住宅コロセウム「孫の代まで郊外に住みたいと思いますか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 孫の代まで郊外に住みたいと思いますか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-04-24 18:21:00
 

自然の残された郊外、マンションがお手頃な郊外
自動車を思う存分活用できる郊外
こんな素敵な郊外のマンションに孫の代まで住めたらいいな。

[スレ作成日時]2006-07-19 23:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

孫の代まで郊外に住みたいと思いますか

102: 匿名さん 
[2006-12-17 11:27:00]
郊外だろうと都心だろうと古くからの住民が暮らしてる地域で、商店、病院、文化施設が近所に揃っていれば近所づきあいもできるし、暮らしやすいと思います。
でも、東京都心だと文化施設まで徒歩圏で充実してる住居地ってピンポイントですね。東京都心は広すぎて、その広い範囲で生活圏と考えられてもねぇ。
地方や郊外都市の中心市街の方が、徒歩生活圏では充実してると思います。

ただ、郊外の大規模スーパーぐらいしかない新興住宅地って、本当にそこに老後まで住みますか?という感じはあります。若いときはいいけど。
103: 匿名さん 
[2006-12-17 14:30:00]
>>102
地方都市でも、ピンからキリまでありますよね。
夕張市みたいに、財政が悪化したところはちょっ
と考えますが、伊達市は「住民が住みやすい町づ
くり」をしているので、移住者が激増です。
104: 匿名さん 
[2006-12-17 14:48:00]
親が郊外にしかマンションを買えなかったから、子供には成功して都心に住んでもらいたいのが
親心でしょう。
うちのマンションにも、郊外育ちの東大出のサラリーマンが3世帯います。
105: 匿名さん 
[2006-12-17 15:08:00]
成功しようがしまいが、五体満足で幸せに人生歩んで欲しいのが親心。
106: 匿名さん 
[2006-12-17 20:31:00]
>103

私がイメージしてたここでの地方都市は、中核都市以上で活力(成長性)がある都市です。
東京都心と生活施設の便利さを比べてるので、伊達市あたりと比べるつもりはありません。
伊達市がどのようなところか知りませんけど。
107: 匿名さん 
[2007-04-05 16:04:00]
マンション新価格になって、孫の代どころか
今後郊外にしか住めない人が増えるでしょう。
山手線内は、80㎡で億ションの時代に突入しそうですから。
108: 匿名さん 
[2007-04-05 16:17:00]
子供がいるなら孫の代の前に勿論郊外が良いです。
これを基本に考えている人多いです。
109: 物件比較中さん 
[2007-04-05 16:31:00]
孫の代まで...を考えるなら
それらの孫達が、無理なく遊びにこれる「郊外」ぐらいがベストなのでは?
家族というか親族一家が集まる場所としては、大らかな場所がのぞましいと思う。
今の時代、自分の田舎(爺婆の居る長閑な場所)があることはすばらしいと思うがね。

住んでる本人達も高齢になったら、より自然な環境とゆっくりとした時間を求めると思う。
(あとは、病院とかの施設が整ってるくらいの郊外でないと・・・)
110: 匿名さん 
[2007-04-05 17:11:00]
>108
そんな奴多いわけないだろう? 女はともかく勤め人の男性ではありえないよ
それがもし本当なら、郊外の地価が都心部より高くなって当たり前
そんなこと明治以来一度もないよ。
郊外に高級マンションが出来ないのが、その理由でしょう。埼玉版六本木ヒルズなんて笑えるよな。
郊外には住みたいのではなく、旦那の収入が足りなくて経済的に買えないから仕方なく
住み着く人がほとんどだという事実を素直に認めましょう。
111: 物件比較中さん 
[2007-04-05 17:14:00]
>>110
あまり血圧上げると、孫の代まで残れませんよ。
112: 土地勘無しさん 
[2007-04-05 19:33:00]
孫が遊びに来た時、狭すぎるのも困るよな。
かといって不便すぎる場所でも仕方ないし。
お金のない自分が悲しい・・・
113: 匿名さん 
[2007-04-05 19:39:00]
神奈川、千葉、埼玉あたりの程よい郊外の方が良いって人は多いですよ。
狭くてゴミゴミして空気の汚い都会よりも、ある程度便利で広い場所で伸び伸び暮らす方が良いです。
通勤も1時間〜1時間半位なら苦にならない、それぐらい我慢して伸び伸びきれいで良い環境で生活したいって人多いです。
お金の問題ではありません。
114: 近所をよく知る人 
[2007-04-05 19:41:00]
郊外と田舎は違う。
田舎に住むのは悪くないが、埼玉や千葉みたいな郊外はイヤだな。
貧乏人ばかりだから、学校のレベルが低く(頭の悪い親の子はやっぱり頭が悪い)、荒れてるところも多いだろ。
改造車とかのセンスの悪いクルマをよく見るのはやっぱり千葉や埼玉、茨城だ。
電車が激混みで殺伐としてるし、都市インフラが人口増に追いつかず環境も悪い。
115: 匿名さん 
[2007-04-05 19:41:00]
毎日通勤で1時間〜1時間半もかけるくらいなら
ある程度便利で広い田舎の別荘に、1ヶ月のうち2〜3回も行けば十分。
116: 匿名さん 
[2007-04-05 19:45:00]
>>110

現実を見た方がいいよ。

必ずしも都心から近い地域の地価が高い訳ではないのは、
城東地域と城南地域の地価を見ればあきらかではないか。

さらに西側地域であっても、
吉祥寺の地価の方が、都心により近い西荻などよりも高いし、
国立、立川、府中、聖跡、新百合など、
局地的に地価が高い地域があるのは、
明らかに環境にお金を払っているということでしょ。

世田谷叩き厨などもネット界には多いが、
世田谷の高値も環境重視の志向のひとつの現れでしょう。
117: 匿名さん 
[2007-04-05 19:47:00]
>>114

埼玉や千葉の状況はよく知らないが、
西側の郊外はそんなに状況悪くないよ。
高級住宅地も多いしね。
118: 匿名さん 
[2007-04-05 20:08:00]
>>110
別に、郊外に勤めてる人ならいいんじゃないの?
119: 匿名さん 
[2007-04-05 20:51:00]
114>神奈川って郊外じゃないの???
120: 匿名さん 
[2007-04-05 21:08:00]
>神奈川、千葉、埼玉あたりの程よい郊外の方が良いって人は多いですよ。
お金がないので、仕方なく、泣く泣く住んでいる人が半数というのは認めます。

>通勤も1時間〜1時間半位なら苦にならない、
それは、自分も郊外育ちだから時間の感覚が麻痺しているだけ、正常ではありません。
121: 匿名さん 
[2007-04-05 22:13:00]
都心に住まう方も、自分でご苦労された方や単に相続で手にされた方
までいろいろいると思うが、住むところを自慢して周りの人を馬鹿に
するのはどうなんだろう。

ぼくの祖父は田舎から出てきて、ずいぶん苦労して城西某区に100坪
ばかりの戸建を建てた。先日父が相続してそちらに住むことになり、
家が広いだろう、いい場所だろうとそればかり自慢している。

とても情けなく、萎える(もちろん今は同居していません)。
ということをこのスレを上から読んで思った。
122: 入居予定さん 
[2007-04-05 22:18:00]
東京都心に勤務先があって千葉、神奈川、埼玉の住宅地に住んでいる人(特にニュータウン)は都内に買うお金がなくて、仕方なくそこにしている人が大半。
誰も好きこのんで満員電車に1時間以上も乗りたいわけがない。
一番悲惨なのはやはり80年代後半から90年代に買った人たち。
この人たちは退職して地方に移らない限り、ローンを払いながら満員電車に乗って、ストレスのたまる生活を続けるしかない。
123: 匿名さん 
[2007-04-05 22:33:00]
程よい郊外で程よく便利な場所に住んでいますが、東京都に越すことも出来ますが東京都に住みたいとは思いません。
通勤も満員電車ではないですし。通勤一時間かからない位ですが特に苦にもなりませんね。
別荘も持っていますが、時々行く別荘と、普段の暮らしが伸び伸びとは違います。
子供が喘息なのでそれもありますが・・・
124: 匿名さん 
[2007-04-05 23:45:00]
>121
可能か不可能かわかりませんが。あなたがその城西の郊外の100坪の家を相続してから
もう一度自分の投稿を読み返したらいいと思うよ。
そうでないと、ただひがんでいるようにしか見えないよ。
125: 匿名さん 
[2007-04-06 00:01:00]
>程よい郊外で程よく便利な場所に住んでいますが、

とっても主観的ないい表現ですね。
他人には無関係ですが自分に程よいとは都合がいい表現です。

>東京都に越すことも出来ますが東京都に住みたいとは思いません。

これも掲示板ではよく見かける表現です、都心住まいの私には理解できませんが
けっして負け惜しみではないのでしょう。

>通勤も満員電車ではないですし。通勤一時間かからない位ですが特に苦にもなりませんね。

慣れているのか、満足しているのか、本人が苦にならなければ別にいいでしょう。

今週、京王線で友人宅の府中の先で遅くまで飲酒して、各駅停車の終電で新宿経由で50分程度
乗りましたが、めったにない経験なのと、飲酒していたので座れましたが、えらく苦痛な体験でした。
普段の生活では、旅行や出張以外に通勤も含めて30分以上電車に乗ることがあまりないもので、
正直疲れました。

郊外に住んでいる人達は、飲み会終了後は、酔って立ちっぱなしで自宅まで1時間以上、
深夜でバスがなければ駅から更にタクシーなんて日常のことなのでしょうが、
都心育ちには、そんな生活は想像も出来ません。
126: 物件比較中さん 
[2007-04-06 00:25:00]
都心育ち...ちょっと可哀想に思えてきた。
会社の近くや駅前の飲み屋しか知らないなら、どっこいどっこい。

1時間ぐらいの通勤時間は、ごく普通だと思うが、飲み会が少なくても心豊かな生活できる人のほうが羨ましいと思う。
ともあれ、このスレ(コロセウム)に集まってる人は、心豊かな会話はできない人多いね。

ちなみに私はもう20年電車通勤してません。それもあって飲み会の機会は少ないです。
127: 匿名さん 
[2007-04-06 01:09:00]
郊外に住んで車で30〜40分のところに通勤している私にはストレスは
ほとんどないなあ。
休日には近所の森で森林浴したり伊豆の別荘に行ったりしています。
早くも半隠居生活・・?
128: 匿名はん 
[2007-04-06 02:06:00]
うわ、つまんない生活w
129: 入居予定さん 
[2007-04-06 04:28:00]
>>127
そういう特殊な環境の人は関係ないですよ。
ここで議論してるのは都心に職場があるのに近くに買えなくて、毎日満員電車で通わないといけないサラリーマンです。
130: 匿名さん 
[2007-04-06 08:42:00]
環境の面から都心に住みたいとは全然思いません。
勤め先も都心にはないので都心に住んでいる人を羨ましいとか
思ったこともありません。
たまに都心の方へ行くとどっと疲れますね。
住むなんてとんでもないと思ってます。
131: 匿名さん 
[2007-04-06 09:05:00]
>>129さん
日本全国からみると、都心(山手線内)に満員電車で通勤し、働いている人の方が、特殊だよ。
スレタイで、東京郊外と限定しているわけでもない。
いろんな意見があっていいんじゃないでしょうか?

うちは横浜市民、通勤も車で30分。土日に都心へ行く必要があっても、車で40分くらい。
多摩川を越えると、人が多くて疲れる。
132: 匿名さん 
[2007-04-06 09:26:00]
自動車通勤も環境に悪そうです、東南アジアのある都市では1人しか乗車していない自動車が
通勤時に市内にはいると、罰金だそうです。電車かバスを使えと言うこと。

>126
>会社の近くや駅前の飲み屋しか知らないなら、どっこいどっこい。
多分地方に住んでるから知らないのかも知れないけど、山手線内は駅の数だけ繁華街があるんだよね
今日は、渋谷、明日は池袋、新宿、新橋、上野、原宿・・・
これだけでも29駅1周62分(平均間隔1駅、2分)。
その他に、中央線、総武線、地下鉄の駅もあるから、山手線内だけでも
お金さえあれば無限大といっても過言ではないのよ。
それらがだいたい自宅からどこへ行っても30分以内というエリア。

>ちなみに私はもう20年電車通勤してません。それもあって飲み会の機会は少ないです。
飲み仲間、友達がいないことを掲示板で自慢してどうするんの?
人生生きていてどんな楽しみがあるんだろう、可哀相な人ですね。

当たり前だけど、郊外に住んでいる人を羨ましいと思ったことはありません、
可哀相とも思わないけど、毎日通勤で我慢強くてやや貧しい人達とは、思います。
郊外は不動産価格と物価が、とっても安いのにはうらやましさより、驚きます。
10分以内の徒歩圏にコンビニが最低5〜10軒、スパーが数軒ないと生活できない。
都心住まいは慣れるととっても便利です、

>131さん
ちなみに私がスレ主です。
郊外生活は未知の世界なので立ててみました。とても勉強になります。
133: 匿名さん 
[2007-04-06 09:53:00]
都心住まいだけど、郊外なんてどうでもいいじゃん。
どこも同じだし。
都心の周辺で存在することに意味がある郊外と違って
都心に住んでる人間には、郊外なんて必要ないんだし。
134: 匿名さん 
[2007-04-06 10:00:00]
133さん
その通りですね!
メインの都心部があって、それに付帯してサブというか金魚のフンのように郊外が連なる。
だから古くからの都心住民は、開発されて迷惑しています。
郊外の不動産屋の言うことは一つ覚え「駅に近い、都心まで交通が便利」
比較のベンチマークは常に都心なんだよね。
135: 匿名さん 
[2007-04-06 10:05:00]
夕張や筑豊も都心と呼ばれてた
136: 匿名さん 
[2007-04-06 10:10:00]
だから何?
137: 匿名さん 
[2007-04-06 12:40:00]
>>129
郊外に住んでるけど、>>127さんや>>131さんのような生活をしてる人は多いよ。
特に、郊外の研究所に勤務してる人が多い。
ちなみに、うちは、山手線の駅から、昼間だと急行で20〜30分ぐらいの所。
138: 匿名さん 
[2007-04-06 13:24:00]
>137
会社の業務命令で自分がそんな生活をするなら、多分会社を辞めると思います。
まあ、そうならないように社内営業して努力を惜しまないと思いますが。
生活を楽しむために働くのであって、会社のために生活を犠牲にするのはまっぴらです。

山手線駅から急行で30分なんてあなたの感覚では近いつもりなのでしょうが、
かなり郊外になりますよ。山手線の半周で30分とはスピードが違うよね?
たとえば新宿から府中まで昼間は20分しかかかりません、30分ならなんと八王子近くまで行かれます
139: 匿名さん 
[2007-04-06 14:29:00]
>>138
別に、生活を犠牲にしてるなんて、あなたが感じてるだけで、一言も書いてないのでは?
郊外でも充分、楽しく生活してる人が多いですよ。
140: 匿名さん 
[2007-04-06 15:02:00]
>>138
ところで、素朴な疑問だけど、新宿から八王子まで30分で行ける?
もしかして、京王八王子?
それとも、八王子市内ってこと?
八王子って、もう少し遠いと思うんだけど。
141: 匿名さん 
[2007-04-06 15:05:00]
そりゃそうだろ、郊外とか田舎に住んでる人間の方が
都心に住める人間よりずっと多いんだからw
自分のレベルにあった場所に住んで満足していれば
それでOK。
142: 匿名さん 
[2007-04-06 15:06:00]
都心に住んでると郊外にまるでいかなくなる
山手線が一つの心理的な壁になるな。
旅行いくなら飛行機に乗っちゃうし
日常生活はチャリ+地下鉄で十分
車は不要だが趣味でフェラーリだけ持ってる
移動のためではなくオモチャ
143: 匿名さん 
[2007-04-06 15:36:00]
何この糞スレ
144: 匿名さん 
[2007-04-06 15:55:00]
便利さを知らないことは幸せなこと、労働者は郊外に住まう

親や本人も地方出身者なら郊外でも十分に満足、都心は学校や職場のある住まいとは別世界。

都心の住まいなんて夢のまた夢、敷居が高すぎる。

孫の代まで郊外に住みたいなんて思わない、
この苦しみやいわれのない劣等感から抜け出したいのが本音
せめて子供や孫は金持ちになって都心で優雅に暮らして欲しい
親の因果を子供にも伝えるようなことにはなって欲しくない。
145: 匿名さん 
[2007-04-06 16:02:00]
>138
郊外勤めを下に見ている人多いんですね〜
自分は理系出身なのですが、
研究所が都心にある会社など1つも無いんですよね。
もちろん工場もですけど。

社内努力とか関係なく技術職だと郊外になってしまうんですよ。
実家が都心で、郊外勤めだと、里帰りもラッシュの逆だし
戸建が安く建てられ子育て環境も良いって
言ってる人も多いっすよ。
(もちろん都心の華やかさが好きって理系の友人もいますが)
146: 匿名さん 
[2007-04-06 16:03:00]
>>144
あなたのことを言ってるの?
147: 匿名さん 
[2007-04-06 16:09:00]
>>140

京王八王子とJR八王子って、離れているんですね、いい年して東京育ちなのに全く知りませんでした。
吉祥寺から向こうは、全部同じ多摩地区に感じるので距離感もありません、失礼しました。
吉祥寺は井の頭公園に遠足で行くというイメージが強て、
繁華街があるなんて大人になるまで知りませんでした。
吉祥寺から先の多摩地区はキャンプや遠足に行く場所で、日常生活ではあまりよく知らないのです。
東京の市部って学校でもあまり習わないから、横浜や千葉方面より土地勘がありません。
都心育ちは、けっこう郊外の事を知らないというのは認めます、
行く用事もないのでドライブや旅行でも通り過ぎるだけのエリアなんです。
148: 126 
[2007-04-06 16:21:00]
>>130
都心は疲れる・・・・端的に的を得てる。

交通の利便性、遊戯場やデパートの数を誇る人が居るが、そんな刺激で毎日お腹一杯にしたくないね?
たまに行くから程よく楽しい場所だと思う。<都心

でも、まださすがに別荘暮らしでも飽きてしまうかも(^^ゝ
149: 138 
[2007-04-06 16:38:00]
>145さん
何か誤解をなさっているようですのでレスします。

>郊外勤めを下に見ている人多いんですね〜
下に見ているわけではありません、自分の感性では避けたい世界だというだけです。
せっかく東京で生まれ育ったのですから、都心部で職住接近がいいと思うのは、おかしいですか?
そのために経済的に恵まれるように、努力してきたつもりですから。
若い頃、金融業界で数年地方勤務の経験もありますが、馴染めないのと
刺激がなくて退屈なのと将来も根無し草になりそうだったので
30歳前に辞めました、人もうらやむ一流会社でしたが大正解だったと思っています。

>研究所が都心にある会社など1つも無いんですよね。
それは違うのでは?高校時代の理系の友人は都心の大学の研究室や企業の研究室に
勤めているのが多いです、少なくとも通勤しています。
もちろん郊外や地方の研究室に勤めている友人もいますが、何かと集まりにも
疎遠になってしまいます。

>社内努力とか関係なく技術職だと郊外になってしまうんですよ。
就職する時点で将来設計を、技術職でも普通は考えるのではご本人が満足ならいいのですが
途中で気がついて外資系に転職する手段もあるでしょう。
ご本人が満足ならそれでいいのですが、家族や子供の教育や環境のことも考えてあげないと。

掲示板ですから、普段言わない本音を書いてしまっただけです。
郊外住まいの同僚や友人には
「緑が多くていい所だよね、子供にはいい環境だ・・・」と普段は言います。
地方勤務や郊外勤務の経験もあるので、あくまでも社交辞令であって
本音では、全く心にもないことです。
「郊外にしか住めなくて気の毒だ、努力が足りなかったんだね」とは思います。
150: 匿名さん 
[2007-04-06 16:47:00]
>>149
>>145さんでは、ないけど、充分、見下しているように感じますよ。
それと、集まりに疎遠になってる原因は、郊外在住だからではないのでは?
もう少し、ご自分と違う生き方を選んだ人を認めてあげたらどうですか?
151: 匿名さん 
[2007-04-06 16:51:00]
>149
大学の研究所も最近は郊外が多いですよ。
企業の研究室は研究室であって研究所ではなく
技術職で本社の研究室勤務は本道から外された人です。

外資だろうが研究所を都心に持ってる会社は皆無です。

郊外の感想は個人の主観なので、あなたの意見に反論する気ないですが
郊外だから努力が足りなかったと言うのは
間違った認識ですよ。

営業やサービス業のみでは日本なりたちませんし
技術職として郊外の研究所や工場勤めを恥じてる人間は
技術職に限って言えばいないです。
152: 匿名はん 
[2007-04-06 16:55:00]
高名な芸術家なんてのも郊外の静かな場所を
好み居を構えたりするけど
149だと否定するんだろうな〜

都心に住む事が第一で
その為に職種なんかも限定する方が
よほど貧しい考えだと思う。
153: 匿名さん 
[2007-04-06 17:18:00]
>>149
なんだ 結局ふるさと自慢か
154: 匿名さん 
[2007-04-06 17:31:00]
なんだ、いつものひがみ、ねたみ、無念の構造か
マンションの掲示板だから経済格差、住居格差があって当然でしょう。
でも、育った環境で感性や生活レベルは違うし、自分の弱いところは
認めたくないのが人間の性というものだろうね。

でも他人の普通のことが、自慢に聞こえるようになるのはかなり重症だと思いますよ。
自分が郊外でもいいと思っているなら、いちいち反応しないんじゃないかな。
エコノミーで、生活もチープに出来て郊外でもいいことはたくさんあるよ。
文化と歴史を都心と比較して感じられない、通勤や通学が多少つらい、生活が多少不便
地元民からよそ者扱いされて何となく馴染めないだけだろうね。
155: 匿名はん 
[2007-04-06 17:42:00]
>154
大丈夫か?
技術職や芸術家が郊外に住む事と
経済格差や住居格差は関係無いだろう?

自分の弱い所認めたくないなんて、あなたに
モロに当てはまるのでは?

逆に都心がイイと思っているならば
わざわざ、このスレで反応しないのではないか?

都心にも郊外にも良い所はあると思うけど
何か都心に住むのが可哀相に思えてくる。
156: 匿名さん 
[2007-04-06 17:46:00]
以前から他のスレでも言われているけど、郊外の人は自然環境と住宅価格がとっても安いことしか
自慢できることが少ないんだよね。
交通が不便なところや満員電車は、平気だというんだからそれなりに満足しているのでしょう。
忍耐強く、のん気なのは郊外住まいの人たちの特色だと思います。
157: 匿名さん 
[2007-04-06 17:52:00]
>技術職や芸術家が郊外に住む事と経済格差や住居格差は関係無いだろう?
そんなこと都心住まいは誰も書いてないと思うよ。

技術者だって、芸術家だって実際には都心のほうが狭いエリアに集中していて数も
圧倒的に多いんだから。芸術家の人名録を見るとわかりますよ。
郊外に画廊なんて少ないでしょう?便利なところに集まるのが普通のことなんだよ・・・

住民格差なんてどこに書いてあるの?
不動産が都心に比べたら激安なのは、誰もが認めるところでしょう。
都心のマンション1部屋で、郊外で戸建が2〜3軒買えたりする。
不人気だ亜kら安い、人気があるから高いのが事実なんだけど、
掲示板ではこれを認めたたがらない人が多い。
158: 匿名さん 
[2007-04-06 17:57:00]
>157
画廊は都心でも住みかやアトリエは
郊外って多いと思うよ。

技術職は圧倒的に郊外です。
都心のどこに工場や研究所持っている会社が
ありますか?

郊外は都心に比べれば格安ですよ。
私はそれ認めるし、都心のが便利な事が
たくさん、あるのも認めてる。

職種によっては郊外勤めになる場合があるのであって
努力してないからとかは関係無いって話です。
159: 匿名さん 
[2007-04-06 18:12:00]
絵を展示する所と書く所の違いがわからないような大人がいるの?
160: 匿名さん 
[2007-04-06 20:29:00]
勤務先が都心になければあえて都心に住む理由など一つもないじゃん。
自分の価値観を他人に押し付けているここのスレ主はあまり頭の良い人
とは思えないな。
ゴミゴミして空気の汚い都心になぜ好き好んで住まなくてはならないの?
161: 匿名さん 
[2007-04-06 20:42:00]
>157
芸術というのは都会の薄汚れた空気のゴミゴミした環境では生まれ難いと思いますね。
実際都心から離れたリゾート地に居を構えている芸術家は多いですよ。
多くの作家が軽井沢に住んだり京都や熱海に住んでいる人もいますね。
創作活動というのは静かで環境の良いところの方が適しているものですよ。
162: 匿名さん 
[2007-04-06 20:57:00]
田園都市線の地獄の通勤電車が
さっきNHKでやってたね。
あんな電車で毎日毎日通えるなんて
神経いかれてるとしか思えないね。
163: 匿名さん 
[2007-04-06 21:17:00]
郊外に住んでいますけど職場も近くだし、生活面でも全て便利で事足りています。

職場が都内とかの人は都内が便利だと思います。でも環境は悪いですね。
164: 匿名さん 
[2007-04-06 21:43:00]
まぁ、端的に言いますが、
一度郊外に住むと、住めば都で、その街が好きになることは多いと思います。
それが人間というものです。

で、一度郊外の街を好きになったあと、以前住んでいた都心の駅などに
立ち寄ったりすると、「うわっ、なんてゴミゴミした所に住んでいたんだ!」
と驚きます。

こういう経験をしたことが無い都心生まれ、都心育ちの人には、
敢えて郊外を選択する人の気持は理解できないでしょうね。

私は。賃貸で都心→賃貸で杉並区→賃貸で武蔵野市→武蔵野市に一戸建てを建築
という流れでした。
都心どころか、以前住んでいた杉並区高円寺あたりも今行くとゴミゴミしてると感じるので、
あまり住みたいとは思いません。
高円寺にも閑静な住宅街はあるのでしょうが、駅前のゴタゴタ感や道の狭さ、
商業地の多さ、住宅の密集感とかがちょっと息苦しいのでパス。
165: 匿名さん 
[2007-04-06 22:08:00]
郊外に越してから都心のあの夏のねっとりとした熱帯夜を経験しなくなった。
今思えばエアコンをガンガンかけなければ眠れなかった都心の夏は異常だったんだな。
166: 入居予定さん 
[2007-04-06 22:24:00]
郊外で働いて住めるんならそれが一番いいですよ。職住近接がベスト。
そうではなくて、仕事は都心、家は郊外(そこしか買えない)ってのは悲惨だなってことです。
私は郊外の一戸建てに住んで毎日死ぬ思いして都心に通うのはバカだと思いますね。
それなら23区外周区あたりのマンションのほうがよっぽどいいですよ。それなら満員電車に乗るのも30分くらいですみます。
167: 匿名さん 
[2007-04-06 22:33:00]
建売りの30坪一戸建てで住んでます。
郊外です。京王線調布駅徒歩10分圏です。
6000万弱でした。

調布駅から新宿まで通勤時で30分です。
帰宅時は、快速なら25分、急行なら20分、準特急、特急なら15分です。
明大前乗り換えで渋谷にも通勤便利です。
都営新宿線直通もあるので、神保町や九段下も乗り換え無しで通えます。

銀座通勤の人なら、他の路線を選択するでしょうけど、
上記の通勤先なら、そんなに非人間的な通勤距離だとは思いませんが。
168: 物件比較中さん 
[2007-04-06 22:37:00]
そのくらいならそうですね。
非人間的なのは電車で一時間くらい乗らないといけない場所でしょうか。
田園都市線であざみ野とか、千代田線で我孫子とかから大手町だと会社辞めちゃいますね。私には無理です。
169: 匿名さん 
[2007-04-06 22:38:00]
郊外にも高級住宅地があるからね。
(都心よりは、だいぶ安いけど)
そういう所には、意外とハイヤーが迎えに来るような人が多く住んでる。
そういう人達は、環境重視で好きで郊外を選択したんでしょうね。
同じお金を出すなら、都心より広い家が買えるし。
170: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-04-06 23:05:00]
>>166
勤務先が都心でも共稼ぎじゃなければわざわざ都心近くにこだわる必要はあまり
ないかと。

都心の方が値段分だけちゃんと広いならともかく、6000万程度かけても実際には
80平米未満のマンションだったりするわけで、同じ値段なら郊外だと床面積100平米
位の戸建に住めるわけで、なにも住まいとしての基本性能に妥協してまで都心に住む
のはちょっと。家族3人でも100平米は必要だし、4人だとそれでも不足気味だし。

私立中学に受かるような家庭は専業主婦が圧倒的に多いって言うし、片方が通勤しない
となれば通勤時間に対する優先度は下がってくるから、ある程度以上年収があって
(とはいえサラリーマンなので30半ばで1000万強程度)子供の将来考えれば子育てに
必要な広さとか環境と言う項目の優先度が上がるから郊外の戸建という選択になると思う。
171: 周辺住民さん 
[2007-04-06 23:47:00]
ぇぇ、私も新宿区勤務10年+港区勤務15年ですが、都心に居るほど「心荒む」ものです。
あまり、都心拘り派の方を責めないであげてください。
172: 購入検討中さん 
[2007-04-07 00:30:00]
>ゴミゴミして空気の汚い都心になぜ好き好んで住まなくてはならないの?

郊外の方の常套句が出てきましたね(爆笑)

私立中学の話題がありましたが、自分も何ですが全国Top30位の私立中学、高校に入学しました。
現在でもクラブの関係で母校には出入りする機会が多いのですが、
サラリーマンは昔は埼玉や千葉から通う子供が多く、医師、弁護士、自営業の子供は
都内住まいが多かった。
最近は、親の職業に関わらず23区、それも都心の子供が圧倒的に多くなりました。
両親共稼ぎの子供というのは、自営業以外では聞いたことがありません。
173: 匿名さん 
[2007-04-07 00:38:00]
親の代から都心暮らしなので、都心住まいが特別なことだとは思いませんし自慢するつもりも
ありません、自分にとっては当たり前のことですから。
ただ、掲示板に都心生活は〜だと自分にとっては当たり前の生活を書き込むと、
「自慢だ」とか「おかしい」だとか、やたらと反論されるので困ります。
山手線沿線の内側でずっと暮らしていますが、このサイトを見るまで「都心」なんて
思ったこともありませんでした。「都心」というのは「皇居周辺、千代田区周辺」だと
ずっと思っていました。
自分にとっては山手線内でも住まいのあるところは、ただの住宅地ですし、
私鉄沿線は、普通の郊外だと思います。
174: 匿名さん 
[2007-04-07 00:40:00]
ところで、東京都及び隣接県の場合、郊外ってどこから?
とりあえず、山手線の外側って認識で良いの?
175: 匿名さん 
[2007-04-07 00:42:00]
>>173
都心住まいなのに、どうして、このスレにいるの?
176: 匿名さん 
[2007-04-07 01:02:00]
>174
これ見て想像して
「本当の都内、都心の範囲はどこまで?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6151/スレ主は同じ。
嫌味もオブラートに包むと意味や受け取り方が違うのが不思議
177: 匿名さん 
[2007-04-07 09:24:00]
>172
次の常套句は多分「都心住民は自分にコンプレクスを持っている!」
だと思いますよ。
パターンが見えてきました。。。

友人の企業の研究所勤務の、ここでいう技術者は研究所の移転で滋賀県へ転居し
もう10年も東京へ戻って来ません、東京生まれですが滋賀県に骨を埋めるかどうか悩んでいました。
技術者は、郊外というか地方に住むことが多くなりそうです、自分にはこの仕事しか出来ないと
自信がないのも特徴でしょう。
178: 匿名さん 
[2007-04-07 10:46:00]
郊外に住んでいるけど車通勤なので殺人的ラッシュの電車などには
乗る必要なし。
好きな音楽を聴きながらゆったりと通勤していますよ〜。
179: 匿名さん 
[2007-04-07 11:12:00]
自動車通勤できる業種ですからその分年収も安いけどね。。
分相応でよろしいじゃないですか。
180: 匿名さん 
[2007-04-07 11:45:00]
>179
何で「車通勤」て言っただけで業種までわかるの・・?
とっても不思議。
181: 匿名さん 
[2007-04-07 15:00:00]
いいじゃん、郊外に住んでる人は郊外が「好きだから」住んでるんでしょ?
自分は都心住まいで郊外に興味はないけど、好きな場所に住んでいるなら
みんなそれでいいじゃない。
都心はごみごみしている、郊外の長距離通勤は異常、など
お互いに粗探しをすればいくらでも挙げられますよ。
一生懸命相手を非難しても、自分の住んでいる場所の価値が上がるわけでもありません。
182: 匿名さん 
[2007-04-07 16:52:00]
それを言っちゃ、おしめ〜よ。
バトルを楽しもうぜ。
183: 匿名さん 
[2007-04-08 01:56:00]
マンション比較のサイトだから、安くて不便でチープ物件多数の郊外のマンションに
勝ち目があるわけがない。そんなことは、最初からわかっていること。

郊外派は、経済的にあきらめた人か、都心に住む必要のない人、最初から郊外育ちの人・・・
184: 匿名さん 
[2007-04-08 04:56:00]
>>183
高くて狭くてそれこそ狭い土地に高容積率いっぱいに建てた鉛筆みたいな物件多数の
都心マンションに勝ち目があるわけがない。そんなことは、最初からわかっていること。

都心派は、高掴みしたか、通勤費に上限があるなどで都心に住むしかない人、
地方から上京してきて地方の中核都市圏の感覚でしか東京圏を捉えられない人・・・
185: 匿名さん 
[2007-04-08 10:16:00]
>郊外派は、経済的にあきらめた人か、都心に住む必要のない人、最初から郊外育ちの人・・・

>都心派は、高掴みしたか、通勤費に上限があるなどで都心に住むしかない人、
>地方から上京してきて地方の中核都市圏の感覚でしか東京圏を捉えられない人・・・

明らかに、皮肉と負惜しみの応酬ですね。
一部を例にとっての皮肉や粗探しならいくらでもできるでしょうね。
186: 匿名さん 
[2007-04-08 10:29:00]
このスレの趣旨が分かってないようだね。
ここは隔離板なのだよ。
ナイーブな人は来ない方が精神安定上いいかもね。
187: 匿名さん 
[2007-04-08 10:48:00]
精神衛生上だったなorz
188: 匿名さん 
[2007-04-08 16:02:00]
>184

立派な大企業に勤務して、他人より高い給料をもらったことがないんでしょうね
ぜんぜん理解できていない。
環境が及ぼすことって、大きいんですね。
189: 匿名さん 
[2007-04-08 17:03:00]
環境の及ぼす影響か・・・・。
本当ですね。空気の汚いゴミゴミセカセカした所に住んでいると心まで荒んできてしまうのですね。
190: 匿名さん 
[2007-04-08 17:09:00]
何が豊かな生活か。豊かな人生か。
それは個人個人で決める事だからね。

私個人のスレ題の答えはイエスです。
孫の代まで郊外に住み続けたい。

都内は用がある時だけで十分です。
家から40分位かかりますが。それでも特に不便ではないな。
191: 匿名さん 
[2007-04-08 17:16:00]
孫の代まで貧乏は厭だ・・
全ての原因は、経済力と収入の問題なんだよな。
192: 匿名さん 
[2007-04-08 17:20:00]
だから貧乏だから郊外に住んでいる人ばかりじゃないんですけど。
ほんと発想が貧困だな。心が荒んでいるんだね。可哀想に・・・・
193: 匿名さん 
[2007-04-08 17:47:00]
孫の代まで住み続けたいと思っても
子供や孫はたぶん嫌がると思うよ。
いい私立の学校に通いたいと思ったら
子供に長距離通学を強いなければならない。
そしてそんな親を恨んでいる子供の話を結構聞くよ。
実際、団塊は郊外を目指したが、その子供の世代は、
自分の親より都心に近い場所に家を買っている夫婦が多い。
その子供、孫もたぶんそうなっていくだろう。
ただ、現在は郊外にしか家を買えないような層が
争って郊外に家を建て始めているようだし
そういう層は、私立の学校なんかに子供を通わせる予定もないだろうから
その子供達もそこで**ジモティーとなって、ずっと生活してくれるかも。
194: 匿名さん 
[2007-04-08 17:53:00]
D Q Nが**になるとは知らなかったな。
今日行った郊外の公園とホームセンターで無作法D Q Nファミリーを
たくさん見かけたよ。あまり係わり合いになりたくない人種だった。
195: 匿名さん 
[2007-04-08 18:46:00]
だから坪100万の郊外の60坪の土地は6000万の価値ですよ。
みなさん分かってますか?
息子や孫はその気になれば土地売って頭金にして、
4000万のローン組めば都心の億ション買えます。
都心の億ションを相続しても孫の代まで維持できるかどうか分からないし、
価値ももっと下がるでしょ。
相続するなら、都心マンションよりは郊外の土地の方がずっといいですよ。
196: 匿名さん 
[2007-04-08 18:53:00]
郊外でも都心でも場所によるんだよね。郊外も勤務先まで1時間以上なら嫌だし、都心でもゴミゴミしたとこは嫌だね。

郊外の便利なところか、都心で綺麗な街ならどちらでもよいけどね。
197: 匿名さん 
[2007-04-08 19:13:00]
>>195
息子や孫が土地を売ったら、あなた方はどこに住むの?
あなた方が死んでからのことなら、
あなた方が死ぬまで、息子や孫はどこに住むの?
198: 匿名さん 
[2007-04-08 21:02:00]
>>195
相続税はともかく、売却したら税金も掛かりますよね
郊外の60坪の戸建てに住んでいた人が、都心の億ションとはいえ
80㎡前後のマンションに住めるのでしょうか?
199: www 
[2007-04-08 21:15:00]
>>198
坪100万で買った60坪の土地を6000万円で売ったら、一体どれくらいの税金が掛かると思いますか?
200: 匿名さん 
[2007-04-08 22:41:00]
>199
あふぉですか?
将来の話しをしてるんじゃないの?
利益なければ税金もゼロなんて、誰でも知ってるよ。

相続税も、小規模宅地の特例で路線価の評価20%程度になるのは知ってますよ。
たった坪100万円しかしない郊外エリアで分割せずに60坪が売れるかどうかの方が興味ありますね(笑)
お金持ちは買わないエリアと言うことでしょう?
201: 匿名さん 
[2007-04-09 01:42:00]
あのね。60坪以上の区画が整然と並ぶ郊外の人気住宅地は坪100万〜120万くらいしますよ。
新百合とか青葉台とか。そういう住宅地では逆に30〜40坪の土地はめったに出ません。
世間知らずが多いなぁ、ここの掲示板は。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる