いよいよ工事の始まった注目の物件。色々情報交換させてください。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-azamino1/
ザ・パークハウス あざみ野一丁目
所在地:神奈川県横浜市青葉区あざみ野1丁目23番1,2の一部(地番)
交通 :東急田園都市線「あざみ野」駅(西口)より 徒歩11分、
横浜市営地下鉄ブルーライン「あざみ野」駅(出口4)より 徒歩10分
総戸数:111戸
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
【タイトルを正式物件名称へ変更し、物件情報を追記しました。2018.2.8 管理担当】
[スレ作成日時]2017-02-07 00:11:17
ザ・パークハウス あざみ野一丁目[旧:三菱地所あざみ野一丁目戸建、マンション計画]
575:
匿名さん
[2018-08-16 16:26:34]
|
576:
マンション検討中さん
[2018-08-16 22:16:48]
|
577:
匿名さん
[2018-08-16 23:26:24]
|
578:
匿名さん
[2018-08-17 08:50:54]
契約されますかとか、かまかけてらっしゃるようですね。これだけの魅力あるマンションもう行くしかないでしょう。
何事にも積極的でコミュニケーション上手な住人が季節の祭りやイベントをしっかりやっていく新しい形のコミュニティマンションに期待したいです。 |
579:
匿名さん
[2018-08-17 09:54:03]
ソフト面での議論が行われていますね。
3日前にこんな記事を見ましたのでご紹介します。 http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15155695/ 費用負担の公平さが大切とある こういう記事にあるようなマンションにならないように住民のチェックが欠かせません。 とはいってもここはまだ1期販売中。 なので来年の引渡し後に住民による議論する内容かと |
580:
匿名さん
[2018-08-17 10:06:55]
|
581:
匿名さん
[2018-08-17 10:35:50]
何回も特定の文字、文書を目にすることによるサブリミナル効果を狙っているのかもしれません。
考え過ぎかな |
582:
匿名さん
[2018-08-17 10:45:09]
>>580 匿名さん
良い質問です。 それがマンション選びの基本中の基本だからですね。豪華なパンフレットやMRの綺麗な家具に惑わさてマンション選びに失敗する方は多いです。自分の価値観と同じ住民が多いのは重要です。モノではなくコトを大切にするライフスタイルです。住んだ後の自分の姿を想像してマンションを選ぶ。目から鱗でしょう。 |
583:
匿名さん
[2018-08-17 12:01:31]
実に興味深いご意見です
マンション選びの基本中の基本が購入後のマンション自治会や理事会のことですか? 一般的にはマンション選びは立地、周辺環境、建物内外の仕様、間取り図、そして何より予算に見合った価格。購入者に同じ価値観を持った住民が多くいればこしたことはないのですが引渡し後の管理組合設立の住民顔合わせをしてから徐々にわかってくること。 ここのスレが8日朝に自治会話題が途切れ一週間ご無沙汰で16日から突如、理事会や「コト」が再燃していることに疑問を感じています。 目から涙です |
584:
匿名さん
[2018-08-17 12:38:31]
ご安心されていいと思います。
立地、周辺環境、仕様、間取り、価格は充分満たしていると思います。あと心配なのは住民コミュニティだと思います。なるべくマンションのコンセプト、モノではなくコトを大切にするコミュニティであればと思います。 16日から盛り上がったのもたまたまだと思います。 |
|
585:
マンション検討中さん
[2018-08-17 13:03:19]
コト教ですか?なーんか気持ち悪いです。
|
586:
匿名さん
[2018-08-17 13:18:26]
>>584 匿名さん
あなたが5条件全て満たしていること良かったですね 検討中の皆の衆にはいくつかの項目に待ったがかかっているようです。 その結果、第一期2次で完売にならなかったので 第一期3次販売 8月下旬販売開始予定になっているようです。 次の次は第一期4次販売か第二期販売のどちらかでしょう。 16日はたまたまだと思いたい。 |
587:
匿名さん
[2018-08-17 13:51:06]
>>585 マンション検討中さん
「モノ」より「コト」を生み出すパークハウスあざみ野のコンセプトがコト教ですか 笑 気持ち悪くないですよ。 いろいな解釈があると思います。 契約者の顔合わせパーティで飲みながらコト教をじっくり語り合ってみたいですね。 |
588:
匿名さん
[2018-08-17 14:25:49]
>>587 匿名さん
イメージや将来のことを予想して楽しむことはいい事です。ですがものには順番があり購入しなければ次のステップに行けません。 次のステップはオプションの必要性判断、新たに買うカーテンや家具や家電の選定。引越しの段取りと手配。入居したらしたで何かと繁忙。ご近所さんと挨拶はするがご近所付き合いは落ち着いてから。 人ごとのように熱く語っておられますが購入した人に言うのはわかりますが検討掲示板では適切ではありません。ここの住民スレが立ち上がったらそちらで熱く語って会長に立候補することをお勧めします。 |
589:
マンション検討中さん
[2018-08-17 15:56:58]
|
590:
匿名さん
[2018-08-17 16:14:03]
地下一階地上三建なので、今後横浜市が建築基準法改正して既存不適格物件となってしまったら、心配です。先まで考えないとですね。
|
591:
匿名さん
[2018-08-17 16:36:27]
建築基準法は国が制定しています。
当該法律の担当部局は国土交通省住宅局建築指導課。 横浜市が勝手に改正することはできません。 建築基準法が改正されれば日本全国どこの市町村でも守らなくてはなりません。 もう少し勉強して書き込みください。 |
592:
匿名さん
[2018-08-17 16:42:24]
|
595:
匿名さん
[2018-08-17 19:02:59]
今日は投稿がいっぱいで活況
まずは「コト」教?に始まり 次は将来既存不適格になるかも話題。 「コト」は置いといて、既存不適格に関する心配事ですがたらればのことをここで心配するのはナンセンス。現在の法律、施行令、政省令告示等、自治体条例に適合し完成引渡し時に問題がなければ良し。 今後、あるかないかわからない法律改正や横浜市条例等により既存不適格になる可能性もないとは言えないが、なにも地下階に限らず法律改正や条例等により構造に関する改正や消防設備に関する改正が大災害や大事故を教訓に改正されるかもしれない。また用途地域、建蔽率や容積率に関することも改正があるかもしれない。そのような改正に抵触すれば既存不適格になる。将来のたらればを心配したらキリがない。 これはこのマンションだけでなく日本全国の建築確認申請を必要とするすべての建物に言えることである。 |
596:
匿名さん
[2018-08-17 19:19:56]
再建築不可のことですが、再建築することまで考慮して購入を考えますか?
再建築や建替には住民の合意が必要。 これはかなりハードルが高い。 民間開発マンション第1号の四谷コーポラスが築61年で紆余曲折を経て昨年建替え事業に入った。 https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00557/ 昨今、国は建物の長寿化を推進しており今後建物ストックビジネスも多様化してくるであろう。 こういう情勢で100年マンションやらスケルトンフリーを謳うキャッチコピーも聞く。 再建築や建替の時に当時の住人が何人残っていることか。 建物に瑕疵がなく住民による建替事業はこれからますます長くなりそうだ。区分所有や住民合意の比率が変わればこれまたどうなることやら。 将来のことを心配しても回答は得られない。 |
何事にも積極的でコミュニケーション上手な住人が集うことを切に願います。価格からして知識や教養があり良い意味で物言う住人が多ければ「コト」は生まれるでしょう。
来年2月が楽しみ