住宅コロセウム「孫の代まで郊外に住みたいと思いますか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 孫の代まで郊外に住みたいと思いますか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-04-24 18:21:00
 

自然の残された郊外、マンションがお手頃な郊外
自動車を思う存分活用できる郊外
こんな素敵な郊外のマンションに孫の代まで住めたらいいな。

[スレ作成日時]2006-07-19 23:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

孫の代まで郊外に住みたいと思いますか

2: 匿名さん 
[2006-07-19 23:08:00]
住んでくれないのが現実。
3: 匿名さん 
[2006-07-19 23:09:00]
海外に住みたいです。
うさぎ小屋に住んで満足しているのは日本だけ。
4: 匿名さん 
[2006-07-19 23:10:00]
にしてもビョーキだね。
5: 匿名さん 
[2006-07-19 23:11:00]
訂正、うさぎ小屋で満足しているのは都心の一部の人だけ。
都心に豪邸、構えられる富裕層は、郊外たたきなんてするわけもない。
6: 匿名さん 
[2006-07-19 23:12:00]
現実を述べている事をなぜたたきとしか思えないのだろう。
よほどコンプレックスでもあるのでしょう。
7: 匿名さん 
[2006-07-19 23:17:00]
本当の富裕層は、わざわざ郊外の人に、やさし〜いアドバイスなんてしませんよ。
現実述べるって何のために?
ま、何でも本物のアナリストでもはずれる方が多いのに似非さんの言うことじゃ。。
8: 匿名さん 
[2006-07-19 23:18:00]
都心****くんまた不毛なスレを作ったのか!

孫の代まで郊外に住みたいと思いますか?はぁ!?
孫がどこに住もうと勝手なんじゃ?スレタイ変ですよ。

9: 匿名さん 
[2006-07-19 23:22:00]
親の援助賛成派ですね、間違いなく01は。
自力で都心に住んでみればなどと訳のわからない事を言った人じゃないでしょうね。
10: 匿名さん 
[2006-07-19 23:29:00]
親の援助であろうと、自分の努力の結果であろうと都心に住むのは大変なんだよ
郊外の何倍コストがかかると思う
理解不能だろうな、世の中に自分達と同類しか認めたくないんだからね。
11: 匿名さん 
[2006-07-19 23:31:00]
>世の中に自分達と同類しか認めたくないんだからね
意味不明。
ともかく、富裕層じゃないのは理解した。
12: 匿名さん 
[2006-07-19 23:32:00]
>11
富裕層なんて古くさい言葉使わないで下さい
努力層とでも言って欲しいね。
13: 匿名さん 
[2006-07-19 23:37:00]
「富裕層」が古臭いんじゃなくて縁がないだけでは?

なんかここの努力層って人格わるそ。
14: 匿名さん 
[2006-07-19 23:40:00]
>都心に住むのは大変なんだよ

だったら住まなきゃいいじゃん。
結局、都心に住んで満足できるだけの収入もないってことでしょ。
それこそ身の丈にあったところに住めばいいのに。
15: 匿名さん 
[2006-07-19 23:40:00]
富裕層ではなく努力層が01みたいなスレをたてるのです。
16: 匿名さん 
[2006-07-19 23:41:00]
人格にすり替えるのがおかしな話、能力なさそう。
17: 匿名さん 
[2006-07-19 23:43:00]
都心にようやくマンション買える位の能力があって良かったねえ・・・。
18: 匿名さん 
[2006-07-19 23:53:00]
うん、ありがとう。
19: 匿名さん 
[2006-07-19 23:53:00]
満足したら寝てね。
20: 匿名さん 
[2006-07-19 23:56:00]
ところで、大好きな郊外のマンションに孫の代まで永住したい人は皆無なのですか
郊外のマンションも100年マンションなんて、宣伝している物件もあるんですよね。
21: 匿名さん 
[2006-07-19 23:58:00]
都心のマンションに孫の代まで永住するんですね。
22: 匿名さん 
[2006-07-19 23:58:00]
郊外のマンションも都心のマンションも構造的には違いはないよね
違うのは、住民層と内装と共有部分のグレードだけですよ。
23: 匿名さん 
[2006-07-19 23:59:00]
都心に住んで満足している人が郊外のことにやたら詳しいのは笑える。
自分の住んでるところしか知らない人のほうが多いんじゃないの?
24: 匿名さん 
[2006-07-20 00:00:00]
住民層って言っても、富裕層をばかにして、郊外もばかにしてる努力層じゃね・・・。
25: 匿名さん 
[2006-07-20 00:02:00]
>>23
学校も行かないで仕事もしないで日がなググりまくって
全てバーチャルな知識なんですよ、都心****君は。
26: 匿名さん 
[2006-07-20 00:03:00]
住宅情報マンションズ見ていると、違いは明らかですよ。
大多数の郊外のマンションは、広告宣伝費が少ないのか掲載されてませんね。

都心のマンションには永住するつもりです、庭付き戸建てには飽きたから
庭の手入れと維持はお金もかかって大変ですよ。
都心だと、ガーデニング用品探すのも大変だし、植木屋さんも少なくなりました。
27: 匿名さん 
[2006-07-20 00:04:00]
●郊外のマンションに永住したい人は、いないのですか?
28: 匿名さん 
[2006-07-20 00:04:00]
>>20=01
だからその
>ところで、大好きな郊外のマンションに孫の代まで永住したい人は皆無なのですか
>郊外のマンションも100年マンションなんて、宣伝している物件もあるんですよね。
スレタイから文章から、全て意味不明なんですが・・・
29: 匿名さん 
[2006-07-20 00:08:00]
>>28
いつものことですよ。
特に興奮するとかなり日本語があやしくなる。というか間違いだらけになる。
そしてその間違え方が、日本語を母国語としない人の間違え方と似てるんだよね。
だからしばらくそっとしておいた方が良いと思う。
30: 匿名さん 
[2006-07-20 00:08:00]
飽きたからとかいいながら何だかいつも投資効率だと資金力だとかお金の話ばかり・・。
維持費も手入れ(自分でしない)も気にならない人が豪邸に住むものだからね。
31: 匿名さん 
[2006-07-20 00:09:00]
ここは都心のマンションと郊外のマンションが戦っているの?
32: 匿名さん 
[2006-07-20 00:12:00]
>>31
いえ。
他人を悪く言わない真の都心住民(郊外・その他)VS都心****(別名山手線内命君)
でしょう。
33: 匿名さん 
[2006-07-20 00:13:00]
>>31
【一人の嫌われ都心****】vs【一般人】
34: 匿名さん 
[2006-07-20 00:13:00]
郊外・その他が都心住民ってどういうこと?
35: 匿名さん 
[2006-07-20 00:14:00]
あ、かぶった
36: 匿名さん 
[2006-07-20 00:15:00]
都心のマンション派が皆、01みたいな訳ないじゃない。
37: 匿名さん 
[2006-07-20 00:16:00]
>>29
同胞どうしを戦わせて楽しんでるんだ!
38: 匿名さん 
[2006-07-20 00:16:00]
郊外・その他が都心住民って?
39: 匿名さん 
[2006-07-20 00:18:00]
>>36
みんな知ってて楽しんでるんだって
40: 32 
[2006-07-20 00:20:00]
33の説明の方が分かりやすい。
41: 匿名さん 
[2006-07-20 00:21:00]
ワラタ。
久しぶりにこの掲示板覘いたけど、
山手線内命君はまだ頑張ってるようですね。
42: 匿名さん 
[2006-07-20 00:22:00]
>>41
逃げちゃったみたい
寝よっかな
43: 匿名さん 
[2006-07-20 00:23:00]
郊外・その他が真の都心住民ってどういうことよ?
44: 匿名さん 
[2006-07-20 00:23:00]
書き方悪かったけど郊外、その他の県もってことだよ!
45: 匿名さん 
[2006-07-20 00:26:00]
>>44
だいたいわかるから。okだよ。
46: 匿名さん 
[2006-07-20 00:29:00]
>>34,38,43
何故そんなにしつこいんだ・・・気味悪いや。
47: 匿名さん 
[2006-07-20 00:31:00]
だって田舎住民を都心住民って意味がわかんね。
48: 匿名さん 
[2006-07-20 01:18:00]
「都心命」なんて変ですよ
「都心は普通」なんだけど。
49: 匿名さん 
[2006-07-20 01:22:00]
郊外のマンションに孫の代まで住みたいと思っている人は1人もいないの?ボンビーだから仕方なく住んでいると思われるよ。
50: 匿名さん 
[2006-07-20 01:32:00]
>郊外のマンションに孫の代まで住みたいと思っている人は1人もいないの?ボンビーだから仕方なく
>住んでいると思われるよ。
そんな 未来完了形 な質問されても分からないよ。
まだ生まれてもいない孫がどこに永住したいかなんて分からないよ。
51: 匿名さん 
[2006-07-20 12:46:00]
やはり、本心から郊外に骨を埋めたいと考えている人は
ほとんどいないんですね。
「やっぱり郊外は人気がない」というのは、正しいのかもね。
52: 匿名さん 
[2006-07-20 13:13:00]
ていうかどこに骨を埋めたいとかって普段あまり考えないような…。
と言いつつ、自分の骨はちょっとでいいからエーゲ海に散骨して欲しい。
53: 匿名さん 
[2006-07-20 13:40:00]
俺は都心に住んではいるが、墓は郊外にある!
54: 匿名さん 
[2006-07-20 13:51:00]
親御さんが地方出身と言うことですね
なかなかマンション同様、お墓も最近では都心に
買えないですからね。
うちは3代以上住んでいるので文京区にお墓もありますよ。
55: 匿名さん 
[2006-07-20 14:05:00]
eマンション掲示板なのにお墓の話題って・・・
管理人さんがもし見てたら苦笑いしてるだろうなー

56: 匿名さん 
[2006-07-20 14:10:00]
お墓もマンションもライフサイクルの1つですよ
57: 匿名さん 
[2006-07-20 14:23:00]
eお墓掲示板を立ててみるとか。
ところで3代以上って正確には何代?
58: 匿名さん 
[2006-07-20 17:28:00]
うちもお墓が文京区にあるけどそれが何だって言うんだろう・・・。
59: 匿名さん 
[2006-07-20 21:27:00]
俺も文京区出身で3代以上住んでいるが、墓は郊外にある!
というのは俺は家を継がないので自分で買わなきゃならんかったんだ。
墓くらい郊外でもいいかなと思った。
60: 匿名さん 
[2006-07-20 22:00:00]
>>59
もう自分でお墓買われたんですか?
いいですね。
夫の実家は長兄ですが家を継がなかったのでお墓がないのに、何も考えて無い様子。
どうなるのか心配・・・。散骨して欲しいって言うけど、どこまで本気なんだか。それも
義母だけが言ってるし。
私の実家は次男なので自分で買ったけれど、今の住んでいる場所から遠くて子供達のお墓参りが
大変だからもう少し近くに買い直したいと言ってます。
ただお墓って一度買うと売ったり譲渡したりできないんですね。
ある知人(多少恵まれて無い知人)に譲りたいと言ったところ、できないと言われたそうです。
お墓は返すしかないんだって初めて知りました。
61: 匿名さん 
[2006-07-20 23:03:00]
お墓スレ作ったら結構面白いかも。
62: 匿名さん 
[2006-08-11 09:22:00]
マンションの場合、仕方なく郊外に住んでいる人が大半です
親の二の舞を踏まずに、子供には学歴を付けて都心に少しでも近い
ところに所帯を持ってもらいたい。
63: 匿名さん 
[2006-08-11 10:25:00]
と田舎の高卒のアパート住まいの人が嘆いております。
64: 匿名さん 
[2006-08-11 17:03:00]
その通り、私立三流大学でも大学は大学だよね。
一流大学で、郊外の○○○○○なら、笑えないよね。
65: 匿名さん 
[2006-08-11 18:34:00]
と凄い偉い方が仰ってます。
66: 匿名さん 
[2006-08-12 11:32:00]
そういやうちも墓は文京区だな。
父は九州出身だけど、一族ほとんど首都圏に居るから
どこからでも墓参りしやすいように都心に移したって言ってた。
バブルの頃だったから畳1枚くらいなのにすごい値段だったと思う。

スレの本題に戻ると孫は今の場所に住み続けたいと思わないだろうなって場所に住んでます。
子供の通院(3カ所)のために選んだ場所なので、一般的にはあまり良いと思われていない
地域なので。
67: 匿名さん 
[2006-08-12 15:55:00]
お墓か、バブルすぐ後でも台東区谷中の民間のお寺で、
墓石別で1000万円くらいだった、結局買わなかった。
68: 匿名さん 
[2006-09-29 13:22:00]
孫の代まで郊外に住みたいなんて思う人は少数派、いつかは立身出世で
都心近くに住まわせたいと、普通の親なら考えるでしょう!
69: 匿名さん 
[2006-09-30 13:54:00]
うちも祖父の代まで文京区だったけど、相続税が工面できなくて郊外に散らばった。
墓は小石川だけど、墓参りの車は他県ナンバー多いよ。
最近できた(成功者の?)墓はとても小さくて住宅事情と重なって見えるね。
都心に住める人は正直凄いと思うが、自分は今住んでいる所で充分です。
70: 匿名さん 
[2006-10-01 22:20:00]
バブルの頃に、おじいちゃんが亡くなって蓄えのないお宅は家を売り払って
郊外に行った人がたくさんいた。
気の毒なのは、商店街は地価の評価も高かったので余計にそうだった。
都心に住むからには、それなりの覚悟が必要なんだとその時思った。
71: 匿名さん 
[2006-10-02 01:44:00]
スレタイ日本語か?

「自分の子供や孫が郊外に住むことになったら、あなたは嫌ですか?」

という意味でしょうか。

そんなもん息子や孫が勝手に判断してくれればいい。

という回答しか浮かびませんが。

逆に固定資産を相続する子供や孫の立場で考えると、
郊外でもどこでも、生まれ育った土地家屋の資産があるなら、
最終的にはそこに住むことにするだろうね。
わざわざ生家を売却してまで都心よりに住みたい、って一体どんな心境なのだろうか?
両親の死後、郊外の生家を売っぱらって、都心にマンションを買えば、
自分の過去や歴史を無かったことにできるとでも思っているのだろうか?
建て替えくらいはするだろうけど、生家は守っていこうと考えるのが普通だと思う。

都心の自宅の相続税が払えないって一体どんな豪邸?
自己居住用の土地家屋の相続税はそんなに高くないよ。
少なくとも、その程度の額は普通のサラリーマンなら、なんとか工面できる。
自分で土地買って、家を新築する人も多いんだからね。そっちの方がはるかに高額。
相続税が払えない、なんて甘えたこと言われてもねぇ。
72: 匿名さん 
[2006-10-02 10:26:00]
>わざわざ生家を売却してまで都心よりに住みたい、って一体どんな心境なのだろうか?
あなたは、都民の構成をよく理解していない。
東京に出てきた人は、結果的に田舎の土地を放棄してきた人の集まりです。

バブルの頃、都心とまでいかなくても23区の地価は坪/500万円超でした
相続税の対象となる路線価はだいたいそれの70%というのが相場。
都心部は、この2倍近いところもありました。
土地だけで預貯金ゼロでも、50坪あれば350万円(路線価)×50坪=1億7500万円、
相続税の基礎控除は5000万円+相続人×1000万円(遺族が3人家族なら8000万円)
住むための土地でもこの程度だし、遺産分割しなければならないので売却が
多かった。
住宅地はまだいい、小規模宅地の特例があるから相続税は軽い
商店なんかは、大通りに面している場合が多いから路線価も
住宅地の3倍〜 居住用資産の特例も適用できないから、相続で商店街が
歯抜けになったところが多かった。
都心の地価高騰なんて昔から住んでいる人には、いい迷惑なんだよ。

地方出身や郊外育ちには、こういうことは理解できないだろうけどね。
「実家の土地を守る」というのは、先祖が小作農の発想ですよ。
戦後の農地解放まで、小作人で搾取されてきたから土地に対する
執着力は相当なのが、元小作農です。

73: 匿名さん 
[2006-10-02 10:57:00]
71は首都圏の郊外に実家があって、わざわざそれを売却してでも
都心に住みたい、という人を批判したくて書きました。

それと、

>東京に出てきた人は、結果的に田舎の土地を放棄してきた人の集まりです。

はどうでしょうか?

うちなんかはまだ両親が地元で健在ですから(60代後半)、
相続はまだもう少し先ですし、おそらく相続しても
実家を売ったりはしないだろうなぁ。
私が50代の時に70代後半から80代の両親が亡くなったとしたら、
もう自分も老後は間近ですもんね。
そんな時期に実家を売っぱらって、郊外から都心に移り住むなんて
可能性はゼロですね。
老後は地元に帰る可能性もあるから、賃貸経営してでも、
実家は手元に置いておくでしょうな。

実家の土地を守る、とまでは言いませんが、
思い出深い生家の土地を、積極的に手放したいとは思わないですね。

バブル期の相続のお話はお気の毒でした。
しかし、バブル期にご両親が亡くなり、
相続したのなら、72さんは一体今おいくつ?
74: 匿名さん 
[2006-10-02 11:03:00]
>「実家の土地を守る」というのは、先祖が小作農の発想ですよ。
>戦後の農地解放まで、小作人で搾取されてきたから土地に対する
>執着力は相当なのが、元小作農です。

小作農の発想の何がいけないのでしょうか?
傲慢な方ですね。
まぁ、そのうち、
人生の深みを感じる経験をたくさんして、
大人になっていってくれることを期待します。
75: 匿名さん 
[2006-10-02 14:23:00]
郊外のその時は、古くなった戸建ては賃貸に出せますか?
戸建てを維持管理するのは、口で言うほど簡単じゃありませんよ。

うちも、都心の庭付き戸建て親が亡くなったらどうしようかと
思案するときがあります。
都心だから思い切り安くすれば借り手はいくらでもありますが、
家は相当傷むことを覚悟しないと、
空き屋にしたら不用心だし・・・・
76: 匿名さん 
[2006-10-02 14:25:00]
郊外でも都心でも、相続の遺産分割で売却が出るから
市街地の新陳代謝が計れるとう、いい面もあります。
そうしないと、街は老人ばかり偏った街になってしまいます。
77: 匿名さん 
[2006-10-02 14:30:00]
連続投稿で失礼します。
実家で父親が亡くなった時は、残った母親が住むのは
ごく当然だから、もめようがない。
母親も亡くなったらどうしますか?

兄弟が住めば、他の兄弟の持ち分を買い取らなければならない
住む人間が、預貯金をたんまり持っていれば問題ないでしょう。
しかしお金がない場合は、もちろん、銀行も遺産分割のローンなんて貸してくれないでしょう。
結局、売却して現金で分けるというのが多いんじゃないでしょうか。
78: 匿名さん 
[2006-10-02 15:30:00]
>1
孫の代まで給与所得者とは限らないのでわっかりません。
79: 匿名さん 
[2006-10-02 15:57:00]
戸外の建て売り戸建てなんて、ほとんど建物代だから
相続税の心配なんて、全く不要ですよ
ローンもあるから、マイナス財産ということだね。
80: 匿名さん 
[2006-10-02 21:13:00]
坪100万の結構な郊外でも、
敷地30坪延べ床30坪の小さな建売りの実際の査定は
土地3000万、上物は1200万〜1500万程度だと思われるので、
分譲価格のほとんど建物代なんてことは首都圏の郊外の建売りでは
ありえないはずですが。
ちなみに敷地60坪、延べ床40坪程度のそれなりの大きさの建売りだと、
土地6000万、上物1600万〜2000万程度だと思われますから、
敷地が広ければ広いほど、建物代の割合は低くなりますね。
81: 匿名さん 
[2006-10-02 22:00:00]
新しい物好きだね。
相続が発生する頃は、木造の建物なんてほとんど建物はタダ同然
消却は木造は何年でしたっけ.24年かな?
マンションは47年ですよね。
82: 匿名さん 
[2006-10-02 22:55:00]
>木造の建物なんてほとんど建物はタダ同然

手放す気がない土地なら、その方が税金は安くて良いですよね。
83: 匿名さん 
[2006-10-02 22:59:00]
誰だって手放そうと思う人はいないでしょう、相続税が支払えないから
都心は、頼みもしないのに土地が上がるのが問題なんでしょう。
84: 匿名さん 
[2006-10-03 09:04:00]
>誰だって手放そうと思う人はいないでしょう

これが答えですね。
あ ほ だから、何の話しているのか分からなくなってしまったみたいですね。
都心だろうが、郊外だろうが、わざわざ実家や生家を理由も無く処分する人なんていません。
85: 匿名さん 
[2006-10-03 09:22:00]
>84
まだ青い、勉強してください。
兄弟は、結婚してもいつまでも仲良しとは限りませんよ
たとえ1000万円でも遺産をのどから手が出るほど欲しい
兄弟もいますよ。
その時、自分も年を取ってキャッシュで兄弟にあげられますか
86: 匿名さん 
[2006-10-03 11:18:00]
1000万くらいだったらリバースモーゲージ。
87: 匿名さん 
[2006-10-03 19:29:00]
↑7千万以上の評価じゃないと無理だったよね?
88: 匿名さん 
[2006-10-03 22:05:00]
相続税に困るほどの土地なんでしょ?
89: 匿名さん 
[2006-10-04 00:38:00]

それじゃ建て売りや、80㎡程度のマンションじゃ全く対象外ですね。
90: 匿名さん 
[2006-10-06 13:13:00]
相続税は現金で払わずに物納しちゃえばいい。

美智子皇后の生家もそうだったよね?
91: 匿名さん 
[2006-10-06 13:19:00]

つづき

どんな田舎の土地・建物だって、固定資産税上はタダにはなってない
家屋は新築時の3割までしか下がらない仕組み。
だって、減価償却が終わった家を税金タダにしたら、財政がコケるからね。
現実に売ろうとすると、魅力がない場所の古家なんて買い手がつかないけど
役所は認めるのさ。
92: 匿名さん 
[2006-10-06 13:20:00]
10年以内に相続が2度発生すると、割引扱いにしてくれるんだよ〜ん。
93: 匿名さん 
[2006-12-04 18:08:00]
age
94: 匿名さん 
[2006-12-05 11:38:00]
郊外の範囲って、かなり広いよね。
場所にもよるんじゃないの。
95: 匿名さん 
[2006-12-07 00:24:00]
老後は中途半端な郊外で暮らすのは、ちょっと貧乏くさいと思ってしまうのですが
戸建てならまだいいんだけど、マンションだと最悪な感じ、まるで取り残されているよう
96: 匿名さん 
[2006-12-07 08:01:00]
郊外でも、駅前に一通りの商業施設や公共施設が揃っていれば、
老後も充分だと思うよ。
それに、老後は、愛着のある街で暮らしたい人もいると思うよ。
長年暮らしていれば、ある程度、知り合いもいるだろうし。
97: 匿名さん 
[2006-12-07 08:40:00]
郊外の町でも、長年の友人知人がいた方がきっと住みやすいと思います。
都心は便利って言うけど、仕事を持っている間は確かに便利。しかし、リタイヤした後には孤独が待っているかもしれないので、一人にならないようにしたいと考えました。
都会の片隅での孤独死は絶対嫌なので、リタイヤ後は実家に帰って暮らしたいと思います。
孫の代って聞かれると、どう答えたら良いかわからないけれど、実家は子どもに引き継ぎ大切にしていって欲しいですね。
98: 匿名さん 
[2006-12-07 10:17:00]
子供だって外に出て行きたかろう
99: 匿名さん 
[2006-12-07 10:23:00]
東京の郊外は広島の中心地より高価だったりして?

老後は地方で過ごしませんか?
100: 匿名さん 
[2006-12-07 10:25:00]
>97
郊外の新興住宅地、マンションの方が近所づきあいはないでしょう
都心の方が、昔からの地元民もたくさんいるし、マンションも地元民の関係者が多いので
案外近所づきあいはあるもんですよ。
都心は江戸時代からの街ですから、リタイヤしようと老後だろうとインフラが整備されていて
病院も個人商店も駅もたくさんあって便利ですよ、誤解しないでください。
101: 匿名さん 
[2006-12-07 10:51:00]
>99
学生時代の友人と今年会ったら、3000万円は高級5000万円その地方では豪邸だと言っていた。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる