自然の残された郊外、マンションがお手頃な郊外
自動車を思う存分活用できる郊外
こんな素敵な郊外のマンションに孫の代まで住めたらいいな。
[スレ作成日時]2006-07-19 23:07:00
注文住宅のオンライン相談
孫の代まで郊外に住みたいと思いますか
342:
匿名さん
[2007-04-12 14:55:00]
|
343:
匿名さん
[2007-04-12 15:00:00]
>341
その通りだね、本人がもっとも都落ちだと感じているんだろうね。 郊外に引っ込むと、プライベートでは友達が減ると思うけど・・ 高校の同級生でそれぞれ実家から、文京区本郷→千葉県八千代市 と港区南青山→埼玉県越谷市に 戸建を買って移住したのがいるけど、二人とも激しく後悔していた。ネオンが懐かしいらしいよ。 |
344:
匿名さん
[2007-04-12 15:04:00]
>>342
ありゃ、千葉県、神奈川県、埼玉県も地方にしちゃうの? 首都圏じゃなかったの?? 海外旅行先では、「東京から来たんですよ。。」なんて見栄張ってるくせに、よく言うよ! それじゃ、君たちは地方から毎日満員電車でわざわざ上京して働きに来ているんだね、、苦笑 |
345:
匿名さん
[2007-04-12 15:08:00]
>344
千葉、神奈川、埼玉は地方ってより 郊外でしょう? 首都圏と地方の比較じゃないでしょ? 都心と、それ以外(郊外)の比較でしょ? 郊外住みだから都心勤務とは限らないって 話もたくさんでてるよね。 何が言いたいの? |
346:
匿名さん
[2007-04-12 16:57:00]
発想が学生アパートの立地自慢の域を超えてない・・
|
347:
匿名さん
[2007-04-12 17:22:00]
どこかで聴いた話だと思ったら、
こち亀の部長の家を笑う両津じゃん |
348:
<<<勉強時間>>>
[2007-04-12 17:23:00]
日本の首都圏:(出典: フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)
首都圏整備法とによると、「首都圏の建設と、その秩序ある発展を図るための総合的な計画の 策定対象となる区域」を首都圏としているため、関東地方1都6県に山梨県を加えた地域を首都 圏としている。 すなわち、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県が首都圏で ある。 -- 「地方」「郊外」は、「首都」や「中央」などの基準地への相対的な言い方であり、日本の首都に対する範囲を画一的に定義したものはありません。 また、首都圏と郊外と用いるなら、8都県とのその隣接する県ってことになりますかね。 ほんとに学生さんなら学んでください。 稚拙な大人さんなら、もっともっと学んでください。 |
349:
匿名さん
[2007-04-12 17:46:00]
|
350:
匿名さん
[2007-04-12 19:07:00]
なんで友情にこじつけるかね〜w
ただの会社の知り合いとかにそういう奴が多いわけ。わかる? あんたが田舎の地元に友達がたくさんいるように、 うちらも都心の地元に友達がたくさんいるわけ。わかる? |
351:
匿名さん
[2007-04-12 20:32:00]
なんかあわれだなあ・・・
|
|
352:
匿名さん
[2007-04-12 20:56:00]
何でこう、都心住民に狂犬病の犬みたいに噛みつくんだろうね。
経済格差なんて、都心住民は言ってないよ、もちろん思ってはいるけど。 |
353:
匿名さん
[2007-04-12 21:13:00]
343のパターンで神奈川に住んだ父は毎日忙しいですよ〜。
高校、大学、勤め先(複数)のそれぞれで付き合いが続いてます。 都心に残った父の兄のほうがずっと付き合いの幅は狭いですね。 付き合いがへるかどうかはそれまでの人生によるとしか思えません。 父は都落ちどことか本当はもっと田舎に住みたかったそうです。 |
354:
匿名さん
[2007-04-12 21:40:00]
なんでここの都心派は、
駅前に店が少ないとか、 通勤時間が長いとか、 せこい中小企業のサラリーマン的発想で郊外を貶すのでしょう。 自営業、車通勤だったら、都心に住む必要なんてまるで無し。 実際の経営から離れて、よみうりランドでゴルフ三昧の日々、 なんていう金持ちは多いと思うよ。 当然学歴も親子で優秀。 俺は、郊外住まいの地方出身で慶応卒だし、子供もお受験成功したよ。 会社も経営してるよ。車通勤してるよ。 オフィスは表参道ヒルズの裏手だよ。小さくて古いビルの中だけど。 |
355:
匿名さん
[2007-04-12 21:46:00]
お医者さんなんかも開業すればどこでも好きなところに住めますね。
まあ、世の中都心勤めのサラリーマンというのが圧倒的に多いから・・・。 |
356:
匿名さん
[2007-04-12 22:02:00]
やっぱり郊外は、
地元の農協や、その地域に1つ2つあるような県民病院の勤務医、 じいちゃんばあちゃんの溜まり場となる地元診療所の医者、 そして田舎から上京してきたから自然を重視するといいつつ 郊外にしか家を買えない弱小企業の経営者、郊外工場勤務の期間工員 などが好んで住むようですね。 いいじゃない、のんびりしてw |
357:
申込予定さん
[2007-04-12 22:09:00]
354みたいな自慢したがりが多いですが、そういうのはごく一部の特殊な人たち。
圧倒的大多数はサラリーマンなんだから、意味なし。 |
358:
匿名さん
[2007-04-12 22:13:00]
今って、都心が高すぎて手を出せない弱小デベが、ほとんど無価値であった郊外を、
そんな場所しか買えない層に、できるだけ高値で売りつけようと一生懸命なんだよ。 新興住宅地ができて1サイクル終了すると、老齢化して寂れたただの田舎町に戻っていく、 新しい若い層は別の新興住宅地を目指す、ということを何度も繰り返してきているのに。 |
359:
匿名さん
[2007-04-12 22:18:00]
ますます哀れだねえ
|
360:
匿名さん
[2007-04-12 22:26:00]
|
361:
匿名さん
[2007-04-12 22:27:00]
ここの都心派の世間知らず度はすごいなぁ。
よほど閉鎖的な暮らししてるんだろう。 まぁ、企業勤めじゃなくて自営業とかそんなかんじだな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
337は都心出身者しかいないのか?
って聞いてるのに割合出してもしょうがないだろう。
2/3は地方出身者なわけだし。
逆に都心じゃなければ優秀な小、中、高、大に
行けないって事では無いって証明してるじゃん。