ドヒハウスってどうよ?
46:
去年ドヒハウスさんで建てました
[2019-02-26 11:51:41]
|
47:
去年ドヒハウスさんで建てました
[2019-02-26 12:24:10]
連続投稿失礼いたします。
ドヒハウスさんの家で住んでみて 失敗したと思うことが2つ 1 コンセントの位置 けっこう考えたんですがまさかの延長コードが必要なところが一箇所出てきてしまいました。延長コードはルンバの敵です。 コンセントの位置を決めるのは最後の最後です。疲れ果ててるので集中できません。事前にしっかり考えておけばよかったです。 2 玄関が寒いです。これは明かりを得るためドアにガラス入を選択しましたが ケチって 二重ガラスのYKKではなく一重ガラスのリクシルを選んだのも大きかったかも?というかガラス入りがまずかったのか、、 ところで設計する際にリフォームのサイトやブログはとても参考になります。 なにしろ悪いところがあるからこそのリフォームですから、最新の良い材料も紹介されてますし、、 私がドヒハウスさんを薦めるのは このリフォームを読んで良い材料を使っておられることがわかったからです。 一人一人ニーズが違うので 大きな声では薦めませんが 小さな声ではドヒハウスさんを薦めます。 住心地ですが、リビングが落ち着きます。奥の部屋も離れ的な感じで落ち着きます。 それだけですごく幸せです。 完成後、骨折して 昨日ギプスがはずれました。リハビリ兼ねてのタイピングカキコです。 新築後に怪我や病気はよくあるとのことです。(疲れと気が抜けるせい?) 皆様が素晴らしいお家が建ちますようお祈りいたします。 |
48:
匿名さん
[2019-04-02 15:23:54]
家具の配置を考えて、その上でコンセント位置などを考えるようにしていくことができれば、無駄がないということになるのでしょうか。間取りとか設備とかばかり考えてしまって、コンセント位置のことは頭から抜けてしまうというのは、割りとありがちなことだと思いますが…そういうことも含めて、提案してもらえると本当は助かりますが、施主は施主で勉強しなければですね。
|
49:
匿名さん
[2020-01-04 20:58:14]
同じような家がいいなら絶対にイワキにしたほうがいい!ドヒハウスは本当に最悪。イワキの家にも行ったことありますが、全く違うのが良くわかりました。ドヒハウスはかなりずさんな仕事だと、後、家具もかなり低レベルです。本当に失敗しました。絶対にやめたほうがいい!
|
50:
匿名さん
[2020-01-04 21:01:53]
吹き抜けではありません。今も暖房うなっています。マジで寒いです。マジで最悪です。絶対にやめた方がいい。本当に本当です。
|
51:
室温と体感温度は違う
[2020-02-10 05:10:21]
体感温度は 室温と冷えた窓際の温度の平均値と言われてるから 寒いのは窓の問題では?
アルミ枠の窓は断熱材で例えると数ミリ 樹脂窓枠だと数センチと言われてるし、、 他にも 冷える原因は 勝手口がある リビング階段が北に向かって伸びてる 掃き出し窓がでかい 玄関土間が広い 上釣りドア の隙間風 どこのメーカーで建てても アルミ枠の窓なら寒い 室温の50%は窓から逃げる 内窓付けたら? |
52:
通りがかりさん
[2020-02-20 21:21:02]
|
53:
通りがかりさん
[2020-02-22 09:34:33]
ドヒハウスさん
メリット コーディネーターさんのセンス抜群 木の雰囲気が好きな方はとても気にいる 間取りから床の色ドアの取手、コンセント配置など細かいところまで決めれる デメリット ホウレンソウがあまりちゃんとできてない この間の打ち合わせでそれ話したよね?って事がある |
54:
通りがかりさん
[2020-02-26 05:41:37]
2月18日
外気温 0℃ 風が強い日 帰宅18時 リビング22.5帖 (囲ってある階段含む) 室温11度 湿度45% 白クマくん設定温度22度自動運転 5分後室温 22度 湿度35% 20時30分まで稼働して切り 余熱で23時までリビングに 最後30分は足元ファンヒーター600ワット使用 翌日の早朝5時の室温は 13度湿度40% 暖かさで言えば 一条さんの床暖房が最高だと思うが 真冬は一年のうち2ヶ月程度 人生90年のうち ほとんどは夫婦二人 晩年は一人 大金払って全館空調設備って必要?ということで 一室トイレ付きガスファンヒーター付きの部屋を作り 晩年一人暮らしになったらはガスで温めてすぐ切り こたつで乗り切るつもり 一条さんの床断熱材は14センチ 床暖房の管はつなぎ目なく壊れにくい マリモさんちは土間も床暖房できる でも、、、、逆に言えば 老後独り身になった時 光熱費を抑えることはできないなあ、、と思う 施工前にここのコメントを見たとき ドヒハウス さんは寒いというのが多かったので 床は根太の厚みまで断熱材を厚くしてもらったり窓も良いのを付けてもらった 上記の温度を寒いと思う人もいらっしゃるかもしれないが 実際には 冷え を感じないので室温よりずっと暖かいですよ |
55:
匿名さん
[2020-03-12 11:16:12]
大金を払って全館空調設備は必要か?というお話ですが、
歳を取れば取るほど冬場のヒートショック現象が心配になりますし、 トイレと脱衣所の気温を上げる必要があると思います。 光熱費を抑えるだけを目的にするならファンヒーター稼働で乗り切るのも いいかもしれませんね。 |
|
56:
匿名さん
[2020-03-16 06:35:41]
|
57:
匿名さん
[2020-03-16 15:32:45]
床暖房のデメリットは急な来客とか床に直に布団が敷けない時と、子どもへの影響が未知数な所
寒さに対する抵抗力とかつかなくなるんじゃと不安。保育所や小学校は寒いからね。家の外がヒートショック。 話逸れたから元に戻すけど、引き戸系は絶対に寒い。玄関引き戸なんてだんだん劣化してくると隙間が開く。窓はもちろん。 ドヒハウスはそうゆう踏み込んだ助言は期待できない。でも他社も同じだけど。 |
58:
匿名さん
[2020-03-16 15:49:01]
57だけど、全館空調否定してないからね。むしろ羨ましい。
50さんが本当に寒そうでなんとかしてあげたいが床暖房は後付けできないからなあ。 |
59:
匿名さん
[2020-03-21 10:46:22]
吹き抜けでないとなると大開口のお宅なんでしょうか。
この辺も寒さの原因となったりするらしいですね。 エアコンだけじゃ寒いとなるとストーブやホットカーペットで乗り切るしかないかと思います。 この二つにもデメリットはありますけど…(結露が出たりとか)。 床暖房だとエアコン付けなくても室内がぽかぽかと聞きますけどやっぱり寒い時は寒いというのが結論でしょうか。 |
60:
匿名さん
[2020-04-17 14:53:55]
玄関の引き戸、劣化すると隙間が開くって…知らなかったです。
窓とかは確かに昭和期に作った家とかだと、そもそも枠から緩んできているみたいなところもあるけれど。 今のテクノロジーで作った場合って どうなっていくのかって結局わかるのは数十年後ですね(汗) |
61:
匿名さん
[2020-04-20 18:41:25]
迷われてる方はおすすめします。ドヒハウス購入したOBの主婦さんが主に担当してくれます。お金は営業の人が、間取りはOBの方がってイメージです。この担当との出会いで、合う合わないが全てだと思います。話しやすく営業営業してなく、実際に住んでる中で思ったことは説得力があります。連絡もスムーズです。コスパも良いと感じます。良い担当者と出会えれば良いですね。
|
62:
口コミ知りたいさん
[2020-05-21 12:00:00]
お勧めしません。
毎年どこかが壊れるし 備え付けの家具はガタガタで レールも壊れるし ドアは閉まらず少し隙間開いて 隙間風入ってくるし 屋根裏みたら通気口の穴の開け方 雑すぎです開けたゴミも下に置きっぱなし そのまま5年住んでました。 ほんと、ドヒハウス選ぶんじゃなかった。 後悔でしかありません |
63:
通りがかりさん
[2020-06-03 12:39:55]
〉62さま
アフタフォローはどうなりましたか? 修理はしてくださったんでしょうか? |
64:
匿名さん
[2020-07-27 15:19:10]
実際に住んでみて、こうした方が良いというところを改善しながら
プランニングしていくという会社側の姿勢はいいかもしれないですね。 コスパがよいとありますが 宣伝広告費などをカットしているから コスパよく作ることが出来るのですか? コスパが良いなりに、どうしてなのかの理由も知りたいです。 |
65:
匿名さん
[2020-08-02 05:58:26]
コスパが良いと思う点は
施主支給がオッケイな所と、こだわりがなければ安く仕入れられる所に変更して安くしてくれる所 この2つを合わせるとけっこうお金が浮きました ほとんどのホームビルダーは 展示会用に?雰囲気を下げる安っぽく見える家具雑貨設備を嫌うので自由度が少ない気がします ドヒハウス さんはオープンハウスもほとんどやらないのでその点自由に節約させてくれます |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ドヒハウスさんの最大の魅力は 本当の意味で注文住宅であることです
他社さん(大手除く)のは よく話を聞くと 条件があったり規格品でしょ?と名ばかりの注文住宅が多いです。
例えば 私どもの家は階段が少し特殊です。T社S社に断られK社M社には100万はかかると言われました
注文住宅を謳っていながら、、です。
しかしドヒハウスさんは 同じ料金です 本当の意味で注文住宅なんだなと思います
以下↓独断です
高いお金で家を注文 = 大手 設計事務所 日本建築専門の工務店 自然素材の家
安いお金で家を注文 = ドヒハウス トータテ 他
安いお金で規格品テイストな注文 = けっこういっぱい ほとんどのハウスメーカー
安いお金で規格品 = タマホーム 他
今の時代 どこで建てても良い家だと思います。
違うのは 施主が満足するかどうか です。施主が満足することが良い家なんですから。
服だって オーダーメイドより既成品のほうがずっと良かったりすることはあります。
ドヒハウスで失敗した人もいれば 私のように大満足の施主も当然出てくるわけで矛盾はしません。
ところでドヒハウスさんの立場になってみれば、少ない予算内でいろいろな無理難題?な細かい注文を言われるわけですから 当然 安くあげるには 会社としては少ない人数で(人件費が一番高いので)しょっちゅう変更ありの複数同時進行で混乱するの、の中ですので ほうれんそうは良くないです
良くないです はまだかわいい言い方で まあ、、良くないです(ウソはつけない)
それは仕方がないです。 なにしろ安い予算で細かい注文を受けるわけですから どこかは弱いところが出てきます
とりあえずドヒハウスさんの良いところ悪いところを 思いつくまま書きます
良いところ:目に見えないところがすごく良い! 例えば基礎のかぶり厚 スの入り方 ジャンカの処理
悪いところ:どうでも良いところの手抜き?基礎のアンカーボルトがあちこち曲がってる
良いところ:ひのきの無垢材 風通し銀次郎とかいろいろ良いものをたくさん使ってくれている
悪いところ:どうでも良いところの手抜き?胴縁が地面に水平ではない 見た目が悪い
良いところ:気密性が良い コンセントの穴にチャッカマン近づけてチェックしましたがすごく良い結果
良いところ:コーディネーターさんのセンスが良い
悪いところ:壁がフュージェなのに窓下防汚水切り
延々と書けるのでここでストップして 言いたいことは 見えないところにすごく良いものを使ってくださるという有り難いハウスメーカーさんということで しかしながら たぶん予算内に納めるためだと思うのですが 手抜きをして良いところは たとえよく見えるところでもけっこう見栄えが悪い処理をされています。そこで予算を調節されてるのかな?と思いますが そこだけ見たら(っていうかよく目立つ)施主はショックを受けると思います。(ちなみに大工さん お抱えの大工さんなので本当に質が良いです) 実際胴縁がささくれていようが曲がっていようが全く問題はないのですが・・ 見た目だけの問題なので
だらだらと書きましたが ドヒハウスさんは良い会社です
安い予算でしっかりと注文住宅が建てられるのですから
しかしながら 安く、といいうことはそれなりにどこかが弱いところが出てきます。
事務に関しては ほうれんそうも含め たいへん弱いです。
相手任せにせず自分のほしい家がしっかりできていて 相手に伝える労力を厭わず、工事中も現場に行って指示ができるような人なら ドヒハウスさんは最高に良いホームメーカーさんだと思います。
付録
固定資産税調査に来られた時 階段の壁を見るまでは硅藻土漆喰壁ってバレなかったんです。階段の壁は違う左官さんが塗っていてすごく上手くて芸術的です。しかしながら、、バレなかったら安い固定資産税だったかと思うとちょっと複雑です。寝室は一面だけ塗っていただけましたが効果絶大で むせるような檜のベッドの香りがあっという間に無臭になりました(泣) 本当に効果絶大なドヒハウスさんの硅藻土漆喰です。