自然の残された郊外、マンションがお手頃な郊外
自動車を思う存分活用できる郊外
こんな素敵な郊外のマンションに孫の代まで住めたらいいな。
[スレ作成日時]2006-07-19 23:07:00
注文住宅のオンライン相談
孫の代まで郊外に住みたいと思いますか
51:
匿名さん
[2006-07-20 12:46:00]
|
||
52:
匿名さん
[2006-07-20 13:13:00]
ていうかどこに骨を埋めたいとかって普段あまり考えないような…。
と言いつつ、自分の骨はちょっとでいいからエーゲ海に散骨して欲しい。 |
||
53:
匿名さん
[2006-07-20 13:40:00]
俺は都心に住んではいるが、墓は郊外にある!
|
||
54:
匿名さん
[2006-07-20 13:51:00]
親御さんが地方出身と言うことですね
なかなかマンション同様、お墓も最近では都心に 買えないですからね。 うちは3代以上住んでいるので文京区にお墓もありますよ。 |
||
55:
匿名さん
[2006-07-20 14:05:00]
eマンション掲示板なのにお墓の話題って・・・
管理人さんがもし見てたら苦笑いしてるだろうなー |
||
56:
匿名さん
[2006-07-20 14:10:00]
お墓もマンションもライフサイクルの1つですよ
|
||
57:
匿名さん
[2006-07-20 14:23:00]
eお墓掲示板を立ててみるとか。
ところで3代以上って正確には何代? |
||
58:
匿名さん
[2006-07-20 17:28:00]
うちもお墓が文京区にあるけどそれが何だって言うんだろう・・・。
|
||
59:
匿名さん
[2006-07-20 21:27:00]
俺も文京区出身で3代以上住んでいるが、墓は郊外にある!
というのは俺は家を継がないので自分で買わなきゃならんかったんだ。 墓くらい郊外でもいいかなと思った。 |
||
60:
匿名さん
[2006-07-20 22:00:00]
>>59
もう自分でお墓買われたんですか? いいですね。 夫の実家は長兄ですが家を継がなかったのでお墓がないのに、何も考えて無い様子。 どうなるのか心配・・・。散骨して欲しいって言うけど、どこまで本気なんだか。それも 義母だけが言ってるし。 私の実家は次男なので自分で買ったけれど、今の住んでいる場所から遠くて子供達のお墓参りが 大変だからもう少し近くに買い直したいと言ってます。 ただお墓って一度買うと売ったり譲渡したりできないんですね。 ある知人(多少恵まれて無い知人)に譲りたいと言ったところ、できないと言われたそうです。 お墓は返すしかないんだって初めて知りました。 |
||
|
||
61:
匿名さん
[2006-07-20 23:03:00]
お墓スレ作ったら結構面白いかも。
|
||
62:
匿名さん
[2006-08-11 09:22:00]
マンションの場合、仕方なく郊外に住んでいる人が大半です
親の二の舞を踏まずに、子供には学歴を付けて都心に少しでも近い ところに所帯を持ってもらいたい。 |
||
63:
匿名さん
[2006-08-11 10:25:00]
と田舎の高卒のアパート住まいの人が嘆いております。
|
||
64:
匿名さん
[2006-08-11 17:03:00]
その通り、私立三流大学でも大学は大学だよね。
一流大学で、郊外の○○○○○なら、笑えないよね。 |
||
65:
匿名さん
[2006-08-11 18:34:00]
と凄い偉い方が仰ってます。
|
||
66:
匿名さん
[2006-08-12 11:32:00]
そういやうちも墓は文京区だな。
父は九州出身だけど、一族ほとんど首都圏に居るから どこからでも墓参りしやすいように都心に移したって言ってた。 バブルの頃だったから畳1枚くらいなのにすごい値段だったと思う。 スレの本題に戻ると孫は今の場所に住み続けたいと思わないだろうなって場所に住んでます。 子供の通院(3カ所)のために選んだ場所なので、一般的にはあまり良いと思われていない 地域なので。 |
||
67:
匿名さん
[2006-08-12 15:55:00]
お墓か、バブルすぐ後でも台東区谷中の民間のお寺で、
墓石別で1000万円くらいだった、結局買わなかった。 |
||
68:
匿名さん
[2006-09-29 13:22:00]
孫の代まで郊外に住みたいなんて思う人は少数派、いつかは立身出世で
都心近くに住まわせたいと、普通の親なら考えるでしょう! |
||
69:
匿名さん
[2006-09-30 13:54:00]
うちも祖父の代まで文京区だったけど、相続税が工面できなくて郊外に散らばった。
墓は小石川だけど、墓参りの車は他県ナンバー多いよ。 最近できた(成功者の?)墓はとても小さくて住宅事情と重なって見えるね。 都心に住める人は正直凄いと思うが、自分は今住んでいる所で充分です。 |
||
70:
匿名さん
[2006-10-01 22:20:00]
バブルの頃に、おじいちゃんが亡くなって蓄えのないお宅は家を売り払って
郊外に行った人がたくさんいた。 気の毒なのは、商店街は地価の評価も高かったので余計にそうだった。 都心に住むからには、それなりの覚悟が必要なんだとその時思った。 |
||
71:
匿名さん
[2006-10-02 01:44:00]
スレタイ日本語か?
「自分の子供や孫が郊外に住むことになったら、あなたは嫌ですか?」 という意味でしょうか。 そんなもん息子や孫が勝手に判断してくれればいい。 という回答しか浮かびませんが。 逆に固定資産を相続する子供や孫の立場で考えると、 郊外でもどこでも、生まれ育った土地家屋の資産があるなら、 最終的にはそこに住むことにするだろうね。 わざわざ生家を売却してまで都心よりに住みたい、って一体どんな心境なのだろうか? 両親の死後、郊外の生家を売っぱらって、都心にマンションを買えば、 自分の過去や歴史を無かったことにできるとでも思っているのだろうか? 建て替えくらいはするだろうけど、生家は守っていこうと考えるのが普通だと思う。 都心の自宅の相続税が払えないって一体どんな豪邸? 自己居住用の土地家屋の相続税はそんなに高くないよ。 少なくとも、その程度の額は普通のサラリーマンなら、なんとか工面できる。 自分で土地買って、家を新築する人も多いんだからね。そっちの方がはるかに高額。 相続税が払えない、なんて甘えたこと言われてもねぇ。 |
||
72:
匿名さん
[2006-10-02 10:26:00]
>わざわざ生家を売却してまで都心よりに住みたい、って一体どんな心境なのだろうか?
あなたは、都民の構成をよく理解していない。 東京に出てきた人は、結果的に田舎の土地を放棄してきた人の集まりです。 バブルの頃、都心とまでいかなくても23区の地価は坪/500万円超でした 相続税の対象となる路線価はだいたいそれの70%というのが相場。 都心部は、この2倍近いところもありました。 土地だけで預貯金ゼロでも、50坪あれば350万円(路線価)×50坪=1億7500万円、 相続税の基礎控除は5000万円+相続人×1000万円(遺族が3人家族なら8000万円) 住むための土地でもこの程度だし、遺産分割しなければならないので売却が 多かった。 住宅地はまだいい、小規模宅地の特例があるから相続税は軽い 商店なんかは、大通りに面している場合が多いから路線価も 住宅地の3倍〜 居住用資産の特例も適用できないから、相続で商店街が 歯抜けになったところが多かった。 都心の地価高騰なんて昔から住んでいる人には、いい迷惑なんだよ。 地方出身や郊外育ちには、こういうことは理解できないだろうけどね。 「実家の土地を守る」というのは、先祖が小作農の発想ですよ。 戦後の農地解放まで、小作人で搾取されてきたから土地に対する 執着力は相当なのが、元小作農です。 |
||
73:
匿名さん
[2006-10-02 10:57:00]
71は首都圏の郊外に実家があって、わざわざそれを売却してでも
都心に住みたい、という人を批判したくて書きました。 それと、 >東京に出てきた人は、結果的に田舎の土地を放棄してきた人の集まりです。 はどうでしょうか? うちなんかはまだ両親が地元で健在ですから(60代後半)、 相続はまだもう少し先ですし、おそらく相続しても 実家を売ったりはしないだろうなぁ。 私が50代の時に70代後半から80代の両親が亡くなったとしたら、 もう自分も老後は間近ですもんね。 そんな時期に実家を売っぱらって、郊外から都心に移り住むなんて 可能性はゼロですね。 老後は地元に帰る可能性もあるから、賃貸経営してでも、 実家は手元に置いておくでしょうな。 実家の土地を守る、とまでは言いませんが、 思い出深い生家の土地を、積極的に手放したいとは思わないですね。 バブル期の相続のお話はお気の毒でした。 しかし、バブル期にご両親が亡くなり、 相続したのなら、72さんは一体今おいくつ? |
||
74:
匿名さん
[2006-10-02 11:03:00]
>「実家の土地を守る」というのは、先祖が小作農の発想ですよ。
>戦後の農地解放まで、小作人で搾取されてきたから土地に対する >執着力は相当なのが、元小作農です。 小作農の発想の何がいけないのでしょうか? 傲慢な方ですね。 まぁ、そのうち、 人生の深みを感じる経験をたくさんして、 大人になっていってくれることを期待します。 |
||
75:
匿名さん
[2006-10-02 14:23:00]
郊外のその時は、古くなった戸建ては賃貸に出せますか?
戸建てを維持管理するのは、口で言うほど簡単じゃありませんよ。 うちも、都心の庭付き戸建て親が亡くなったらどうしようかと 思案するときがあります。 都心だから思い切り安くすれば借り手はいくらでもありますが、 家は相当傷むことを覚悟しないと、 空き屋にしたら不用心だし・・・・ |
||
76:
匿名さん
[2006-10-02 14:25:00]
郊外でも都心でも、相続の遺産分割で売却が出るから
市街地の新陳代謝が計れるとう、いい面もあります。 そうしないと、街は老人ばかり偏った街になってしまいます。 |
||
77:
匿名さん
[2006-10-02 14:30:00]
連続投稿で失礼します。
実家で父親が亡くなった時は、残った母親が住むのは ごく当然だから、もめようがない。 母親も亡くなったらどうしますか? 兄弟が住めば、他の兄弟の持ち分を買い取らなければならない 住む人間が、預貯金をたんまり持っていれば問題ないでしょう。 しかしお金がない場合は、もちろん、銀行も遺産分割のローンなんて貸してくれないでしょう。 結局、売却して現金で分けるというのが多いんじゃないでしょうか。 |
||
78:
匿名さん
[2006-10-02 15:30:00]
>1
孫の代まで給与所得者とは限らないのでわっかりません。 |
||
79:
匿名さん
[2006-10-02 15:57:00]
戸外の建て売り戸建てなんて、ほとんど建物代だから
相続税の心配なんて、全く不要ですよ ローンもあるから、マイナス財産ということだね。 |
||
80:
匿名さん
[2006-10-02 21:13:00]
坪100万の結構な郊外でも、
敷地30坪延べ床30坪の小さな建売りの実際の査定は 土地3000万、上物は1200万〜1500万程度だと思われるので、 分譲価格のほとんど建物代なんてことは首都圏の郊外の建売りでは ありえないはずですが。 ちなみに敷地60坪、延べ床40坪程度のそれなりの大きさの建売りだと、 土地6000万、上物1600万〜2000万程度だと思われますから、 敷地が広ければ広いほど、建物代の割合は低くなりますね。 |
||
81:
匿名さん
[2006-10-02 22:00:00]
新しい物好きだね。
相続が発生する頃は、木造の建物なんてほとんど建物はタダ同然 消却は木造は何年でしたっけ.24年かな? マンションは47年ですよね。 |
||
82:
匿名さん
[2006-10-02 22:55:00]
>木造の建物なんてほとんど建物はタダ同然
手放す気がない土地なら、その方が税金は安くて良いですよね。 |
||
83:
匿名さん
[2006-10-02 22:59:00]
誰だって手放そうと思う人はいないでしょう、相続税が支払えないから
都心は、頼みもしないのに土地が上がるのが問題なんでしょう。 |
||
84:
匿名さん
[2006-10-03 09:04:00]
>誰だって手放そうと思う人はいないでしょう
これが答えですね。 あ ほ だから、何の話しているのか分からなくなってしまったみたいですね。 都心だろうが、郊外だろうが、わざわざ実家や生家を理由も無く処分する人なんていません。 |
||
85:
匿名さん
[2006-10-03 09:22:00]
>84
まだ青い、勉強してください。 兄弟は、結婚してもいつまでも仲良しとは限りませんよ たとえ1000万円でも遺産をのどから手が出るほど欲しい 兄弟もいますよ。 その時、自分も年を取ってキャッシュで兄弟にあげられますか |
||
86:
匿名さん
[2006-10-03 11:18:00]
1000万くらいだったらリバースモーゲージ。
|
||
87:
匿名さん
[2006-10-03 19:29:00]
↑7千万以上の評価じゃないと無理だったよね?
|
||
88:
匿名さん
[2006-10-03 22:05:00]
相続税に困るほどの土地なんでしょ?
|
||
89:
匿名さん
[2006-10-04 00:38:00]
↑
それじゃ建て売りや、80㎡程度のマンションじゃ全く対象外ですね。 |
||
90:
匿名さん
[2006-10-06 13:13:00]
相続税は現金で払わずに物納しちゃえばいい。
美智子皇后の生家もそうだったよね? |
||
91:
匿名さん
[2006-10-06 13:19:00]
↑
つづき どんな田舎の土地・建物だって、固定資産税上はタダにはなってない 家屋は新築時の3割までしか下がらない仕組み。 だって、減価償却が終わった家を税金タダにしたら、財政がコケるからね。 現実に売ろうとすると、魅力がない場所の古家なんて買い手がつかないけど 役所は認めるのさ。 |
||
92:
匿名さん
[2006-10-06 13:20:00]
10年以内に相続が2度発生すると、割引扱いにしてくれるんだよ〜ん。
|
||
93:
匿名さん
[2006-12-04 18:08:00]
age
|
||
94:
匿名さん
[2006-12-05 11:38:00]
郊外の範囲って、かなり広いよね。
場所にもよるんじゃないの。 |
||
95:
匿名さん
[2006-12-07 00:24:00]
老後は中途半端な郊外で暮らすのは、ちょっと貧乏くさいと思ってしまうのですが
戸建てならまだいいんだけど、マンションだと最悪な感じ、まるで取り残されているよう |
||
96:
匿名さん
[2006-12-07 08:01:00]
郊外でも、駅前に一通りの商業施設や公共施設が揃っていれば、
老後も充分だと思うよ。 それに、老後は、愛着のある街で暮らしたい人もいると思うよ。 長年暮らしていれば、ある程度、知り合いもいるだろうし。 |
||
97:
匿名さん
[2006-12-07 08:40:00]
郊外の町でも、長年の友人知人がいた方がきっと住みやすいと思います。
都心は便利って言うけど、仕事を持っている間は確かに便利。しかし、リタイヤした後には孤独が待っているかもしれないので、一人にならないようにしたいと考えました。 都会の片隅での孤独死は絶対嫌なので、リタイヤ後は実家に帰って暮らしたいと思います。 孫の代って聞かれると、どう答えたら良いかわからないけれど、実家は子どもに引き継ぎ大切にしていって欲しいですね。 |
||
98:
匿名さん
[2006-12-07 10:17:00]
子供だって外に出て行きたかろう
|
||
99:
匿名さん
[2006-12-07 10:23:00]
東京の郊外は広島の中心地より高価だったりして?
老後は地方で過ごしませんか? |
||
100:
匿名さん
[2006-12-07 10:25:00]
>97
郊外の新興住宅地、マンションの方が近所づきあいはないでしょう 都心の方が、昔からの地元民もたくさんいるし、マンションも地元民の関係者が多いので 案外近所づきあいはあるもんですよ。 都心は江戸時代からの街ですから、リタイヤしようと老後だろうとインフラが整備されていて 病院も個人商店も駅もたくさんあって便利ですよ、誤解しないでください。 |
||
101:
匿名さん
[2006-12-07 10:51:00]
>99
学生時代の友人と今年会ったら、3000万円は高級5000万円その地方では豪邸だと言っていた。 |
||
102:
匿名さん
[2006-12-17 11:27:00]
郊外だろうと都心だろうと古くからの住民が暮らしてる地域で、商店、病院、文化施設が近所に揃っていれば近所づきあいもできるし、暮らしやすいと思います。
でも、東京都心だと文化施設まで徒歩圏で充実してる住居地ってピンポイントですね。東京都心は広すぎて、その広い範囲で生活圏と考えられてもねぇ。 地方や郊外都市の中心市街の方が、徒歩生活圏では充実してると思います。 ただ、郊外の大規模スーパーぐらいしかない新興住宅地って、本当にそこに老後まで住みますか?という感じはあります。若いときはいいけど。 |
||
103:
匿名さん
[2006-12-17 14:30:00]
|
||
104:
匿名さん
[2006-12-17 14:48:00]
親が郊外にしかマンションを買えなかったから、子供には成功して都心に住んでもらいたいのが
親心でしょう。 うちのマンションにも、郊外育ちの東大出のサラリーマンが3世帯います。 |
||
105:
匿名さん
[2006-12-17 15:08:00]
成功しようがしまいが、五体満足で幸せに人生歩んで欲しいのが親心。
|
||
106:
匿名さん
[2006-12-17 20:31:00]
>103
私がイメージしてたここでの地方都市は、中核都市以上で活力(成長性)がある都市です。 東京都心と生活施設の便利さを比べてるので、伊達市あたりと比べるつもりはありません。 伊達市がどのようなところか知りませんけど。 |
||
107:
匿名さん
[2007-04-05 16:04:00]
マンション新価格になって、孫の代どころか
今後郊外にしか住めない人が増えるでしょう。 山手線内は、80㎡で億ションの時代に突入しそうですから。 |
||
108:
匿名さん
[2007-04-05 16:17:00]
子供がいるなら孫の代の前に勿論郊外が良いです。
これを基本に考えている人多いです。 |
||
109:
物件比較中さん
[2007-04-05 16:31:00]
孫の代まで...を考えるなら
それらの孫達が、無理なく遊びにこれる「郊外」ぐらいがベストなのでは? 家族というか親族一家が集まる場所としては、大らかな場所がのぞましいと思う。 今の時代、自分の田舎(爺婆の居る長閑な場所)があることはすばらしいと思うがね。 住んでる本人達も高齢になったら、より自然な環境とゆっくりとした時間を求めると思う。 (あとは、病院とかの施設が整ってるくらいの郊外でないと・・・) |
||
110:
匿名さん
[2007-04-05 17:11:00]
>108
そんな奴多いわけないだろう? 女はともかく勤め人の男性ではありえないよ それがもし本当なら、郊外の地価が都心部より高くなって当たり前 そんなこと明治以来一度もないよ。 郊外に高級マンションが出来ないのが、その理由でしょう。埼玉版六本木ヒルズなんて笑えるよな。 郊外には住みたいのではなく、旦那の収入が足りなくて経済的に買えないから仕方なく 住み着く人がほとんどだという事実を素直に認めましょう。 |
||
111:
物件比較中さん
[2007-04-05 17:14:00]
>>110
あまり血圧上げると、孫の代まで残れませんよ。 |
||
112:
土地勘無しさん
[2007-04-05 19:33:00]
孫が遊びに来た時、狭すぎるのも困るよな。
かといって不便すぎる場所でも仕方ないし。 お金のない自分が悲しい・・・ |
||
113:
匿名さん
[2007-04-05 19:39:00]
神奈川、千葉、埼玉あたりの程よい郊外の方が良いって人は多いですよ。
狭くてゴミゴミして空気の汚い都会よりも、ある程度便利で広い場所で伸び伸び暮らす方が良いです。 通勤も1時間〜1時間半位なら苦にならない、それぐらい我慢して伸び伸びきれいで良い環境で生活したいって人多いです。 お金の問題ではありません。 |
||
114:
近所をよく知る人
[2007-04-05 19:41:00]
郊外と田舎は違う。
田舎に住むのは悪くないが、埼玉や千葉みたいな郊外はイヤだな。 貧乏人ばかりだから、学校のレベルが低く(頭の悪い親の子はやっぱり頭が悪い)、荒れてるところも多いだろ。 改造車とかのセンスの悪いクルマをよく見るのはやっぱり千葉や埼玉、茨城だ。 電車が激混みで殺伐としてるし、都市インフラが人口増に追いつかず環境も悪い。 |
||
115:
匿名さん
[2007-04-05 19:41:00]
毎日通勤で1時間〜1時間半もかけるくらいなら
ある程度便利で広い田舎の別荘に、1ヶ月のうち2〜3回も行けば十分。 |
||
116:
匿名さん
[2007-04-05 19:45:00]
>>110
現実を見た方がいいよ。 必ずしも都心から近い地域の地価が高い訳ではないのは、 城東地域と城南地域の地価を見ればあきらかではないか。 さらに西側地域であっても、 吉祥寺の地価の方が、都心により近い西荻などよりも高いし、 国立、立川、府中、聖跡、新百合など、 局地的に地価が高い地域があるのは、 明らかに環境にお金を払っているということでしょ。 世田谷叩き厨などもネット界には多いが、 世田谷の高値も環境重視の志向のひとつの現れでしょう。 |
||
117:
匿名さん
[2007-04-05 19:47:00]
|
||
118:
匿名さん
[2007-04-05 20:08:00]
>>110
別に、郊外に勤めてる人ならいいんじゃないの? |
||
119:
匿名さん
[2007-04-05 20:51:00]
114>神奈川って郊外じゃないの???
|
||
120:
匿名さん
[2007-04-05 21:08:00]
>神奈川、千葉、埼玉あたりの程よい郊外の方が良いって人は多いですよ。
お金がないので、仕方なく、泣く泣く住んでいる人が半数というのは認めます。 >通勤も1時間〜1時間半位なら苦にならない、 それは、自分も郊外育ちだから時間の感覚が麻痺しているだけ、正常ではありません。 |
||
121:
匿名さん
[2007-04-05 22:13:00]
都心に住まう方も、自分でご苦労された方や単に相続で手にされた方
までいろいろいると思うが、住むところを自慢して周りの人を馬鹿に するのはどうなんだろう。 ぼくの祖父は田舎から出てきて、ずいぶん苦労して城西某区に100坪 ばかりの戸建を建てた。先日父が相続してそちらに住むことになり、 家が広いだろう、いい場所だろうとそればかり自慢している。 とても情けなく、萎える(もちろん今は同居していません)。 ということをこのスレを上から読んで思った。 |
||
122:
入居予定さん
[2007-04-05 22:18:00]
東京都心に勤務先があって千葉、神奈川、埼玉の住宅地に住んでいる人(特にニュータウン)は都内に買うお金がなくて、仕方なくそこにしている人が大半。
誰も好きこのんで満員電車に1時間以上も乗りたいわけがない。 一番悲惨なのはやはり80年代後半から90年代に買った人たち。 この人たちは退職して地方に移らない限り、ローンを払いながら満員電車に乗って、ストレスのたまる生活を続けるしかない。 |
||
123:
匿名さん
[2007-04-05 22:33:00]
程よい郊外で程よく便利な場所に住んでいますが、東京都に越すことも出来ますが東京都に住みたいとは思いません。
通勤も満員電車ではないですし。通勤一時間かからない位ですが特に苦にもなりませんね。 別荘も持っていますが、時々行く別荘と、普段の暮らしが伸び伸びとは違います。 子供が喘息なのでそれもありますが・・・ |
||
124:
匿名さん
[2007-04-05 23:45:00]
|
||
125:
匿名さん
[2007-04-06 00:01:00]
>程よい郊外で程よく便利な場所に住んでいますが、
とっても主観的ないい表現ですね。 他人には無関係ですが自分に程よいとは都合がいい表現です。 >東京都に越すことも出来ますが東京都に住みたいとは思いません。 これも掲示板ではよく見かける表現です、都心住まいの私には理解できませんが けっして負け惜しみではないのでしょう。 >通勤も満員電車ではないですし。通勤一時間かからない位ですが特に苦にもなりませんね。 慣れているのか、満足しているのか、本人が苦にならなければ別にいいでしょう。 今週、京王線で友人宅の府中の先で遅くまで飲酒して、各駅停車の終電で新宿経由で50分程度 乗りましたが、めったにない経験なのと、飲酒していたので座れましたが、えらく苦痛な体験でした。 普段の生活では、旅行や出張以外に通勤も含めて30分以上電車に乗ることがあまりないもので、 正直疲れました。 郊外に住んでいる人達は、飲み会終了後は、酔って立ちっぱなしで自宅まで1時間以上、 深夜でバスがなければ駅から更にタクシーなんて日常のことなのでしょうが、 都心育ちには、そんな生活は想像も出来ません。 |
||
126:
物件比較中さん
[2007-04-06 00:25:00]
都心育ち...ちょっと可哀想に思えてきた。
会社の近くや駅前の飲み屋しか知らないなら、どっこいどっこい。 1時間ぐらいの通勤時間は、ごく普通だと思うが、飲み会が少なくても心豊かな生活できる人のほうが羨ましいと思う。 ともあれ、このスレ(コロセウム)に集まってる人は、心豊かな会話はできない人多いね。 ちなみに私はもう20年電車通勤してません。それもあって飲み会の機会は少ないです。 |
||
127:
匿名さん
[2007-04-06 01:09:00]
郊外に住んで車で30〜40分のところに通勤している私にはストレスは
ほとんどないなあ。 休日には近所の森で森林浴したり伊豆の別荘に行ったりしています。 早くも半隠居生活・・? |
||
128:
匿名はん
[2007-04-06 02:06:00]
うわ、つまんない生活w
|
||
129:
入居予定さん
[2007-04-06 04:28:00]
|
||
130:
匿名さん
[2007-04-06 08:42:00]
環境の面から都心に住みたいとは全然思いません。
勤め先も都心にはないので都心に住んでいる人を羨ましいとか 思ったこともありません。 たまに都心の方へ行くとどっと疲れますね。 住むなんてとんでもないと思ってます。 |
||
131:
匿名さん
[2007-04-06 09:05:00]
>>129さん
日本全国からみると、都心(山手線内)に満員電車で通勤し、働いている人の方が、特殊だよ。 スレタイで、東京郊外と限定しているわけでもない。 いろんな意見があっていいんじゃないでしょうか? うちは横浜市民、通勤も車で30分。土日に都心へ行く必要があっても、車で40分くらい。 多摩川を越えると、人が多くて疲れる。 |
||
132:
匿名さん
[2007-04-06 09:26:00]
自動車通勤も環境に悪そうです、東南アジアのある都市では1人しか乗車していない自動車が
通勤時に市内にはいると、罰金だそうです。電車かバスを使えと言うこと。 >126 >会社の近くや駅前の飲み屋しか知らないなら、どっこいどっこい。 多分地方に住んでるから知らないのかも知れないけど、山手線内は駅の数だけ繁華街があるんだよね 今日は、渋谷、明日は池袋、新宿、新橋、上野、原宿・・・ これだけでも29駅1周62分(平均間隔1駅、2分)。 その他に、中央線、総武線、地下鉄の駅もあるから、山手線内だけでも お金さえあれば無限大といっても過言ではないのよ。 それらがだいたい自宅からどこへ行っても30分以内というエリア。 >ちなみに私はもう20年電車通勤してません。それもあって飲み会の機会は少ないです。 飲み仲間、友達がいないことを掲示板で自慢してどうするんの? 人生生きていてどんな楽しみがあるんだろう、可哀相な人ですね。 当たり前だけど、郊外に住んでいる人を羨ましいと思ったことはありません、 可哀相とも思わないけど、毎日通勤で我慢強くてやや貧しい人達とは、思います。 郊外は不動産価格と物価が、とっても安いのにはうらやましさより、驚きます。 10分以内の徒歩圏にコンビニが最低5〜10軒、スパーが数軒ないと生活できない。 都心住まいは慣れるととっても便利です、 >131さん ちなみに私がスレ主です。 郊外生活は未知の世界なので立ててみました。とても勉強になります。 |
||
133:
匿名さん
[2007-04-06 09:53:00]
都心住まいだけど、郊外なんてどうでもいいじゃん。
どこも同じだし。 都心の周辺で存在することに意味がある郊外と違って 都心に住んでる人間には、郊外なんて必要ないんだし。 |
||
134:
匿名さん
[2007-04-06 10:00:00]
133さん
その通りですね! メインの都心部があって、それに付帯してサブというか金魚のフンのように郊外が連なる。 だから古くからの都心住民は、開発されて迷惑しています。 郊外の不動産屋の言うことは一つ覚え「駅に近い、都心まで交通が便利」 比較のベンチマークは常に都心なんだよね。 |
||
135:
匿名さん
[2007-04-06 10:05:00]
夕張や筑豊も都心と呼ばれてた
|
||
136:
匿名さん
[2007-04-06 10:10:00]
だから何?
|
||
137:
匿名さん
[2007-04-06 12:40:00]
|
||
138:
匿名さん
[2007-04-06 13:24:00]
>137
会社の業務命令で自分がそんな生活をするなら、多分会社を辞めると思います。 まあ、そうならないように社内営業して努力を惜しまないと思いますが。 生活を楽しむために働くのであって、会社のために生活を犠牲にするのはまっぴらです。 山手線駅から急行で30分なんてあなたの感覚では近いつもりなのでしょうが、 かなり郊外になりますよ。山手線の半周で30分とはスピードが違うよね? たとえば新宿から府中まで昼間は20分しかかかりません、30分ならなんと八王子近くまで行かれます |
||
139:
匿名さん
[2007-04-06 14:29:00]
|
||
140:
匿名さん
[2007-04-06 15:02:00]
|
||
141:
匿名さん
[2007-04-06 15:05:00]
そりゃそうだろ、郊外とか田舎に住んでる人間の方が
都心に住める人間よりずっと多いんだからw 自分のレベルにあった場所に住んで満足していれば それでOK。 |
||
142:
匿名さん
[2007-04-06 15:06:00]
都心に住んでると郊外にまるでいかなくなる
山手線が一つの心理的な壁になるな。 旅行いくなら飛行機に乗っちゃうし 日常生活はチャリ+地下鉄で十分 車は不要だが趣味でフェラーリだけ持ってる 移動のためではなくオモチャ |
||
143:
匿名さん
[2007-04-06 15:36:00]
何この糞スレ
|
||
144:
匿名さん
[2007-04-06 15:55:00]
便利さを知らないことは幸せなこと、労働者は郊外に住まう
親や本人も地方出身者なら郊外でも十分に満足、都心は学校や職場のある住まいとは別世界。 都心の住まいなんて夢のまた夢、敷居が高すぎる。 孫の代まで郊外に住みたいなんて思わない、 この苦しみやいわれのない劣等感から抜け出したいのが本音 せめて子供や孫は金持ちになって都心で優雅に暮らして欲しい 親の因果を子供にも伝えるようなことにはなって欲しくない。 |
||
145:
匿名さん
[2007-04-06 16:02:00]
>138
郊外勤めを下に見ている人多いんですね〜 自分は理系出身なのですが、 研究所が都心にある会社など1つも無いんですよね。 もちろん工場もですけど。 社内努力とか関係なく技術職だと郊外になってしまうんですよ。 実家が都心で、郊外勤めだと、里帰りもラッシュの逆だし 戸建が安く建てられ子育て環境も良いって 言ってる人も多いっすよ。 (もちろん都心の華やかさが好きって理系の友人もいますが) |
||
146:
匿名さん
[2007-04-06 16:03:00]
>>144
あなたのことを言ってるの? |
||
147:
匿名さん
[2007-04-06 16:09:00]
>>140
京王八王子とJR八王子って、離れているんですね、いい年して東京育ちなのに全く知りませんでした。 吉祥寺から向こうは、全部同じ多摩地区に感じるので距離感もありません、失礼しました。 吉祥寺は井の頭公園に遠足で行くというイメージが強て、 繁華街があるなんて大人になるまで知りませんでした。 吉祥寺から先の多摩地区はキャンプや遠足に行く場所で、日常生活ではあまりよく知らないのです。 東京の市部って学校でもあまり習わないから、横浜や千葉方面より土地勘がありません。 都心育ちは、けっこう郊外の事を知らないというのは認めます、 行く用事もないのでドライブや旅行でも通り過ぎるだけのエリアなんです。 |
||
148:
126
[2007-04-06 16:21:00]
>>130
都心は疲れる・・・・端的に的を得てる。 交通の利便性、遊戯場やデパートの数を誇る人が居るが、そんな刺激で毎日お腹一杯にしたくないね? たまに行くから程よく楽しい場所だと思う。<都心 でも、まださすがに別荘暮らしでも飽きてしまうかも(^^ゝ |
||
149:
138
[2007-04-06 16:38:00]
>145さん
何か誤解をなさっているようですのでレスします。 >郊外勤めを下に見ている人多いんですね〜 下に見ているわけではありません、自分の感性では避けたい世界だというだけです。 せっかく東京で生まれ育ったのですから、都心部で職住接近がいいと思うのは、おかしいですか? そのために経済的に恵まれるように、努力してきたつもりですから。 若い頃、金融業界で数年地方勤務の経験もありますが、馴染めないのと 刺激がなくて退屈なのと将来も根無し草になりそうだったので 30歳前に辞めました、人もうらやむ一流会社でしたが大正解だったと思っています。 >研究所が都心にある会社など1つも無いんですよね。 それは違うのでは?高校時代の理系の友人は都心の大学の研究室や企業の研究室に 勤めているのが多いです、少なくとも通勤しています。 もちろん郊外や地方の研究室に勤めている友人もいますが、何かと集まりにも 疎遠になってしまいます。 >社内努力とか関係なく技術職だと郊外になってしまうんですよ。 就職する時点で将来設計を、技術職でも普通は考えるのではご本人が満足ならいいのですが 途中で気がついて外資系に転職する手段もあるでしょう。 ご本人が満足ならそれでいいのですが、家族や子供の教育や環境のことも考えてあげないと。 掲示板ですから、普段言わない本音を書いてしまっただけです。 郊外住まいの同僚や友人には 「緑が多くていい所だよね、子供にはいい環境だ・・・」と普段は言います。 地方勤務や郊外勤務の経験もあるので、あくまでも社交辞令であって 本音では、全く心にもないことです。 「郊外にしか住めなくて気の毒だ、努力が足りなかったんだね」とは思います。 |
||
150:
匿名さん
[2007-04-06 16:47:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ほとんどいないんですね。
「やっぱり郊外は人気がない」というのは、正しいのかもね。