野村不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「プラウド浦和常盤テラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. プラウド浦和常盤テラス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-10-30 20:00:52
 

浦和エリアの急速なマンション開発はプラウドによるものが多いですが、常盤地区プラウド第3弾となるようです。駅ビル開発もあるので、さらに便利になるかと思います。

所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤1丁目26番2 外8筆(地番)
交通:京浜東北線・宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン 「浦和」駅 徒歩8分

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/urawatokiwa1/
売主:野村不動産
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

【物件情報の一部を修正、追加しました2017.12.21 管理担当】

[スレ作成日時]2017-02-03 18:43:37

現在の物件
プラウド浦和常盤テラス
プラウド浦和常盤テラス
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤一丁目26番2他(地番)
交通:東北本線 浦和駅 徒歩7分 (北口)(利用時間7:00~24:15、ICカード専用)
総戸数: 66戸

プラウド浦和常盤テラス

678: 検討者 
[2018-03-27 15:25:47]
>>676 マンション検討中さん
躯体と内装の違いわかってる?
679: マンション検討中さん 
[2018-03-27 21:28:17]
>>678 検討者さん
まず漢字が読めんわ。
すまん
680: 匿名さん 
[2018-03-28 01:47:38]
違いますよ~
681: 匿名さん 
[2018-03-28 06:50:47]
それで結論だけど二重床の方が優れてるんだよね?
それでテラスは直床なんだよね?
◯◯だったらみたいな、もしも話は不要だよ。
ただ僕は真実が知りたいだけ
682: マンション検討中さん 
[2018-03-28 07:51:27]
現在は、直床のほうがすぐれている。
ただし、床以外の条件は同じ場合。

遮音性は床だけで決まるわけではない。
直床のデメリットは、リフォーム時に水回りの変更ができない。フカフカ。
二重床は天井低くなる。工賃高い。
683: マンション検討中さん 
[2018-03-28 07:57:31]
>>682 マンション検討中さん
テラスは水回りは二重床でしたね。
684: 匿名さん 
[2018-03-28 08:26:45]
>>682 マンション検討中さん

どのマンションのも二重床を売りにしていますよ。それって二重床の方が優れてるからでしょ。
685: 匿名さん 
[2018-03-28 08:29:45]
直床の方がコストかからないのに優れていたら、全てのマンションで直床にするでしょ(笑)
テラスを擁護したいのはわかりますが嘘はダメだと思います。
686: 通りがかりさん 
[2018-03-28 08:50:09]
業界では直床のほうが遮音性が高いのは常識です。低仕様と批判したいのであればまずはお勉強してください。
二重床のメリットは、床下に配線通したいなどがあったときに工事に金がかからないこと。
687: マンション検討中さん 
[2018-03-28 09:09:26]
遮音性は二重床のほうが劣ります。
床下に配管配線を通したりするリフォームの工事費に金がかからないのはがメリットです。あとは好みですかね。
688: 匿名さん 
[2018-03-28 09:09:42]
ウソツツケ!
689: マンション検討中さん 
[2018-03-28 09:26:40]
二重床のほうが水回りの位置が変えやすいので、将来お風呂の位置変えたいなとか思っている方は二重床の物件ほうが良いと思います。
遮音性能は直床+クッションフロアのほうが良いですが、ふにゃふにゃの床が嫌な方はやめといたほうが良い。
690: 匿名さん 
[2018-03-28 10:13:20]
直床の性能的なデメリットが遮音性じゃなくて、リフォーム時に手間がかかるっていうことについて、本気で購入を検討している人は、多分そういうのを調べていると思うので、知らない人は・・・。

二重床を推しているのは、フローリングがダイレクトに木の感じで高級感が出せるからだと思う。
あとは、最近リフォームブームで、二重床の方がリフォームの自由が利きやすいけど、将来そこまで大掛かりなリフォームをする人はどのくらいいるだろうか。
まあ、売る時にリフォームしやすいというのはメリットかもしれない。

普通に暮らすのなら、直床だとクッションフロアのフカフカしたフローリングで、二重床だと木をそのまま感じられるフローリングという違いを検討するくらいかと。

691: マンション検討中さん 
[2018-03-28 12:15:57]
私も以前勉強しましたが、スラブ厚の厚い直床の方が遮音性が高いというのは、専門家の人も言ってました。デメリットは、リフォームの時くらいだと。だからかどうかわかりませんが、二重床の新築マンションのサイトも、リフォームしやすいとしかうたってないですよね。リフォームするつもりない人は気にしなくて良いかと。

昔の直床は、スラブ厚が180とかで、安いマンションとかに採用されていたので、その名残で今でも直床の方がダメという人がいるが、今はそんなことないが、200以上の物を選べと書いてました。テラスは230だったかと。かなり厚いですよ。ほかのメリットは建築費と天井を高く設計出来ること。
ただ、フカフカ床が嫌な人はやめた方がいいでしょうね。
692: 匿名さん 
[2018-03-28 12:21:36]
直床の方が遮音性が優れてると嘘を言ってる人は、二重床の太鼓現象のことが言いたいんでしょ?
二重床の太鼓現象って対策されてるから、二重床の方が優れてると思うよ。
二重床>直床だよ。
693: マンション検討中さん 
[2018-03-28 12:35:44]
コストかけたから二重床なら性能が上がるはずっていう思い込みもありますね。太鼓現象も改善はされていますが、建築業界では直床にクッション材のほうが遮音には強いのは当たり前・・・知識の乏しい営業さんは二重床のほうが音に強いとかイネージで言ってしまうみたいですね。
ただ直床の物件は水回りの位置が変えられないので、リフォームしたいという方には向きませんよ。
694: 匿名さん 
[2018-03-28 12:47:19]
高級マンションでは二重床が使われているので、二重床=高級マンションのイメージがあるそうです。性能の優劣はあれど、イメージは二重床>直床だと思います。個人的には二重床だけど天井高が低いより直床でもその分天井高があるほうが好きですけどね。
695: 匿名さん 
[2018-03-28 16:33:20]
長く住もうと思ったらリフォーム出来ないのは致命的じゃないですか?
696: マンション検討中さん 
[2018-03-28 16:50:57]
リフォームしにく=リフォームできない、ではないですよ。
水回りの場所とか大掛かりな配置変換が出来ないのです。そこまですると家の中のものも全部どこかに移動しないと出来ませんし、実際にやる人殆どいないですよ。
キッチン周りとか、お風呂とか普通のリフォームには殆ど影響ないですよ。
697: 通りがかりさん 
[2018-03-28 20:33:41]
>>695 匿名さん
文章をきちんと読みましょうね。
リフォームはできますよ。水回りの位置変更を伴うリフォームができないと書いてありますね。
必死に批判してますね、不自然です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる