前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6201/
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2006-10-27 19:19:00
注文住宅のオンライン相談
マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】
506:
近所をよく知る人
[2007-03-09 19:14:00]
|
507:
匿名さん
[2007-03-09 21:33:00]
>>504
おいおい。単純に住居としての性能だけ考えて、 マンションが戸建てに勝る部分なんてほとんど無いよ。当たり前だろ。 マンションのメリットは住居としての性能ではなく、 共有という所有形態によるものがほとんどでしょ。 |
508:
匿名さん
[2007-03-09 22:12:00]
車で30分なんていいですね。
玄関を出て会社まで30分だと車に乗っているのは25ふんくらいでしょか。 通勤時間帯で車で25分で移動できる距離はたいしたこと無いので私の勤務先から逆算するとどうしても区内で。 いま新築、中古もあわせて検索してみましたが、最低でも限りなく億近いです。この掲示板の戸建派の方は億前後の家を買われているんですね。うらやましい限りです。 億前後の戸建より少し都心を離れた億ションのほうが住み心地はいいと思うのですが、そんなことは無いのでしょうか? 住まいを資産価値とは捕らえていないので住み心地のみ関心があります。 本当に住み心地が良いのはどちらのほうでしょうか? |
510:
匿名さん
[2007-03-09 22:28:00]
子供が1人かいないならマンション、2人以上なら戸建がいいと思う。
子沢山でドタバタするのは迷惑だし、個室を与えるなら戸建かな。 うちはマンションだけど全く何も置いてない部屋あるし、共働きで朝パパッと掃除 するので戸建で庭の手入れや2階まで掃除するのは大変なのでマンションで良かった。 やはり家族構成や生活スタイルによるのではないでしょうか?後は旦那のこだわりとか 住んでいる地域とか。 |
511:
匿名さん
[2007-03-09 23:01:00]
247=446です。
今は戸建に住んでいて、戸建派です。 しかしながら、今日、家のチラシに新築で土地面積55㎡。3階建で建物面積88㎡というまさにミニ戸が7,680万という値段でありました。 戸建派ですが、こういうミニ戸はいやですね。 8000万近くだすのなら、70㎡以上のマンションにしたいと思います。 個人的にはミニ戸は戸建じゃないよなあと思います。 同じ値段でミニ戸ならマンションを選ぶという人は多いと思います。 |
513:
匿名さん
[2007-03-09 23:56:00]
>512
子一人いますが、広くはないものの70㎡(ワンフロアで)あれば満足ではないものの、別に気にしないです。 247で結婚するまで戸建(豊島区土地面積150㎡)。結婚後新築分譲マンション(文京区75㎡、6500万)。4年後、妻の実家戸建2F部分(文京区160㎡)とかきましたが、結婚前に事情があり、3年だけ、2DKみたいな戸建に家族4人で住んだことがあります(父、母、私が大学、弟が高校)。 それでも別に普通に生活できたので、70㎡でも別に大丈夫ですね。 |
514:
匿名さん
[2007-03-10 01:45:00]
まあ、70㎡台で満足できる人もいれば不満に思う人もいる。
マンション住まいの人でも「やっぱり70㎡台じゃ狭いなあ」と後悔している人は 少なからずいる。 |
515:
匿名さん
[2007-03-10 02:00:00]
私は戸建派ですが、住む前は「寒いのでは」「1階北側の部屋は暗そう」「セキュリティは
大丈夫か」「隣近所の付き合いも負担」「ゴミ出し不便そう」「階段の昇り降り大変そう」 など不安で仕方がなかった。 でも住み始めて、全てが杞憂であることがわかった。 そして何より、上下左右のお宅と接していないことがもたらす何とも言えない開放感、 家に関わることの全てを自分で決められる納得感、万一地震などで躯体に損傷があっても 限定的な負担で建替えられる安心感、そして想像以上に日照や通風が良いこと、など 深い満足感を味わっています。 率直に言って私の周りでは、戸建に住んでいてマンションに替わりたい、という人は皆無 ですが、マンションから戸建に移りたい、という人は結構多いです。 このことがマンションの限界を示していると思いますが、如何でしょうか。 |
516:
匿名さん
[2007-03-10 05:27:00]
>>513
70平米のマンションで快適なら、ミニ戸でも快適に住めると思うよ。 逆にあなたが何故そこまでミニ戸を避けるのか、非常に疑問です。 同じ価格で買えるものの内容に、そこまでの大差はないよ。 70平米のマンションと90平米のミニ戸の分譲価格がミニ戸が1000万くらい高い程度なら、 維持コストも踏まえると、全くの同じ価格と考えていいと思うし。 我々に分かるように、あなたがそこまでミニ戸を毛嫌いする理由をおしえて下さい。 私の知る範囲では、隣接するミニ戸でも、お隣からの騒音問題など、 マンションの上下の騒音問題に比べたら、ずっとまし。 (時々古い造りの実家でお隣の声が筒抜けだった経験のある人がいるが、 今の戸建ての性能なら、建売りのミニ戸でもほとんど音は漏れない。) よく言われる、お隣との距離が狭いから建て替えが困難、というのも嘘。 巾30cmでも建て替えできる技術があるし、そういう仕事を 大手メーカーも地元工務店も全く嫌がらないし、むしろ積極的にアイデアを出してくれる。 (これは私の友人の修業期間は大手メーカー勤務だった工務店の2代目から聞いた) 密集しているから採光やプライバシーに難あり、というのも設計による。 さて、70平米台の中低層階中住戸と比べて、いったいミニ戸の何が劣っているか、 教えて下さい。 我が家は2階建てで、敷地130平米、延べ床100平米ですし、 積極的にミニ戸をすすめる訳ではないですが、 敷地100平米、40/80の延べ床80平米の2階建てより、 敷地80平米の3階建て延べ床100平米超のミニ戸の方が広くて快適だと思います。 |
517:
匿名さん
[2007-03-10 06:52:00]
>>516
>敷地100平米、40/80の延べ床80平米の2階建てより、 >敷地80平米の3階建て延べ床100平米超のミニ戸の方が広くて快適だと思います。 ちょっと教えて欲しいのですが、上記の中で実際に部屋として使えるのはどのくらいの平米数があるのですか? ちがった書き方をすると、延べ床面積に階段も含まれているか知りたいのです。 廊下は含まれていると思うのですが、ミニ戸でもしかすると、階段と階段下に作った物置の床も述べ床面積に入っているのかなと疑問におもいました。 |
|
518:
匿名さん
[2007-03-10 07:27:00]
階段下収納や、ロフト、屋根裏収納は通常延べ床に含まれないんじゃないですかね。
でもマンションはすべての収納が延べ床に含まれています。 しかも分厚いコンクリートの内部の中心点で計る「壁芯」表示ですからね。 少なくともマンションは戸建ての表示より10cm×住戸の外周分は狭いです。 80平米で正方形だと、900cm×900cmですから、 0.1m×9m×4(4方向)=3.6平米狭いです。ちなみにだいたい6帖が10平米。 3.6平米の違いは2階建ての階段分くらいに相当します。 だから、2階建ての戸建て80平米とマンション平米を比較したら、 本当は逆に、屋根裏収納や、ロフト、階段下収納分、戸建ての方が広い訳です。 3階建てならもう少し階段面積が広いかな。でも螺旋階段を用いたり、 色々工夫してあれば、デッドスペースはそんなに大きくなりませんよ。 これも以外とマンション派は勘違いしているポイントです。 特に延べ床に含まれない戸建てのロフトや屋根裏収納は、 天井高こそあまり取れませんが、広さだけでいうと、 延べ床100平米くらいの家なら、設計次第では6帖くらいのスペースを確保できます。 |
519:
匿名さん
[2007-03-10 08:07:00]
知り合いが家を建てたというので遊びにいったんですが
寒いのなんのって・・・可哀相で仕方ありませんでした。 暖房をつけていないと温度一ケタ台になるなんて、マンションではありえません。 |
520:
匿名さん
[2007-03-10 09:22:00]
>>518
推測ではなく、できれば根拠を示してもらえると助かります。 勉強不足でどこまでが含まれるのかわからず比較しにくいので。 あるものには階段や階段下でも床があればそれは延べ床面積に含まれると書いてあるものもあります。 どっちが本当なのかな? |
521:
購入検討中さん
[2007-03-10 09:59:00]
>520
518さんじゃありませんが、階段部分は各階とも延床に入ります。 階段下収納は面積に入りません。(階段と重複しちゃいますので) ロフトや小屋裏収納は自治体によって扱いが違いますが、 おおむね、天井高1.4m以下で常設の階段が無ければ延床外です。 根拠は建築基準法及び関係政令、通達、及び各自治体の条例等です。 |
522:
匿名はん
[2007-03-10 10:14:00]
人間の生活スタイルを無視した(例として、1階で洗濯機をかけ、2階に干し、たたんだものを3階にもって行くなど)構造であることや、都市に潤いと変化を与える緑や空き地がなく、狭隘で貧相な印象を与え景観を破壊さえしている
建築のときは長屋形式のアパートメントハウスと自治体に建築確認申請をしているが、竣工確認後簡単な間仕切りをはずして、「ミニ戸建」にするという方法が多い 建築主によって強度耐久性等さまざまで、柱の本数が足りない、水道の便が不足する、さらには解散倒産して苦情を伝える窓口すらない問題もある だそうですね |
523:
匿名さん
[2007-03-10 10:25:00]
↑やめなよ。ミニ戸粘着が来るよ。
|
524:
匿名さん
[2007-03-10 10:30:00]
>>521
ありがとうございます。 階段延べ床に入っているんですね。 私の望む立地で同じ金額を出すなら住みやすいのはマンションでしょうか。 上にもあった車で30分でいけるところなんて、今の経済状態ではとても無理。改めて億出せる人がうらやましい。 |
525:
匿名さん
[2007-03-10 10:49:00]
価値観の相違でしょう。
私にマンションと戸建の違いは庭とガレージ(もちろん独立したガレージ)に集約されます。 これがない戸建なんて戸建を買う意味がなくなってしまいます。 |
526:
匿名さん
[2007-03-10 11:01:00]
すいません。
こちらの方はほとんどが都内勤務の方々なのでしょうか? 駅距離がかなり購入動機の割合を占めておられるようですが、 電車通勤以外はあまり関係ないのでは? 資産価値のみで、駅距離にこだわりますか? 私は自営ですし、会社(工場経営)はちょっと町外れにありますので車です。 ですので最初から駅距離は頭に入れずに戸建てを建てました。 以前住んでいたマンションも駅から離れていました。 (今の家は駅から歩いて30分、以前のマンションは駅から40分ぐらいでした。) 特に戸建ては土地代だけで、最寄り駅(池袋まで30分ぐらい)の近くの物件より 5割ぐらい安かったと思います。 今の家と同じ土地面積が駅近くだと土地代で2000〜3000万差額が出ます。 そうなると、いくら資産価値があってもどうかと思うのですが。 特に戸建てなら駅から離れていてもいいような気がするのですが。 |
527:
大手企業サラリーマンさん
[2007-03-10 11:12:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
戸建の値段が暴騰しないで済んでいる事を考えると、
素直に戸建派はマンション派に感謝すべきだな・・・と。