三井浜田山グランド跡地計画
かっての夏のプールの水しぶきと歓声はいずこに、
草野球とグランドに流した汗は『兵(つわもの)どもの夢の跡』、
オナガ、カケス、ムクドリ達は安住の地の燈火をいかなる心で・・
いよいよ検討板は最終章へ・・・計画進捗の足踏みは・・・。
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44106/
Part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43865/
Part5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43665/
Part6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43230/
このプロジェクトのスペシャルサイトは、
http://www.m-hamadayama.com/
尚、三井グランド裁判関連についてのご意見は以下の特別スレッドへの投稿をお願い致します。
三井グランド【浜田山】環境問題&裁判について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22534/res/1-10
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設 http://www.kajima.co.jp/
管理会社:三井不動産住宅サービス
http://www.mitsui-kanri.co.jp/
「パークシティ浜田山(8)」の次スレを立てる(管理人の方はリンクをお願いします)
※レスNo.が 950~1,000件に達した場合のみ次スレを立てて下さい
物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/A6020/
施工会社:http://www.kajima.co.jp/
管理会社:http://www.mitsui-kanri.co.jp/
[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
[スレ作成日時]2009-12-29 21:13:05
パークシティ浜田山(7)
371:
匿名さん
[2010-02-22 10:29:49]
|
||
372:
購入検討中さん
[2010-02-22 14:03:35]
>>371
371さんはたいへん教養深いかたですね。日本を憂うその姿勢には、共感すると同時に敬服いたします。なるほど私もそのように思います。同感です。 でもパークシティ浜田山購入検討と、何の関係があるのですか?私は頭が悪いので理解できません。 説明してください。 解りやすく解説をお願いします。 詳しい解説が無ければ、スレ違いだと思わざるをえません。 |
||
373:
入居済み住民さん
[2010-02-22 17:49:52]
370さん
庭で燻製の生ハムを作ってワインと共に味わうのが夢でした。マンション暮らしでは到底かなわぬ夢です。 このマンションの周辺には庭で燻製を作れそうなお屋敷が相当ありますね。 うらやましい限りです。 |
||
375:
匿名さん
[2010-02-22 20:15:55]
自家製の燻製は煙の温度を比較的低くする冷燻だと煙の発生は抑制出来ます。
ガスコンロで弱火を使っても工夫次第で可能です。 庶民のマンションでもガスレンジを廻しっぱなしにすればほとんど気付かない程度でしょう。 別に焼き味噌みたいな下品な調理(お**)をするわけではないので、挑戦してみては? |
||
376:
匿名さん
[2010-02-22 23:08:42]
累進課税が復活すれば、下品で浅薄な「勝ち組」の時代が、いよいよ終わるのだと思う。
日本は、質実国家、小さくてもきらりと光る国を目指すことになる。 ゆっくり時間のすぎる、高負担高福祉の国。上品な清貧を目指そう。 |
||
377:
近所をよく知る人
[2010-02-22 23:24:10]
所詮高井戸
永福には勝てん。 |
||
378:
匿名さん
[2010-02-22 23:32:28]
勝つ必要なんかない。
勝ち組が恥ずかしい時代になりつつあるから。 |
||
379:
匿名
[2010-02-22 23:47:59]
>>376
で、最終的には社会主義国家へとステップアップですね。 |
||
380:
匿名さん
[2010-02-23 01:40:35]
社会主義や、その母体の共和制などは、血生臭い歴史を持っておる。
北欧の国などは、いちおう資本主義の国だが随分うまくやっておるようだのう。 そもそも資本主義など高々200年か250年の歴史しかない。 北欧の国はどこも王国だ。王様のいる国。に帆にも君主たる陛下がおわす。 身分制を復活して、皆が文を守って暮らすようにすればいい。 資本主義を克服するには、封建の世に戻すというか、発展すべきなのだ。 私は、田舎の小藩の家老という、父祖伝来の仕事に戻ろう。ざっと百五十石位の暮らしだ。 家士や従僕や馬や、台所回りのものなどを抱えて養っていかなくてはならぬし、 収入はコメの相場に左右されるし、結構大変なんだよ。 まんしょんなどは、破却して、田畑に戻すので、速やかに退去すべし。 |
||
381:
匿名さん
[2010-02-23 01:44:09]
百五十石では無理、千五百石の誤りでした。
|
||
|
||
383:
匿名さん
[2010-02-23 23:21:00]
382さんはもしかしてB棟の人なんですね。
きちんと説明って、最初のイメージとか中庭のコンセプトをちゃんと見ないで隣の芝生が青く見えちゃったんですね。 <草原>がいやなら他の棟にすれば良かったんじゃないでしょうか。 きっと春になれば緑の草が生えてきますよ。 あまり心配しないでもう少し待ってみましょう。 |
||
384:
マンション住民さん
[2010-02-23 23:56:03]
デザインか何だか知らんがけしからん。
白い柱と言い、ボルトといい、枯れた草といい、あまりにも 酷すぎるじゃないか! 毎日あの光景を見る身にもなってみろ! 道からまる見えじゃないか! 生け垣用にヒマラヤ杉が20本くらいは必要だ。 |
||
385:
匿名さん
[2010-02-23 23:57:58]
売る前はお客様。
売った後はウザい客。 |
||
386:
匿名さん
[2010-02-24 00:27:31]
|
||
387:
匿名さん
[2010-02-24 01:07:21]
384さま
お言葉ですがヒマラヤ杉は生け垣にするような樹木ではありません。 何があったかのかは知りませんが、生け垣なら低木のカイヅカがオススメです。 |
||
389:
匿名さん
[2010-02-24 15:50:54]
近所に住んでいます。たしかに道から中庭が丸見えです。枯れ草が延び放題なので管理はいったいどうなっているんだろう・・って思ってました。ほかの庭は綺麗のにどうして一番近い庭だけあんな悲惨な状態なんですか??
|
||
390:
匿名はん
[2010-02-24 15:56:52]
屋上の枯れ草もみっともないですね。
|
||
391:
匿名さん
[2010-02-24 16:05:43]
車で近くを通り過ぎました。ちょっと色々物色してみたのですが、結構広いですね。購入する考えはなかったのであまり気にもとめていなかったのですが、敷地が割りと大きくてびっくり。それにもましてびっくりしたのはあまり手入れされていないようなお庭の一部をみてしまったこと。もう入居されている方はいるんですよね。
井の頭線の中からも敷地と建物は見えて、そこからはすっごく高級感あふれる雰囲気でよかったですよ。住んでいる人がうらやましいなって思ったのですがね・・・。 |
||
392:
購入前向き
[2010-02-24 22:44:57]
買うと思います。色々と探したけどここは安いです。タワーの億を買うよりはと思い初めてます。
このグレードでこの開放感なら暮らしも楽しくなるように思いました。 値下げがないかだけが心配。タイミングはできたら間違えたくないですから! |
||
393:
マンション住民
[2010-02-25 00:15:24]
まぁここは三井のマンションの中でも、パークマンション以上のグレード設定されたClassなので間違いなく値下げは一切しないだろうね。
それどころか、経年優化が浸透し逆に年を重ねるごとにプレミアが付加され値上がっていくマンションでしょ。 そういう意味で今のこの販売価格は格安だと言えますね。 空がとても広くて静かな環境です。 とっても快適に暮らしています。 |
||
394:
匿名さん
[2010-02-25 00:29:27]
庭の管理方針一つ、意思一致できない。
結局、誰一人満足できない「落とし所」とやらに落ち着いて、 庭づくりのポリシーもテーマも、屁のように消え去るのだ。 これだから、共同住宅はつくづく嫌だね。 タシャ・チューダーもどきのイングリシュ・ガーデン風にでもしますか。 |
||
395:
匿名さん
[2010-02-25 00:47:42]
>まぁここは三井のマンションの中でも、パークマンション以上のグレード設定されたClassなので
これホントですか? |
||
396:
入居済みちゃん
[2010-02-25 04:20:31]
B棟の庭は管理不足というわけではなく、初めから季節感をだすように設定されているので、しかたないかと思います。
販売時に、各棟のガーデンコンセプトの説明もありましたし… ただコンセプトを知らない方々からみると、ただ枯れているように見えてしまうのは残念です。 また中庭の通路の雨よけなども、最初にいただいたパンフレットのパース通りですので、いまさら文句を言われるのは、他の住民にとっても迷惑な話です。。。 |
||
397:
匿名さん
[2010-02-25 13:26:25]
ありきたりの人のほうが多いんだから、ありきたりのマンションになっていくのだと思う。
白い「鉄骨オブジェ」も、つるバラを絡ませたりしてね。 バナールナな人達をなめてはいけない。すごく頑迷で、数が多い。 デザイナーや、建築家は、戸建てのお金持ちの施主を捕まえて、野心作を作るようにすればいい。 どういうわけか、そういう建物は、雨漏りがしたり、使い勝手がすごく悪かったりする。 施主が怒って「建築家にだまされた」という様なことも多い。 でもそういうのが、建築界の賞をとったりする。 |
||
398:
匿名さん
[2010-02-25 13:28:37]
395さん
私も、パークマンション同等のグレードである説明を担当者から受けました。 パークマンション以上と言っていたかどうかは記憶にありませんが。 素敵ですよね^^ |
||
399:
匿名さん
[2010-02-25 13:33:41]
マンションの庭ってなんだろうね。庭という角度から眺められるのは、何階までかと思う。
マンション住民ってものは、部屋の外に関心なんかないんじゃないか、と思うことが多い。 |
||
400:
匿名さん
[2010-02-25 13:43:00]
「生垣で囲う」とか、住人の多くは、敷地全体がゲーテッドコミュニティに、なってるといいと思っています。
でも真中の道路が公道(補助215号)なのでそういうわけにいかないようです。 お庭の季節感も、冬はさびしさまさりけるですね。 そういうことに住人は意見を言うことはできないのでしょうか? 分譲が済めば会社のものではなく、住民の共同所有なのですが。 |
||
401:
住人
[2010-02-25 13:43:46]
せっかくの庭なんだから、出られる庭にしてほしい。
ABCは出られる中庭だが、DEは眺めるだけの庭らしい。出られない。 これもプレミア住戸の宿命か。 なんでもEには日本に数本しか存在しない珍しいSYMBOLツリーがあるらしいが。 |
||
402:
入居済みちゃん
[2010-02-25 17:25:24]
Eの庭は出られますよ。
今、ちょうど梅がすごいです。夜もライトアップされているので、是非見に行かれるといいと思います。梅の香りも素敵でした。 また庭の件などは、総会で意見交換されていますし、三井側からも再度説明があったり、話し合いの機会はあると思います。住民の方は、お知らせやコンシェデスクで確認できるかと思います。 |
||
403:
匿名さん
[2010-02-25 20:42:03]
公道から見える夕暮れのお宅の雰囲気、
ちょっとは整理整頓して優雅な空気を壊さないで・・・ |
||
404:
匿名さん
[2010-02-26 14:28:08]
そういえばF棟以降はどうなってるの?
|
||
405:
匿名さん
[2010-02-26 17:01:46]
でも中庭の扉にはカギがかかっていますよね?
うちのカギは合いませんでした。 梅の香りがするなんて季節感たっぷりで素晴らしいですね! |
||
406:
匿名さん
[2010-02-26 17:10:21]
まず鉄骨剥き出しの見苦しいオブジェの『白色』を『中庭にマッチした色』に塗り替えることからスタートすべき。
あの白い色は どう考えても浮いているからねぇ。 庭は真っ白の柱とガラス屋根を含め全体としてを考えるべき。 Bの中庭はそもそものデザインのコンセプトが間違っていたと思う。 |
||
407:
匿名さん
[2010-02-26 19:52:08]
春、夏、秋と季節が変わったらどうなるのか、せめて一年はじっくり見てから考えれば?
|
||
408:
匿名さん
[2010-02-26 22:29:44]
何年経ってもB棟中庭は変わらんよ
コンセプトを根本的に変えない限り無理 そもそもなぜ草原なんだ? どう考えても異常だろ 完全に設計ミス B棟はハズレくじみたいなもんだな |
||
410:
匿名さん
[2010-02-26 22:43:17]
重説において、B棟中庭が冬には枯れた庭になるという説明が無かったとしたら販売した責任は大きい。だから販売会社は住人の納得する中庭をゼロベースで作り直すべき。当然、費用は全額販売会社持ちとする。今後、販売会社と住人の間のわだかまりが無いようにするにはそれしかない。冬の中庭のビシュアルを提示していなかったとしたら販売会社の怠慢による瑕疵は確定ということです。
もし住人が団結して販売会社を相手取って告訴すれば、原告側が100%勝つ裁判といえます。 |
||
411:
匿名さん
[2010-02-26 22:46:59]
すでに我々は販売会社と設計者に対して不信感を抱いている。
まことに遺憾であり、怒り心頭である。 |
||
412:
匿名さん
[2010-02-26 22:54:12]
買ってからデベに文句をいう人ってどうなんだろう?買います、と宣言してから、やっぱりここが嫌い!なんて言い出すのは、物を見る目がありませんでした、と言ってるのと同じですね。
ここで『我々は』なんて言ってる人は購入者じゃないでしょうけど、目がないなら賃貸してれば良いと思いました。 |
||
413:
購入検討中さん
[2010-02-26 23:36:16]
私は今買おうか買うまいか悩んでいます。部屋は今まで見た物件の中では最高です。当初考えていた予算の部屋もまだありました。迷わず営業さんには買いますと言いました。色々考えましたが自分が納得できた物件はここしか無かったので私はここで決めようと思います。買った後からいろいろ言うのは嫌いなので買う前に出来るだけの質問は使用と思っています。今週中には最後の決断です。
|
||
414:
匿名さん
[2010-02-26 23:36:43]
いいえ、我々は住人ですよ。
先日開催されたB棟住人のみを対象としたコンセプト説明会にも参加しました。30名程出席していました。総会よりも出席率が高いということは関心が高いという表れですよ。 |
||
415:
匿名さん
[2010-02-27 00:05:48]
どうも、よくわからない?
今頃なんで、コンセプトの説明? 「あんたばか?」と言われても仕方ない? それとも、マンション購入の際には、 周囲のことなど視野に入ってなかった? 経済性のことしか考えていなかった? それは、三井さんも、デザイナーも気の毒。 人間の生活する空間なんだから、 最初からよく考えようね。 |
||
416:
匿名さん
[2010-02-27 00:08:12]
一年中「四季の花々咲き乱れ・・・」っていうのもなー
|
||
417:
匿名さん
[2010-02-27 00:09:36]
我々は住人さんなんですね。富の余裕を感じる行動ですね。普通庶民は自分が住むマンションをあまり悪くは言わないものですよね。悪い物は悪いと言えるのも贅の余裕があるからこそなのかな?
うらやましい。 でも三井でダメならお目がねに適う物件を見つけるのは難しいのでしょうね。 うらやましい。 |
||
418:
匿名さん
[2010-02-27 00:17:11]
我々と自称するのは学生運動家世代かな?三井さんもお客選べばいいのに…。
|
||
419:
匿名さん
[2010-02-27 08:21:10]
>重説において、B棟中庭が冬には枯れた庭になるという説明が無かったとしたら販売した責任は大きい。だから販売会社は住人の納得する中庭をゼロベースで作り直すべき。当然、費用は全額販売会社持ちとする。今後、販売会社と住人の間のわだかまりが無いようにするにはそれしかない。冬の中庭のビシュアルを提示していなかったとしたら販売会社の怠慢による瑕疵は確定ということです。もし住人が団結して販売会社を相手取って告訴すれば、原告側が100%勝つ裁判といえます。
それは正しいかもしれないが、夜の庭の見え方を皆さんはどう考えるか。 ライティングの良し悪しで夜の庭は決まるものだ。 しかしどうだろう。 Bのそれは随分貧弱ではないか。 照明計画がひどすぎると思わないかね。 中庭というものは人が見て安らぎを得られるのが普通だが、あれはライティングが失敗している。プロの仕事とは思えない。 けしからんよ。 淋しい気持ちにさせる夜の中庭。 前代未聞だ。 |
||
420:
匿名さん
[2010-02-27 12:05:32]
C棟在住ですが確かにB棟に関しては
夜の中庭は暗いイメージしかありません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
さきがけの武村さんの、小国主義も彼らの地には流れている。管、枝野、小澤環境相達、前原にイニシアティブをとってもらいたい。自民党のしっぽをつけている奴は引っ込め。