自然の残された郊外、マンションがお手頃な郊外
自動車を思う存分活用できる郊外
こんな素敵な郊外のマンションに孫の代まで住めたらいいな。
[スレ作成日時]2006-07-19 23:07:00
注文住宅のオンライン相談
孫の代まで郊外に住みたいと思いますか
201:
匿名さん
[2007-04-09 01:42:00]
|
||
202:
199
[2007-04-09 06:21:00]
>200
よく調べましたね。えらいぞ(笑)。 |
||
203:
匿名さん
[2007-04-09 09:24:00]
>201
そんな、新興住宅地の郊外にお金持ちは住みたがらないでしょう、 地方出身で苦労したサラリーマンや親の援助で買う小金持ち程度でしょう。 東京の市部に住んでも、恥ずかしくて東京の戸建てに住んでいるなんて言えない。 だから山手線内の広めのマンションに住んでいます、価格は市部の60坪の戸建てと同じくらいかな? |
||
204:
匿名さん
[2007-04-09 11:53:00]
都心部と同程度の引っ張り価格をつければ
都心部と同等に近い価値があると 勘違いして買ってくれる層がいるうちに売っとけ! ってことだよ。 |
||
205:
匿名さん
[2007-04-09 12:32:00]
>201
201さんは、本気で信じているので幸せ者か、極楽トンボさんでしょう。 不動産情報と、実際に10年以上住んでいる人の話を聞いてごらんよ。 都心部とか人気エリアが高いのには、理由があるんだということを考えてくださいよね |
||
206:
匿名さん
[2007-04-09 13:35:00]
>205
新百合とか青葉台は人気が高いエリアだよ。 横浜の郊外でも人気エリアの地域ならば 坪100万以上で30坪以上の土地が 売りに出たらすぐに売れてしまうよ。 (業者買いが入る) 逆に個人での入手は不可能に近いくらい 60坪なんて売りに出てたことすら気がつかず いつのまにか30坪2軒が新築で売りにでる。 |
||
207:
匿名さん
[2007-04-09 13:37:00]
永住するのなら空気が綺麗なところの方がいいね。
300坪くらいあるところに日本庭園でも造ってゆったりと住みたい。 空気の悪い場所の小さいマンションなんかに住もうとは全く思わないな。 |
||
208:
匿名さん
[2007-04-09 14:09:00]
長距離通勤しなくていいのなら、山奥の村にゆったりと住めばいいと思うよ。
青森の山奥にお城みたいな家建てて、笑いものになっていた羽柴なんとか、っていう人みたいに。 田舎ならいくらでも広い場所に住めるんだし。 |
||
209:
匿名さん
[2007-04-09 14:23:00]
郊外と田舎の違いって何?
|
||
210:
匿名さん
[2007-04-09 14:26:00]
同じだろー
田舎って認めたくない人が郊外って言うだけでw |
||
|
||
211:
匿名はん
[2007-04-09 14:28:00]
田舎の無価値だった土地が、郊外という聞こえのいい言い方で売り出されているんですよ。
都心部と同程度の引っ張り価格をつければ 都心部と同等に近い価値があると 勘違いして買ってくれる層がいるうちに売っとけ! っていうデベの戦略でね。 |
||
212:
匿名さん
[2007-04-09 15:27:00]
田舎って2つの意味がありますよ。
1.都会から離れた地域。 民家などが少なく田畑が多い地域。 2.親の故郷 1の場合郊外との区別は簡単ですかね、 田畑がなければ郊外、あれば田舎です。 2の場合、両親が東京生まれで、育ちが大阪や 独立して大阪なんて場合は東京が田舎。 |
||
213:
匿名さん
[2007-04-09 15:44:00]
自分の感覚だと、都心への通勤が可能な地域が郊外かな?
|
||
214:
匿名さん
[2007-04-09 15:52:00]
都心にへばりついていることに価値があるわけですね。
|
||
215:
匿名さん
[2007-04-09 16:06:00]
|
||
216:
匿名さん
[2007-04-09 21:26:00]
>215
その通りだけど、郊外にしか住まない人には理解不能でしょう。 都心育ちが、都心に生活の基盤を維持するために郊外の人の何倍も 努力と忍耐とコストを掛けているわけです。 何でも安い郊外に住めば、もっと努力も楽な、気楽な生活が出来るなと思う瞬間も ありますが冷静に考えてしまうと無理です、住めません。 都心部や古い街と郊外(田舎?)の明確な決定的な違いは、農協の支店があるかどうかかな? 板橋にも練馬にも農協がありますが、目黒にはありません。 山手線内には、もちろんありません。 |
||
217:
物件比較中さん
[2007-04-09 21:49:00]
都心と郊外の違いは、改造車が走ってたり、パチンコ屋がすごくはやってたりするところは郊外って感じかな。
あとヤンママが目だったりとか。なんかアタマ悪そうな人が多いよね。郊外って。 |
||
218:
匿名さん
[2007-04-09 21:52:00]
郊外の人気住宅地に注文住宅建てて5年住んで、
「死ぬ程住みにくい」と感じる人なんてめったにいないよ。 普通にそれなりに快適に決まってる。 んで、一回そういう暮らしすると、都心に住む気無くす。 それが普通の感覚ですよ。 都心以外に住んだことない人には永久に分からない感覚だと思うよ。 郊外は住めば都。 異常に不動産が高い東京なんだから、 安くて快適なのが一番だよ。 家にばっかり金使うのあほらしいよ。 |
||
219:
匿名さん
[2007-04-09 22:15:00]
人生の大事な時間を、通勤のために余分に費やすのも
相当あほらしい。 |
||
220:
匿名さん
[2007-04-09 22:27:00]
>何でも安い郊外に住めば、もっと努力も楽な、気楽な生活が出来るなと思う瞬間も
>ありますが冷静に考えてしまうと無理です、住めません。 僕もだめなんですよね。 吉祥寺とか馬事公苑とかたまプラーザとか遊びに行くと「ああいいなあ」と思うけど、住むには無理なんです。 なんだろう、五山とか本村、大和郷を筆頭に何世代も前から自然と発展した街がいわゆる都心地区。 歴史がかもしだす空気をなんとなく感じるんだよね。 上に郊外地区はその空気を感じない。 きれいだけど、すごく悪い言葉でいえばきれいなはりぼての街。 ディズニーシーの運河みたい。でも決してベニスではない。あの空気は再現できない。 もちろんディズニーシーの運河はきれいなのはたしかで好きだけど。 だからあと何世代かあとに郊外地区が住居地区として生き残っていれば、都心好きもきにいる感じになってるんじゃないかな。 |
||
221:
匿名さん
[2007-04-09 23:24:00]
都心の閑静と呼ばれる地域も、郊外の普通の住宅地と比べても雑然としてますよね。
歩いていけるあるいは子供が自転車で行動する圏内に、工場、大規模商業ビルとかが あるところに暮らすのはやっぱり治安面でも、住環境と言う意味でもどうかと思います。 あと、区画が異様に狭いのもちょっと。 今時、車を持っていない家は例え都心でも少数派ですし、それにしては家に至る経路に 路地を拡張した程度の狭い道が張り巡らされてるのは正直危ないですし。 昭和40年代とかならそういうところまでは車が入ってこなかったんですけど、今は 中途半端に開発が進んで路地でもちょっと広くなっちゃって普通に車が入ってくる から子供を安心して遊ばせられないですしね。 自分の家が300坪とか取れて、その中である程度完結できるならいいですけど、敷地40坪 そこそこの家で比べると都心は値段抜きにしてもどうかと思いますけどね。 |
||
222:
匿名さん
[2007-04-09 23:49:00]
>221
220ですがそこらへんが都心好きと郊外好きの趣向の違いになるのでしょうね。 僕は逆にあざみ野とか区画が広い住居だけが広がっているところを見ると、「ああ、まさに歴史が感じられないはりぼて地区だなあ」見たいに思っちゃうんですよ。 子育ても僕が都心育ちだから別に都心では都心ならではの遊び方があるのしってるしね。 でも、郊外の武蔵野中央公園とかでいっぱい子供を遊ばせる魅力もみとめるよ。 「都心にこだわらなければもっとでかい家すめるのに」って感じること多いもの。 |
||
223:
匿名さん
[2007-04-09 23:51:00]
>>216
都心に住む人の方が努力と忍耐とコストを掛けてるってのは、人によるんじゃないの? 大部分の人は、そうなんだろうけどね。 JAの支店があるような地域って良いと思うけど。 路上とかで、新鮮で安い野菜が買えるし、貸し農園とかで、農業も楽しめる。 でも、都心に住む人は、こういうのは、好きじゃないんだろうね。 |
||
224:
匿名さん
[2007-04-09 23:55:00]
|
||
225:
匿名はん
[2007-04-10 00:00:00]
都心でも郊外でも長年住んでいれば友達も増えるし、そうなると離れ難い。
郊外から都心、都心から郊外または田舎に移住も流行ですが、 多くの方は自分の家のそばで住み替え等してます。 価値観が違うから、「私は都心に住みたくない」「郊外は嫌」と いっても不毛の争いのきがします。 |
||
226:
匿名さん
[2007-04-10 00:13:00]
|
||
227:
匿名さん
[2007-04-10 00:20:00]
>>226
要はふるさと自慢でしょ |
||
228:
都心は楽しい
[2007-04-10 00:35:00]
>227
全く違いますよ、感性が違いますね 歴史と文化というのは一朝一夕には出来ないんですよ。 郊外は土地が二束三文なので家が広いのは、明治時代からの常識です 希少価値、価値のあるものは人気があって、求める人が多いから、価格も高くなる。 土地が余っていて、いくらでも供給できるものはたとえ流行で人気が出ても希少性はないから それなりの安い値段しか付かないんですね。なんでも鑑定団を見ているとわかりそうなものです。 自分は、先祖が明治時代から都心に住んでいるので都心に住むことに価値観を持っています。 都内に住むなら山手線外には、絶対に住みたくありません。 それ以外は、埼玉も、千葉も青森も同じ感覚です。 |
||
229:
匿名さん
[2007-04-10 00:46:00]
|
||
230:
匿名さん
[2007-04-10 00:47:00]
都心部なんてそれこそ江戸時代からの歴史でしょ。
まだ、神奈川とか埼玉の方が本当の意味での歴史が地域で続いてると思いますけどね。 都心の空**云々なんて江戸期に作られたハリボテにあっさり騙されてるという 言い方もできるわけで。 まぁ、明治期から(それもまた短いですけどね)続く居住者一族の末裔にしてはずいぶんと ミーハーなことですね。 あと、震災後くらいにその当時余裕の合った人はかなり郊外に移ってますよ。 うちは今の都心部(当時は近郊って感じ?)に代々住んできた家屋敷があったんだけど、 震災後に中央線沿線に移り住んだそうですし。 |
||
231:
匿名さん
[2007-04-10 01:01:00]
都心、どんな閑静な住宅街と言っても、たいてい車一台+自転車がすれ違うのがやっと、
というような路地に毛の生えた程度の道を行った先でないと静かな環境が無いのが ちょっと・・・。 昔はそういうところの住人は敢えて車持たなかったものだけど、セットバック取られる のが馬鹿馬鹿しいのか、それを活用しようとしてるのか、改築するとビルトインガレージ とか半分意地になって作って車もちになる家多いし。 車のアクセスがそれなりに良いところはすぐ抜け道になって交通量増えてるし。 そういうところには大体沿道にびっしり細長いマンションが建ってるし。 感性がどうこうというよりもよほど自営業でもやってるのでも無い限りわざわざ 都心に住むことは無いと思う。 |
||
232:
匿名さん
[2007-04-10 01:15:00]
229さん 意地悪ですネ
|
||
233:
匿名はん
[2007-04-10 02:38:00]
>>228さん
京都や鎌倉に住んでいる人とお話になる事をお勧めします。 本当に歴史を守るためには、個人の土地といえど、好きにして良い訳ではありません。 土地の私有を議論しだしたのは、所詮明治以降。それ以前は、大名といえど、転勤があった。 自分の住まう場所に誇りを持つ事は、良いですね。 その場所を綺麗にして、来た人が”良い街だな”と思ってくれる様になればもっと良いですね。 誇る気持ちを地域の貢献に生かしてください。 |
||
234:
匿名さん
[2007-04-10 08:20:00]
古都に住んでいる方々はその土地の景観を守ろうとして
並々ならぬ努力をしていますよね。 そういう努力をしているからこそプライドも高い。 対してここに出てくるような人たちはどうなんでしょうね? |
||
235:
匿名さん
[2007-04-10 09:50:00]
226だがちなみに228とは違うんでヨロシクお願いします。
京都は別に「住居」として住みたいとは思いませんでしたね。 鎌倉もそう。 大きな理由としては、京都と鎌倉の「観光地」にいくけど、知り合いがいないので「住居地区」にいかないからかな? それとも都心の住居地区は「変るもの」もある程度許容しているからでしょうか?時代を積み重ねている魅力があるからかな? 番町なんか郊外好きと都心好きで評価が分かれる地区だと思うけど、番町なんかは「いい空気」を感じるんだよね。 同じピポピポ音でも「コンピューター」と「ポゴレリチ」のピアノの音が違うように。 228さんなんかはわかってくれるのかなあ。 |
||
236:
匿名さん
[2007-04-10 10:00:00]
都心は歴史感じるって
どれだけ浅い人間? 東京は戦後の街でしょう。 その後も適当な開発によって 歴史云々言うレベルではない。 京都や鎌倉、奈良などの古都と 呼ばれる地域の努力まったく知らないのだろうな。 |
||
237:
匿名さん
[2007-04-10 10:06:00]
|
||
238:
匿名さん
[2007-04-10 10:23:00]
努力ってw
我々の昔から住んでいる町に 仕事のためだけに毎日上京して荒らしていく邪魔者に 地元で努力しているのか、なんて言われたくないね。 |
||
239:
匿名さん
[2007-04-10 10:24:00]
田舎に住んでる人間は、地元の田舎から出てこないでそこで働いて生活しろよ。
人様の地元にウ ザい姿で毎日毎日通ってきながら、何が努力だ。 |
||
240:
匿名さん
[2007-04-10 10:35:00]
>>239
結局それが言いたい訳ね(笑 |
||
241:
匿名さん
[2007-04-10 10:50:00]
郊外から働きに来てくれる人がいるから、
都心部でビジネスが成り立ってるんじゃないの? それに、みんなが都心に住み始めたら、さらに劣悪な住宅環境になるんだろうから、 郊外で暮してる人に感謝した方が良いんじゃないの? |
||
242:
匿名さん
[2007-04-10 12:04:00]
>東京は戦後の街でしょう。その後も適当な開発によって歴史云々言うレベルではない。
なにもわかてないから、発言しない方がいいと思うよ。歴史でも勉強しようよ。 239さんの言いたいことは、都心住民としてはわかります、東京に通勤するなら税金払えと(笑) 郊外なんて人が少ないのに、無駄な道路とか多すぎますよ。 郊外の畑のあるエリアの近くに最新設備の立派な豪邸が建つけど インフラの整備がないから、ガスは都市ガスではなくプロパンなんて 笑えるところがたくさんある。 近くには名前だけの農協の看板がある。 |
||
243:
匿名さん
[2007-04-10 12:12:00]
|
||
244:
匿名さん
[2007-04-10 12:12:00]
郊外の広くて安い家に何かコンプレックスもってるみたいですね。
|
||
245:
匿名さん
[2007-04-10 12:13:00]
郊外の広くて安い家に対して嫉妬しているみたいですね。
|
||
246:
匿名さん
[2007-04-10 12:17:00]
>>242
法人税として会社が間接的に払ってくれてるでしょ? |
||
247:
匿名さん
[2007-04-10 12:37:00]
マンション住民で地元民面してるのは笑える。
収容者の分際で何偉そうにしているんだか・・・ |
||
248:
匿名さん
[2007-04-10 12:45:00]
郊外なんて人が少ないのに
郊外なんて人が少ないのに 郊外なんて人が少ないのに 郊外なんて人が少ないのに えっ? |
||
249:
匿名さん
[2007-04-10 13:04:00]
|
||
250:
匿名さん
[2007-04-10 13:09:00]
>242,243
農作物も工業製品も郊外(田舎)から 東京に運んでるわけだが・・・・ 郊外から来るなと言うならば それも来るなで良いのかな? 物資が郊外からこなければ 1週間もすれば東京は干上がってしまうと思うけれど。 |
||
251:
匿名さん
[2007-04-10 13:12:00]
地価がどうだと主張してる時点で、守ろうとかそんな意識皆無じゃない?
|
||
252:
匿名さん
[2007-04-10 13:23:00]
>242
東京って江戸からの街ですよね? 戦争で焼けてしまったのは どうしようもないですが 歴史や環境を云々とは関係無しに 便利さや開発のみを重視して今日がありますよね? そんな街にどうやって歴史を感じろと? 古都と呼ばれる街は利便性や発展性を 犠牲にしてでも歴史を守っています。 比較するまでもなくないですか? |
||
253:
匿名さん
[2007-04-10 14:01:00]
>249
返答ありがとうございました。 しかし、いまいちな努力ですね。 低層地区や風致地区はどこでもあるし。 しかし、色々な意見があるのは結構なことで、郊外・都心と良し悪しではなく好き嫌い。 すみわけできるんですから。 |
||
254:
匿名さん
[2007-04-10 14:31:00]
>253
賃貸ならともかく、所有するのであれば 好き嫌いで棲み分けが出来ているというのは違うと思うよ。 相続した家に住んでいる人間は別にして、新たに都心に住居を構えた人は 99%好きだから住んでいるのでしょう。 一方郊外は、好きで住んでいる人と、経済的に都心には住めないから仕方なく という人が、半々かもしくは3;7位だと思うのですが。 もちろんお世辞はあるにせよ、都心に住んでいることを羨ましがったり、 褒められたりする機会は多いです。 郊外に住んでいて、自分以外の他人から、羨ましがられたり、 褒められたりする機会はあるのかな? 別のスレにも散々書いてありましたが、都心に住める経済力のある人は将来気が変わったら いつでも郊外に住み替えできるけど、反対は出来る人は、ごくごく少数ですからね。 |
||
255:
匿名さん
[2007-04-10 14:40:00]
|
||
256:
匿名さん
[2007-04-10 14:40:00]
>>254
あなたは住居が人生の全てみたいですね。 通常は、仕事・家族・趣味の一部ですよ。 |
||
257:
匿名さん
[2007-04-10 15:14:00]
>一方郊外は、好きで住んでいる人と、経済的に都心には住めないから仕方なく
>という人が、半々かもしくは3;7位だと思うのですが。 僕も何年か前はそう思ってたんだけど、いろんな人と知り合うようになって違うことがわかりました。 僕自身はまえから述べているように、郊外の空気が「住む」にはいやなんだけど、そうでない人も沢山いるんですよ。 |
||
258:
匿名さん
[2007-04-10 15:20:00]
>239さんの言いたいことは、都心住民としてはわかります、東京に通勤するなら税金払えと(笑)
この発言を読んで、根本的に馬鹿なのが良く分かりました。 その論理だったら、 たくさん国に税金を納めているお金持ちの人は、 道を歩くときなんかも、庶民よりももっと優遇されるべき、 ということになりますね。 日本はそんな思想の社会ではありません。 |
||
259:
匿名さん
[2007-04-10 15:31:00]
228さんは自分の住んでる場所が、NO1だと言いたいだけのお子ちゃまでしょ。
残念ながら、自分の住んでる郊外を、あなたが都心を愛するのと同じように愛している人も たくさんいるのですよ。 だから、住居を構える場所ととして都心が必ずしも郊外に優位だ、などという結論には 決してなりえないのです。 私なんかは、地元の兵庫県西宮市夙川〜苦楽園あたりの雰囲気と共通点を感じるので、 聖跡桜ヶ丘あたりの雰囲気が好きです。 |
||
260:
匿名さん
[2007-04-10 15:36:00]
|
||
261:
匿名さん
[2007-04-10 15:41:00]
|
||
262:
匿名さん
[2007-04-10 16:36:00]
単にゴルフ好きでも郊外が良いし近い
都心からならどこでも1時間はかかる 魚釣りでも山登りも同様近いし |
||
263:
匿名さん
[2007-04-10 18:42:00]
毎回同じ場所行く人もいるんだね。
どこへ行くにも便利なのはどこよ? |
||
264:
匿名さん
[2007-04-10 19:02:00]
毎回同じ場所行く人ってうちの旦那!
今でも夫婦で意見の分かれるところだけど、何につけてもそういう人っているんですよ。 私は全く別で、最初は驚いたけど。 ちなみに都心じゃないけど将来に渡って満足するって思います。 150超の広さは都心では買えません。駐車場も絶対に欲しいし。 田舎の割りには高めだったし、税金や修繕費も高くつくし、通勤費(毎日のグリーン代やタクシー代)も食費(夫は夜も外食がほとんど)もかかるけど、それを全部込みにして都心に小さい一戸建てか狭いマンション買うより、ここにして良かったと本気で思います。 環境も眺望も良いこともあるしまあ、うちの場合はもともと都心の物件を全く考えなかった理由の一つに実家の近くにしたいということもあったけど。 実家が今も都心にあったら不満を持ちつつも狭い都心の物件にしたと思う。 これまで日本に限らず郊外の広い物件に住んでましたが、人を招くと豪邸でうらやましいといわれましたよ。 254さん。 |
||
265:
匿名さん
[2007-04-10 19:09:00]
私の友人達は圧倒的に都心に近いところですが、理由の大半は実家に近いから、です。
実家が都心にあるばかりに、狭くて高くても都心にするというのもかわいそうだ(決して嫌味ではなく、自分もそうなる可能性があったから身にしみる)と思う人もいるんですよ。 勿論極少数のお金持ち一家を除いてですが、友人達も庶民といっても高給取りの部類ではあります。 |
||
266:
入居予定さん
[2007-04-10 19:42:00]
|
||
267:
匿名さん
[2007-04-10 19:49:00]
>265
逆に都心に住んでる人は「あんな田舎で**所でかわいそう」と思ってるんだろうね。 |
||
268:
匿名さん
[2007-04-10 19:50:00]
まぁ、ここで都心を薦めてる人自身が図らずも認めてるとおり、自分自身が
望むと望まざるとにか変わらずよそ者に日々自分の住居地域や近隣を蹂躙され 続けるのが都心最大のデメリットだな。 文句言ったところでそういう人間の集積があるからこそ便利で資産価値もある のだからちょっと頭の回る人ならあまり大声で言えない。 |
||
269:
匿名さん
[2007-04-10 19:57:00]
多摩NTやバブルが弾けたときの、郊外のしょぼくれた姿を忘れてるんだろうな。
今度のミニバブルはいつ弾けることやら… |
||
270:
匿名さん
[2007-04-10 20:00:00]
>>267
田舎って言っても、本当に不便な田舎に住んでいるわけじゃないからね・・・。 日本なんて便利なところですよ。 都心って言っても普段の生活には同程度なレベルなのに、あんな田舎で・・なんて思う友人はまあ、いないだろうな。 |
||
271:
匿名さん
[2007-04-10 20:02:00]
団塊がこぞって、新興住宅地に家を買って満足していた頃
同じようなことを皆言っていた。 その当時、環境のいい新興住宅地と喜んでいた場所が 今は家並みも汚くなり、老人ばかりが多く、歩いているのは猫ばかり… という、ただの田舎町になっていることに気づいているのだろうか。 田舎に出かけて、「こんな田舎町に誰が住むのかしら」と思っているその場所が かつての新興住宅地だったのですよ。 |
||
272:
匿名さん
[2007-04-10 20:05:00]
|
||
273:
匿名さん
[2007-04-10 20:05:00]
都心も老人ばかりの汚いところもあるしね・・。
汚い街をあげれば都心も田舎も同じこと。 良いところを見ればそれぞれ良い点もあるだろうし。 |
||
274:
匿名さん
[2007-04-10 20:07:00]
良くわからないけど、271は自分に満足してるの?
自分が満足してれば、他人が満足していることに不満感じないはずなんだけど? |
||
275:
匿名さん
[2007-04-10 20:09:00]
引きこもりの親戚の子が都心住まい。自分の家(正確には親の家)だけが全てだからこんなところで時間つぶしする人って、もしやこういう人かと思ってしまう。
|
||
276:
匿名さん
[2007-04-10 20:12:00]
親が買った街は親の世代が最初だったけど、上手に世代交代してますね。
それから郊外=新興住宅街 しかないわけないですね。 |
||
277:
匿名さん
[2007-04-10 21:13:00]
都心に近い場所は、老人ばかりになっても
その土地にはいくらでも需要がある。 老人ホームにしろ、便利なマンションにしろ、住み替えは十分できる。 しかし、老人ばかりでただの田舎町になったかつてのニュータウンなど 全く必要とされなくなる。 必要とされなくなった人間が、必要とされなくなった場所で静かに死んでいく。 それもまたいいだろう… |
||
278:
匿名さん
[2007-04-10 21:42:00]
まあどうでもいいや
|
||
279:
契約済みさん
[2007-04-10 22:14:00]
板橋は都心のオフィス街までもすぐ行けるから通勤のストレスもない。
そんな余裕が人を優しくするのかも。場所を選べば緑も多いし。 |
||
280:
匿名さん
[2007-04-10 22:42:00]
>あんな田舎で・・なんて思う友人はまあ、いないだろうな。
田舎と言うよりも、行く機会がないから都心住民にはよく理解できないんだよ。 個人的には、急行とか準急とかがある私鉄が苦手です、普段は時刻表を見て電車に乗る習慣が ないので、目が回るんです。 先週も、京王線で準急と急行で、準急が速いのにい驚いた。 準 特別 急行の略なんだって、準 急行かと普通思うじゃない? |
||
281:
大手企業サラリーマンさん
[2007-04-10 22:45:00]
>>277
しかしまぁ、この思い込みはどこから来るのか。 商業地そばの老齢化の進んだ一角なんてそれこそ朽ち果てていってスラム化が進む可能性が 高いのでは? 人の集まる都市に陽の当たる場所と同じだけかそれ以上に日陰の場所が存在するというのは 人類の歴史を通してこれまで綿々と受け継がれてきたことであるわけだが。 都心部はある意味大博打見たいなもの。ここまで触れが大きいと、安定志向の サラリーマンには余り向いて無いでしょう。 実質、自営業者とそれこそ都心に住まざるを得ない層くらいしか残らなくなるのでは? |
||
282:
大手企業サラリーマンさん
[2007-04-10 22:47:00]
|
||
283:
匿名さん
[2007-04-10 22:57:00]
|
||
284:
匿名さん
[2007-04-10 23:11:00]
>281
わざと、間違ったことを買い手いるんですか? もし、本気なら恐ろしい不動産音痴、無知だから賃貸でずっと暮らした方が 安全で楽しいよ。多分都心で生活したことがないんでしょうね。 昭和40年前後に開発された郊外の新興住宅地に行ってご覧、不便だから人が寄りつかない老人の街 都心回帰が近年叫ばれてたけど、買えるんだったら都心がいいからこの現象でしょう。 もう遅いから、サラリーマンは埼玉や千葉、城東地区にでも買ってください。 最近の新価格の都心のマンション、坪400万円〜なんて、絶対無理でしょう? 80㎡で1億円、100㎡で1億3000万円だからね・・・ |
||
285:
大手企業サラリーマンさん
[2007-04-10 23:15:00]
>>284
本当に都心から出ない小さな世界で閉じた暮らししてるんですね。 > 昭和40年前後に開発された郊外の新興住宅地に行ってご覧 昭和50年代後半とか、60年代ならともかく、昭和40年代くらい開発だと、まだ都心に 近い地域中心なので今頃ちょうど再開発とか活発にやってる地域多いですが。 親から継いだ都心部の家近辺から出たこともなく、想像だけで書くからこういう 頓珍漢なこと平気で書いていられる。 まぁ、典型的な家を潰す3代目ですね。 |
||
286:
匿名さん
[2007-04-10 23:31:00]
>282
あなたも、都心部で生まれ育てばわかると思うよ。 都心で生まれて、都心で通学、大学も都心、職場も都心だったら、 あえて郊外なんて行く用事がないでしょう。 近所に畑も知らない、田んぼなんて見たことがない、農協なんて教科書の世界・・・ いつも乗るのは山手線、地下鉄、総武線くらいかな? だから時刻表なんて見ることがない。バスにも乗る機会がないな。 職場は何度か変わったけどほとんど都心、自宅を出てデスクまで最長で45分、平均で30分程度かな。 郊外の人は都心の施設を頻繁に利用するけど、都心住民はに郊外の施設なんてよく知らない。 たとえば、池袋、新宿、東京、渋谷、原宿、上野などに行ったことがない郊外住民は希だけど 調布、府中、所沢、小金井、松戸、我孫子、吉祥寺なんて行ったことの都心住民はたくさんいるのでは 世間が狭いのではなくて、行く用事がないからということ。 遠足や知人宅訪問以外で、郊外に行かなくてはならない用事なんて皆無でしょう? |
||
287:
匿名さん
[2007-04-10 23:34:00]
285さんよ〜
大会社でも貧乏は辛いんだね、都心家はみんな相続だと思ってるの? 100㎡の新築マンションは、相続では手に入らないよ自分で買ったんだよ、俺が住んでいるところ。 もちろん近所に庭付き戸建ての実家もあるから、将来は自分のものだけどね・・ |
||
288:
大手企業サラリーマンさん
[2007-04-10 23:36:00]
|
||
289:
匿名さん
[2007-04-10 23:49:00]
>288
世界30カ国に支店がある外資系金融なんですけど・・・ ドサ回りのある、安月給の日本の会社は卒業しました、だから高額物件がポンと買えます。 都心に住んでいるのは、唯一のプライドではなくて自分にとって当たり前のことです、 親戚も都心に住んでいます。ただ、バブル以降は半数はビルやマンションになりましたけどね。 プライドが多少あるとすれば、短期間の地方勤務と海外勤務を除いて山手線外に住んだことがない。 世間が狭いと言われればそれまでですが、資産は多分あなたよりたくさんあると思いますよ。 マンションも複数、戸建ても相続ですが半分所有していますから。 |
||
290:
匿名さん
[2007-04-10 23:56:00]
この掲示板を読むと、暇な資産家がずいぶんいると感心するな・・・
いや、この板だけではないが。 掲示板で虚栄心?を満たす必要もあるまいに。 ぼくは悩みつつも日系金融に踏みとどまっているが、転職した外資系 金融の友人は年収1,000万越えにもかかわらず、時給換算で2,000円 切っているようなのばっかりだが・・・ (ひどい人になると1,000円くらい) |
||
291:
匿名さん
[2007-04-11 00:09:00]
|
||
292:
購入経験者さん
[2007-04-11 00:15:00]
郊外に住んでいると、お弁当もって毎日遠足気分でいいですね、中学生の子供も喜ぶでしょう 満員電車で足腰も鍛えられて、寿命も伸びるかも知れませんね 友人も都心ほど来やすくないので、交際費もエコノミーライフが待ってますね。 |
||
293:
匿名さん
[2007-04-11 00:16:00]
都心に住んでいる、ってことが唯一のプライドなのかな?
|
||
294:
大手企業サラリーマンさん
[2007-04-11 00:32:00]
ラッシュに関しては、足腰鍛えられるのはむしろ都心部に入ってから小さい駅で
乗ってくる出入り口付近に立ってる人たちだと思う。 乗車駅で座るためじゃなく、純粋に乗り切れなくて1、2本は積み残される。 駅に着くたびに降りる人のため、一旦ホームに下りて、また乗り込む。運が悪いと そのままさらに積み残される。 確かに電車に乗り時間は10分程度だけどその間だけでみても、郊外から来ててつり革や 手摺につかまってる人の10倍位は大変そう。 実際、どんなに近くてもたいていは電車使うし。 さすがに会社から歩いて通える距離にすむ気になる人は少ないだろう。 |
||
295:
匿名さん
[2007-04-11 00:39:00]
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/03/DATA/60d3c112.pdf
これを見ると、都心に住んでる人は都心に住みたいと思ってるし、 郊外に住んでる人は郊外に住みたいと思ってるみたいだから、 住み分け出来てていいと思うけど。 |
||
296:
匿名さん
[2007-04-11 00:41:00]
>世間が狭いと言われればそれまでですが、資産は多分あなたよりたくさんあると思いますよ。
結局世間狭いって認めるのかよ。 しかしこの人、自分の仕事のこととか、資産状況を話すのが大好きみたいだね。 30歳前後かな? もう少し大人になると、上には上がいることを嫌という程見ることになるから、 あんまり自慢とかしなくなるんだけどね。 いくら若さ故の過ちでちょっとした成功に酔いしれてる最中のあなたですも、 ホリエモンがあなたの文章読んだら、腹を抱えて爆笑するってことくらいは分かるでしょ? みっともないからよしなさいよ。 |
||
297:
匿名さん
[2007-04-11 00:54:00]
安物田舎在住で偉そううなこと言ってるのも、相当爆笑ものだけどねw
|
||
298:
匿名さん
[2007-04-11 08:20:00]
車通勤だから電車がどうの・・とか言われてもピンと来ないな。
|
||
299:
匿名さん
[2007-04-11 10:25:00]
>295
興味深い資料ありがとうございました。 都心居住者の意識、23区居住者の意識は圧倒的に都心に住みたい志向ですね。 なるほどなと感じたのは、23区に隣接する多摩地区東部では都心志向が40%もあること。 本当に郊外に住みたい人は、多摩エリア中央か西部、 都心に住みたい人は少しでも近い多摩東部に住んでいるということ。 居住地に満足なのは、センターコアの都心住民、城西城南の住民、多摩中央部の住民なのですね やっぱりこの掲示板に書いてあることと、おおむね一致してますね。 >296さん 貧乏自慢、郊外コンプレックスもここまで来ると笑えますね、ありがとう! 30歳前後で相続なんて普通はないでしょう? 一般常識もやや欠落気味ですね・・ |
||
300:
匿名さん
[2007-04-11 13:56:00]
>299
295のデータだと結局 勤務地のそばに住んでいると 居住地の満足度が高くなるって事でしょう。 都心が有利ってデータではないのでは? 後、30歳前後での相続なんて普通にあると思いますよ。 自分も父親が62歳で亡くなり、その時31歳でしたよ。 周りでも60歳前後で亡くなる方とても多いです。 296のホリエモンの例えなどどうかな?とは思いますが 都心派の発言も十分一般常識に欠けるものが多いですし。 |
||
301:
匿名さん
[2007-04-11 14:22:00]
資産は良いとしても、問題はその性格だと
子供や孫は突いて来ないだろということ。 |
||
302:
匿名さん
[2007-04-11 14:32:00]
↑人間性のレベルがよくわかるレスですね。
|
||
303:
匿名さん
[2007-04-11 15:01:00]
|
||
304:
匿名さん
[2007-04-11 16:37:00]
匿名掲示板だから、都心住民の本音を、思ってることをストレートに書けるだけです。
一般人との会話では、郊外のいいところを一生懸命探して、言葉を選んで褒めることばかりです。 でも、都心住まいなのを相手が知っていると、何だか嫌みになるからとっても困ります。 郊外の私鉄沿線の知人宅に遊びに行くと奥様やご家族が ①「遠いところ、こんな所までわざわざ来てくれてありがとう・・・」 ②「お宅のお住まいと比べると、この辺は田舎でしょう?・・・・」 謙遜かどうか知らないが言われることも多いので、あんまり郊外を褒めるのも嫌みになりそうで 愛想笑いしなくてはならないので困ります。 ①「本当に遠いよなここから毎日通勤1時間は大変だろうな、おまけに駅から徒歩15分以上は疲れる 自動車がないと生活するにも困るだろうな・・・」 ・・・・「いえいえ、本当に思ったより近かったですよ閑静でいいところですね・・・。」 ②「田舎なのは間違いないんだから、わざわざ謙遜して言うことないのに、 何て言って欲しいんだろう?」 ・・・・「そんなことありませんよ、とても静かで緑が多くていいですね・・・。」 なんて、言葉を選んで言わなくちゃいけないので、結構疲れますよ。 |
||
305:
匿名さん
[2007-04-11 16:46:00]
|
||
306:
匿名さん
[2007-04-11 16:50:00]
>304
匿名の掲示板でしかストレス発散できないって どれだけ寂しい生活??? 郊外だから駅徒歩15分以上なんて事は無いし (都心でも徒歩10分以上なんていくらでもあるでしょう?) 郊外だから都心の勤めている人ばかりでもない。 本当に狭い世界しか知らないのは哀れですね。 |
||
307:
匿名さん
[2007-04-11 16:57:00]
>都心でも徒歩10分以上なんていくらでもあるでしょう?
ないことはないですが珍しいです。 徒歩10分だと次の駅についちゃうから。 |
||
308:
匿名さん
[2007-04-11 17:14:00]
本当なら有利なはずの都心が
若干1名のためにダメダメになってしまっている・・・ 郊外派のなりすましだと思いたい。 |
||
309:
地元不動産業者さん
[2007-04-11 17:32:00]
|
||
310:
匿名さん
[2007-04-11 18:02:00]
地下鉄って便利ですね。
|
||
311:
匿名さん
[2007-04-11 18:04:00]
|
||
312:
匿名さん
[2007-04-11 18:06:00]
以前は都心の賃貸住宅から会社へ徒歩通勤、現在は郊外に家を建て電車で通っています。
私にとっては広さ、街並み、自然などの環境で文句なしに郊外が上です。 (ゴルフ場へのアクセスも) しかし通勤時間は一日1時間半長くなりました。起きている時間の1割近いわけですから 大変な損失です。時間をロスすることは人生を短くしているのと同じことです。 通勤中に専門書を読んだり、英会話を聞いたりと有効に時間を使えれば何の損もないのですが、 疲れているときなどはついボーっとしてしまいますね。 現在の家の近くに転勤することも望めば可能なのですが、やっぱり仕事での刺激は都心のほうが ありますからなかなか踏み切れません。 |
||
313:
匿名さん
[2007-04-11 18:29:00]
|
||
314:
匿名さん
[2007-04-11 18:58:00]
熱海から新幹線通勤なんていいね。
通勤も坐って楽々だし綺麗な空気で海一望の部屋、毎日温泉三昧。 中途半端な郊外よりかえっていいかも。 |
||
315:
匿名さん
[2007-04-11 19:06:00]
|
||
316:
匿名さん
[2007-04-11 19:25:00]
>315
別に大笑いでも何でもないだろう 通勤2時間が大変なんてのは誰でも 分かることでしょう。 郊外だって、いくらでも勤務地に近い場所で あるだろうに、2時間もかかる場所を選んでおいて 愚痴ですよ?意味が分からないですって。 |
||
317:
匿名さん
[2007-04-11 20:41:00]
甲斐性なし、***、ひがみ虫、言い訳、経験不足、世間知らず、夢がない、絶望的、ぼやき・・
|
||
318:
312
[2007-04-11 20:50:00]
一応読み返してみてから投稿しています。まあこれはないだろうと思っていたレスが
来ましたね。 「一日」一時間半長くなったんです。一日30時間も起きていませんよ。 帰りは特急に乗れないことが多いのでかなり往復の所要時間が違うんです。 わかりにくくてすいませんでした。 議論がかみ合わないわけだ・・・・・・・。 |
||
319:
匿名さん
[2007-04-11 21:03:00]
なんかどうしようもないスレですね。都心か郊外かなんて議論に何か意味があるの?そんな時間があったら金儲けでもして好きな所に自己満足出来る家建てればいいんじゃない?都心に住んでいることを鼻にかけたり、それを僻んだりってなんか気味悪くありませんか?
|
||
320:
匿名さん
[2007-04-11 21:18:00]
>暇な資産家
金持ちはこんなところに来ないって。 みんなわかってて相手してるんだよ。 匿名の掲示板なら何言ってもわからないからね。 |
||
321:
匿名はん
[2007-04-11 21:29:00]
コロセウムですから、格差ネタ、経済力ネタは盛り上がる傾向にあります
「居住エリアにより傾向があるのは痛いほど理解している、だけど自分だけは例外だと思い込みたい」 「自分は負けたけど財力では負けてはいない、ちゃんと理由があって郊外を選択しているんだ」 「親のおかげで得た財産や資産ではない、自分で努力して計画して買ったんだ」 「上京して頑張ってやっと買った小さな家、ランクアップしたいけど現実は厳しい」 「家だけに資金を注ぎ込むなんて人生は無意味だ、人生を楽しみ旅行もしたいが ついつい口だけで、目先のローン支払いを優先してしまう。いつになったら海外旅行に行けるのか」 By 本音 |
||
322:
匿名さん
[2007-04-11 21:59:00]
317はとても気の毒で可哀想・・・・
|
||
323:
匿名さん
[2007-04-12 01:04:00]
金持ち喧嘩せずというのが世間でしょう、
貧乏人に限って噛みついたり、言葉尻を捕まえたり、重箱の隅をつついたり・・・・ 頭が回らないから最後には、可哀相、気の毒、コンプレックスがある・・・ いつもパターンが決まってるんだよな、ニートみたい。 |
||
324:
匿名さん
[2007-04-12 01:24:00]
|
||
325:
匿名さん
[2007-04-12 02:13:00]
|
||
326:
匿名さん
[2007-04-12 07:26:00]
>>325
まったく同感。都心居住フェチ。ほかに他人に誇れることがないのでしょう、可哀想。 |
||
327:
匿名さん
[2007-04-12 09:08:00]
そういうあなたは田舎コンプ
可哀想w |
||
328:
匿名さん
[2007-04-12 09:39:00]
|
||
329:
匿名さん
[2007-04-12 09:54:00]
コンプレックスをバネにして来世は、学校時代に勉強して少しでも稼いでいいマンションを
買えるといいね。 100mでも都心に近く、10mでも駅に近いのが買えたらいいね、現世では無理だろうから。 |
||
330:
匿名さん
[2007-04-12 09:57:00]
|
||
331:
匿名さん
[2007-04-12 10:30:00]
>>304の言っているようなことは、確かによくある。
「家を買ったから遊びに来てね〜ルンルン」と言われてよく聞けば 私鉄にに3〜40分も揺られてようやく到着する、小学校時代の遠足場所の3つくらい先の駅w わざわざ行ってみる気もしないけど、しつこいからしぶしぶ行ったら 遠いのなんのって。んな場所、遠足でもなきゃ行かねんだよ! 駅前に多少の店があるだけの、本当につまらない場所。 どうせ遠足レベルなんだから、どうせなら温泉でもある場所にでもしろよ! また来い、いつでも来い、としつこいが、もう2度とあんな僻地まで行くことは無いだろう。 |
||
332:
匿名さん
[2007-04-12 11:40:00]
はいはい、僕ちゃんは特別で一般人とは違うんだもんね。
|
||
333:
匿名さん
[2007-04-12 11:52:00]
僕ちゃんは都心在住の人以外とは友達にもなれないらしい。不憫だ。
|
||
334:
匿名さん
[2007-04-12 12:24:00]
子供ができると
本物の自然に触れさせてあげたいとか TDLなどテーマパークなど、 何かと郊外に足が向くんだけど 331とかは結婚など無縁なんだろうな〜 |
||
335:
匿名さん
[2007-04-12 12:48:00]
|
||
336:
匿名さん
[2007-04-12 12:52:00]
その前に、本物の自然に郊外で触れられるのか?という点が疑問。
TDL,オートキャンプ、マリンスポーツ、冬スポーツ、山登り… みんな都心からしょっちゅう行ってますけど? |
||
337:
匿名さん
[2007-04-12 13:06:00]
|
||
338:
匿名さん
[2007-04-12 14:20:00]
>331さん
この掲示板の金の稼げないやつは、あなたの体験を笑うけど(理解できない?) 私には良くわかります。 >わざわざ行ってみる気もしないけど、しつこいからしぶしぶ行ったら遠いのなんのって。 >んな場所、遠足でもなきゃ行かねんだよ!駅前に多少の店があるだけの、本当につまらない場所。 これ本当に実感です、自分だけでなく、妻もうちの子供たちも遠すぎると文句を言います。 |
||
339:
匿名さん
[2007-04-12 14:31:00]
|
||
340:
匿名さん
[2007-04-12 14:34:00]
>337
>優秀な私立小、中、高が都心にしかないと思ってるのか? >東大とか都心出身しかいないとでも? 同級生やお友達に東大生がいないから知らないのかもしれないけど、 東大生の入学状況は都心23区が圧倒的に多いんだよね。 2005年のデーターだけど 東大合格者約3000名の内訳は 1位東京都:1036名(約35%)2位神奈川:238名 3位兵庫:169名・・5位千葉:92名(3%) ・・・・・・・9位埼玉62名(2%) 東京都の中でも、比率的にも圧倒的に23区内出身者が多いらしいよ。 地元という次元を超えている。 経験のないあなたには、ちょっと難しかったかな? |
||
341:
匿名さん
[2007-04-12 14:54:00]
>>339
いやw 田舎に引っ込んで、誰も相手にしてもらえなくなった奴が なんとか人に来てもらいたくて必死なんだよw 一度行って懲りた奴は、もう2度と相手にしないけどね。 田舎の奴が終電であわてて帰った後、みんなで笑いながら 「よくあんな所から毎日毎日通うよな〜w」と いいネタにされていることは、本人は気付かないw |
||
342:
匿名さん
[2007-04-12 14:55:00]
>340
337は都心出身者しかいないのか? って聞いてるのに割合出してもしょうがないだろう。 2/3は地方出身者なわけだし。 逆に都心じゃなければ優秀な小、中、高、大に 行けないって事では無いって証明してるじゃん。 |
||
343:
匿名さん
[2007-04-12 15:00:00]
>341
その通りだね、本人がもっとも都落ちだと感じているんだろうね。 郊外に引っ込むと、プライベートでは友達が減ると思うけど・・ 高校の同級生でそれぞれ実家から、文京区本郷→千葉県八千代市 と港区南青山→埼玉県越谷市に 戸建を買って移住したのがいるけど、二人とも激しく後悔していた。ネオンが懐かしいらしいよ。 |
||
344:
匿名さん
[2007-04-12 15:04:00]
>>342
ありゃ、千葉県、神奈川県、埼玉県も地方にしちゃうの? 首都圏じゃなかったの?? 海外旅行先では、「東京から来たんですよ。。」なんて見栄張ってるくせに、よく言うよ! それじゃ、君たちは地方から毎日満員電車でわざわざ上京して働きに来ているんだね、、苦笑 |
||
345:
匿名さん
[2007-04-12 15:08:00]
>344
千葉、神奈川、埼玉は地方ってより 郊外でしょう? 首都圏と地方の比較じゃないでしょ? 都心と、それ以外(郊外)の比較でしょ? 郊外住みだから都心勤務とは限らないって 話もたくさんでてるよね。 何が言いたいの? |
||
346:
匿名さん
[2007-04-12 16:57:00]
発想が学生アパートの立地自慢の域を超えてない・・
|
||
347:
匿名さん
[2007-04-12 17:22:00]
どこかで聴いた話だと思ったら、
こち亀の部長の家を笑う両津じゃん |
||
348:
<<<勉強時間>>>
[2007-04-12 17:23:00]
日本の首都圏:(出典: フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)
首都圏整備法とによると、「首都圏の建設と、その秩序ある発展を図るための総合的な計画の 策定対象となる区域」を首都圏としているため、関東地方1都6県に山梨県を加えた地域を首都 圏としている。 すなわち、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県が首都圏で ある。 -- 「地方」「郊外」は、「首都」や「中央」などの基準地への相対的な言い方であり、日本の首都に対する範囲を画一的に定義したものはありません。 また、首都圏と郊外と用いるなら、8都県とのその隣接する県ってことになりますかね。 ほんとに学生さんなら学んでください。 稚拙な大人さんなら、もっともっと学んでください。 |
||
349:
匿名さん
[2007-04-12 17:46:00]
|
||
350:
匿名さん
[2007-04-12 19:07:00]
なんで友情にこじつけるかね〜w
ただの会社の知り合いとかにそういう奴が多いわけ。わかる? あんたが田舎の地元に友達がたくさんいるように、 うちらも都心の地元に友達がたくさんいるわけ。わかる? |
||
351:
匿名さん
[2007-04-12 20:32:00]
なんかあわれだなあ・・・
|
||
352:
匿名さん
[2007-04-12 20:56:00]
何でこう、都心住民に狂犬病の犬みたいに噛みつくんだろうね。
経済格差なんて、都心住民は言ってないよ、もちろん思ってはいるけど。 |
||
353:
匿名さん
[2007-04-12 21:13:00]
343のパターンで神奈川に住んだ父は毎日忙しいですよ〜。
高校、大学、勤め先(複数)のそれぞれで付き合いが続いてます。 都心に残った父の兄のほうがずっと付き合いの幅は狭いですね。 付き合いがへるかどうかはそれまでの人生によるとしか思えません。 父は都落ちどことか本当はもっと田舎に住みたかったそうです。 |
||
354:
匿名さん
[2007-04-12 21:40:00]
なんでここの都心派は、
駅前に店が少ないとか、 通勤時間が長いとか、 せこい中小企業のサラリーマン的発想で郊外を貶すのでしょう。 自営業、車通勤だったら、都心に住む必要なんてまるで無し。 実際の経営から離れて、よみうりランドでゴルフ三昧の日々、 なんていう金持ちは多いと思うよ。 当然学歴も親子で優秀。 俺は、郊外住まいの地方出身で慶応卒だし、子供もお受験成功したよ。 会社も経営してるよ。車通勤してるよ。 オフィスは表参道ヒルズの裏手だよ。小さくて古いビルの中だけど。 |
||
355:
匿名さん
[2007-04-12 21:46:00]
お医者さんなんかも開業すればどこでも好きなところに住めますね。
まあ、世の中都心勤めのサラリーマンというのが圧倒的に多いから・・・。 |
||
356:
匿名さん
[2007-04-12 22:02:00]
やっぱり郊外は、
地元の農協や、その地域に1つ2つあるような県民病院の勤務医、 じいちゃんばあちゃんの溜まり場となる地元診療所の医者、 そして田舎から上京してきたから自然を重視するといいつつ 郊外にしか家を買えない弱小企業の経営者、郊外工場勤務の期間工員 などが好んで住むようですね。 いいじゃない、のんびりしてw |
||
357:
申込予定さん
[2007-04-12 22:09:00]
354みたいな自慢したがりが多いですが、そういうのはごく一部の特殊な人たち。
圧倒的大多数はサラリーマンなんだから、意味なし。 |
||
358:
匿名さん
[2007-04-12 22:13:00]
今って、都心が高すぎて手を出せない弱小デベが、ほとんど無価値であった郊外を、
そんな場所しか買えない層に、できるだけ高値で売りつけようと一生懸命なんだよ。 新興住宅地ができて1サイクル終了すると、老齢化して寂れたただの田舎町に戻っていく、 新しい若い層は別の新興住宅地を目指す、ということを何度も繰り返してきているのに。 |
||
359:
匿名さん
[2007-04-12 22:18:00]
ますます哀れだねえ
|
||
360:
匿名さん
[2007-04-12 22:26:00]
|
||
361:
匿名さん
[2007-04-12 22:27:00]
ここの都心派の世間知らず度はすごいなぁ。
よほど閉鎖的な暮らししてるんだろう。 まぁ、企業勤めじゃなくて自営業とかそんなかんじだな。 |
||
362:
匿名さん
[2007-04-12 22:45:00]
>>360
たくさんあるじゃないですか、千葉や埼玉に。 〜ニュータウン、と言って売り出されたが、入居が終わってからは 開発も全く進まず寂れたまま、という地区はたくさん存在します。 一例を挙げるなら、千葉の勝田台。 数十年前は若い層がたくさん集まり、栄えていくように見えたニュータウンでした。 それが今はどうですか?実際行って見ればよくわかりますよ。 今、そのあたりまで行く人はあまりいないでしょう? 今後もどんどん、都心を中心とするその輪が縮小していくんですよ。 |
||
363:
匿名さん
[2007-04-12 22:46:00]
自分には、上京してきた田舎の人の方が、首都圏とくに都心近くの不動産については
全く知識が無いように思われます。 不動産業界にかかわっていた者として、経験してきたことから述べているだけですから。 |
||
364:
匿名さん
[2007-04-12 22:51:00]
|
||
365:
匿名さん
[2007-04-13 01:08:00]
>>357
じゃぁ郊外住まいがダメなんじゃなくて、 そもそもサラリーマンがダメってことじゃん。 社畜の都心住民が、同じく社蓄の郊外の住人馬鹿にするなんて、なんて滑稽なんでしょ。 しかも都心住民は相続で郊外に住んだことないんだからタチが悪い。 郊外もいいところだよ。 まぁ、通勤時間が無駄というなら、郊外の人が電車に乗ってる時間、 あなたは毎日そんなに有効に使えてるのかな? どうせサラリーマンなら、毎朝ギリギリまで寝て、慌てて出社し、 帰宅直後はテレビ見ながら廃人みたいな状態なんだろ? 電車の中で小説や英字新聞でも読んでる方が文化的かつ有益だとも言える。 |
||
366:
匿名さん
[2007-04-13 01:21:00]
>帰宅直後はテレビ見ながら廃人みたいな状態
君等田舎と都心を行ったり来たりする低層重労働者と一緒にしないでくれたまえw スポーツクラブ、観劇、図書館(閉館まで何時間もあるからな、君等と違ってw)で読書、 当然のんびり酒でも飲みながら読書、サウナ、ショッピング…まぁ、あらゆる事ができますが。 毎日毎日会社と家の往復だけなんて、人間やってる意味ないよな。 |
||
367:
実家都心戸建、いま郊外戸建
[2007-04-13 02:00:00]
>>366
深夜一時過ぎて書き込んでる時点で・・・。 信憑姓って言葉知ってますか? というか、そういう文句に釣られて割高な都心を買っちゃったこと 薄々後悔してるって事は良く分かりました。 しかし、代々都心出身といってみたりしてるけど、どうにも その化けの皮がうまくなじんでないみたいで、逆に 都心に住みながらもひどく都心住民にコンプレックスを抱いている ようですね。 こんな住人が増えてるんだとしたら、最近の新住民は変にうかれてて 町内会とかで話しててこっちが赤面するって実家に住んでる うちの姉も愚痴るはずだわ。 |
||
368:
匿名さん
[2007-04-13 02:17:00]
会社帰りに図書館って・・・
独身の公務員か? |
||
369:
住まいに詳しい人
[2007-04-13 09:10:00]
ここみるとさ、わけわからんこと言ってる一部の都心住民は
郊外の連中はみんな都心に住みたいが金がないから住めない、 と思っているように見えるね。でもさ、経済的な問題じゃなくて、 都心の環境がとても住めたもんじゃないという人もいるよ。 ピンポイントで探したら静かなところもあるだろうが、 平均的にみて都心は空気が汚く騒音も激しいからね。 喘息気味だから都心はダメってのもよく聞くけどね。 結局、育った環境や今住んでいる環境に適応している からひとそれぞれ許容できることが違うんだよね。 同じ予算1億でも郊外に住むひともいれば都心に 住む人もいるでしょ。いままで、一部の都心コンプが 郊外を貶したこと書いていると思っていたが、 都心マンションデベ関係者が煽っている嫌いがあるね。 |
||
370:
匿名さん
[2007-04-13 09:11:00]
今まで一番迷惑したのが、10年以上ぶりに会った人に、しつこく家に遊びに来てと誘われたとき。
うちは他県で、その人は都内。本当に便利な都心なら行きにくいこともないし、遊びがてらもいいんだけど、私鉄に乗り換えたあげくバス。 「最寄に車で向かえにもいけないし、昼食も用意できないのでお茶で」って・・・。 私は自分の家というのは全く考えず、その人が出やすいターミナル駅でランチをしようと誘ったのに、それも駄目って・・・。行くのに時間がかかるのはわかっているのに、どこかで一人で勝手に食べてって言うことね。 押されまくって他の友人も誘うからといわれてどうせ一度だけと思って行ったけど。 そうしたらこれがおまけに家がとっても狭い。自分でも空気が足りないというくらい。 近場に散歩できるようなところもないし。 もともと友情というものが合ったわけじゃないけど、人間変わったなあと思ってしまった。 遠くても、料理が趣味で、子供がいようがレストランの食事級をお洒落におもてなししてくれた友人もいたけど。こっちも都心から遠いのはうちのほう。 お金と時間に比較的余裕のある友人はどこでも喜んで遊びにきますね。 遠いからと断ってもどうしても、ってはるばる来たことも。 上で郊外の家に誘われて文句書いていた人がいたけど、郊外だろうと都心だろうと男の人だったらうかつに誘わないことです。 大変なのは奥さんなんだから。御互い外食で問題ないという金銭感覚ならまだしもどっちかがローンで大変だと食事代だけでなく、交通費さえ考える側がいたりして、やっぱり付き合うのも難しい。 引退すれば時間もあるし、ローンに苦しんでなければ、遊びがてら郊外どころかどんな地方の家でも喜んで遊びにいけますよ。 |
||
371:
匿名さん
[2007-04-13 09:17:00]
そういえば親はどちらも友人達と滅多に家を行き来はしませんね。
たとえ近所の人でも外でお茶やランチをしてます。 夫婦それぞれ違う友人との付き合いだからということも大きいし家では招くほうが負担。 夫婦単位の友人なら一緒に海外旅行に行くことが多いですね。そういう友人夫婦が何組もいます。 海外旅行じゃなくても、会うときはゴルフだったり美術館だったり、お出掛けです。 住んでいる場所は大して問題になってませんね。 ここの都心に住んでいる人の一部は実はどこにも遊びに行かない人のではと思う。 付き合いは住んでいる場所じゃなく、金銭感覚が同じ程度というほうがずっと大きいと思う。 |
||
372:
匿名さん
[2007-04-13 09:59:00]
このスレの人がいちばん勘違いしているのは、都心に買うような人の方が生活にゆとりはあります。
ファミリータイプでローン破産する人は圧倒的に中途半端な郊外が多いらしいです。 サラリーマンで考えてみたら、80㎡前後の3LDKで7000〜1億円のマンションを買う人は それなりの自己資金、自信と経済力が必要でしょう。 ギリギリの自殺行為のようなローン返済計画なんて組まないですよ。 一方、マンション雑誌に載っているような80㎡前後で3000万円〜6000万円未満の マンションや戸建ては、そこそこの年収だったり共稼ぎだったりすれば無理しても買えるから ついついローンを組んだりすることが多い。必要に迫られて買うから仕方ないけれど。 雑誌の「お宅拝見コーナー」にあるように、たいしてエリートにも見えない 晩婚の30代の新婚さんが夫婦合算みたいなローンを組んで、 「広いリビング、ローン返済も賃貸より安くなって良かった・・ニッコリ」 標準的なローン返済が賃貸より安くなるのは、物件が良くないということに気付かないようです。 この人達ずっとDINKSで行くことを覚悟したんだろうか、子供が2人生まれたら 将来は含み損覚悟で売却して実家に親と同居、維持するならギリギリの生活になるのかな ・・・・・なんて余計な妄想してしまいます。 「都心に住む」なんて雑誌を見ると 勤め人なら30代中盤以降のDINKSさん、公務員・・・ 小さな子供がいるのは、本当にお金持ちそうな経営者や自営業ばかりが目立ちますよね。 都心の3LDKの築20年の中古マンションでのんびりやっています。 郊外の新築マンションより高いけど、都心特有の利便性とインフラ、楽なローン返済、 年齢層も幅広いそこそこの住民層で 良いとこ取りだと自己満足です。 |
||
373:
匿名さん
[2007-04-13 10:09:00]
住宅ローンでケンカになって、奥さん殺しちゃった人も
郊外の人ですね〜 |
||
374:
匿名さん
[2007-04-13 10:12:00]
都心に買うような人は生活にゆとりがありるのは確かだろうけど
都心に買うような人で生活にゆとりがあるようにみせるため 中古マンションで背伸びするのは本末転倒 流入する新住民と、しがみつくしかない旧住民との格差はさらに広がる 中古のセルシオを買えて維持費も払えても、誰もうらやましくは思わないのです。 |
||
375:
実家都心戸建今都心戸建
[2007-04-13 10:14:00]
>>367みたいに、自分が田舎にしか家を買えなかったからって、
負け惜しみのようなことを言う人って恥ずかしくないですか? 私は当然地元に家を買いました。自分の育った土地が一番好きだったので。 自分の育った土地を好きになれない人って、可哀想な育ち方をしたんでしょうね。 |
||
376:
匿名さん
[2007-04-13 10:18:00]
>371
友人を招けるような、便利な立地と居心地の良い大きな家に住んでいないと告白しているのでしょう。 子供さんもいないのでしょうか? 我が家は、山手線沿線のマンションですが20帖弱のリビングとルーフバルコニーで年に数回は 必ず友人の家族を招いてでホームパーティーをしていますよ。 山手線とメトロの駅から近いこともあるのか、休日の来客もけっこうあるし 平日の仕事帰りに我が家で飲み会をすることもあるので、子供達も来客があると喜んでいます。 3家族招いて、大人と子供で13人の時はさすがに少々窮屈でした。 そんな時は、お客の呼べるマンションを買って良かったなと思う瞬間です。 我が家も、そこそこ広い友人宅には招かれることも多いです。 手狭なところ、不便で遠いところには相手も知っているのでしょう招かれません。 |
||
377:
匿名さん
[2007-04-13 10:18:00]
わざわざ都心の周りに住み着いて、都心の悪口を言う田舎の人って
どういう意識なんでしょうね。 そんなに都心が嫌いなら、ずっと地方に行けばいいのに。 なんのために都心の周りに住み着くのか、わけがわかりません。 |
||
378:
匿名さん
[2007-04-13 10:19:00]
都心って、意外なほどお年寄りが多いんだよね。
絶対ありえないようなオフィス街に住んでるお年より。 もうどこにもいけないから、その土地にしがみついて孤独死を迎える。 若い時には地方を馬鹿にして威勢のいい事言ってたんだろうね。 |
||
379:
匿名さん
[2007-04-13 10:26:00]
>376
想像もいいけど、もう少しリアリティー出さないと 会社帰りに子供も呼んで飲み会など絶対にしないですよ。 自分も飲み会の後、さらに家に呼んで3次会など やってしまいますが、子供は喜んでも 嫁さんは、子供が寝ないだろう!!! 誰が片付けると思ってるんだ〜!!!です。 友人1人だけで嫁さんと3人で飲むとかだと 嫁も喜ぶんですけどね〜 |
||
380:
匿名さん
[2007-04-13 10:28:00]
「都心に住む」なんて雑誌を見てると....
372みたいな妄想がふくらむんだ。 そりゃ雑誌がローンで首の回らない人は載せるわけないわな。 自分に都合のいい情報だけを仕入れて妄想...で他の人を勘違い扱い.... 痛いなぁ |
||
381:
匿名さん
[2007-04-13 10:30:00]
「終電行っちゃったよ…。タクシー代ないから泊めてくれよ、頼むよ…。」
っていう田舎在住者、月に何回か必ずいるんだよな。 歩いて帰れよ馬〜鹿。 安い田舎に家買ったんだから、毎日タクシーで通うくらいできるだろ。 それとも安い田舎家のローン返済で、タクシー代もホテル代もでませんかw みっともねーよ、おめー。 |
||
382:
匿名さん
[2007-04-13 10:35:00]
>374さんは、相当のひがみ虫
>都心に買うような人で生活にゆとりがあるようにみせるため、中古マンションで背伸びするのは本末転倒 無知の勘違いなんじゃないのかな、中古だってゆとりがないと都心には買えないよ。 マンション雑誌を見てご覧よ、都心の築15年前後のマンションの坪単価は200〜300万円 80㎡なら5000〜7500万円程度、場合によっては郊外のマンション2軒分ですよ。 もちろん新築なら、現在の新価格なら400〜550万円、つまり1億〜1億4000万円だからギブアップ? 実家が近所の庭付き戸建てで一人暮らし、住もうと思えばいつでも住めるからいいんです。 >中古のセルシオを買えて維持費も払えても、誰もうらやましくは思わないのです。 別に郊外住まいに羨ましく思って欲しくもないんだけど・・・ 郊外の新築マンションと都心の中古マンションの比較は 新車でピカピカのリッターカーと3年落ちのセルシオを比較するようなものかな。 3年経てば、どちらも中古だし立場は逆転するから、好みの問題だと思いますよ? |
||
383:
匿名さん
[2007-04-13 10:36:00]
>>381
なつかしいな・・つか学生かよ(笑 |
||
384:
匿名さん
[2007-04-13 10:39:00]
アンケートしたら新車でピカピカのリッターカーの方が人気あるだろうね。
好みだから、あなたを否定するわけじゃないよ。 |
||
385:
匿名さん
[2007-04-13 10:39:00]
>380
郊外で貧乏していると、同年代の他人が都心に住めることを認めたくないんだよね 気持ちは理解できなくもないけど、痛すぎるよ! >想像もいいけど、もう少しリアリティー出さないと会社帰りに子供も呼んで飲み会など絶対にしないですよ。 よく文章を読め、お調子者! |
||
386:
匿名さん
[2007-04-13 10:39:00]
爺婆で田舎にしか家買えないほど低収入って、恥ずかしいよなw
|
||
387:
匿名さん
[2007-04-13 10:46:00]
郊外のホームセンターっての?ああいうところ行くと、住民層がよくわかるよなw
なんつーか、一昔前のキンパ・サンダル・ジャージ姿で、同じようなキンパのガキ連れた、 ファミリーというにはあまりにも恥ずかしい風体のヤンキー子連れ。 ああいうのでも、郊外の住宅地ならいくらでも家買えるんだから、 田舎ってホント低収入層には住み心地いいだろうね〜。 |
||
388:
匿名さん
[2007-04-13 10:46:00]
>384
あなたのような、現実を考えない愚かな人が大多数だから 都心の中古マンションが、それほど高騰しなくて良いのです。欧米ではない現象だそうです。 でも郊外の中古物件なんて。悲惨で目も当てられないよ・・新築価格の20〜30%未満はザラにある 都心だと30年超でも駅から7分以内なら新築相場の50%程度、遠くても40%未満にはなりません。 私鉄沿線の郊外で、タダみたいに叩き売りしても長期間売れないマンションがあるそうです。 |
||
389:
匿名さん
[2007-04-13 10:49:00]
>385
お調子ものなのは否定しないけど あの文だと、3家族が集まるのは休日とも読めないし 会社帰りに同僚呼んで飲み会時に子供が喜んでるとしか 見れないぞ? 会社帰りの飲み会は子供いる家庭では 子供が遅寝になるし悪影響だから通常しない。 自分はお調子者で酔うと、つい呼んでしまうが(汗 そして、大勢呼んで嫁が本心で喜んでるなんてありえないよ。 |
||
390:
匿名さん
[2007-04-13 10:51:00]
|
||
391:
匿名さん
[2007-04-13 10:53:00]
>387さん
そうそう、うちも郊外にしか住めない友人が泊めてくれとたまに来るのでエアーベッド買いました。 郊外のホームセンターの人は品がないよね、売ってる品物も下品で洗練されてないのが多い こんな柄物誰が着るんだろうというのが、定価で売ってます(笑) 都心のスパーなら、あり得ない光景です・・ 田舎者やそれなりの人には、レベルが同程度でかえって居心地が良いんだろうね。 いいところは、長靴、クワなんかの農機具まで売っていることかな? 元々そんなエリアだし30年後にマンション新住民が退職したらゴーストタウンで元に戻るでしょう。 |
||
392:
匿名さん
[2007-04-13 10:54:00]
|
||
393:
匿名さん
[2007-04-13 11:00:00]
新興住宅地は、弱小業者が、ほとんど価値の無い田舎土地を売りつけるための物件なので
売ってしまえば、その後の開発なんてどうでも良いことです。 で、一世代終われば、そのままただの田舎町に戻るだけです。 新しい世代は、新しい新興住宅地を求めていきますし、田舎のただ同然の土地は無限にありますからw そんなただ同然の土地でも、便利だし環境がいいし都心にもなんとか通勤できるし、と ありがたがって住んでくれる低所得ファミリーが、田舎の古い住宅地を嫌って、 また別の田舎の新興住宅地を買ってくれるわけですw |
||
394:
匿名さん
[2007-04-13 11:03:00]
|
||
395:
匿名さん
[2007-04-13 11:14:00]
空売りしたい物件、いたるところにありますねぇw
その一つが、本当は無価値な田舎土地なのに デベに乗せられて高値で買わされた あなたの住んでいる場所ですよw |
||
396:
匿名さん
[2007-04-13 11:58:00]
|
||
397:
匿名さん
[2007-04-13 12:03:00]
都心も郊外も好き好きで質は関係ないと思っています。
でも都心住みなのですが、郊外のマンションのMR行ったとき、今住んでいる住所を販売員さんがみて「ここでいいんですか?」といわれたことが何回かあります。 デベのなかでは都心>郊外なのでしょうか? |
||
398:
匿名さん
[2007-04-13 15:48:00]
>デベのなかでは都心>郊外なのでしょうか?
そんなこと言うまでもないでしょう、営業マンだって現在の住まいと比較して 大幅にレベルダウンするようだったら買うはずがないので、やんわり断っているのです。 都心の住まいが賃貸なら別でしょうけど。 不動産業界では物件価格が全て、価格がある意味では物件の評価なんです 郊外<都心 というのは、常識でありいたしかたないことです。 同じような立地条件と環境、同等の駅からの距離、同じような間取りと方位と面積で 双方とも5000万円の同価格の物件があった場合 郊外のA物件と都心のB物件のどちらを買うか考えたらわかるでしょう? 同価格なら郊外のB物件を買う人は、0.1%もいないと思います。 |
||
399:
匿名さん
[2007-04-13 16:00:00]
>398
自分はどちらかと言うと郊外派だけど 言ってる事はだいたい同意するけど 完全に間違っている事が2つ 0.1%もいないでしょうっての大間違い 郊外も場所によるけど10〜50%は 近隣に勤務地があるので10〜50%くらいは 郊外を選ぶ。 環境が同条件ってのはあり得ない。 郊外は、敷地に余裕ありのんびりしている。 都心で同じ条件はあり得ないでしょう。 |
||
400:
匿名さん
[2007-04-13 16:04:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
新百合とか青葉台とか。そういう住宅地では逆に30〜40坪の土地はめったに出ません。
世間知らずが多いなぁ、ここの掲示板は。