等さまざまで、柱の本数が足りない、水道の便が不足する、さらには解散倒産して苦情を伝える窓口すらない問題もある。 |
979:
匿名さん
[2007-03-21 00:03:00]
30坪以上の2階建ての家は、普通の一軒家。
15坪〜20坪くらいの3階建てのミニ戸は一種の小型のビルみたいなもん。 用途地域も2階建ては第一種低層住居地域に多く、 3階建てミニ戸は商業地などに多い。 それぞれ、意味合いも用途地域も違うから、同じ土俵では語れない。 商業地にミニ戸が建つことには全く問題ないし、 ミニ戸の居住性もコストパフォーマンスも認めるが、 低層住居地域に3階建て以上の建物が建つことは好ましいとは思わない。 当然、低層住居地域に建つ3階建てのマンションなんかも 住宅街の美観、環境的には最悪。 マンションもミニ戸も高容積率地域にこそふさわしい。 敷地30坪以上の一戸建ては低容積率地域にこそふさわしい。 たったそれだけのことも理解できない常駐の**がひとりいるようだが。 お前がいくら20坪と30坪を目くそ鼻くそだと思おうが、 現状の建築基準法に照らし合わせると、その10坪の差で、 住居の形態が大きく異なってくる。 |
981:
匿名さん
[2007-03-21 00:26:00]
三鷹の30坪w
郊外なら普通は50坪程度でしょう。 30坪は当然ミニ戸ですよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ボーダーラインを強調するのはどうかと思うよ。30坪強だろうが30坪弱だろうがミニ戸だってw
お前の家もミニ戸なのに何でお前が「ミニ戸は嫌だね〜。」なんて言うんだ?