自然の残された郊外、マンションがお手頃な郊外
自動車を思う存分活用できる郊外
こんな素敵な郊外のマンションに孫の代まで住めたらいいな。
[スレ作成日時]2006-07-19 23:07:00
注文住宅のオンライン相談
孫の代まで郊外に住みたいと思いますか
222:
匿名さん
[2007-04-09 23:49:00]
|
223:
匿名さん
[2007-04-09 23:51:00]
>>216
都心に住む人の方が努力と忍耐とコストを掛けてるってのは、人によるんじゃないの? 大部分の人は、そうなんだろうけどね。 JAの支店があるような地域って良いと思うけど。 路上とかで、新鮮で安い野菜が買えるし、貸し農園とかで、農業も楽しめる。 でも、都心に住む人は、こういうのは、好きじゃないんだろうね。 |
224:
匿名さん
[2007-04-09 23:55:00]
|
225:
匿名はん
[2007-04-10 00:00:00]
都心でも郊外でも長年住んでいれば友達も増えるし、そうなると離れ難い。
郊外から都心、都心から郊外または田舎に移住も流行ですが、 多くの方は自分の家のそばで住み替え等してます。 価値観が違うから、「私は都心に住みたくない」「郊外は嫌」と いっても不毛の争いのきがします。 |
226:
匿名さん
[2007-04-10 00:13:00]
|
227:
匿名さん
[2007-04-10 00:20:00]
>>226
要はふるさと自慢でしょ |
228:
都心は楽しい
[2007-04-10 00:35:00]
>227
全く違いますよ、感性が違いますね 歴史と文化というのは一朝一夕には出来ないんですよ。 郊外は土地が二束三文なので家が広いのは、明治時代からの常識です 希少価値、価値のあるものは人気があって、求める人が多いから、価格も高くなる。 土地が余っていて、いくらでも供給できるものはたとえ流行で人気が出ても希少性はないから それなりの安い値段しか付かないんですね。なんでも鑑定団を見ているとわかりそうなものです。 自分は、先祖が明治時代から都心に住んでいるので都心に住むことに価値観を持っています。 都内に住むなら山手線外には、絶対に住みたくありません。 それ以外は、埼玉も、千葉も青森も同じ感覚です。 |
229:
匿名さん
[2007-04-10 00:46:00]
|
230:
匿名さん
[2007-04-10 00:47:00]
都心部なんてそれこそ江戸時代からの歴史でしょ。
まだ、神奈川とか埼玉の方が本当の意味での歴史が地域で続いてると思いますけどね。 都心の空**云々なんて江戸期に作られたハリボテにあっさり騙されてるという 言い方もできるわけで。 まぁ、明治期から(それもまた短いですけどね)続く居住者一族の末裔にしてはずいぶんと ミーハーなことですね。 あと、震災後くらいにその当時余裕の合った人はかなり郊外に移ってますよ。 うちは今の都心部(当時は近郊って感じ?)に代々住んできた家屋敷があったんだけど、 震災後に中央線沿線に移り住んだそうですし。 |
231:
匿名さん
[2007-04-10 01:01:00]
都心、どんな閑静な住宅街と言っても、たいてい車一台+自転車がすれ違うのがやっと、
というような路地に毛の生えた程度の道を行った先でないと静かな環境が無いのが ちょっと・・・。 昔はそういうところの住人は敢えて車持たなかったものだけど、セットバック取られる のが馬鹿馬鹿しいのか、それを活用しようとしてるのか、改築するとビルトインガレージ とか半分意地になって作って車もちになる家多いし。 車のアクセスがそれなりに良いところはすぐ抜け道になって交通量増えてるし。 そういうところには大体沿道にびっしり細長いマンションが建ってるし。 感性がどうこうというよりもよほど自営業でもやってるのでも無い限りわざわざ 都心に住むことは無いと思う。 |
|
232:
匿名さん
[2007-04-10 01:15:00]
229さん 意地悪ですネ
|
233:
匿名はん
[2007-04-10 02:38:00]
>>228さん
京都や鎌倉に住んでいる人とお話になる事をお勧めします。 本当に歴史を守るためには、個人の土地といえど、好きにして良い訳ではありません。 土地の私有を議論しだしたのは、所詮明治以降。それ以前は、大名といえど、転勤があった。 自分の住まう場所に誇りを持つ事は、良いですね。 その場所を綺麗にして、来た人が”良い街だな”と思ってくれる様になればもっと良いですね。 誇る気持ちを地域の貢献に生かしてください。 |
234:
匿名さん
[2007-04-10 08:20:00]
古都に住んでいる方々はその土地の景観を守ろうとして
並々ならぬ努力をしていますよね。 そういう努力をしているからこそプライドも高い。 対してここに出てくるような人たちはどうなんでしょうね? |
235:
匿名さん
[2007-04-10 09:50:00]
226だがちなみに228とは違うんでヨロシクお願いします。
京都は別に「住居」として住みたいとは思いませんでしたね。 鎌倉もそう。 大きな理由としては、京都と鎌倉の「観光地」にいくけど、知り合いがいないので「住居地区」にいかないからかな? それとも都心の住居地区は「変るもの」もある程度許容しているからでしょうか?時代を積み重ねている魅力があるからかな? 番町なんか郊外好きと都心好きで評価が分かれる地区だと思うけど、番町なんかは「いい空気」を感じるんだよね。 同じピポピポ音でも「コンピューター」と「ポゴレリチ」のピアノの音が違うように。 228さんなんかはわかってくれるのかなあ。 |
236:
匿名さん
[2007-04-10 10:00:00]
都心は歴史感じるって
どれだけ浅い人間? 東京は戦後の街でしょう。 その後も適当な開発によって 歴史云々言うレベルではない。 京都や鎌倉、奈良などの古都と 呼ばれる地域の努力まったく知らないのだろうな。 |
237:
匿名さん
[2007-04-10 10:06:00]
|
238:
匿名さん
[2007-04-10 10:23:00]
努力ってw
我々の昔から住んでいる町に 仕事のためだけに毎日上京して荒らしていく邪魔者に 地元で努力しているのか、なんて言われたくないね。 |
239:
匿名さん
[2007-04-10 10:24:00]
田舎に住んでる人間は、地元の田舎から出てこないでそこで働いて生活しろよ。
人様の地元にウ ザい姿で毎日毎日通ってきながら、何が努力だ。 |
240:
匿名さん
[2007-04-10 10:35:00]
>>239
結局それが言いたい訳ね(笑 |
241:
匿名さん
[2007-04-10 10:50:00]
郊外から働きに来てくれる人がいるから、
都心部でビジネスが成り立ってるんじゃないの? それに、みんなが都心に住み始めたら、さらに劣悪な住宅環境になるんだろうから、 郊外で暮してる人に感謝した方が良いんじゃないの? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
220ですがそこらへんが都心好きと郊外好きの趣向の違いになるのでしょうね。
僕は逆にあざみ野とか区画が広い住居だけが広がっているところを見ると、「ああ、まさに歴史が感じられないはりぼて地区だなあ」見たいに思っちゃうんですよ。
子育ても僕が都心育ちだから別に都心では都心ならではの遊び方があるのしってるしね。
でも、郊外の武蔵野中央公園とかでいっぱい子供を遊ばせる魅力もみとめるよ。
「都心にこだわらなければもっとでかい家すめるのに」って感じること多いもの。