三井浜田山グランド跡地計画
かっての夏のプールの水しぶきと歓声はいずこに、
草野球とグランドに流した汗は『兵(つわもの)どもの夢の跡』、
オナガ、カケス、ムクドリ達は安住の地の燈火をいかなる心で・・
いよいよ検討板は最終章へ・・・計画進捗の足踏みは・・・。
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44106/
Part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43865/
Part5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43665/
Part6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43230/
このプロジェクトのスペシャルサイトは、
http://www.m-hamadayama.com/
尚、三井グランド裁判関連についてのご意見は以下の特別スレッドへの投稿をお願い致します。
三井グランド【浜田山】環境問題&裁判について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22534/res/1-10
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設 http://www.kajima.co.jp/
管理会社:三井不動産住宅サービス
http://www.mitsui-kanri.co.jp/
「パークシティ浜田山(8)」の次スレを立てる(管理人の方はリンクをお願いします)
※レスNo.が 950~1,000件に達した場合のみ次スレを立てて下さい
物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/A6020/
施工会社:http://www.kajima.co.jp/
管理会社:http://www.mitsui-kanri.co.jp/
[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
[スレ作成日時]2009-12-29 21:13:05
パークシティ浜田山(7)
565:
匿名さん
[2010-04-08 10:25:33]
移植した樹木を枯らしてしまったし。
|
566:
匿名さん
[2010-04-08 14:24:04]
なんだかこの「庭」は、三井グランドの自然を破壊して、トンボやカエルの住処を奪ったことへの、
罪悪感から考えたデザインのような気がする。どうせならビオトープでも作れば? |
567:
匿名さん
[2010-04-08 14:27:07]
「自分の土地をどうしようが持ち主の自由だあ」なんて言いつつ、贖罪意識があるのかな?
|
569:
周辺住民さん
[2010-04-08 17:30:48]
で、今日の夜のテレビ東京で、ほんとに浜田山が映るのか。
はたまた桜の名所ってことでこのマンションでも映るのか。それとも神田川っぷちとかなのか。 なんか杉並区内の桜の名所っていうと、善福寺川がメジャーらしいからね。 三井不動産がスポンサーらしいけど、敷地に取材とか来てた?>「空から日本を見てみよう」 |
570:
匿名さん
[2010-04-08 17:41:57]
どうせ、ちょうちん持ち。
|
571:
匿名さん
[2010-04-08 17:46:44]
「アド町」の時も結構な騒ぎだったね。
『週刊朝日』には揶揄されていたね。 放送倫理の審議会に提訴されたりしていた。 |
572:
匿名さん
[2010-04-08 17:49:10]
その顛末も http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/ に出ている。
|
573:
匿名さん
[2010-04-08 17:54:56]
庭を一面水盆にすれば『水の都』の再現が出来る、
水の浄化装置を付けるだけでメンテナンスもフリーだし。 水面からの反射が眩しいのには元祖”ベネチアンブラインド”が重宝。 水盆の底のデザインは揉めるだろうから、 イタリア直輸入の白一色の大理石で、若干の表情は変化を付けて。 大型の錦鯉でも群れで泳がせれば、それこそ一幅の絵画が出現する事になる。 デベロッパー計画の外講の案で却下されたけどね。 どこかの”キャナル~”の二番煎じはしたくなかったらしい。 1階の住戸に専用庭の続きにプライベートプールがあって、 それが水盆と一見して一体で続いて堪らなく豪華な雰囲気はあったのだが。 却下された理由は植え木・植栽の子会社の仕事が減って利益が落ちない事らしい。 購入した顧客の為よりもデベロッパーの利益を優先した見掛け倒しの全体計画。 富裕層狙いのビジネスでも貧困ビジネスでも、 とことん骨をしゃぶり尽くすのは同じ発想・・・・・ |
574:
ご近所さん
[2010-04-09 16:09:05]
売れてるんだからいいんじゃないの
人の持ち物の気にしてなにか楽しいの? なんの権利もない購入の検討すらしない人の妬みは汚い心しか見えないよ どうせ近所でもないんでしょ |
576:
匿名さん
[2010-04-09 16:38:10]
あんな周辺が空き地だらけで開発の制限もない土地の物件を買っておいて
開発が進むと騒ぐのはクズの極みだとおもいます |
|
577:
匿名さん
[2010-04-10 01:47:41]
>>573
神田川は今水量が減って流れの穏やかな所には野良錦鯉が、 それは立派な姿で1mはあろう体格を見せている。 中には文様の際立った鯉様も見かける。 これをスカウトして綺麗な池で泳がせようかな。 おっと、 ”白河の清き流れに☓☓☓は住みかねる・・、元の濁り~懐かしき”を忘れていた。 |
578:
匿名さん
[2010-04-10 07:44:10]
開発の制限というか、ここは一種低層住居専用地域でした。
本来三階建てまでしかたたんないはずだったのですよ。 なんだかうまいことやったんじゃないですか。 周りは今でも三階までです。 |
579:
匿名さん
[2010-04-13 07:33:46]
蚊が多くなりそう。
|
580:
匿名
[2010-04-13 08:04:49]
何か人工的な街。同じ囲いの中に住む人々。
|
581:
匿名さん
[2010-04-13 21:13:46]
>>578
建物の高さは階数でなくてm単位の高さで決まっています。 (建築基準法) ですから10mの制限だと天井・床を薄くして4階建てなんて安っぽい賃貸住宅もあります。 決まっている高さは原則で、敷地の広さが一定以上広い場合は緩和されています。 開発(行為)と言うのは、一定規模以上の盛り土や切り土を加えること、 川や道路との境界を変更する様な土地に加える作為を言います。(都市計画法) 一般的には開発行為で敷地の形を調整して、それから建築基準法の確認申請で建物を建てます。 ここで開発行為をしようとすると、敷地の広さに対して充分な幅の道路が外に通じていなくて、 避難上の防災の問題があって法律の条件を満足することが出来なくて、 その代わりに敷地内を南北に貫く都市計画道路があったので、 それの整備を含んだ区画整理と言う手法で住宅地として用いることを可能にしたのです。 この手法に対しては、行政との折衝で政治的判断が加えられた脱法と思われる部分もあるため、 疑問視される要素が残っています。 その都市計画道路が井の頭線を越えて水道道路と直結すればクリアーでしょうけど。 |
582:
匿名さん
[2010-04-13 22:22:07]
この団地内の部分開通が、補助道路開発の呼び水になってることは、近隣には迷惑です。
建物の高さを高くして、たくさんの部屋を作れるメリットがあるから、道路を作ったのですね。 なんだか釈然としない話ですね。 |
583:
匿名さん
[2010-04-13 23:41:27]
>>582
>建物の高さを高くして、たくさんの部屋を作れるメリットがあるから、道路を作ったのですね。 建物の高さを緩和するルールはありますが、 敷地の面積に対して建てられる建物の延べ床面積は緩和されません(容積率の緩和はない)。 つまり低い建物を建てれば周りに空地が少ない密集した感じの住宅に、 緩和された高さ限度一杯の建物を建てれば周りに空地が多い植栽も工夫が出来る住宅になるのです。 計画道路の予定がある部分には元々永久建築物(コンクリート建物など)は建てられません。 今回の敷地を南北に貫通する都市計画道路の部分は区画整理で道路として最終的に都道になって、 建物の敷地面積の計算には含まれません。 ですから道路にすることが沢山の部屋を作れるメリットには直結しません。 但し、計画道路が無ければ従来の運動場に使うしか用途が無かったのが、 計画道路の一部を開通させて無償提供した事で集合住宅とする事が可能になったのです。 杉並区全域で見れば道路は明らかに不足していますよ。(全ての都市部に共通して) 抜け道の混雑に大層迷惑な実態があります。 宅配や物流の便利さを使いリクエストしていて道路は作るな、は矛盾でしょう。 冷暖房はIHは使いながら、(原子力)発電所は認めない、も矛盾でしょう。 緑地の保全には、お隣の旧日本興業銀行運動場の公園化に賛意を表したい気持ちです。 |
584:
匿名さん
[2010-04-13 23:56:19]
ということは、袋小路になっている、原状の道路は、本来の趣旨に、添わないということですね。
|
585:
匿名さん
[2010-04-14 08:04:07]
>>584
そういう意味を言っているのではありません。 |
586:
匿名さん
[2010-04-14 10:57:23]
>>584
都市計画法と言う法律を使った住宅建築は、 法律の許可条件に合わず開発許可が得られなかったので、 区画整理の法律の条件で敷地の権利交換を済ませて、 敷地内の都市計画道路の完成と言う一大懸案を仕上げて、 住宅建築が出来る敷地を形成したのです。 区画整理は真っ直ぐな道路の形成や細かな土地の権利を交換調整して、 建物(住宅に限らない)を容易に建てる事が出来ることを主な目的にしています。 都市計画の法律に比べて行政の裁量の余地が多いと思われます。 |