どちらがいいですか
[スレ作成日時]2007-01-17 02:55:00
注文住宅のオンライン相談
タワーマンションvs低層マンション
2:
匿名さん
[2007-01-17 02:58:00]
低層って何回建て?
|
||
3:
匿名さん
[2007-01-17 08:42:00]
住まいは生活の場と考えるので、住宅地の低層マンションにしました。
タワーマンションは景観などのメリットより、災害時の恐さのデメリットのほうが私 にとっては大きいです。 |
||
4:
匿名さん
[2007-01-17 09:20:00]
>>03
私も命が惜しい?です。災害に遭っても何とか逃げ出せるのと、辛うじて建物が残り生活できても不便なのは嫌なので、少し価格が張っても4階建の物件にする予定です。 |
||
5:
匿名さん
[2007-01-17 09:33:00]
|
||
6:
匿名さん
[2007-01-17 09:36:00]
最新タワーマンションの上層階に憧れる。
中層階より低いところは魅力無いけど。 でも高くて買えない。 |
||
7:
匿名さん
[2007-01-18 10:39:00]
低層がいいけど高くて買えない。
|
||
8:
匿名さん
[2007-01-18 11:06:00]
低層の圧勝だろ。
まず低層マンションってことは立地が抜群だからね。 土地の持分も多いし、住民層に偏りが少ないから資産価値も高いし、保たれる確率が高い。 |
||
9:
匿名さん
[2007-01-18 13:59:00]
マンションだと圧勝も微妙。。。
3Fくらいなら金持ちは戸建にながれない? |
||
10:
匿名さん
[2007-01-18 14:08:00]
低層はもう古いのでは?
|
||
11:
匿名さん
[2007-01-18 14:26:00]
建築制限区域=立地抜群 なの?
みんな、イメージしている低層マンションがバラバラなのでは? |
||
|
||
12:
匿名さん
[2007-01-18 15:13:00]
低層マンションって、立地というより周囲の環境が良いんじゃないの?
|
||
13:
匿名さん
[2007-01-18 15:47:00]
南海、東南海、東海みたいなプレート型の大地震でタワマンは崩壊するらしい。
25階以上は約2.5m-4m以上の振幅だってさ。あーこわー。 |
||
14:
匿名さん
[2007-01-19 10:23:00]
駅前公園に面した低層マンションならいいけど隣が畑やバス停なんてのはゴミだよな
|
||
15:
匿名さん
[2007-01-19 10:50:00]
公園に面したマンションなんて絶対いやだね。
どんな奴がひそんでるかわからない。 まあタワマンは問題がだけどね。 |
||
16:
匿名さん
[2007-01-19 18:50:00]
>14
隣が畑でわざわざマンションに住まんだろ |
||
17:
匿名さん
[2007-01-19 21:18:00]
タワーマンションがいいです。
世間的にはタワーに住んでるって言うと驚かれるし、うらやましがられるから。 (ここの人たちはマンションおたくが多いから世間とは感覚がちょっとズレてる気がする。) 若いうちは見栄もあるんでタワーに住んで、 年とったら戸建か低層に移る、って言うのが理想かな。 |
||
18:
匿名さん
[2007-01-19 21:41:00]
感覚がズレてるのではなく、現実を直視するようになったのよ。
若いっていいな〜。 |
||
19:
匿名さん
[2007-01-20 01:21:00]
タワーに住んでたら驚かれる地域ってどの辺だ?
|
||
20:
匿名さん
[2007-01-20 01:33:00]
東京タワーと間違われてると思う・・・
|
||
21:
匿名さん
[2007-01-20 01:46:00]
私もある意味驚くし、別な意味でうらやましいなと思う。
|
||
22:
匿名さん
[2007-01-20 02:03:00]
で、見栄の高層階は買えるの?
|
||
23:
匿名さん
[2007-01-20 11:59:00]
何でタワマンなんか買ったの?物好きな・・と私の周囲の風潮はこんな感じ。
ちなみに関西ですが。まあ高層階のエグゼクティブ フロアー以外は価値ないもんね。 |
||
24:
匿名さん
[2007-01-20 12:07:00]
>>19
うちは横浜だけど、東京でも驚かれると思うよ。 タワマンブームって言っても低層マンションと比べたら全然少ないじゃん。 実際、周りにタワマン住んでる友達っている? 俺の友人は低層マンション買った人は何人かいるけど、タワマン買った人は1人だけ。 低層マンションだと、「おめでとう」って普通の反応だけど、 タワマンだと、「すげー!」って反応になる。 別に俺の周りだけの話しじゃないと思うけど。 マンションおたくさん達は、知識がありすぎて逆に視野が狭くなってそう。 |
||
25:
匿名さん
[2007-01-20 12:38:00]
タワマンの何がスゲーのよ?
一部の高層階以外は安いじゃん。まあめずらしいという意味ではスゲーかも。 低層マンションという定義があいまいだけど、4階以下、30世帯前後のマンションの方が はるかによくない?まあタワマンとこういう低層では住環境が違いすぎるけどね。 |
||
26:
匿名さん
[2007-01-20 20:56:00]
タワーの中低層って、お手ごろ価格ですよ。
|
||
27:
匿名さん
[2007-01-20 21:31:00]
自分に関係ないマンションの値段を知ってる時点でマンションおたくですから…
普通の人は知りましぇん。 いっけん高く見えるマンションを、お手頃価格で買うのがツーです。 |
||
28:
匿名さん
[2007-01-20 22:08:00]
タワーマンションに住んでるって言って、驚くのは、
よくあんな所に住めるなって意味かも。 驚くのと自分が住みたいと思うのは、別だし。 |
||
29:
匿名さん
[2007-01-20 23:07:00]
究極のアクセシビリティ(都心で駅近)が、タワマン唯一無二のメリットでしょう。
静かで安らぎのある暮らしが望みなら、ちょっと離れた高級低層マンションがベスト |
||
30:
匿名さん
[2007-01-20 23:38:00]
いずれにしても、タワマンは永住するのに向かないと思う。
永住を考えるのならやはり中・低層か戸建てでしょう。 お金に余裕があってセカンドハウスとしてタワー上層階というのならアリだと思うけど。 |
||
31:
匿名さん
[2007-01-21 12:02:00]
このバトル、5000万とか予算決めないと意味なくない?
|
||
32:
匿名さん
[2007-01-21 17:47:00]
低層=静かで安らぎ、というのはちょっと短絡的では?
低層かどうかというよりは、高級住宅街かどうか、のほうが よっぽど大切。商業地域の中の低層で、隣が会社だったり 窓を開けると間近に隣のビルの壁や窓が、というマンション 低層でもたっくさんありますよ。 タワーは、少なくとも公開空地などを回りに設けることを 求められているので、窓を開けたらすぐ隣のビル、というのは ない。その分、ゴミゴミしないので、静かかもしれません。 なので、タワーだから、低層だから、ではなくて、どの地域に 建っているか、どの程度高級なマンションか、という点をみないとねー。 |
||
33:
匿名さん
[2007-01-21 18:03:00]
タワーは商業地区、低層は低層地区だと思ってたけど、ちがった?
概ね低層の方が閑静な地区に多いという前提でいいんでないの? レアケースがあるのはわかるけどね。 |
||
34:
匿名さん
[2007-01-21 18:24:00]
>南海、東南海、東海みたいなプレート型の大地震でタワマンは崩壊するらしい。
発表された発生確率では、あと40年くらいでしょうか? 今建っているタワーマンションは耐用年数内で建て替えていないでしょうね。 その時に初めて、長周期地震波の大きくゆっくりとした振幅による影響が どのような被害になるか判明しますね。 本当はタワーマンションの購入前に経験があれば良いのですが・・・。 |
||
35:
匿名さん
[2007-01-21 18:29:00]
低層って4、5階建てまででしょうか?
私が今まで見学してきた8階建て程度のマンションだと 会社に囲まれていたり、ゴミゴミしたところが多かったです。 建物以外に敷地に余裕のあるマンションなんて、ほとんどないですよ。 |
||
36:
匿名さん
[2007-01-21 20:06:00]
低層は、3階建てまで。
4,5階建ては、中層。 |
||
37:
匿名さん
[2007-01-21 23:50:00]
3階建て!?
そんなマンションっていまどきあるの? 昔住んでたマンションは3階建てだったけど、6世帯しか入れずエレベータもなかった。 そういうやつは除くんだよね? タワーと比較する以前に、3階建てマンション見つけるのが大変そうなんだけど… |
||
38:
匿名さん
[2007-01-22 00:33:00]
3階建ては結構あるよ。規制でその高さまでしか建てられないところとか。
|
||
39:
匿名さん
[2007-01-22 00:41:00]
|
||
40:
匿名さん
[2007-01-22 01:56:00]
>平均占有面積150平米以上で駐車場は一戸に付き二台とかで
こっちの方が驚くね。 勝負にならんということで。 |
||
41:
匿名さん
[2007-01-22 03:26:00]
>>37
高級住宅地かどうかは別にして、第一種低層住居専用地域内のマンションは10mの高さ制限があるから3階までですよ(地下住戸は地下としてカウントされる)。別に探すのは何も難しいことではなく、探せば結構あるものです。ちなみに、自分が住んでるマンションはまさしくそういうタイプでEV付きの3階建ですよ。専有面積150㎡駐車場2台といった高級物件なんかではありませんけど。 |
||
42:
匿名さん
[2007-01-22 09:56:00]
>>34
ごく最近の報告で南海、東南海、東海地震など、5年以内の発生確立が 60%まであがってるよ。約5分間揺れるらしい。 去年の東京での震度4で六本木ヒルズのエレベーターもワイヤーが切れたんだから 震度6や7ならどうなるか・・・・。タワマンに住んでいる人は勇気がある!! |
||
43:
匿名さん
[2007-01-22 12:13:00]
>>42さん
あっちこっちでヒルズのワイヤーの話しを持ち出してますが、 そもそもワイヤー切れても安全装置があるのが最近のエレベータ。 地震煽りも結構だが、そろそろ新しいネタをご用意ください。 それと、各スレにはテーマ(タイトル)があるから、それはちゃんと読んでくださいね? エレベータの件は、タワーでも低層でも原則同じ問題でしょう。 |
||
44:
匿名さん
[2007-01-22 12:29:00]
低層がいいにきまってる。タワマンは問題外。
まあ住む人の自由だろうけど。 |
||
45:
匿名さん
[2007-01-22 21:03:00]
タワマンがいいにきまってる。低層は問題外。
まあ住む人の自由だろうけど。 こんな書き込みは不毛だよね。 |
||
46:
匿名さん
[2007-01-22 21:15:00]
重厚感のあるタワマンか
余裕を感じさせる低層か |
||
47:
匿名さん
[2007-01-22 21:25:00]
お台場のシーリアは、低層とタワーが横並びですね?
タワーは、存在感も眺望も最高と思われるが、どちらかというと質素な造り。 低層は、中は見たことありませんが外見は洒落た造り。 さて、貴方はどっち?? |
||
48:
匿名さん
[2007-01-22 21:44:00]
一つだけはっきりしているのは、タワマンは落ち着いた住環境の立地にはまず立たないということです。低層も必ずしも落ち着いた住環境とは言えない場合もありますが、少なくともタワマンという形態では得られない環境ということだけは確かですよ。
|
||
49:
匿名さん
[2007-01-22 22:21:00]
まぁ間違いなく商業地域のタワマンに住む80%の人は高級住宅地の
低層マンションに住みたいと思ってる。 |
||
50:
匿名さん
[2007-01-22 22:33:00]
|
||
51:
匿名さん
[2007-01-22 22:39:00]
10年たったら、静かな低層マンションでも買おうかな と思ってる人は4割くらいいるかもね
|
||
52:
匿名さん
[2007-01-22 22:39:00]
|
||
53:
匿名さん
[2007-01-22 23:54:00]
「他人の評価」と「自己満足」
高価なマンション買うのだから「自己満足」は大切!! でしょ? 「他人の評価」、身近な友人や親戚達も楽しんでくれるから、それで良し!! でしょ? 私は、どーーーーぷり「自己満足」のために設備豊富なタワーを買いました!! |
||
54:
匿名さん
[2007-01-23 01:28:00]
肝心の立地が自慢にならないから、豊富な共有施設くらいしか自慢にならないってことですね。それでラグジュアリー感とか言われてもねー。静かな暮らしを嗜む人達には豊富な施設なんかに魅力も感じないし、むしろない方が静かで風紀の面からもいいと思っているくらい。“ホテルライクな暮らし”といったデベの宣伝文句にいともたやすく流されてしまうミーハーな人には分からんだろうが。
|
||
55:
53
[2007-01-23 02:40:00]
ミーハー??.....バレましたか(^^ゝ
静かな暮らしも重要な要素でした。だから敢えてハデな地名は避けてたりします。 立地は確かに自慢にならんが、そもそも自慢にする気がない(笑 豊富な施設は長期の修繕費用がすごいけど、新居で10年使うには有るにこしたことありませんよ。 プールもジムも滅多に使わないけど、いつでも使えるっていう「自己満足」に価値があるので(^^ゝ MSに求めるものは人それぞれだから、私は他の人の考えを否定しません。 否定してても意味ないですからね?....自分が楽しい・満足できてることが大切なので。 |
||
56:
匿名さん
[2007-01-23 09:17:00]
>>55 プールやジムがそんなに嬉しいのか???
まあ10年引越しした方がいいよ。 |
||
57:
55
[2007-01-23 12:20:00]
>>56
はい!プールやジムがある住まいに憧れてたので、とても嬉しいです。 10年経過する前に飽きると思うので、新しいMSや地域開発はこのサイトで学んでます。 私のMSはこれから開発進む場所にあるので、再販価格の有利な局面も見逃せません。 ただ、愛着がどんどん沸いてくるので、賃貸にしようかとも思ってます。 |
||
58:
匿名さん
[2007-01-23 21:08:00]
|
||
59:
匿名さん
[2007-01-23 21:34:00]
どっちもどっち・・
|
||
60:
匿名さん
[2007-01-23 23:16:00]
10年間だけでも満足できるのなら、それはそれでいいと思うが。
プールやジムで満足する人もいれば、内廊下で満足する人もいる。 そうかと思えば天カセにのめり込む人もいるし、JRの駅に萌える人もいる。 |
||
61:
匿名さん
[2007-01-24 18:11:00]
センスのある暮らしぶりで有名なエッセイストのおうちが、
杉並区にある低層マンション(二階建て?)で、 すごくすごく素敵だったのが忘れられません。 1階でしたが、庭の木々の間から射す太陽が柔らかで、 落ち着いた暮らしぶりが感じられて、すごく居心地がよかったです。 一方、窓から一面皇居が広がっているという、 タワーマンション最上階の部屋に行ったときは、 なんというか温かみが感じられなくて、 いくら眺望が最高でも、暮らしの場としては嫌だな、と感じました。 高所恐怖症ではないですが、落ち着かないので 行くたびに早く帰りたいと思ってました。 たぶん、お値段的には後者のほうが 圧倒的に高いと思いますが (今後皇居にマンションが建つとかあり得ないし)、 やっぱり「暮らしの場」としては、 低層マンションのほうが断然いいと感じます。 日当たりが悪いとか、 プライバシーが守られないなどについては、 個々の物件によって変わってくるものなので、 そればかり議論するのはナンセンスだと思います。 まだ、マンションを買うかどうかも含めて検討中ですが、 本格的に探すなら低層マンションで探そうと思っています。 プライドとか見栄とかよりも、 日々の暮らしのほうが大事じゃなんじゃないのかな? もちろん高層の眺望のほうが癒されるし、安らぐというのなら それはそれでいいと思いますが… |
||
62:
匿名さん
[2007-01-24 22:26:00]
長くてたいして読んでないけど、
それは、日々の暮らしを重視してタワーの眺望のある生活を選んでる人を否定してるの? |
||
63:
匿名さん
[2007-01-24 22:42:00]
同じ文章読んでも、気づく(気になる?)ことが違うんだねぇ...シミジミ
長い文章読むのを避けてしまうのも、全ての意見が自分に向かって言われてる気がするのも...お大事に。 |
||
64:
匿名さん
[2007-01-25 11:35:00]
まあみんな、いろいろな価値観があるんだなと感じる。何でこんなマンションが・・・と
思う物件が売れたりする。ただ本当にいいものはほとんどの人がいいと感じる。ただ買うか、 買わないか、買えるか、買えないかは別問題。 都心のタワマン上層階か、都心の高級低層かなら、やっぱり私は都心の高級低層を選ぶ。 ドラマのような生活に憧れる人はタワマン上層階向きかもね。タワマンの眺望を重視する人は カーテンは閉めない派なんだろうね。きっと。 |
||
65:
匿名さん
[2007-01-25 23:34:00]
ある超高層マンションの管理組合理事長と話す機会があった。理事長は、「高層階に住むには、双眼鏡が必需品だね」と話す。管理組合の理事会は15人の役員で構成されているが、このうち7人が居住後に双眼鏡や望遠鏡を買った。「何気なく外を眺めて、遠くの看板の文字が変わっているのを見つけると、超高層での生活に満足した気になる」。ルームランナーなどの健康器具も、人気が高い。高層階での生活は外に出て行かなくなるため、運動不足になりやすいらしい。
先日、この理事長宅のインターホンが鳴った。やってきたのは訪問販売の営業マンで、高層階での暮らしに必要な品を持ってきたと言う。「パラシュートはいかがですか。避難の最終手段として必需品ですよ。最上階のお客さまがすでにご購入されています」。25階に住むこの理事長は「少し心が動かされた」と苦笑いする。マンション内で、本当に購入者がいるかどうかは定かではない。 |
||
66:
匿名さん
[2007-01-26 21:20:00]
微妙に面白い
|
||
67:
匿名さん
[2007-01-27 17:56:00]
|
||
68:
匿名さん
[2007-01-28 01:42:00]
>>67
夫婦そろってコンビナート好きで、工業地帯に隣接するマンション買った人もいますよ。 |
||
69:
匿名さん
[2007-01-28 06:26:00]
永住志向の自分の考えですが、
タワマンは、「15年後・30年後の大規模修繕」や 「建替え」がイメージできないのでパスです。 外壁補修とかどんな計画なんですかね〜 足場とか組めなさそうですし。 タワマンなのに、修繕積立が異様に安い(3千円台)とか ありますが、他人事ながら心配になります。 |
||
70:
匿名さん
[2007-01-30 04:11:00]
|
||
71:
匿名さん
[2007-02-12 18:16:00]
>>69と同意見です。
タワーマンション購入される方は永住しようなんて思っている方居ないですよね? 10年、20年後の修繕積立金の額見たら、とてもじゃないが住み続けようなんて思わないです。 皆さん眺望に飽きたら、大規模修繕とかある前に次に行かれるんですよね? いろんなサイトみてもココの部分書いている人誰も居ないんですよね? 皆さん分かって購入されているんでしょうか? |
||
72:
匿名さん
[2007-02-12 21:41:00]
ほかのスレにあったのを転用。
============================== 今週の読売ウィークリーの特集。 以下、読売新聞内の読売ウィークリーHPより http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/より 人気の超高層マンションは「もう買えない!?」 「長周期」地震の恐怖が襲う 建築学会、土木学会が緊急警告 最上階は2.5メートルの揺れが8分のシミュレーション、31階では家具半数以上が転倒/90%超の高層階住民が「絶望的な恐怖」/対策はあるのか—— 大都市圏で続く超高層マンションブーム。地震に対する最新の建築技術が結集され、「震度7でも倒壊しない」が売りである。ただ、超高層マンションが大地震に見舞われた例はなく、本当は何が起こるのかは、実は誰にもわからない。ここ数年、建築学や地震防災の分野で、大地震では「未曽有の事態」が起こり得ることが、徐々に明らかになってきた。 地震の揺れのうち「長周期地震動」は遠くまで伝わりやすい。この周期と建物の「固有周期」が一致すると、建物は地面の4〜6倍も揺れる。家具固定器具はほとんど効かない恐れがあり、安全空間確保などの対策が急務。住民の避難をどうするか、被災後の「超高層難民」対策など、最新データを基に、山積する課題をリポートする。 |
||
73:
匿名さん
[2007-02-12 22:51:00]
>>72
あちこちに同じ内容を貼り付けるのをマルチポストと言って、掲示板では迷惑行為です。 長周期の問題提起は理解できるし関心あるのですが、 ここまでアチコチで嫌らしい行動されると、私はアンチ建築学会及びその関係者嫌いになりそうです。 |
||
74:
匿名さん
[2007-02-12 23:29:00]
好き嫌いの問題ではない
|
||
75:
匿名さん
[2007-02-13 00:25:00]
いや、すべては愛の問題だよ。
|
||
76:
匿名さん
[2007-02-13 00:49:00]
やっぱ愛だよな。
|
||
78:
匿名さん
[2007-02-16 20:52:00]
長年住み慣れた戸建てを処分して駅直結のタワマンなんかをキャッシュで買い、
大規模ならではの共用施設や利便性を享受してるシニアを見ると ほんと賢いなーって思う。 でも老人マンション化するのもちょっとなー。 |
||
79:
いつか買いたいさん
[2007-03-21 10:53:00]
なんか勘違いしているひともいるようだが、低層マンションというのは、
第一種低層住居専用地域(高さ制限10メートル)に立てられるマンションで、 制限ゆえに、原則3階建て(傾斜地に立っている場合などは4,5階建てもありうる)の 高級マンションのこと。港区、世田谷区、千代田区、文京区などに地域は限られており、 静かに住むにはこの上ない地域。 特に上に挙げた4区に存在する低層住宅は意外に駅からも近く、生活するにも便利。 正直言って、価格、住民層ともそこらへんのタワマンとは比較にならない。 名の知れたタワマンの最上階プレミアルーム限定でどうにか比較できるレベル。 |
||
80:
いつか買いたいさん
[2007-03-21 11:01:00]
イメージがわかない人は、低層マンションの名を挙げている「アーキサイトメビウス」
で検索すれば、いくつか物件がわかる。 「元麻布クラティオ」「クラッシィハウス広尾フィオリーレ」 「南麻布パークマンション」「ブリリア小日向」「岡本レジデンス」など... |
||
81:
購入経験者さん
[2007-03-22 00:20:00]
>79.80
あちこちのスレにいつも登場する 低層マンション=高級マンション さんは、 マンションが買えない人なんですね、名前を選択するようになって、やっとわかりました。 実際に買って住んでみると印象が違うことがわかりますよ、あなたには遠い将来のことでしょうけど。 マンションの知識を磨くより、お金を稼ぐ技術を磨いた方が、憧れの低層マンションに 一歩でも近づくと思いますよ。 |
||
82:
入居済み住民さん
[2007-03-22 22:10:00]
>81 実際にどこを買って、どう違ったのでしょうか?
少なくとも、80で挙がっている物件は間違いなく超がつくクラスの高級マンションだと思いますが。 |
||
83:
賃貸住まいさん
[2007-03-27 02:56:00]
今住んでいるマンションは、品川なので都心とまではいきませんが、
昔から住宅地としては由緒ある第一種低層の五山地域で、3階建ての低層マンションです。 我が家は賃貸ですが、分譲で買われてる方は皆さん落ち着いた品のよい方ばかりで、 全体的にクラス感が漂っています。うちのような若い世代は少ないですね。 平置きの駐車場には高級外車がズラリと並んでおり、我が家の古びたボルボが恥かしかったりします。周りは緑にあふれた住宅街なので、散歩をしていると本当に気持ちがよいですよ。 このマンションで中古が出たら無理してでも買おうかと思っています。 ただ、他の部屋は広くて価格も凄いので難しいのですが。 |
||
84:
入居予定さん
[2007-03-27 14:32:00]
去る1995年1月17日未明、 阪神淡路地方に未曾有の大地震が襲い、6,000 余名の尊い生命が一瞬のうちに奪われたのは記憶に新しい事です。ここ六甲アイランドCITYも大きな揺れに襲われ、多くの人々が恐怖の中で夜明けを迎えました。
しかし、死者や行方不明者はゼロ。当日のうちに電気が復旧した住戸も半数を超えました。 都市機能ゾーン内においては、建物の倒壊や地盤の液状化現象も発生せず、街並みだけを見ていると、まるで何も無かったようなたたずまいを見せていました。 その後、住民企業が一体となった救援活動や復興のための協力体制が、新しい街のあり方 を実践しました。 (六甲アイランドの地震の記述より) |
||
85:
by 匿名さん
[2007-03-27 14:46:00]
見た目はなんとも無かったんだが
エレベーターと水道は長期にわたり使用できませんでしたよ |
||
86:
管理人
[2010-08-04 14:29:14]
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。 本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。 今後につきましては、恐れ入りますが、 以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625/ 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報