ベランダ喫煙にクレームをもっている人たちの一つのオアシスであった理事会版の
ベランダ喫煙スレも終局を迎えました。しかし、ベランダ喫煙に対して言いたいことは
山ほどあるでしょう。ここで議論を再開します。
[スレ作成日時]2007-03-01 13:23:00
帰ってきたベランダ喫煙スレ
61:
大学教授さん
[2007-03-30 23:42:00]
|
62:
マンコミュファンさん
[2007-03-31 00:02:00]
>>61
別に勝手にNGワードにしたわけじゃないよ 過去スレ見てきたら? どうせ春休みでヒマなんでしょ わずかな煙でも迷惑に感じるのは神経症でも過敏すぎるわけでもないっていう 臨床データが紹介されてるよ NGワード解禁はそれを論破してからね |
63:
物件比較中さん
[2007-03-31 00:08:00]
喫煙って資産価値あるの?
|
64:
匿名さん
[2007-03-31 19:12:00]
naiyo
|
65:
大学教授さん
[2007-04-02 10:11:00]
タバコって少しでも栄養あるの?
|
66:
匿名さん
[2007-04-02 12:28:00]
テレビでタバコを吸うと太るってねつ造すれば
若い女性の喫煙率は落ちるだろうねw |
67:
入居予定さん
[2007-04-02 13:17:00]
肌質は確実に目に見えてひどいよね。
|
68:
大学教授さん
[2007-04-02 14:38:00]
ヒステリック神経症
ちゃんとツボをおさえた的確な表現じゃないか! |
69:
68
[2007-04-02 14:47:00]
>>62
あんな臨床データなんて意味無いね。 迷惑に感じる、というのは「あいまい」だよね。 どんな些細なことでも違和感あれば「迷惑」とかんじるでしょうしね。 ここで問題は、集合住宅の中で譲らず、他人の行動を自分の為にやめさせたいと 思い、相手に要求する程の「迷惑」と感じるか? そこまで迷惑感じるのは「ヒステリック神経症クレイマー」さんだけだね。 ということ。 根拠は、規約改正されたマンションがまだまだ少数だということ。 そこまで迷惑と感じる人が多数なら、規約を改正できるでしょ? |
70:
マンコミュファンさん
[2007-04-02 20:35:00]
|
|
71:
匿名さん
[2007-04-02 20:46:00]
ベランダ喫煙が規約改正で禁止されたマンションなんてあるんでしょうか?
あったら、この掲示板でベランダ喫煙禁止派が勢い勇んで報告しそうな気がする。 そんなこともないんだから規約改正されたマンションは極々少数なんでしょ。 |
72:
購入経験者さん
[2007-04-02 21:59:00]
別スレに規約改正された例は書かれていたね。
|
73:
マンコミュファン70
[2007-04-02 22:41:00]
|
74:
匿名さん
[2007-04-03 00:37:00]
>別スレに規約改正された例は書かれていたね。
とよすの件は規約改正できなかっら例だし、三井は始めから規約に 盛り込まれている例だし・・・。 具体的には何も無くただ規約改正したというコメントだけじゃなかったっけ? |
75:
大学教授さん
[2007-04-03 09:17:00]
>>70
>規約改正されたマンションがまだまだ少数の根拠は何ですか? 悔しくて頭がもうろうとしてるのかい? 聞かなくてもわかってるだろ? 議論ごっこじゃないんだから。 禁止が多数ならこんなに「ベランダ禁煙スレ」が繁盛するわけないだろ |
76:
銀行関係者さん
[2007-04-03 09:45:00]
>繁盛するわけないだろ
それがなかなか盛り上がらんのよ、ヨロシク! |
77:
大学教授さん
[2007-04-03 11:17:00]
いやいや、煙草スレがパート6まであるくらい、十分繁盛してたし・・。
嫌煙者が次次とスレをたてるんじゃない? 隣に直接言えないし、規約改正も面倒でいやだ でもストレスたまるので、愚痴を言う場所が必要だからね。 |
78:
周辺住民さん
[2007-04-03 12:38:00]
迷惑をいつまでもわきまえない頭の悪い奴がいるからでしょう。
|
79:
匿名さん
[2007-04-03 14:05:00]
迷惑だったら迷惑だ!って規約に盛り込んでもらわなくちゃ
わかんないよ〜。 |
80:
大学教授さん
[2007-04-03 14:41:00]
>>78
自分基準の「迷惑」を他人に押し付けようとする傲慢な奴がいるからでしょう。 |
81:
契約済みさん
[2007-04-03 17:41:00]
>>79
本当にいかにも頭が悪そうですね。 |
82:
物件比較中さん
[2007-04-03 17:59:00]
まぁね、79このような輩に限ってどうでもいい事にやたら騒ぎ出すんだよなぁ。
こまったもんだ。 |
83:
匿名さん
[2007-04-03 18:38:00]
まぁあれだ、非喫煙者だけどタバコの煙が気にならない俺は勝ち組。
|
84:
匿名さん
[2007-04-03 18:56:00]
ああ俺もそう思う。
|
85:
マンコミュファン70
[2007-04-03 22:42:00]
|
86:
匿名さん
[2007-04-03 23:30:00]
的は射るものと心得よ、以上。
|
87:
匿名さん
[2007-04-03 23:46:00]
それ以前に中身が無い気がする。。。考えてないと言うのが正解かもしれないが。。。
|
88:
匿名さん
[2007-04-03 23:51:00]
頭の中身が無い割りには頑張っていると思いますよ。
|
89:
大学教授さん
[2007-04-04 09:17:00]
まぁ、なんだ 規約改正できないで
ここでウサはらすしかないベランダ喫煙反対派には 同情するな。 |
90:
大学教授さん
[2007-04-04 09:21:00]
|
91:
匿名さん
[2007-04-04 09:34:00]
禁止が多数なんて誰も言っていない
思い込みが激しいタイプだな 同情するぜ |
92:
大学教授さん
[2007-04-04 09:55:00]
|
93:
90
[2007-04-04 09:56:00]
>>91
同情するなら金よこせ |
94:
ご近所さん
[2007-04-04 10:58:00]
|
95:
大学教授さん
[2007-04-04 11:29:00]
>>94
はぐらかすなよ。 他人の行動を止めさせようと思うほどの迷惑と感じてるのは 極少数のヒステリック神経症クレイマーだと言ってるだけ。 そんなのが言うことに耳を傾ける余裕がないだけのこと。 はぐらかしはもういいから、 他人の行動を止めさせようと思うほどの迷惑と感じてるのは少数じゃないと証明してごらん。 それとも少数だと認めるン? 認めたうえで、尚、自分に周りが気を使うべきだと主張するのかな? そういう性質のひとは集合住宅ではなく戸建てのほうが向いてると思うけど? |
96:
匿名さん
[2007-04-04 12:35:00]
http://www.geocities.jp/secondhandsmokeproblem/matsuzakiopinion.htm
以下引用 嗅覚実験によって得られた副流煙臭知覚閾値データによると、粒子径が2.25μm以下の環境タバコ煙濃度が0.6-1.4 μg/m3という極めて低いレベルでも被験者の半数がタバコのにおいを認識することがわかった。 目・鼻・のどの刺激症状はタバコ煙による微粒子濃度が4.4 μg/m3となったときに出現する 非喫煙者に不快な症状が発生する濃度(4 μg/m3)は、タバコのにおいがわかる濃度(1 μg/m3)よりもわずかに高いだけである。かすかにタバコの臭いがするというだけで心身の不調が引き起こされるのは、「特異体質」でもなく、「神経質」だからでもない。有害物質に対する正常な生理的反応なのである。 |
97:
匿名さん
[2007-04-04 12:37:00]
「多数でない」≠「極少数」
多数であることが証明されないから、迷惑を感じる人が極少数というのは、論理的でない。 >他人の行動を止めさせようと思うほどの迷惑と感じてるのは少数じゃないと証明してごらん。 あれ?極少数じゃなかったの?少数いることは認めるの? で、極少数って何よ?、少数って何よ?ってところハッキリさせてね。 わざわざ使い分けてんだから。 |
98:
ご近所さん
[2007-04-04 13:18:00]
俺はタバコを吸う奴が大嫌いだが
近所にこいつがいる方がもっと迷惑な気がする。 |
99:
大学教授さん
[2007-04-04 13:20:00]
|
100:
95
[2007-04-04 13:22:00]
>>97
>で、極少数って何よ?、少数って何よ?ってところハッキリさせてね。 意味なく気分で使い分けただけ。 気になるなら、少数でいいぞ。 論理展開に影響ないから。 さぁ、 他人の行動を止めさせようと思うほどの迷惑と感じてるのは少数じゃないと証明してごらん。 |
101:
匿名さん
[2007-04-04 13:31:00]
>>96
>かすかにタバコの臭いがするというだけで心身の不調が引き起こされるのは、 >「特異体質」でもなく、「神経質」だからでもない。有害物質に対する正常な生理的反応なのである。 ほほう、それなら、なぜ法で規制されないんだろう? あなた、そんな有害なものは、こんなところで相手に要求をのんでもらうという、 相手の善意に委ねるより、法規制に向かうほうが得策じゃないか? |
102:
近所をよく知る人
[2007-04-04 13:39:00]
まぁ人数は関係ないだろうね、赤信号みんなで渡れば怖くないと大人が言うようなもんだからね。
禁煙場所は増えている傾向だから「蛍族」ぐらい仕方ないか。 |
103:
マンコミュファンさん
[2007-04-04 13:48:00]
ベランダ喫煙反対君よ
こんなところで、ウサ晴らしてないで 規約改正をがんばりなよ |
104:
匿名さん
[2007-04-04 16:01:00]
またぁ、それされたら困るんでしょ。ところでたばこって何かいいことあるの?
|
105:
納税者
[2007-04-04 16:53:00]
|
106:
マンション投資家さん
[2007-04-04 17:40:00]
|
107:
大学教授さん
[2007-04-04 17:43:00]
|
108:
匿名さん
[2007-04-04 17:50:00]
>>99
>根拠として、規約改正されたマンションが少ないことを挙げたんだぞ。 >(多数なら規約改正ができるからね)。 そんなら、前スレにある都内マンションのバルコニー禁煙化のケースを 反証に挙げる。 アンケート・議決ともにバルコニー禁煙化賛成が過半数を超えたが、 (俺から見たら)極一部の住人の反対で保留。 つまり、他人の行動を規制する程迷惑であることに同意する人が 多数でも、規約改正されるとは限らない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ よって、あなたの出してきた推論は否定され、根拠となり得ない。 それより、本ケースでは、バルコニー禁煙賛成の方が多数。 バルコニー喫煙を規制すべき迷惑だと考えている人の方が多いってこと になって、迷惑だと感じるのはヒステリック神経症な少数だとする あなたの見解をさらに否定することになるんだけど。 |
109:
匿名はん
[2007-04-04 21:06:00]
>>108
>アンケート・議決ともにバルコニー禁煙化賛成が過半数を超えたが、 >(俺から見たら)極一部の住人の反対で保留。 単に議案に対しての無責任委任状が多く集まっただけでバルコニー 禁煙化賛成が過半数を超えたのとは違うんじゃないかな? だから総会の場での極一部の住民の反対で沈んじゃう。 結局、理事会からして禁煙化に疑問を持っていたんとちゃう? |
110:
匿名さん
[2007-04-04 22:24:00]
>>All
どんなに喫煙派ががんばったところで禁煙と分煙の流れは止められない。 分煙は難しいとの理由で禁煙の場所が増えている。 司法の判断もだんだんと禁煙・分煙が当然といった流れになってきている。 喫煙する人がもっとマナーよくタバコをたしなんでくれればいいけど このままじゃ自分の首を絞めるだけってだってことに早く気づいてくれないかな。 |
的を得た(射た?)表現だから使うよ。