自然の残された郊外、マンションがお手頃な郊外
自動車を思う存分活用できる郊外
こんな素敵な郊外のマンションに孫の代まで住めたらいいな。
[スレ作成日時]2006-07-19 23:07:00
注文住宅のオンライン相談
孫の代まで郊外に住みたいと思いますか
182:
匿名さん
[2007-04-07 16:52:00]
|
||
183:
匿名さん
[2007-04-08 01:56:00]
マンション比較のサイトだから、安くて不便でチープ物件多数の郊外のマンションに
勝ち目があるわけがない。そんなことは、最初からわかっていること。 郊外派は、経済的にあきらめた人か、都心に住む必要のない人、最初から郊外育ちの人・・・ |
||
184:
匿名さん
[2007-04-08 04:56:00]
>>183
高くて狭くてそれこそ狭い土地に高容積率いっぱいに建てた鉛筆みたいな物件多数の 都心マンションに勝ち目があるわけがない。そんなことは、最初からわかっていること。 都心派は、高掴みしたか、通勤費に上限があるなどで都心に住むしかない人、 地方から上京してきて地方の中核都市圏の感覚でしか東京圏を捉えられない人・・・ |
||
185:
匿名さん
[2007-04-08 10:16:00]
>郊外派は、経済的にあきらめた人か、都心に住む必要のない人、最初から郊外育ちの人・・・
>都心派は、高掴みしたか、通勤費に上限があるなどで都心に住むしかない人、 >地方から上京してきて地方の中核都市圏の感覚でしか東京圏を捉えられない人・・・ 明らかに、皮肉と負惜しみの応酬ですね。 一部を例にとっての皮肉や粗探しならいくらでもできるでしょうね。 |
||
186:
匿名さん
[2007-04-08 10:29:00]
このスレの趣旨が分かってないようだね。
ここは隔離板なのだよ。 ナイーブな人は来ない方が精神安定上いいかもね。 |
||
187:
匿名さん
[2007-04-08 10:48:00]
精神衛生上だったなorz
|
||
188:
匿名さん
[2007-04-08 16:02:00]
|
||
189:
匿名さん
[2007-04-08 17:03:00]
環境の及ぼす影響か・・・・。
本当ですね。空気の汚いゴミゴミセカセカした所に住んでいると心まで荒んできてしまうのですね。 |
||
190:
匿名さん
[2007-04-08 17:09:00]
何が豊かな生活か。豊かな人生か。
それは個人個人で決める事だからね。 私個人のスレ題の答えはイエスです。 孫の代まで郊外に住み続けたい。 都内は用がある時だけで十分です。 家から40分位かかりますが。それでも特に不便ではないな。 |
||
191:
匿名さん
[2007-04-08 17:16:00]
孫の代まで貧乏は厭だ・・
全ての原因は、経済力と収入の問題なんだよな。 |
||
|
||
192:
匿名さん
[2007-04-08 17:20:00]
だから貧乏だから郊外に住んでいる人ばかりじゃないんですけど。
ほんと発想が貧困だな。心が荒んでいるんだね。可哀想に・・・・ |
||
193:
匿名さん
[2007-04-08 17:47:00]
孫の代まで住み続けたいと思っても
子供や孫はたぶん嫌がると思うよ。 いい私立の学校に通いたいと思ったら 子供に長距離通学を強いなければならない。 そしてそんな親を恨んでいる子供の話を結構聞くよ。 実際、団塊は郊外を目指したが、その子供の世代は、 自分の親より都心に近い場所に家を買っている夫婦が多い。 その子供、孫もたぶんそうなっていくだろう。 ただ、現在は郊外にしか家を買えないような層が 争って郊外に家を建て始めているようだし そういう層は、私立の学校なんかに子供を通わせる予定もないだろうから その子供達もそこで**ジモティーとなって、ずっと生活してくれるかも。 |
||
194:
匿名さん
[2007-04-08 17:53:00]
D Q Nが**になるとは知らなかったな。
今日行った郊外の公園とホームセンターで無作法D Q Nファミリーを たくさん見かけたよ。あまり係わり合いになりたくない人種だった。 |
||
195:
匿名さん
[2007-04-08 18:46:00]
だから坪100万の郊外の60坪の土地は6000万の価値ですよ。
みなさん分かってますか? 息子や孫はその気になれば土地売って頭金にして、 4000万のローン組めば都心の億ション買えます。 都心の億ションを相続しても孫の代まで維持できるかどうか分からないし、 価値ももっと下がるでしょ。 相続するなら、都心マンションよりは郊外の土地の方がずっといいですよ。 |
||
196:
匿名さん
[2007-04-08 18:53:00]
郊外でも都心でも場所によるんだよね。郊外も勤務先まで1時間以上なら嫌だし、都心でもゴミゴミしたとこは嫌だね。
郊外の便利なところか、都心で綺麗な街ならどちらでもよいけどね。 |
||
197:
匿名さん
[2007-04-08 19:13:00]
|
||
198:
匿名さん
[2007-04-08 21:02:00]
|
||
199:
www
[2007-04-08 21:15:00]
>>198
坪100万で買った60坪の土地を6000万円で売ったら、一体どれくらいの税金が掛かると思いますか? |
||
200:
匿名さん
[2007-04-08 22:41:00]
>199
あふぉですか? 将来の話しをしてるんじゃないの? 利益なければ税金もゼロなんて、誰でも知ってるよ。 相続税も、小規模宅地の特例で路線価の評価20%程度になるのは知ってますよ。 たった坪100万円しかしない郊外エリアで分割せずに60坪が売れるかどうかの方が興味ありますね(笑) お金持ちは買わないエリアと言うことでしょう? |
||
201:
匿名さん
[2007-04-09 01:42:00]
あのね。60坪以上の区画が整然と並ぶ郊外の人気住宅地は坪100万〜120万くらいしますよ。
新百合とか青葉台とか。そういう住宅地では逆に30〜40坪の土地はめったに出ません。 世間知らずが多いなぁ、ここの掲示板は。 |
||
202:
199
[2007-04-09 06:21:00]
>200
よく調べましたね。えらいぞ(笑)。 |
||
203:
匿名さん
[2007-04-09 09:24:00]
>201
そんな、新興住宅地の郊外にお金持ちは住みたがらないでしょう、 地方出身で苦労したサラリーマンや親の援助で買う小金持ち程度でしょう。 東京の市部に住んでも、恥ずかしくて東京の戸建てに住んでいるなんて言えない。 だから山手線内の広めのマンションに住んでいます、価格は市部の60坪の戸建てと同じくらいかな? |
||
204:
匿名さん
[2007-04-09 11:53:00]
都心部と同程度の引っ張り価格をつければ
都心部と同等に近い価値があると 勘違いして買ってくれる層がいるうちに売っとけ! ってことだよ。 |
||
205:
匿名さん
[2007-04-09 12:32:00]
>201
201さんは、本気で信じているので幸せ者か、極楽トンボさんでしょう。 不動産情報と、実際に10年以上住んでいる人の話を聞いてごらんよ。 都心部とか人気エリアが高いのには、理由があるんだということを考えてくださいよね |
||
206:
匿名さん
[2007-04-09 13:35:00]
>205
新百合とか青葉台は人気が高いエリアだよ。 横浜の郊外でも人気エリアの地域ならば 坪100万以上で30坪以上の土地が 売りに出たらすぐに売れてしまうよ。 (業者買いが入る) 逆に個人での入手は不可能に近いくらい 60坪なんて売りに出てたことすら気がつかず いつのまにか30坪2軒が新築で売りにでる。 |
||
207:
匿名さん
[2007-04-09 13:37:00]
永住するのなら空気が綺麗なところの方がいいね。
300坪くらいあるところに日本庭園でも造ってゆったりと住みたい。 空気の悪い場所の小さいマンションなんかに住もうとは全く思わないな。 |
||
208:
匿名さん
[2007-04-09 14:09:00]
長距離通勤しなくていいのなら、山奥の村にゆったりと住めばいいと思うよ。
青森の山奥にお城みたいな家建てて、笑いものになっていた羽柴なんとか、っていう人みたいに。 田舎ならいくらでも広い場所に住めるんだし。 |
||
209:
匿名さん
[2007-04-09 14:23:00]
郊外と田舎の違いって何?
|
||
210:
匿名さん
[2007-04-09 14:26:00]
同じだろー
田舎って認めたくない人が郊外って言うだけでw |
||
211:
匿名はん
[2007-04-09 14:28:00]
田舎の無価値だった土地が、郊外という聞こえのいい言い方で売り出されているんですよ。
都心部と同程度の引っ張り価格をつければ 都心部と同等に近い価値があると 勘違いして買ってくれる層がいるうちに売っとけ! っていうデベの戦略でね。 |
||
212:
匿名さん
[2007-04-09 15:27:00]
田舎って2つの意味がありますよ。
1.都会から離れた地域。 民家などが少なく田畑が多い地域。 2.親の故郷 1の場合郊外との区別は簡単ですかね、 田畑がなければ郊外、あれば田舎です。 2の場合、両親が東京生まれで、育ちが大阪や 独立して大阪なんて場合は東京が田舎。 |
||
213:
匿名さん
[2007-04-09 15:44:00]
自分の感覚だと、都心への通勤が可能な地域が郊外かな?
|
||
214:
匿名さん
[2007-04-09 15:52:00]
都心にへばりついていることに価値があるわけですね。
|
||
215:
匿名さん
[2007-04-09 16:06:00]
|
||
216:
匿名さん
[2007-04-09 21:26:00]
>215
その通りだけど、郊外にしか住まない人には理解不能でしょう。 都心育ちが、都心に生活の基盤を維持するために郊外の人の何倍も 努力と忍耐とコストを掛けているわけです。 何でも安い郊外に住めば、もっと努力も楽な、気楽な生活が出来るなと思う瞬間も ありますが冷静に考えてしまうと無理です、住めません。 都心部や古い街と郊外(田舎?)の明確な決定的な違いは、農協の支店があるかどうかかな? 板橋にも練馬にも農協がありますが、目黒にはありません。 山手線内には、もちろんありません。 |
||
217:
物件比較中さん
[2007-04-09 21:49:00]
都心と郊外の違いは、改造車が走ってたり、パチンコ屋がすごくはやってたりするところは郊外って感じかな。
あとヤンママが目だったりとか。なんかアタマ悪そうな人が多いよね。郊外って。 |
||
218:
匿名さん
[2007-04-09 21:52:00]
郊外の人気住宅地に注文住宅建てて5年住んで、
「死ぬ程住みにくい」と感じる人なんてめったにいないよ。 普通にそれなりに快適に決まってる。 んで、一回そういう暮らしすると、都心に住む気無くす。 それが普通の感覚ですよ。 都心以外に住んだことない人には永久に分からない感覚だと思うよ。 郊外は住めば都。 異常に不動産が高い東京なんだから、 安くて快適なのが一番だよ。 家にばっかり金使うのあほらしいよ。 |
||
219:
匿名さん
[2007-04-09 22:15:00]
人生の大事な時間を、通勤のために余分に費やすのも
相当あほらしい。 |
||
220:
匿名さん
[2007-04-09 22:27:00]
>何でも安い郊外に住めば、もっと努力も楽な、気楽な生活が出来るなと思う瞬間も
>ありますが冷静に考えてしまうと無理です、住めません。 僕もだめなんですよね。 吉祥寺とか馬事公苑とかたまプラーザとか遊びに行くと「ああいいなあ」と思うけど、住むには無理なんです。 なんだろう、五山とか本村、大和郷を筆頭に何世代も前から自然と発展した街がいわゆる都心地区。 歴史がかもしだす空気をなんとなく感じるんだよね。 上に郊外地区はその空気を感じない。 きれいだけど、すごく悪い言葉でいえばきれいなはりぼての街。 ディズニーシーの運河みたい。でも決してベニスではない。あの空気は再現できない。 もちろんディズニーシーの運河はきれいなのはたしかで好きだけど。 だからあと何世代かあとに郊外地区が住居地区として生き残っていれば、都心好きもきにいる感じになってるんじゃないかな。 |
||
221:
匿名さん
[2007-04-09 23:24:00]
都心の閑静と呼ばれる地域も、郊外の普通の住宅地と比べても雑然としてますよね。
歩いていけるあるいは子供が自転車で行動する圏内に、工場、大規模商業ビルとかが あるところに暮らすのはやっぱり治安面でも、住環境と言う意味でもどうかと思います。 あと、区画が異様に狭いのもちょっと。 今時、車を持っていない家は例え都心でも少数派ですし、それにしては家に至る経路に 路地を拡張した程度の狭い道が張り巡らされてるのは正直危ないですし。 昭和40年代とかならそういうところまでは車が入ってこなかったんですけど、今は 中途半端に開発が進んで路地でもちょっと広くなっちゃって普通に車が入ってくる から子供を安心して遊ばせられないですしね。 自分の家が300坪とか取れて、その中である程度完結できるならいいですけど、敷地40坪 そこそこの家で比べると都心は値段抜きにしてもどうかと思いますけどね。 |
||
222:
匿名さん
[2007-04-09 23:49:00]
>221
220ですがそこらへんが都心好きと郊外好きの趣向の違いになるのでしょうね。 僕は逆にあざみ野とか区画が広い住居だけが広がっているところを見ると、「ああ、まさに歴史が感じられないはりぼて地区だなあ」見たいに思っちゃうんですよ。 子育ても僕が都心育ちだから別に都心では都心ならではの遊び方があるのしってるしね。 でも、郊外の武蔵野中央公園とかでいっぱい子供を遊ばせる魅力もみとめるよ。 「都心にこだわらなければもっとでかい家すめるのに」って感じること多いもの。 |
||
223:
匿名さん
[2007-04-09 23:51:00]
>>216
都心に住む人の方が努力と忍耐とコストを掛けてるってのは、人によるんじゃないの? 大部分の人は、そうなんだろうけどね。 JAの支店があるような地域って良いと思うけど。 路上とかで、新鮮で安い野菜が買えるし、貸し農園とかで、農業も楽しめる。 でも、都心に住む人は、こういうのは、好きじゃないんだろうね。 |
||
224:
匿名さん
[2007-04-09 23:55:00]
|
||
225:
匿名はん
[2007-04-10 00:00:00]
都心でも郊外でも長年住んでいれば友達も増えるし、そうなると離れ難い。
郊外から都心、都心から郊外または田舎に移住も流行ですが、 多くの方は自分の家のそばで住み替え等してます。 価値観が違うから、「私は都心に住みたくない」「郊外は嫌」と いっても不毛の争いのきがします。 |
||
226:
匿名さん
[2007-04-10 00:13:00]
|
||
227:
匿名さん
[2007-04-10 00:20:00]
>>226
要はふるさと自慢でしょ |
||
228:
都心は楽しい
[2007-04-10 00:35:00]
>227
全く違いますよ、感性が違いますね 歴史と文化というのは一朝一夕には出来ないんですよ。 郊外は土地が二束三文なので家が広いのは、明治時代からの常識です 希少価値、価値のあるものは人気があって、求める人が多いから、価格も高くなる。 土地が余っていて、いくらでも供給できるものはたとえ流行で人気が出ても希少性はないから それなりの安い値段しか付かないんですね。なんでも鑑定団を見ているとわかりそうなものです。 自分は、先祖が明治時代から都心に住んでいるので都心に住むことに価値観を持っています。 都内に住むなら山手線外には、絶対に住みたくありません。 それ以外は、埼玉も、千葉も青森も同じ感覚です。 |
||
229:
匿名さん
[2007-04-10 00:46:00]
|
||
230:
匿名さん
[2007-04-10 00:47:00]
都心部なんてそれこそ江戸時代からの歴史でしょ。
まだ、神奈川とか埼玉の方が本当の意味での歴史が地域で続いてると思いますけどね。 都心の空**云々なんて江戸期に作られたハリボテにあっさり騙されてるという 言い方もできるわけで。 まぁ、明治期から(それもまた短いですけどね)続く居住者一族の末裔にしてはずいぶんと ミーハーなことですね。 あと、震災後くらいにその当時余裕の合った人はかなり郊外に移ってますよ。 うちは今の都心部(当時は近郊って感じ?)に代々住んできた家屋敷があったんだけど、 震災後に中央線沿線に移り住んだそうですし。 |
||
231:
匿名さん
[2007-04-10 01:01:00]
都心、どんな閑静な住宅街と言っても、たいてい車一台+自転車がすれ違うのがやっと、
というような路地に毛の生えた程度の道を行った先でないと静かな環境が無いのが ちょっと・・・。 昔はそういうところの住人は敢えて車持たなかったものだけど、セットバック取られる のが馬鹿馬鹿しいのか、それを活用しようとしてるのか、改築するとビルトインガレージ とか半分意地になって作って車もちになる家多いし。 車のアクセスがそれなりに良いところはすぐ抜け道になって交通量増えてるし。 そういうところには大体沿道にびっしり細長いマンションが建ってるし。 感性がどうこうというよりもよほど自営業でもやってるのでも無い限りわざわざ 都心に住むことは無いと思う。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
バトルを楽しもうぜ。