住宅コロセウム「高級マンションの定義って??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 高級マンションの定義って??
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-05-16 19:30:00
 削除依頼 投稿する

いわゆる『高級マンション』って価格で決められるものなのでしょうか?

高級マンションの定義を教えてください。

[スレ作成日時]2006-06-13 10:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

高級マンションの定義って??

162: 匿名さん 
[2006-11-13 10:41:00]
150です。

>>154さん、そうですね、ゆとり間取りは見栄えがいいですが、子供部屋とか書斎などと区切ると
難しいのが現状です。ただ、リビングは広くて感謝しているので、なんともいえません。
個人的にはバストイレがこんなに広くなくてもいいかな、と思います。

>>155さん、
息子がトイレの後ろの飾り棚や手洗いカウンターの横に色々と飼育しているのです。
ベランダに置くと気候の変化で死んでしまうらしく、幼虫は暗くて気温が安定しているトイレが
一番良いのだそう。お部屋におくとザリガニの匂いがきつくて・・。
トイレにあると餌やりなどを忘れないという利点もあります。幼稚園児ですから。
163: 匿名さん 
[2006-11-13 11:05:00]
平米数にしたら、そんなに広い方じゃないと思うけど、
家具、家電、ジム、スカイラウンジ付き
管理費込み、一戸に一台の無料駐車場付き、月8万円だったかな?
の【赤坂の議員宿舎みたいなマンション】

以下、東京新聞のサイトより。
隣相場と家賃の差額55万です。

議員らに配られた資料によると、新宿舎は地上二十八階、地下二階建て。
総戸数三百で、一戸当たりの専有面積は八十二平方メートル。
居間のほかに寝室が三つあり、「子供部屋や書斎など多目的に利用が可能」
「ホテルのように内部廊下の形式で各戸を配置した」などと説明がある。
(中略)
「この場所なら一坪で二万五千円は値段がつく。八十二平方メートルなら六十二万円だ」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B0%E5%93%A1%E5%AE%BF%E8%88%8E
下記、【議員宿舎 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】から
引用させて頂きました。

新赤坂宿舎1 港区、赤坂 300戸 地上28階・地下2階 3LDK 食堂、ジム、会議室、
社交室、医務室、スカイラウンジ、1戸に1台の無料駐車場、家具等 約5万円 [1]
164: 匿名さん 
[2006-11-13 11:21:00]
やはり代議士国家公務員及び大企業の社員は恵まれている
165: 匿名さん 
[2006-11-13 12:18:00]
大企業の社員は問題ないですよ、税金使ってないから。
議員宿舎は国民の税金で建てられた物ですし、
近隣相場との差を所得とみなして欲しいですよね。
166: 匿名さん 
[2006-11-13 13:03:00]
公務員はエリートだから恩恵を受けてもいい。
167: 匿名さん 
[2006-11-13 13:11:00]
でも、中には恩恵受けすぎの公務員もいるよね?
取り合えず、税金の無駄遣いは止めてほしいよ。
168: 匿名さん 
[2006-11-14 06:18:00]
>>157

外資系じゃないの?
169: 匿名さん 
[2006-11-14 09:27:00]
      ,一-、
     /‾ l |   /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
    ■■-っ < >>168 んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
170: 匿名さん 
[2006-11-14 10:41:00]
>168
外資系勤務だけど、外資系で優遇されるのは外人と一部のエリート。
180㎡を借り上げるのは、同族会社の役員くらいじゃないのかな、公私混同があるから。
171: 匿名さん 
[2006-11-14 18:42:00]
じゃあ、旦那さんが外人なんじゃないの!?
172: 匿名さん 
[2006-11-14 18:57:00]
議員宿舎がいいね
OBに代議士いるので遊びにいけないこともない
173: 匿名さん 
[2006-11-14 22:42:00]
でも議員宿舎ってボロイんでしょ?
174: 匿名さん 
[2006-11-14 22:53:00]
議員宿舎はPFIで建て替え中だよ。新聞くらい読めよ。
175: 匿名さん 
[2006-11-14 23:19:00]
ボロ宿舎は使用率低迷中
176: 匿名さん 
[2006-11-17 17:59:00]
高級マンションの定義。立地、価格、広さ、ブランド でしょうね。
他スレにも貼ったけど、こういうところが高級マンションでしょう。
http://sumai.nikkei.co.jp/know/rank/data/rank13b.cfm
177: 匿名さん 
[2006-11-17 18:23:00]
民度はマンションというより職業で決まる部分が多いとは思うが。
178: 匿名さん 
[2006-11-17 19:06:00]
内装が、ビニールクロスのマンションはどんなに
価格が高くても高級感が無い。
179: 匿名さん 
[2006-11-17 19:22:00]
地価が高いところに建ってるマンションと高級マンションは少し違うでしょ。
地価が安い所に建っていても高級と言えるマンションはあるんじゃない。
180: 匿名さん 
[2006-11-17 19:23:00]
無いな
181: 匿名さん 
[2006-11-17 19:27:00]
>>179
地価の安い地域の中で比べたら、高級なマンションはあるかもしれないけど、
世間一般には、高級じゃないと思うよ。
182: 匿名さん 
[2006-11-17 19:46:00]
高級マンションの条件はやはり住民の民度でしょう。
判事や国家公務員が集まる官舎がいいかな。
183: 匿名さん 
[2006-11-17 19:48:00]
うちの近所の税務署は、建物の上に官舎がある。
あんなに職場と近かったら、嫌だけどね。
まあ、下の税務署で働いているとは限らないかもしれないけど。
184: 匿名さん 
[2006-11-18 09:13:00]
やだ
185: 匿名さん 
[2006-11-18 16:11:00]
民度だなんてバカげてる。
186: 匿名さん 
[2006-11-18 16:15:00]
大企業の社宅も安くていいよね。
187: 匿名さん 
[2006-11-18 18:04:00]
うちの前に、某大手保険会社の社宅があるけど、いつも「もめてる」
社宅は大変そうだよ。
奥様間の派閥とか取り巻き?とか・・・・・
188: 匿名さん 
[2006-11-18 18:12:00]
奥さんと主人の質が大きく違いそうですね。
サラリーマンは皆まともなんだけど
189: 匿名さん 
[2006-11-18 18:41:00]
うん。
そういう揉め事で、社宅を出て行く家庭が多いんだって。
190: 匿名さん 
[2006-11-22 15:23:00]
まるでドラマのようですが、良く解ります。

私は、大手企業の社宅に住んでいましたが、
平は平だけ、幹部は別の社宅でしたので、お
給料は、年齢と部署によっての差だけでした。
十年ほど住んでいましたが、同じ土俵で大差
ない住民同士には、揉め事などほとんどあり
ませんでした。たまたまいい方ばかりだった
とも思えませんけれどね^m^

今の住まいは、価格が高いばかりで見栄っ張
りの集団。お隣が一番酷いので閉口してます。
これが誰もが認める、高級タワーマンション
なんて思えません。
家は別にあるのですが、仕事の都合で持って
いるため、今手放すと不便だし困っています。
キンキラの成金さんがいるマンションだけに
は住みたくないですね(ーー;)

高級の定義なんて決められない気がします。

191: 匿名さん 
[2006-11-22 19:50:00]
久我山で見たマンション面白かったなー。
廊下がほとんどなくて、居室は洗面所でつながってて、変わった間取りでした。
8000万円台とかもあったけど、億部屋もありました。
192: 匿名さん 
[2006-11-22 20:02:00]
各部屋、天井カセットエアコンだと狭くても高級感。
193: 匿名さん 
[2006-11-23 10:46:00]
マンションの内装設備は、高く売れる大きな部屋を中心に作ります天カセ、
高い天井高なんて広くないと、とってもアンバランス。
あとは部屋の広さに応じて、洗面ユニット、キッチン、ユニットバスの幅が何ランクかに
分かれていますよね。
広い部屋は、全てにおいてゆとりがある。小さな部屋は全てにおいて狭苦しい。
割り切って60㎡なら2LDKではなく3DKの商品があってもいいと思うんですけど
リビングの12帖未満なんて、ゆったりソファーも置けないので実質的には広めのダイニングです。

高級マンションというか、高級な部屋の定義は最低限リビングが16帖以上でしょう。
194: 匿名さん 
[2006-11-23 21:07:00]
ドアマンのいないマンションは全て安物。高級とは言えません。
195: 匿名さん 
[2006-11-24 10:56:00]
ドアマンなんかイラネ
出入りをチェックされるようで鬱陶しい
196: 匿名さん 
[2006-11-24 11:01:00]
ドアマンwww
197: 匿名さん 
[2006-11-24 11:44:00]
さすがに、都心物件でもドアマンのいるマンションは、見たことがない。
ニューヨークにでも住んでいることを、妄想しているのでしょう。
198: 匿名さん 
[2006-11-24 16:42:00]
ドアマンかっこ良いですねホテルみたいで
日本にあるんですかそんなの見たことないけど
199: 匿名さん 
[2006-11-24 16:53:00]
ありますよ。三田の何とかタワーとか新しいところでは六本木のミッドタウンなど
日本もアメリカ並みに階層化が進んでいるので高額所得者の住むマンションはドアマンが当たり前
の時代に入ってきたんじゃないですか。
200: 匿名さん 
[2006-11-24 17:06:00]
ドアマンwwww
201: 匿名さん 
[2006-11-24 17:25:00]
自動ドアーでドアマンが必要なのかな?
もしかしてコンシェルジュのことですか?
202: 匿名さん 
[2006-11-24 21:09:00]
ニューヨークを舞台にした映画とかによくあるやつですよ
名前はたいていボブとかで太った中年だったりするなんだなこれが
自動ドアでも車寄せで荷物の上げ下ろしを手伝ったり変な奴を追っ払ったり
愛人をかくまったりといろんな役どころで出てくるから、いたら便利なんかもな
203: 匿名さん 
[2006-11-24 23:15:00]
>199
見たことも知り合いもいないくせに、よくもまあそこまで想像できるね(笑)
204: 匿名さん 
[2006-11-24 23:39:00]
ミッドタウンいいですねドアマンかっこいいな〜どんな人が住むんだろう
私には縁がないけどちょっと羨ましいかも(~o~)
205: 匿名さん 
[2006-11-25 20:41:00]
ドアマンって車の出し入れとかもしてくれるの?
それは又別なのかな、やってくれんなら多少管理費高くてもいいな。
206: 匿名さん 
[2006-11-26 22:07:00]
ミッドタウンでもそこまではやってくれないと思うけどBPがあるなら高級感は他の追随を許さないレベルですな。
207: 匿名さん 
[2006-11-27 09:42:00]
ハード部分はいくら頑張っても所詮はコンクリートの固まりに高級な内装部材を貼り付けた
だけだから仕様の良さをいくらうたっても限度があります。
立地とソフト部分が高級かそうでないかの分かれ目。
24時間の有人によるセキュリティーは当然としてバレーパーキングやラウンジの朝食など
ソフト部分が充実していてなおかつ立地の良い場所。ってどこよそれ?日本は所詮中流国家か…
208: 匿名さん 
[2006-11-28 14:33:00]
「都心に住む」という雑誌を見ていると、高級マンションに住んでいる人は
会社経営とか個人事業主、サラリーマンなら共稼ぎのDINKSばかりですね。
高級マンションに住まなくても、子供とワイワイガヤガヤでカジュアルマンションで
満足するのも、人生だとつくづく思います。

近所にも、The高級マンションという物件がありますが
夫婦共稼ぎで子供は保育園なんて見たことがないです。
昼間から、スーツを着て幼稚園や小学校に送り迎えという人ばかりです。
209: 匿名さん 
[2006-11-30 10:47:00]
バレーパーキングがあるマンションは高級、それ以外は庶民用。
210: 匿名さん 
[2006-11-30 10:58:00]
バレーパーキングって何?
211: 匿名さん 
[2006-11-30 11:04:00]
玉川高島屋でバレーパーキングのサービスあったよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる