シティタワー札幌についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/ctsapporo/concept.html
所在地:北海道札幌市中央区北4条東1丁目1-1
交通:札幌市営地下鉄南北線「さっぽろ」駅から徒歩3分
JR函館本線「札幌」駅から徒歩7分
札幌市営地下鉄東豊線「さっぽろ」駅から徒歩3分
面積:56.11m2~93.35m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-02-16 15:48:07
シティタワー札幌ってどうですか?
2001:
周辺住民さん
[2018-09-09 00:20:57]
|
2002:
周辺住民さん
[2018-09-09 00:36:43]
消火ポンプやスプリンクラー用のポンプは停電時にも、防災用非常用電源により電源供給を受け運転できますが、飲料水用の加圧ポンプや揚水ポンプは停電時に運転されません。
このため停電が短時間で解消しない場合断水となり、飲み水だけでなく水洗トイレの排水や洗濯用水が供給されなくなります。 飲料水は非常時用の備蓄が可能ですが、他の生活用水の不足は著しい生活環境の悪化を招くことになり、避難を余儀なくされる場合が十分考えられます。 30階超のビルの最上階から非常階段を使用し1階まで降りるにはかなりの時間と体力が必要(同じ方向にばかりぐるぐると階段を回ることになるので目が回ります)となりますので、徒歩で避難するにしてもそれなりの覚悟が必要です。 |
2003:
周辺住民さん
[2018-09-09 00:51:25]
11階以上(だったと思う)は、消防法により室内にスプリンクラーの設置が義務付けられています。
11階以上はそれ未満の階に比べて、消防による消火活動が必ずしも効果的ではないため、初期消火を確実に行うことを目的としています。 通常の火災報知器であれば、万一間違って動作させてしまっても、「すいません誤報です」と言って停止してもらうだけで済みますが、スプリンクラーを誤って動作させてしまうと、辺り一面水浸しになるのでパニック必死です。 保険を選ぶときに、高層階なので洪水の被害はないだろうと思い、水害のオプションを外してしまうと、このような場合には何の保証もないのできっとへこんでしまうかもしれません。 一方、消防のはしご車による消火活動や救助活動は7階までというのが一般的のようです。 札幌市消防は15階まで届くはしご車を保有していたと思いますが、高所恐怖症の自分の場合はそんな立派なはしご車がきても乗り移ることはできそうもありませんので極力火災を起こさないよう注意したいと思っています。 |
2004:
検討板ユーザーさん
[2018-09-09 00:58:13]
|
2005:
匿名さん
[2018-09-09 02:03:41]
高層マンションに住むのは危険って
おしゃりたいじゃないでしょうか? 飛行機に乗るのも、自動車運転も危険ですよね?今まで交通事故で亡くなられた方どれくらいの人数いるのかしら? トヨタは車作りやめた方が良いですよね? そう言う考えですか?もっと含みある発言なのかしら? |
2006:
匿名さん
[2018-09-09 04:46:33]
札幌市の所有はしご車7台って書いてありますね
こういうときに長文で公式ではないデマ流さないようにお願いします |
2007:
マンション検討中さん
[2018-09-09 06:46:24]
|
2008:
匿名さん
[2018-09-09 08:18:00]
>>2006
どの発言のどの箇所がデマなの? |
2009:
マンション検討中さん
[2018-09-09 08:39:21]
長文連投、つまり何が言いたいの?
|
2010:
ご近所さん
[2018-09-09 11:14:53]
立地はとても魅力的なマンションですが、周りの目を気にしながら生活することになるかもしれませんね。周囲に高層の建物が多く、将来的には北5西1にもタワービルが建つわけですから。
きっとあまり希望者がいないから価格未定なのでしょうか。 |
|
2011:
匿名さん
[2018-09-09 11:27:54]
|
2012:
匿名さん
[2018-09-09 11:31:29]
資材高騰・人材確保による復興絡みのコストプッシュで、今後建つ新築は更に一段上がりそうですね。
|
2013:
匿名さん
[2018-09-09 11:41:03]
>>2012 匿名さん
都心部など局地的にはなりますが、これから計画されるマンションなどはコストアップ要因から一段上がるでしょうね。再開発事業も控えてますし、人手不足による人材確保・人件費高騰が最たる要因かな。 |
2014:
名無しさん
[2018-09-09 11:45:09]
買う人が居なければ意味が無い
|
2015:
匿名さん
[2018-09-09 11:49:34]
>>2014 名無しさん
だからこそ中心部ね。結局最後は立地。復興は必至だから、これを機に益々郊外の人の流れは中心に向かうよ。 |
2016:
匿名さん
[2018-09-09 12:17:05]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
2017:
匿名さん
[2018-09-09 13:27:27]
有明?
|
2018:
周辺住民さん
[2018-09-09 13:54:30]
>札幌市の所有はしご車7台って書いてありますね
どこに? |
2019:
匿名さん
[2018-09-09 14:01:12]
|
2020:
匿名さん
[2018-09-09 15:55:49]
札幌市 消防車両
「消防車両配置状況」参照[2] ポンプ車:1 水槽車:58(実働・非常用合計) 救助車:12(実働・非常用合計) 山岳救助車:3 はしご車:7 とは書いてあるね。 |
2021:
周辺住民さん
[2018-09-09 16:20:46]
ほんとだ。
2018年の消防年報/札幌市の総務編の施設21ページの消防車両配置状況にも「はしご車 7」と記載されてた。 http://www.city.sapporo.jp/shobo/nenpou/top.html 中央/北/厚別/豊平清田/南/西の7つ消防署に1台ずつで計7台。 各消防署の車両配置一覧をみると、いずれも備考欄に 30m とあったので、30m が限界みたい。 1回あたり3mと仮定すると、10階までの対応なのかな、それで11階以上はスプリンクラーの設置が義務付け...。 分かってきた。 あ、札幌には15階まで届くはしご車はなかったんだ。 |
2022:
マンション検討中さん
[2018-09-09 19:19:40]
|
2023:
匿名さん
[2018-09-09 20:48:25]
|
2024:
匿名さん
[2018-09-09 23:04:51]
3スレに分散してまで
自分は高所恐怖症だからタワマンに住みたくないって事を長文で長々と書くのもどうなんでしょうね |
2025:
タワマン住み
[2018-09-10 06:03:45]
ハシゴ車はタワマン高層階に届かないのは事実
停電の場合、非常用エレベーターを動かすには管理業者が飛んでこないとスグには動かない クルマも停電だとタワーパーキング、機械式は出庫不可能 火事の際には煙は高層階を目指して上昇するので非常用階段も煙にまかれる 地震でもかなり揺れるし30階以上だと揺れ幅は2メートル以上 とまあ非常時の場合タワマンのデメリットはまあまあある 正直こんなに地震があるならタワマンじゃなくて一軒家の方がいいかなと思いはじめてます |
2026:
匿名さん
[2018-09-10 07:46:05]
一軒家は液状化でぐにゃぐにゃ・になるんでマンションが良い~な
|
2027:
匿名さん
[2018-09-10 08:21:22]
>ハシゴ車はタワマン高層階に届かないのは事実
仰せの通り。タワマンに限らずむか〜しから高層ビルは全てそう言うこと。 それが恐ければオフィス・ホテル・デパートなど高層ビルでは8階(30m越え)以上に上がってはいけない。 高層ビルには脱出ハシゴ・シューターや非常階段・非常エレベータ、屋上からの脱出路などが準備されている。 それ以前にスプリンクラーや防火壁、その他様々な対策がされている。マンションによってはそもそも直火使用自体が厳禁。つまり屋外ボイラー以外に火そのものが存在しない。残る火災の危険は漏電と延焼くらいかな。 それでも助からないときは助からないが、そうなると確率の問題だから、一戸建てが本当に有利かは不明。 >停電の場合、非常用エレベーターを動かすには管理業者が飛んでこないとスグには動かない 仰せの通り。緊急停止したものが安全確認無しに勝手に稼働しては逆に大問題。 だからタワマンには24時間管理人が常駐している。 >クルマも停電だとタワーパーキング、機械式は出庫不可能 仰せの通り。なので自宅以外に出先でもその種の駐車場には停めませんように。 >火事の際には煙は高層階を目指して上昇するので非常用階段も煙にまかれる それはどうかなあ… 非常階段に煙を入れてしまったらそう言うことになるが、入れなければ煙が無いのでまかれようがない。 どうして非常階段ドアを火災発生階で解放にするの? >地震でもかなり揺れるし30階以上だと揺れ幅は2メートル以上 それっていわゆる長周期振動の事? 今回超高層階にいたけれど直接の揺れは大したこと無かった。ガタガタガタと比較的速い小さな振幅の縦横振動。 室内で倒れたものは(固定無しで)一切無し。移動した家具・調度品なども無し。壁面額縁も傾かず。 >とまあ非常時の場合タワマンのデメリットはまあまあある 御意。停電で給水ポンプが動かず断水した。 飲料水は勿論その他用水も常時備蓄しているので、不便なだけ特別の問題は無かった。 それ以外にタワマンだからと言う問題は無かった。 >正直こんなに地震があるならタワマンじゃなくて一軒家の方がいいかなと思いはじめてます どうぞ、どうぞ。誰も止めませんよ。 |
2028:
匿名さん
[2018-09-10 10:17:52]
関東大震災を例に出した長文さんって、その頃タワマンはあったんでしょうかね?
直近の地震のタワマンの話題にして欲しかったわ チラシの裏に書いて欲しかったです。 |
2029:
eマンションさん
[2018-09-10 12:57:28]
まぁ、今現在も被災されて大変な思いをされてる方もいらっしゃる訳だから、あまり掘り下げて議論するのもどうかと思うよ。マンションより戸建の方が安全と思うなら戸建選べば良いし、それは誰も止めません。ただ、今此処でする話ではないかと思います。もっと熱く語りたい方は専用の別スレに移るか、無ければ作ってそちらで議論して下さい。
|
2030:
匿名さん
[2018-09-10 13:14:33]
>2028
流石に東日本大震災の間違いじゃなですか? |
2031:
周辺住民さん
[2018-09-10 13:19:08]
何をするにも、何を選ぶにも、多かれ少なかれリスクは伴います。
リスクがとても小さいと思われる場合は、得られる利益を優先的に考えて良いと思います。。 日本以外では100年に一度あるかないかの地震に備え、建築物の設計をしているところは少ないのではないかと思います。 リスクを承知した上で自分はタワーマンションに住んでいます。 今回の全道停電のように、エレベーターや水道が使用できなくなるというリスクに対応することのできない高齢者や子供(買い出し、水汲みの体力がない方達)が家族にいる場合、リスク発生時の対応について予め十分話し合い、どうしたらよいかを日ごろから周知しておく必要があると感じました。 |
2032:
匿名さん
[2018-09-10 13:39:42]
|
2033:
周辺住民さん
[2018-09-10 13:47:46]
災害時に早期停電復旧が望まれる医療機関(病院等)は、電力会社も優先的に復旧活動を繰り広げられていたようですので、JR札幌病院に間近の立地は停電復旧の点から見ても好ましいかも知れませんね。
|
2034:
eマンションさん
[2018-09-10 14:01:50]
>>2033 周辺住民さん
そうですね。加えてここは48時間は非常用エレベータを動かせる仕様になってます。 CT大通の方も被災後、停電して間も無く非常用エレベーターが稼働しました。そのための非常用発電ですね。 ただ、だからといって完璧に安全な場所はこの世に存在しないでしょうし、日頃からハザードマップなどを確認の上、避難先場所や、非常食の備蓄など家庭で話し合われた方が宜しいかと思います。本来ならネガさんにも付き合ってあげたい所ですが、こういった状況下なので、、あまり優劣をつけて語るのは控えます。 |
2035:
匿名さん
[2018-09-10 14:15:17]
ここは屋上はヘリコプターのホバリングスペースあるんですよね?Rって屋上に書いてるのかしら?
Hのマークならヘリが着陸出来るんですよね? |
2036:
匿名さん
[2018-09-10 14:28:12]
>>2035 匿名さん
可能です。 〉非常時に備えて、屋上にヘリコプターのホバリングスペース(緊急救助用スペース)を設置しています。 ここに当マンションの災害対策装備の一覧が記載されてます。普段はあまり見る事は無いですが、この機会に装備内容や各自治体から公表されてるハザードマップも目を通しておく事をお勧めします。 http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/ctsapporo/structure02.html |
2037:
匿名さん
[2018-09-10 14:39:59]
ありがとうございます
|
2038:
匿名さん
[2018-09-10 16:26:22]
超高層マンションの地震での揺れは船酔いと同じ。気持ちは悪くなりそうです。
|
2039:
匿名さん
[2018-09-10 16:35:58]
ココはそんなに高層でもないよね
31階だし |
2040:
名無しさん
[2018-09-10 18:35:41]
50階とか60階建のタワマンは災害時共用部分など混雑しそうですね… そう考えるとここは丁度良いのかも…
|
2041:
周辺住民さん
[2018-09-10 18:52:51]
ヘリポートのHとRのマークって誤解しやすいですよね。
Hはヘリポート、Rはレスキューの頭文字ですね。 ホバリングなんて言葉が出てくると、Hがそれ(ホバリング)ではないかとか、 着陸はランディングだからR(ホントはLandingなのでRなわけがない)ではないかと 勝手に妄想してしまうことも...。 ヘリが着陸できるだけの強度を持たせた構造にするとコストがかかるので、着陸できないRをえらんでしまっているのでしょうかねぇ。 いずれにしてもご厄介にならずに済みたいものです。 |
2042:
評判気になるさん
[2018-09-11 14:32:20]
セブンの下から
![]() ![]() |
2043:
マンション検討中さん
[2018-09-11 15:28:06]
晴天の空の下、映えますね!
|
2044:
匿名さん
[2018-09-11 16:05:26]
|
2045:
匿名さん
[2018-09-11 21:14:03]
竣工予定は少し後ズレしそうな感じですかね?
|
2046:
マンション検討中さん
[2018-09-11 21:19:45]
|
2047:
通りがかりさん
[2018-09-11 21:20:31]
南北から見ると壮大ですね。
でも、西側から見ると薄っぺらいですね。ぬりかべ的な。 ちょっと期待外れでした。 |
2048:
匿名さん
[2018-09-11 21:33:22]
|
2049:
匿名さん
[2018-09-12 08:08:05]
デブっちょタワーよりスリムタワーがかっこいいのに
ヌリカベも可愛い。アメリカでは鉛筆みたいタワーが好まれてるとか NYやシカゴは地震ないですものね。サンフランシスコは地震多いけれど |
2050:
通りがかりさん
[2018-09-12 08:45:15]
セブンには殆ど何も無く、食べ物は野菜を売ってる程度でした。現場を覗くと皆さん頑張ってましたよー。
|
2051:
匿名さん
[2018-09-12 08:50:24]
今日あたりから解消されそうですね。
>>2050さんみたいに感謝の気持ちを持ってる優しい方多くて安心ですね〜 |
2052:
口コミ知りたいさん
[2018-09-12 20:01:53]
ここの検討者?購入者?の人達はやけに余裕ですねー
|
2053:
匿名さん
[2018-09-13 13:48:23]
|
2054:
eマンションさん
[2018-09-13 13:53:26]
こういう時こそ冷静な対応が必要でしょう。
|
2055:
匿名さん
[2018-09-13 17:10:59]
仰る通りでございます。
|
2056:
マンション検討中さん
[2018-09-14 17:54:55]
|
2057:
匿名さん
[2018-09-14 18:10:19]
いや、札幌市内の他のマンションのスレで荒れているところがあるけど、そこに比べるとこのマンションはずいぶん平和ということを言いたいのだと思います。
|
2058:
匿名さん
[2018-09-14 21:18:42]
こういう時に住民の民度が図れると言うものです。
|
2059:
匿名さん
[2018-09-15 00:37:03]
既にモデルルーム再開した様ですね。連休中も結構予約入ってるみたい。
![]() ![]() |
2060:
匿名さん
[2018-09-15 00:39:25]
引き渡し日って伸びたんですか?それとも誤り?
※設計変更により総戸数が177戸から165戸に変更になっております。 HPにおいて次の誤りがありました。 お詫びするとともに、訂正させていただきます。 (誤)入居(引渡)予定日 2019年4月下旬 → (正)入居(引渡)予定日 2020年4月上旬 http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/ctsapporo/detail.cgi |
2061:
匿名さん
[2018-09-15 09:36:56]
間違いでしょうね。
入居が完成の1年後なんてことはないかと。 それにしてもよく気がつきましたね(笑) |
2062:
匿名さん
[2018-09-15 10:45:31]
完成年月 平成31年3月中旬予定
入居(引渡)予定日 2020年4月上旬 となってる・・?? |
2063:
匿名さん
[2018-09-15 10:48:31]
ガラスでも磨いているのでは?
|
2064:
匿名さん
[2018-09-15 11:10:26]
|
2065:
匿名さん
[2018-09-15 11:48:30]
|
2066:
匿名さん
[2018-09-15 12:13:06]
プレミアムフロア絡みで総戸数減ったのって結構知らない方多いんですかね。
|
2067:
匿名さん
[2018-09-15 12:34:16]
|
2068:
匿名さん
[2018-09-15 13:50:27]
|
2069:
匿名さん
[2018-09-15 14:16:37]
>>268
ワンフロア全部買ってるかたいらっしゃいますものね。タワマンじゃなくても普通のマンションでも最上階辺りで中古で見かけるわ |
2070:
匿名さん
[2018-09-15 15:20:13]
震災絡みで入居時期は1年先送りになったのでしょうか?
入居予定日 2020年4月上旬に と言うことは地震の影響があった、何が有ったのでしょうか? |
2071:
匿名さん
[2018-09-15 15:41:06]
問い合わせしたところ、本来ゆっくり販売する予定が予想外に売れてしまい、これからは再来年入居で了承して下さる方のみ販売になるそうです。地震とかは、関係ないそうです。
|
2072:
匿名さん
[2018-09-15 15:43:30]
説得力の無い回答だ
|
2073:
匿名さん
[2018-09-15 15:55:52]
タワマンの場合、完成から入居までは半年が普通なので、確かに一年はちょっと長いね。
|
2074:
通りがかりさん
[2018-09-15 17:13:57]
地震関係ありそうですね。
建設中に想定外の大地震ですからね。 購入見送ってよかったと思った人もいるんじゃないでしょうか。 自分も購入していたら気になりますし。 |
2075:
匿名さん
[2018-09-15 17:36:24]
売れ行きペースが計画よりも速いから、って。
住不には脱帽。 伊藤邸は分譲ではなく、賃貸にするし、 長期的な視点を支えるものがあるとはいえ、 なかなか真似できません。 |
2076:
匿名さん
[2018-09-15 17:37:25]
単純に「年明けに引き渡されても。」っていうのもあるのでは?気持ち的に。個人的な予想ですけどね。私は正直どっちでも構いません。気になる人は直接確認するのが間違いないでしょう。
|
2077:
匿名さん
[2018-09-15 17:41:10]
|
2078:
マンコミュファンさん
[2018-09-15 17:43:27]
|
2079:
購入者さん
[2018-09-15 17:44:56]
|
2080:
匿名さん
[2018-09-15 17:47:05]
|
2081:
匿名さん
[2018-09-15 17:55:26]
普通震災時は右往左往してしまうものですが、ここの人達は皆さん余裕のある方達ばかりですね。そういう事が分かっただけでもとても安心感が有ります。
|
2082:
検討板ユーザーさん
[2018-09-15 17:57:36]
もう復興に向けて動き出してますしね。
|
2083:
匿名さん
[2018-09-15 18:59:39]
なるほど 初期の契約者は入居(引渡)予定日は2019年4月下旬から始まって、これからの契約者は2コイチ等の設計変更があり、2020年4月上旬になりますよって事ですね。
|
2084:
匿名さん
[2018-09-15 19:34:55]
それって来年4月の入居開始後も工事が続くってことですか?
|
2085:
匿名さん
[2018-09-15 20:13:50]
完成してから一年以上、空き住戸がやたらとあるということでは?
|
2086:
匿名さん
[2018-09-15 21:09:32]
仮に空き住戸が沢山あったとしても引き渡し時期の先送り理由にはなりませんよね。
他の人が先日あげてた、今年の販売は5期が最期で以降は完成まで売り止め予定との事だったし。やはり従来の表記ミスとか?まあ、気になる人は営業に確認するのが間違いないでしょうね。 |
2087:
住民予定さん
[2018-09-15 21:14:23]
元々引き渡し時期は2020年予定ですよ。サイト表記が間違ってただけかと思いますが。
|
2088:
eマンションさん
[2018-09-15 21:17:54]
|
2089:
匿名さん
[2018-09-15 21:20:28]
総住戸数の変更による工期の延びって話でしょ。
175戸→166戸 ニコイチ サンコイチ |
2090:
匿名さん
[2018-09-15 22:21:36]
>>2089
そんなんで伸びないでしょ? |
2091:
匿名さん
[2018-09-15 23:05:52]
>>2089
戸数の話は何度も出ているので日本語が人並みに読めるのでしたら少し遡って読んでください。 |
2092:
住民予定さん
[2018-09-16 00:07:11]
明日営業に確認しときます!
|
2093:
住民予定さん
[2018-09-16 00:12:36]
今サイト見たら追記になってますね。他の人から問い合わせがあったのでしょう。今年10月以降の購入者は入居が2020年4月上旬、それ以前に契約してた人は従来通り2019年4月下旬の引渡し。これ5期で一旦売り止めですね。それも含めて一応確認しておきます。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/ctsapporo/detail.cgi ※設計変更により総戸数が177戸から165戸に変更になっております。 HPにおいて次の誤りがありました。 お詫びするとともに、訂正させていただきます。 (誤)入居(引渡)予定日 2019年4月下旬 → (正)入居(引渡)予定日 2020年4月上旬 なお、上記は平成30年10月以降にご契約いただいたお客様のスケジュールになります。 それ以前にご契約いただいたお客様は、2019年4月下旬のお引渡となります。 |
2094:
匿名さん
[2018-09-16 00:25:10]
|
2095:
eマンションさん
[2018-09-16 00:29:12]
|
2096:
マンション検討中さん
[2018-09-16 00:55:37]
売れ過ぎごめん!
人気あり過ぎやろ。 |
2097:
匿名さん
[2018-09-16 01:09:43]
売り急ぐよりもまだまだ引っ張った方が儲かるという見通しなんでしょうか。
1期で買った人は大正解ですね。 来年の坪単価どうなるんでしょ。 |
2098:
買い替え検討中さん
[2018-09-16 12:55:01]
>(誤)入居(引渡)予定日 2019年4月下旬 → (正)入居(引渡)予定日 2020年4月上旬
なお、上記は平成30年10月以降にご契約いただいたお客様のスケジュールになります。 それ以前にご契約いただいたお客様は、2019年4月下旬のお引渡となります。 平成30年(2018年)10月以降に契約した顧客への引き渡しが2020年4月上旬以降までできない理由はなんなのかしらねぇ。 2019年4月下旬までに全戸数は完成できなくなったのでしょうか...。 当初よりそのような計画だったのでしょうか...。 良くわかりません。 「引っ張ったほうが儲かる」のかもしれませんね。 |
2099:
デベにお勤めさん
[2018-09-16 13:40:49]
「引っ張ったほうが儲かる」からです、あしからず。
|
2100:
検討板ユーザーさん
[2018-09-16 13:53:36]
人気ありますからね。新幹線駅の位置や再開発計画で問い合わせ急増した様ですし。復興要因から今後出る新築はコストプッシュ(1段・2段高)は間違いないから、慌てなくても売れるという算段でしょうか?
何にしても年内は5期が最後なので、気になってる人は急がれた方が宜しいかと。まだ、有ればですが。 |
消防用負荷ですので防災(消防)用の非常用発電機から電源供給されます。
だだしこれは消火・救助活動等に消防士が使用しますので、「非常時は使用しないでください」という何とも違和感を覚える表記がエレベーター内等にあります。
防災用発電機は停電検知後10秒で起動完了し、いつでも給電できる状態になります(停電確認後、電源が切り替えられます)。
運転継続時間は、1時間定格のものと10時間定格のものがあります。
この時間定格を超える運転を行った場合、機関(エンジン)が損傷する場合があるので、燃料タンク(小出槽)は1時間相当分のみの場合と72時間分の地下燃料タンクを備えるものがあります。