浦和エリアの急速なマンション開発はプラウドによるものが多いですが、常盤地区プラウド第3弾となるようです。駅ビル開発もあるので、さらに便利になるかと思います。
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤1丁目26番2 外8筆(地番)
交通:京浜東北線・宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン 「浦和」駅 徒歩8分
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/urawatokiwa1/
売主:野村不動産
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
【物件情報の一部を修正、追加しました2017.12.21 管理担当】
[スレ作成日時]2017-02-03 18:43:37
![プラウド浦和常盤テラス](/img/noimg.gif)
- 所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤一丁目26番2他(地番)
- 交通:東北本線 浦和駅 徒歩7分 (北口)(利用時間7:00~24:15、ICカード専用)
- 総戸数: 66戸
プラウド浦和常盤テラス
164:
マンション検討中さん
[2018-02-13 15:16:28]
|
||
165:
検討板ユーザーさん
[2018-02-13 15:23:00]
バルコニー水洗はあるでしょ?
さすがにプラウドだし、モノの良さは他よりマシだと思う |
||
166:
マンション検討中さん
[2018-02-13 16:09:37]
浦和在住の者です。このエリアで、100点満点の物件はなかなかありませんよね。
閑静な住宅街で駅から徒歩10分以内ですと、販売価格が高かったりしますからね。(坂下でも高い物件はあるわけですし・・・) 旧中山道沿いですと、ドミノマンションになりますし・・・。 駅までフラットアプローチ、徒歩10分以内を望んでいる人は少なくないかと思います。 通勤や買い物(スーパーなど)を優先するか、それとも静かな住宅環境を望むかで左右されそうな物件かなと感じています。 |
||
167:
匿名さん
[2018-02-13 19:11:25]
|
||
168:
匿名さん
[2018-02-13 19:25:35]
ここはモデルルームすら作らず、サンクアージュのをイメージ確認用として使い回す、プラウドかつてないくらいの手抜き販売だから、サンクアージュと設備を混同してスロップシンクありと思いこんじゃう奴がいても仕方ないのかも。
それでも売れるんだろうけどね。 |
||
169:
検討板ユーザーさん
[2018-02-13 20:10:36]
サンクアージュもシンクないでしょ?
水栓はあるけど。 ここもバルコニー水洗はあるよ。 |
||
170:
マンション検討中さん
[2018-02-13 20:42:48]
シンクは最上階だけで、他はバルコニー水栓はありますね。図面にしっかり白丸印で書かれてますね。野村の営業の人と一緒に確認しました。
|
||
171:
匿名さん
[2018-02-13 21:15:46]
バルコニー水栓も最上階だけですよ。野村の人と一緒に確認しました。
|
||
172:
マンション検討中さん
[2018-02-14 00:58:46]
あなたバルコニー水栓とシンクの違いわかりますか?水栓あるって図面にはありますよ?
|
||
173:
マンション検討中さん
[2018-02-14 07:30:21]
図面には給水栓マークが書かれているので蛇口があるということです。野村の営業の人が無いって言ったのが事実だったとしたら、その人大丈夫か?って思いますね。
|
||
|
||
174:
マンション検討中さん
[2018-02-14 20:52:12]
バルコニー水栓ってあってもなくても、、、
|
||
175:
マンション検討中さん
[2018-02-15 09:17:11]
|
||
176:
マンション検討中さん
[2018-02-15 10:36:45]
僕は、ベランダ掃除に欠かせないと思ってます。以前、バルコニーに水栓のないマンションに住んでましたが、バケツに水を汲む作業が何度も必要になり、水栓のない事に理不尽さすら覚え、そのうちめんどくさくなって掃除しなくなり、汚れ放題になってきて、あまりベランダに出なくなる、といった経験をしました。
|
||
177:
マンション検討中さん
[2018-02-15 10:48:03]
ここは今後もモデルルーム無しなのでしょうか
|
||
178:
マンション検討中さん
[2018-02-15 13:06:10]
サンクアージュと同じ施工会社で、部屋の間取りも似ていることから、モデルルームを新しく作ることがないと思います...。
|
||
179:
匿名さん
[2018-02-15 20:23:21]
とりあえずは、駅まで十分に徒歩圏内である、この点は評価ができるのではないでしょうか。
普通に暮らしていても便利だし、 それに仮に賃貸に出さなければならなくなってしまったときにも、 ここだったら、それなりにニーズは出て来る場所じゃないかと思うのです。 駅に近いと、閑静な環境ってそれは難しくなってきます。 |
||
180:
匿名さん
[2018-02-15 21:31:43]
|
||
181:
口コミ知りたいさん
[2018-02-16 01:03:12]
|
||
182:
マンション検討中さん
[2018-02-16 09:07:03]
|
||
183:
マンション検討中さん
[2018-02-16 12:23:10]
予定価格見るとモデルルームを作らない経費削減が価格に反映されてるようには思えないですけどね
|
||
184:
マンション検討中さん
[2018-02-16 12:56:31]
上層階狙いなら良心的な価格と思いますが、下層階は決して安いとは言い難いです。
下層階の一部の眺望や日照がネックですね。 |
||
185:
マンション検討中さん
[2018-02-16 16:44:48]
|
||
186:
匿名さん
[2018-02-16 19:52:22]
線路沿いって致命的なくらいリセール弱いですよね?
この仕様でこの価格は高すぎる、、、 |
||
187:
マンション検討中さん
[2018-02-16 21:13:10]
|
||
188:
マンション検討中さん
[2018-02-16 22:05:13]
リセールは結局新築の時にどれだけ早く売れたかだと思う。
前のサンクアージみてもすぐ売れているし、中古になったからって新築ですぐ売れたものが売れなくなる理由はないと思う。 |
||
189:
マンション検討中さん
[2018-02-16 23:20:03]
|
||
190:
匿名さん
[2018-02-17 00:06:28]
|
||
191:
匿名さん
[2018-02-17 04:18:16]
>>188 マンション検討中さん
新築の時に売るのはデベロッパーだけど、中古の時は個人だからそもそも営業力が違う。 物件のポテンシャルが低くても、デベロッパーの売り方が上手ければ、新築の時は売れるけど、物件そのもののポテンシャルが低ければ中古では売れない。 |
||
192:
匿名さん
[2018-02-17 06:23:39]
浦和でマンション検討してたなら、カトラージュやサンクアージュも検討したはず。
しかし買わない決断をして、最後のテラスに行き着いた。買わない決断にも当然リスクはあり、そのリスクが顕在化しただけのこと。 なぜテラスが価格を抑えた上で、前2物件と同様の仕様になると考えたのか? この掲示板は理解に苦しむ書き込みが多いね。 |
||
193:
匿名さん
[2018-02-17 11:54:07]
中古になったときに、ここみたいな仕様も高くなくて、しかも線路沿いの物件を、個人の力で売るのは難しいでしょうね。リセールは厳しいと予想が出来ます。
|
||
194:
マンション検討中さん
[2018-02-17 16:10:18]
確かに分かりやすいデメリットがあるから、リセールは安くなるかもですね
|
||
195:
匿名さん
[2018-02-17 20:24:17]
この物件で浦和のプラウドは一旦打ち止め。
土地取得もしてないから、少なくとも3年以上は出てこない。サンクアージュとカトラージュを買った人は大正解だったね。 買わなかった人はここよりも古くて仕様の低い賃貸に住んで、家主に貢ぐ日々が続くんだね☆ |
||
196:
匿名さん
[2018-02-17 21:05:36]
|
||
197:
匿名さん
[2018-02-17 22:11:10]
>>196 匿名さん
じゃあ中山道沿いドミノの三菱スミフもしくは高値掴み確実のブリリア、岸町パークハウス買うの?(っていうか買えんの??) それとも駅徒歩10分以上のここよりリセール絶望の二流デベのマンション買うの? 今検討できるマンションの中で冷静にテラスが一番バランス取れてると思うけど。 |
||
198:
通りがかりさん
[2018-02-17 22:50:14]
|
||
199:
匿名さん
[2018-02-18 08:48:57]
テラスかパークハウス常盤浦和で悩んでる自分は少数派?
学区は中学は同じだけど、小学校がパークハウス常盤のほうがさらに良い常盤小。中学も塾もより近い。 テラスは埼玉で人気のプラウドブランド、一流に近づいてきた野村不動産。パークハウスは言わずもがな一流三菱。 駅力は断然浦和。子育て環境は北浦和。 立地はテラスは浦和徒歩8分だが線路脇。パークハウス浦和常盤は北浦和徒歩5分、浦和まで歩いたら18分くらい。 テラスは低仕様、パークハウスは高仕様。 岸町のパークハウスは高すぎて検討外。 駅力を取るか、子育て環境を取るか、迷う。 |
||
200:
匿名さん
[2018-02-18 09:46:21]
テラスは売れるでしょ、線路沿いとはいえ、他のマンション見てると。
|
||
201:
マンション検討中さん
[2018-02-18 17:12:46]
|
||
202:
マンション検討中さん
[2018-02-18 22:52:43]
今日もいったら混んでました。
|
||
203:
マンション検討中さん
[2018-02-19 07:22:30]
>>201 マンション検討中さん
浦和のプラウド、常盤中、これからしばらくこの辺にマンションは立たない、70㎡超5,000万円中盤 ですかね。 仕様はサンクアージュ、カトラージュにには劣りますが競争物件になると思います。 |
||
204:
匿名さん
[2018-02-19 12:38:12]
何を言っても「仕様が低くて線路沿いだからね。」の一言で終わるよね。
|
||
205:
名無しさん
[2018-02-19 14:36:39]
でも今の浦和の中じゃやっぱり安いなと思った。
私も売れると思いまーす |
||
206:
匿名さん
[2018-02-19 15:46:43]
サンクアージュが残っているなら、駅から距離の差と仕様の差を天秤にかけると、サンクアージュに流れそうだけど、サンクアージュはもう完売。
(モデルルームもそのまま利用だし、野村のこのタイミングのずらし方は絶妙。) 他にこの辺りでこの価格帯で出そうなマンションが今のところない。 さいたま市になった時点で学区は関係ないとは言え、やはり子育て世帯にとって、浦和では高砂アドレスや常盤アドレスは決心しやすい。 リセールとかはよく分からないですけど、竣工前の完売続きのプラウドの流れを考えると、何だかんだでこのテラスも売そうですよね。 |
||
207:
匿名さん
[2018-02-19 17:05:33]
ネガがどんなに頑張っても売れる、それが野村。
|
||
208:
匿名さん
[2018-02-19 19:32:40]
どんな条件の悪い物件でも売り切る、それが野村の営業力
|
||
209:
マンション検討中さん
[2018-02-19 23:49:45]
プラウドのブランド力で売る感じですよね。
|
||
210:
マンション検討中さん
[2018-02-20 09:42:08]
207や208が野村の営業の人だったら少し気持ち悪い。
|
||
211:
匿名さん
[2018-02-20 11:35:24]
プラウドはサンクアージュもここも、南浦和も直床でコストカットが目立ち、もはや低仕様マンション、安くて買いやすいマンションというイメージさえ強くなってる。
他物件で出てた反対看板も「それで高級?直床で?」のような馬鹿にする内容が多かった。 ブランド力は、価格も仕様も高い三菱や三井、住友には敵わないけど販売力は野村が断トツだと思う。 ここもディスポーザーすらなし、線路沿いの悪条件だけど売れると思う、野村の力なら。 |
||
212:
匿名さん
[2018-02-20 12:21:43]
>>186 匿名さん
学区狙いの購入者が多い、常盤小・高砂小エリアならリセールも強いんだよね。 ここは常盤小じゃないのが残念だけど、浦和の価格としては安いんじゃない? 常盤小→常盤中が小中一貫のメインのモデル校だし頭ひとつ出てるよ。学区狙いならね。 |
||
213:
匿名さん
[2018-02-20 12:34:56]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
直床、インフレーム、線路脇、眺望抜けない
こりゃダメだ..