住宅コロセウム「孫の代まで郊外に住みたいと思いますか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 孫の代まで郊外に住みたいと思いますか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-04-24 18:21:00
 

自然の残された郊外、マンションがお手頃な郊外
自動車を思う存分活用できる郊外
こんな素敵な郊外のマンションに孫の代まで住めたらいいな。

[スレ作成日時]2006-07-19 23:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

孫の代まで郊外に住みたいと思いますか

251: 匿名さん 
[2007-04-10 13:12:00]
地価がどうだと主張してる時点で、守ろうとかそんな意識皆無じゃない?
252: 匿名さん 
[2007-04-10 13:23:00]
>242
東京って江戸からの街ですよね?
戦争で焼けてしまったのは
どうしようもないですが

歴史や環境を云々とは関係無しに
便利さや開発のみを重視して今日がありますよね?
そんな街にどうやって歴史を感じろと?

古都と呼ばれる街は利便性や発展性を
犠牲にしてでも歴史を守っています。
比較するまでもなくないですか?
253: 匿名さん 
[2007-04-10 14:01:00]
>249
返答ありがとうございました。
しかし、いまいちな努力ですね。
低層地区や風致地区はどこでもあるし。
しかし、色々な意見があるのは結構なことで、郊外・都心と良し悪しではなく好き嫌い。
すみわけできるんですから。
254: 匿名さん 
[2007-04-10 14:31:00]
>253
賃貸ならともかく、所有するのであれば
好き嫌いで棲み分けが出来ているというのは違うと思うよ。
相続した家に住んでいる人間は別にして、新たに都心に住居を構えた人は
99%好きだから住んでいるのでしょう。
一方郊外は、好きで住んでいる人と、経済的に都心には住めないから仕方なく
という人が、半々かもしくは3;7位だと思うのですが。

もちろんお世辞はあるにせよ、都心に住んでいることを羨ましがったり、
褒められたりする機会は多いです。
郊外に住んでいて、自分以外の他人から、羨ましがられたり、
褒められたりする機会はあるのかな?

別のスレにも散々書いてありましたが、都心に住める経済力のある人は将来気が変わったら
いつでも郊外に住み替えできるけど、反対は出来る人は、ごくごく少数ですからね。
255: 匿名さん 
[2007-04-10 14:40:00]
>254
仕事が都心だからしょうがなく
都心に住んでる人も多かったりして

本音は、物価も安く広々した郊外が良いって
人も1%以上はいると思うけど。
256: 匿名さん 
[2007-04-10 14:40:00]
>>254
あなたは住居が人生の全てみたいですね。 通常は、仕事・家族・趣味の一部ですよ。
257: 匿名さん 
[2007-04-10 15:14:00]
>一方郊外は、好きで住んでいる人と、経済的に都心には住めないから仕方なく
>という人が、半々かもしくは3;7位だと思うのですが。
僕も何年か前はそう思ってたんだけど、いろんな人と知り合うようになって違うことがわかりました。
僕自身はまえから述べているように、郊外の空気が「住む」にはいやなんだけど、そうでない人も沢山いるんですよ。
258: 匿名さん 
[2007-04-10 15:20:00]
>239さんの言いたいことは、都心住民としてはわかります、東京に通勤するなら税金払えと(笑)

この発言を読んで、根本的に馬鹿なのが良く分かりました。
その論理だったら、
たくさん国に税金を納めているお金持ちの人は、
道を歩くときなんかも、庶民よりももっと優遇されるべき、
ということになりますね。

日本はそんな思想の社会ではありません。
259: 匿名さん 
[2007-04-10 15:31:00]
228さんは自分の住んでる場所が、NO1だと言いたいだけのお子ちゃまでしょ。
残念ながら、自分の住んでる郊外を、あなたが都心を愛するのと同じように愛している人も
たくさんいるのですよ。

だから、住居を構える場所ととして都心が必ずしも郊外に優位だ、などという結論には
決してなりえないのです。

私なんかは、地元の兵庫県西宮市夙川〜苦楽園あたりの雰囲気と共通点を感じるので、
聖跡桜ヶ丘あたりの雰囲気が好きです。
260: 匿名さん 
[2007-04-10 15:36:00]
>258
本質的に頭が弱いんだよお前は、比喩表現というの習わなかったのか、
勉強するような環境でもなかったんだろう。
261: 匿名さん 
[2007-04-10 15:41:00]
>260
比喩表現としても適切じゃないって
意見だと思うよ。
262: 匿名さん 
[2007-04-10 16:36:00]
単にゴルフ好きでも郊外が良いし近い
都心からならどこでも1時間はかかる
魚釣りでも山登りも同様近いし
263: 匿名さん 
[2007-04-10 18:42:00]
毎回同じ場所行く人もいるんだね。
どこへ行くにも便利なのはどこよ?
264: 匿名さん 
[2007-04-10 19:02:00]
毎回同じ場所行く人ってうちの旦那!
今でも夫婦で意見の分かれるところだけど、何につけてもそういう人っているんですよ。
私は全く別で、最初は驚いたけど。

ちなみに都心じゃないけど将来に渡って満足するって思います。
150超の広さは都心では買えません。駐車場も絶対に欲しいし。
田舎の割りには高めだったし、税金や修繕費も高くつくし、通勤費(毎日のグリーン代やタクシー代)も食費(夫は夜も外食がほとんど)もかかるけど、それを全部込みにして都心に小さい一戸建てか狭いマンション買うより、ここにして良かったと本気で思います。
環境も眺望も良いこともあるしまあ、うちの場合はもともと都心の物件を全く考えなかった理由の一つに実家の近くにしたいということもあったけど。
実家が今も都心にあったら不満を持ちつつも狭い都心の物件にしたと思う。

これまで日本に限らず郊外の広い物件に住んでましたが、人を招くと豪邸でうらやましいといわれましたよ。  254さん。
265: 匿名さん 
[2007-04-10 19:09:00]
私の友人達は圧倒的に都心に近いところですが、理由の大半は実家に近いから、です。
実家が都心にあるばかりに、狭くて高くても都心にするというのもかわいそうだ(決して嫌味ではなく、自分もそうなる可能性があったから身にしみる)と思う人もいるんですよ。
勿論極少数のお金持ち一家を除いてですが、友人達も庶民といっても高給取りの部類ではあります。
266: 入居予定さん 
[2007-04-10 19:42:00]
>>263
トレーラハウスだと思います.

孫の代まで住んでくれるかな.
267: 匿名さん 
[2007-04-10 19:49:00]
>265
逆に都心に住んでる人は「あんな田舎で**所でかわいそう」と思ってるんだろうね。
268: 匿名さん 
[2007-04-10 19:50:00]
まぁ、ここで都心を薦めてる人自身が図らずも認めてるとおり、自分自身が
望むと望まざるとにか変わらずよそ者に日々自分の住居地域や近隣を蹂躙され
続けるのが都心最大のデメリットだな。

文句言ったところでそういう人間の集積があるからこそ便利で資産価値もある
のだからちょっと頭の回る人ならあまり大声で言えない。
269: 匿名さん 
[2007-04-10 19:57:00]
多摩NTやバブルが弾けたときの、郊外のしょぼくれた姿を忘れてるんだろうな。
今度のミニバブルはいつ弾けることやら…
270: 匿名さん 
[2007-04-10 20:00:00]
>>267
田舎って言っても、本当に不便な田舎に住んでいるわけじゃないからね・・・。
日本なんて便利なところですよ。
都心って言っても普段の生活には同程度なレベルなのに、あんな田舎で・・なんて思う友人はまあ、いないだろうな。
271: 匿名さん 
[2007-04-10 20:02:00]
団塊がこぞって、新興住宅地に家を買って満足していた頃
同じようなことを皆言っていた。
その当時、環境のいい新興住宅地と喜んでいた場所が
今は家並みも汚くなり、老人ばかりが多く、歩いているのは猫ばかり…
という、ただの田舎町になっていることに気づいているのだろうか。
田舎に出かけて、「こんな田舎町に誰が住むのかしら」と思っているその場所が
かつての新興住宅地だったのですよ。
272: 匿名さん 
[2007-04-10 20:05:00]
>270
山手線内だと結構みんな思ってるよ。
口に出さないだけで。
高円寺とか中目でもうやだって感じなんだよ。
273: 匿名さん 
[2007-04-10 20:05:00]
都心も老人ばかりの汚いところもあるしね・・。
汚い街をあげれば都心も田舎も同じこと。
良いところを見ればそれぞれ良い点もあるだろうし。
274: 匿名さん 
[2007-04-10 20:07:00]
良くわからないけど、271は自分に満足してるの?
自分が満足してれば、他人が満足していることに不満感じないはずなんだけど?
275: 匿名さん 
[2007-04-10 20:09:00]
引きこもりの親戚の子が都心住まい。自分の家(正確には親の家)だけが全てだからこんなところで時間つぶしする人って、もしやこういう人かと思ってしまう。
276: 匿名さん 
[2007-04-10 20:12:00]
親が買った街は親の世代が最初だったけど、上手に世代交代してますね。
それから郊外=新興住宅街 しかないわけないですね。
277: 匿名さん 
[2007-04-10 21:13:00]
都心に近い場所は、老人ばかりになっても
その土地にはいくらでも需要がある。
老人ホームにしろ、便利なマンションにしろ、住み替えは十分できる。
しかし、老人ばかりでただの田舎町になったかつてのニュータウンなど
全く必要とされなくなる。
必要とされなくなった人間が、必要とされなくなった場所で静かに死んでいく。
それもまたいいだろう…
278: 匿名さん 
[2007-04-10 21:42:00]
まあどうでもいいや
279: 契約済みさん 
[2007-04-10 22:14:00]
板橋は都心のオフィス街までもすぐ行けるから通勤のストレスもない。
そんな余裕が人を優しくするのかも。場所を選べば緑も多いし。
280: 匿名さん 
[2007-04-10 22:42:00]
>あんな田舎で・・なんて思う友人はまあ、いないだろうな。
田舎と言うよりも、行く機会がないから都心住民にはよく理解できないんだよ。
個人的には、急行とか準急とかがある私鉄が苦手です、普段は時刻表を見て電車に乗る習慣が
ないので、目が回るんです。
先週も、京王線で準急と急行で、準急が速いのにい驚いた。
準 特別 急行の略なんだって、準 急行かと普通思うじゃない?
281: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-04-10 22:45:00]
>>277
しかしまぁ、この思い込みはどこから来るのか。

商業地そばの老齢化の進んだ一角なんてそれこそ朽ち果てていってスラム化が進む可能性が
高いのでは?

人の集まる都市に陽の当たる場所と同じだけかそれ以上に日陰の場所が存在するというのは
人類の歴史を通してこれまで綿々と受け継がれてきたことであるわけだが。

都心部はある意味大博打見たいなもの。ここまで触れが大きいと、安定志向の
サラリーマンには余り向いて無いでしょう。

実質、自営業者とそれこそ都心に住まざるを得ない層くらいしか残らなくなるのでは?
282: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-04-10 22:47:00]
>>280
よほど都心部で閉じた小さな仕事をしてるんですね。

大企業のサラリーマンでそれこそ一線級に活躍してれば理系文系を問わず23区だけで
済むような環境には無いと思うんですけど。
283: 匿名さん 
[2007-04-10 22:57:00]
>>280
小田急だと逆ですけどね。
どうでも、良いけど、すごい狭い世界で暮してるんですね。
井の中の蛙って感じがします。
284: 匿名さん 
[2007-04-10 23:11:00]
>281
わざと、間違ったことを買い手いるんですか?
もし、本気なら恐ろしい不動産音痴、無知だから賃貸でずっと暮らした方が
安全で楽しいよ。多分都心で生活したことがないんでしょうね。

昭和40年前後に開発された郊外の新興住宅地に行ってご覧、不便だから人が寄りつかない老人の街
都心回帰が近年叫ばれてたけど、買えるんだったら都心がいいからこの現象でしょう。
もう遅いから、サラリーマンは埼玉や千葉、城東地区にでも買ってください。
最近の新価格の都心のマンション、坪400万円〜なんて、絶対無理でしょう?
80㎡で1億円、100㎡で1億3000万円だからね・・・
285: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-04-10 23:15:00]
>>284
本当に都心から出ない小さな世界で閉じた暮らししてるんですね。


> 昭和40年前後に開発された郊外の新興住宅地に行ってご覧

昭和50年代後半とか、60年代ならともかく、昭和40年代くらい開発だと、まだ都心に
近い地域中心なので今頃ちょうど再開発とか活発にやってる地域多いですが。

親から継いだ都心部の家近辺から出たこともなく、想像だけで書くからこういう
頓珍漢なこと平気で書いていられる。

まぁ、典型的な家を潰す3代目ですね。
286: 匿名さん 
[2007-04-10 23:31:00]
>282
あなたも、都心部で生まれ育てばわかると思うよ。
都心で生まれて、都心で通学、大学も都心、職場も都心だったら、
あえて郊外なんて行く用事がないでしょう。
近所に畑も知らない、田んぼなんて見たことがない、農協なんて教科書の世界・・・

いつも乗るのは山手線、地下鉄、総武線くらいかな?
だから時刻表なんて見ることがない。バスにも乗る機会がないな。
職場は何度か変わったけどほとんど都心、自宅を出てデスクまで最長で45分、平均で30分程度かな。

郊外の人は都心の施設を頻繁に利用するけど、都心住民はに郊外の施設なんてよく知らない。
たとえば、池袋、新宿、東京、渋谷、原宿、上野などに行ったことがない郊外住民は希だけど
調布、府中、所沢、小金井、松戸、我孫子、吉祥寺なんて行ったことの都心住民はたくさんいるのでは
世間が狭いのではなくて、行く用事がないからということ。
遠足や知人宅訪問以外で、郊外に行かなくてはならない用事なんて皆無でしょう?
287: 匿名さん 
[2007-04-10 23:34:00]
285さんよ〜
大会社でも貧乏は辛いんだね、都心家はみんな相続だと思ってるの?
100㎡の新築マンションは、相続では手に入らないよ自分で買ったんだよ、俺が住んでいるところ。
もちろん近所に庭付き戸建ての実家もあるから、将来は自分のものだけどね・・
288: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-04-10 23:36:00]
>>286
零細企業勤務や自営業者だったらそうでしょうね。

都心に住んでるだけがプライドを保てる唯一手段にはしたくないものです。
289: 匿名さん 
[2007-04-10 23:49:00]
>288
世界30カ国に支店がある外資系金融なんですけど・・・
ドサ回りのある、安月給の日本の会社は卒業しました、だから高額物件がポンと買えます。
都心に住んでいるのは、唯一のプライドではなくて自分にとって当たり前のことです、
親戚も都心に住んでいます。ただ、バブル以降は半数はビルやマンションになりましたけどね。
プライドが多少あるとすれば、短期間の地方勤務と海外勤務を除いて山手線外に住んだことがない。
世間が狭いと言われればそれまでですが、資産は多分あなたよりたくさんあると思いますよ。
マンションも複数、戸建ても相続ですが半分所有していますから。
290: 匿名さん 
[2007-04-10 23:56:00]
この掲示板を読むと、暇な資産家がずいぶんいると感心するな・・・
いや、この板だけではないが。
掲示板で虚栄心?を満たす必要もあるまいに。

ぼくは悩みつつも日系金融に踏みとどまっているが、転職した外資系
金融の友人は年収1,000万越えにもかかわらず、時給換算で2,000円
切っているようなのばっかりだが・・・
(ひどい人になると1,000円くらい)
291: 匿名さん 
[2007-04-11 00:09:00]
>>289
都心育ちで現在も都心に住んでて、満足してるなら、
わざわざ、郊外のスレに入り浸らなくても。
しかも、井の中の蛙みたいな生活は、全然、自慢にはならないし。
292: 購入経験者さん 
[2007-04-11 00:15:00]

郊外に住んでいると、お弁当もって毎日遠足気分でいいですね、中学生の子供も喜ぶでしょう
満員電車で足腰も鍛えられて、寿命も伸びるかも知れませんね
友人も都心ほど来やすくないので、交際費もエコノミーライフが待ってますね。
293: 匿名さん 
[2007-04-11 00:16:00]
都心に住んでいる、ってことが唯一のプライドなのかな?
294: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-04-11 00:32:00]
ラッシュに関しては、足腰鍛えられるのはむしろ都心部に入ってから小さい駅で
乗ってくる出入り口付近に立ってる人たちだと思う。
乗車駅で座るためじゃなく、純粋に乗り切れなくて1、2本は積み残される。
駅に着くたびに降りる人のため、一旦ホームに下りて、また乗り込む。運が悪いと
そのままさらに積み残される。

確かに電車に乗り時間は10分程度だけどその間だけでみても、郊外から来ててつり革や
手摺につかまってる人の10倍位は大変そう。

実際、どんなに近くてもたいていは電車使うし。
さすがに会社から歩いて通える距離にすむ気になる人は少ないだろう。
295: 匿名さん 
[2007-04-11 00:39:00]
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/03/DATA/60d3c112.pdf
これを見ると、都心に住んでる人は都心に住みたいと思ってるし、
郊外に住んでる人は郊外に住みたいと思ってるみたいだから、
住み分け出来てていいと思うけど。
296: 匿名さん 
[2007-04-11 00:41:00]
>世間が狭いと言われればそれまでですが、資産は多分あなたよりたくさんあると思いますよ。

結局世間狭いって認めるのかよ。
しかしこの人、自分の仕事のこととか、資産状況を話すのが大好きみたいだね。
30歳前後かな?
もう少し大人になると、上には上がいることを嫌という程見ることになるから、
あんまり自慢とかしなくなるんだけどね。
いくら若さ故の過ちでちょっとした成功に酔いしれてる最中のあなたですも、
ホリエモンがあなたの文章読んだら、腹を抱えて爆笑するってことくらいは分かるでしょ?
みっともないからよしなさいよ。
297: 匿名さん 
[2007-04-11 00:54:00]
安物田舎在住で偉そううなこと言ってるのも、相当爆笑ものだけどねw
298: 匿名さん 
[2007-04-11 08:20:00]
車通勤だから電車がどうの・・とか言われてもピンと来ないな。
299: 匿名さん 
[2007-04-11 10:25:00]
>295
興味深い資料ありがとうございました。
都心居住者の意識、23区居住者の意識は圧倒的に都心に住みたい志向ですね。
なるほどなと感じたのは、23区に隣接する多摩地区東部では都心志向が40%もあること。

本当に郊外に住みたい人は、多摩エリア中央か西部、
都心に住みたい人は少しでも近い多摩東部に住んでいるということ。
居住地に満足なのは、センターコアの都心住民、城西城南の住民、多摩中央部の住民なのですね
やっぱりこの掲示板に書いてあることと、おおむね一致してますね。

>296さん
貧乏自慢、郊外コンプレックスもここまで来ると笑えますね、ありがとう!
30歳前後で相続なんて普通はないでしょう?
一般常識もやや欠落気味ですね・・
300: 匿名さん 
[2007-04-11 13:56:00]
>299
295のデータだと結局
勤務地のそばに住んでいると
居住地の満足度が高くなるって事でしょう。
都心が有利ってデータではないのでは?

後、30歳前後での相続なんて普通にあると思いますよ。
自分も父親が62歳で亡くなり、その時31歳でしたよ。
周りでも60歳前後で亡くなる方とても多いです。
296のホリエモンの例えなどどうかな?とは思いますが
都心派の発言も十分一般常識に欠けるものが多いですし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる