シティタワー札幌についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/ctsapporo/concept.html
所在地:北海道札幌市中央区北4条東1丁目1-1
交通:札幌市営地下鉄南北線「さっぽろ」駅から徒歩3分
JR函館本線「札幌」駅から徒歩7分
札幌市営地下鉄東豊線「さっぽろ」駅から徒歩3分
面積:56.11m2~93.35m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-02-16 15:48:07
シティタワー札幌ってどうですか?
2017:
匿名さん
[2018-09-09 13:27:27]
有明?
|
2018:
周辺住民さん
[2018-09-09 13:54:30]
>札幌市の所有はしご車7台って書いてありますね
どこに? |
2019:
匿名さん
[2018-09-09 14:01:12]
|
2020:
匿名さん
[2018-09-09 15:55:49]
札幌市 消防車両
「消防車両配置状況」参照[2] ポンプ車:1 水槽車:58(実働・非常用合計) 救助車:12(実働・非常用合計) 山岳救助車:3 はしご車:7 とは書いてあるね。 |
2021:
周辺住民さん
[2018-09-09 16:20:46]
ほんとだ。
2018年の消防年報/札幌市の総務編の施設21ページの消防車両配置状況にも「はしご車 7」と記載されてた。 http://www.city.sapporo.jp/shobo/nenpou/top.html 中央/北/厚別/豊平清田/南/西の7つ消防署に1台ずつで計7台。 各消防署の車両配置一覧をみると、いずれも備考欄に 30m とあったので、30m が限界みたい。 1回あたり3mと仮定すると、10階までの対応なのかな、それで11階以上はスプリンクラーの設置が義務付け...。 分かってきた。 あ、札幌には15階まで届くはしご車はなかったんだ。 |
2022:
マンション検討中さん
[2018-09-09 19:19:40]
|
2023:
匿名さん
[2018-09-09 20:48:25]
|
2024:
匿名さん
[2018-09-09 23:04:51]
3スレに分散してまで
自分は高所恐怖症だからタワマンに住みたくないって事を長文で長々と書くのもどうなんでしょうね |
2025:
タワマン住み
[2018-09-10 06:03:45]
ハシゴ車はタワマン高層階に届かないのは事実
停電の場合、非常用エレベーターを動かすには管理業者が飛んでこないとスグには動かない クルマも停電だとタワーパーキング、機械式は出庫不可能 火事の際には煙は高層階を目指して上昇するので非常用階段も煙にまかれる 地震でもかなり揺れるし30階以上だと揺れ幅は2メートル以上 とまあ非常時の場合タワマンのデメリットはまあまあある 正直こんなに地震があるならタワマンじゃなくて一軒家の方がいいかなと思いはじめてます |
2026:
匿名さん
[2018-09-10 07:46:05]
一軒家は液状化でぐにゃぐにゃ・になるんでマンションが良い~な
|
|
2027:
匿名さん
[2018-09-10 08:21:22]
>ハシゴ車はタワマン高層階に届かないのは事実
仰せの通り。タワマンに限らずむか〜しから高層ビルは全てそう言うこと。 それが恐ければオフィス・ホテル・デパートなど高層ビルでは8階(30m越え)以上に上がってはいけない。 高層ビルには脱出ハシゴ・シューターや非常階段・非常エレベータ、屋上からの脱出路などが準備されている。 それ以前にスプリンクラーや防火壁、その他様々な対策がされている。マンションによってはそもそも直火使用自体が厳禁。つまり屋外ボイラー以外に火そのものが存在しない。残る火災の危険は漏電と延焼くらいかな。 それでも助からないときは助からないが、そうなると確率の問題だから、一戸建てが本当に有利かは不明。 >停電の場合、非常用エレベーターを動かすには管理業者が飛んでこないとスグには動かない 仰せの通り。緊急停止したものが安全確認無しに勝手に稼働しては逆に大問題。 だからタワマンには24時間管理人が常駐している。 >クルマも停電だとタワーパーキング、機械式は出庫不可能 仰せの通り。なので自宅以外に出先でもその種の駐車場には停めませんように。 >火事の際には煙は高層階を目指して上昇するので非常用階段も煙にまかれる それはどうかなあ… 非常階段に煙を入れてしまったらそう言うことになるが、入れなければ煙が無いのでまかれようがない。 どうして非常階段ドアを火災発生階で解放にするの? >地震でもかなり揺れるし30階以上だと揺れ幅は2メートル以上 それっていわゆる長周期振動の事? 今回超高層階にいたけれど直接の揺れは大したこと無かった。ガタガタガタと比較的速い小さな振幅の縦横振動。 室内で倒れたものは(固定無しで)一切無し。移動した家具・調度品なども無し。壁面額縁も傾かず。 >とまあ非常時の場合タワマンのデメリットはまあまあある 御意。停電で給水ポンプが動かず断水した。 飲料水は勿論その他用水も常時備蓄しているので、不便なだけ特別の問題は無かった。 それ以外にタワマンだからと言う問題は無かった。 >正直こんなに地震があるならタワマンじゃなくて一軒家の方がいいかなと思いはじめてます どうぞ、どうぞ。誰も止めませんよ。 |
2028:
匿名さん
[2018-09-10 10:17:52]
関東大震災を例に出した長文さんって、その頃タワマンはあったんでしょうかね?
直近の地震のタワマンの話題にして欲しかったわ チラシの裏に書いて欲しかったです。 |
2029:
eマンションさん
[2018-09-10 12:57:28]
まぁ、今現在も被災されて大変な思いをされてる方もいらっしゃる訳だから、あまり掘り下げて議論するのもどうかと思うよ。マンションより戸建の方が安全と思うなら戸建選べば良いし、それは誰も止めません。ただ、今此処でする話ではないかと思います。もっと熱く語りたい方は専用の別スレに移るか、無ければ作ってそちらで議論して下さい。
|
2030:
匿名さん
[2018-09-10 13:14:33]
>2028
流石に東日本大震災の間違いじゃなですか? |
2031:
周辺住民さん
[2018-09-10 13:19:08]
何をするにも、何を選ぶにも、多かれ少なかれリスクは伴います。
リスクがとても小さいと思われる場合は、得られる利益を優先的に考えて良いと思います。。 日本以外では100年に一度あるかないかの地震に備え、建築物の設計をしているところは少ないのではないかと思います。 リスクを承知した上で自分はタワーマンションに住んでいます。 今回の全道停電のように、エレベーターや水道が使用できなくなるというリスクに対応することのできない高齢者や子供(買い出し、水汲みの体力がない方達)が家族にいる場合、リスク発生時の対応について予め十分話し合い、どうしたらよいかを日ごろから周知しておく必要があると感じました。 |
2032:
匿名さん
[2018-09-10 13:39:42]
|
2033:
周辺住民さん
[2018-09-10 13:47:46]
災害時に早期停電復旧が望まれる医療機関(病院等)は、電力会社も優先的に復旧活動を繰り広げられていたようですので、JR札幌病院に間近の立地は停電復旧の点から見ても好ましいかも知れませんね。
|
2034:
eマンションさん
[2018-09-10 14:01:50]
>>2033 周辺住民さん
そうですね。加えてここは48時間は非常用エレベータを動かせる仕様になってます。 CT大通の方も被災後、停電して間も無く非常用エレベーターが稼働しました。そのための非常用発電ですね。 ただ、だからといって完璧に安全な場所はこの世に存在しないでしょうし、日頃からハザードマップなどを確認の上、避難先場所や、非常食の備蓄など家庭で話し合われた方が宜しいかと思います。本来ならネガさんにも付き合ってあげたい所ですが、こういった状況下なので、、あまり優劣をつけて語るのは控えます。 |
2035:
匿名さん
[2018-09-10 14:15:17]
ここは屋上はヘリコプターのホバリングスペースあるんですよね?Rって屋上に書いてるのかしら?
Hのマークならヘリが着陸出来るんですよね? |
2036:
匿名さん
[2018-09-10 14:28:12]
>>2035 匿名さん
可能です。 〉非常時に備えて、屋上にヘリコプターのホバリングスペース(緊急救助用スペース)を設置しています。 ここに当マンションの災害対策装備の一覧が記載されてます。普段はあまり見る事は無いですが、この機会に装備内容や各自治体から公表されてるハザードマップも目を通しておく事をお勧めします。 http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/ctsapporo/structure02.html |