シティタワー札幌についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/ctsapporo/concept.html
所在地:北海道札幌市中央区北4条東1丁目1-1
交通:札幌市営地下鉄南北線「さっぽろ」駅から徒歩3分
JR函館本線「札幌」駅から徒歩7分
札幌市営地下鉄東豊線「さっぽろ」駅から徒歩3分
面積:56.11m2~93.35m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-02-16 15:48:07
シティタワー札幌ってどうですか?
2601:
マンション検討中さん
[2021-01-27 19:05:25]
|
2602:
坪単価比較中さん
[2021-01-27 23:10:05]
>>2601 マンション検討中さん
この記事に 「「D’グラフォート札幌ステーションタワー」には、札幌の地下街に直結する専用通路を持っているという特徴があった。マンションの地下1階が地下街に直結しているのだ。」 とあるけど、地下1階が地下街に直結してる? |
2603:
匿名さん
[2021-01-28 10:16:35]
|
2604:
デベにお勤めさん
[2021-01-28 13:33:50]
>>2595
1階から乗る人にとっては常に1階にエレベーターが停まっているとすぐに乗れますが、上階から降りる人のことを考えると1階に戻すのがマナーかというと疑問です。 無駄な動きは電気代もかかりデメリットと思います。 |
2605:
匿名さん
[2021-01-28 14:01:28]
マンションのエレベータは基本的に「1階←→〇階」の間を動くものだから、1階からの昇りムーブが多い時間帯、つまり17時から20時前後まで「なるべく1階に停まっているようにする」のは、ある程度の合理性があると思われる。特に20階以上の高層であれば。
しかしまあ、昨今、他人様にそれを強要できるものでもあるまい。自分が納得すればやればいいのだし、他の住人がやらなかったからってヒステリックに怒るのはどうかな? |
2606:
匿名さん
[2021-01-28 14:54:05]
真ん中辺で止めとくのがマナーって聞いたわ
|
2607:
匿名さん
[2021-01-29 10:26:31]
|
2608:
購入経験者さん
[2021-01-29 10:28:02]
>>2606 匿名さん
どうやったら出来るん? |
2609:
匿名さん
[2021-01-29 10:39:10]
|
2610:
匿名さん
[2021-01-29 10:41:08]
>>2599 マンション検討中さん
馬鹿? |
|
2611:
購入経験者さん
[2021-01-29 10:50:21]
|
2612:
マンション検討中さん
[2021-01-29 15:21:17]
以前の書き込みでも思ったけどなんか住民同士がギスギスしてそうな物件ですね。
|
2613:
匿名さん
[2021-01-29 18:02:18]
ここに書いてる人に実際の住人はほとんどおらんやろ。特にここんところは。
|
2614:
匿名さん
[2021-01-29 19:51:23]
|
2615:
匿名さん
[2021-01-29 21:41:59]
>>2602 坪単価比較中さん
これは微妙かつややこしい話なので、一度整理して書いておく。長文が嫌な人は読み飛ばすこと。 13番出口というのが問題の地下出入口。画像の中央付近、柱が等間隔で5本立っている左端から1本目と3本目にかけて向こう側に見えるガラスの部分(画像左端の部分ではない)が13番出口で、ここにはエスカレーターがある。 見ての通り、この出入口はグラフォートの敷地内にあるだけでなく、いわゆるアルコーブにあたる部分であり、上には建物の3階部分が張り出してきている。つまり天井があるわけで、雨や雪でも濡れずに(台風や猛吹雪でなければ)この出入口を使うことができる。そして、ここにあるエスカレーターを降りた地下1階該当部分は、まだこのマンション、正確に言うとマンションとテナントを含む「8.3スクエアビル」という建物の中なのだ。そこから地下通路へ直結している。そういう意味では、マンションの地下1階が地下街に直結しているというのは間違いではない。 ただし、この13番出口、またそこから降りた地下1階のスペースには、マンション内から直接は行けない。いちどマンションの玄関から外へ出てエスカレーターまで歩かねばならない。それはたかだか十数メートルのことだが、エントランスから外へ出なければそこへ行けないことには変わりはない。そういう意味では、直結しているとはいい難い面もある。なお、ここのエスカレーターは平日の10時~16時と土曜日曜の終日は動いていない、つまり平日の通勤時間帯しか動いていないことも書いておく必要があるだろう。 おそらくだが、建築中の狸小路3丁目のタワーも、同じように、ちょっとだけ(屋根部分があるにしろ)外に出なければ地下出入口へ行けない設計になるのではないか。北8西1はマジでマンション内からまっすぐ地下通路へ行けるという噂もあるが、果たしてどうなることか。 ![]() ![]() |
2616:
坪単価比較中さん
[2021-01-29 22:42:35]
>>2615 匿名さん
2602です。 凄く詳しい説明ありがとうございました。感謝、感謝です。 この出入口、私はよく知っているのですが、ここと、さらに降りたところが敷地内とは知らず、別に隠し通路でも有るのかと思いました。 吹雪の朝や夜にここだと数メール吹かれるわけですが、別にあるの? と思ったのです。 そして、それが出来るならこの後この周辺のマンションもそうなるのか、と思ったわけです。 ちなみに、博多の地下鉄駅直結マンションは、途中でエレベーターを乗り換える方式でした。 直結は凄く魅力的ですが、セキュリティが問題です。 いやぁ、ありがとうございました。 |
2617:
匿名さん
[2021-01-30 07:49:01]
|
2618:
購入経験者さん
[2021-01-30 14:39:30]
少し冷静に考えた方が良い
最低限「基準階帰着制御」(籠ごとに設定可変)は知っておくべし https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/repair/elevator/efficient.html |
2619:
匿名さん
[2021-01-30 15:11:42]
知りませんでした「基準階帰着制御」こんなことに、なってるんだ 大変参考になりました。
|
2620:
匿名さん
[2021-01-30 16:59:11]
>>2616 坪単価比較中さん
気にしないと目に入ってこないんだと思うけど、エスカレーターで下って降りる所(地下1階)の壁に、「8.3スクエアビル」って書いてある(笑)。だからエスカレーターの下端スペースはこのビル内という扱いなんだろう。 |
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110686