インプレスト駒込染井についての情報を希望しています。
住環境や物件のことについて、いろいろ知りたいです。
建設会社や管理会社はどうでしょうか。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.i-komagomesomei.jp/index.html
所在地:東京都豊島区駒込6丁目5番7号他(地番)
交通:JR山手線・都営三田線「巣鴨」駅徒歩8分
JR山手線「駒込」駅徒歩9分、東京メトロ南北線「駒込」駅徒歩10分
総戸数:35戸
竣工予定時期:平成30年3月下旬
入居予定時期:平成30年3月下旬
売主:双日新都市開発株式会社
施工会社:若築建設株式会社
管理会社:双日総合管理株式会社
資産価値・相場や将来性についても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-01-19 15:01:19
インプレスト駒込染井ってどう?
401:
匿名さん
[2017-12-06 10:59:44]
|
402:
マンション検討中さん
[2017-12-06 11:51:52]
>>400 マンション検討中さん
「この辺り」というのがどの程度の広さなのかにもよりますが、巣鴨駅徒歩圏内ということであれば年に1棟あるかないかでしょうか。駅4つほどの広さで考えればもう少し出ると思いますよ。東側ならお値段はここ以上になりますが。 |
403:
口コミ知りたいさん
[2017-12-07 21:53:34]
羽田空港の新飛行ルートで都心部のマンション価値もいろいろ変わってくる。
品川区、目黒区、渋谷区、港区あたりは騒音や落下物や健康被害が心配。港区、中央区、江東区など海側は地盤的に避けたい。足立区、江戸川区は教育環境的に避けたい。山手線沿いが良いとなれば中野区、練馬区、世田谷区あたりは無しに。となると残るは新宿区、北区、豊島区、文京区、千代田区。これらの区でも、新飛行ルート直下地域があるので、消去法で、どの区どの地域に住みたいか考える。 |
404:
検討板ユーザーさん
[2017-12-11 21:46:42]
>>403 口コミ知りたいさん
低空を飛ぶんですか? 離着陸間近にそのような地区があるならわかります。ではなければ、直下だから真下が危険というのは、どうかな、となる。 そのあたりの情報ソースは? 面白い見方ですね。 それと、足立区も、江戸川区も、全てが低いわけではないのでは。 例えば江戸川区では、西葛西以南の清新町地区はそれ以北、以東の地区に比べ当時新しくできた町です。もう30年くらいになりますがUR,JKKがマンションを建て住宅地として開発が進み、他区・他県から新しく流入した方が多く(バブル前の億前後の物件も多数あり、その他官庁勤めの方がいたり)、他のいわゆる下町とは違い当時新興地域でした。 私の知人らの話では、清新第一中学校のレベルは、区内一位はもちろん、都内の区立中学の中では、例えば転任してきた教員も、この中学といえば学力が際立つと、驚いていたそうです。 教育と関わる治安が悪いという話も、きいたことはありません。 時代時代で浮き沈みもあるでしょうが、ベッドタウンの中でも、こうしたところもあり、単純に区割りで論じるのは、もったいないです。 |
405:
匿名さん
[2017-12-12 20:40:03]
404さん、飛行ルートのことしらないんですか?
あれだけニュースになってたのに。 |
406:
口コミ知りたいさん
[2017-12-12 22:24:28]
404さんは江戸川区で教員をされていた方ですか?
江戸川区から駒込に引っ越してくるのでしょうか。 ここの掲示板をみているということは。 |
407:
口コミ知りたいさん
[2017-12-12 23:43:01]
403です。
≫404 検討板ユーザーさん ご意見ありがとうございます。たしかに画一的な意見であったと反省しました。 ただ、マンションや土地の価値は、個々の地域性をろくに知りもしない大勢の人々が 世間的な印象操作を含めてなんとなく抱いた印象で決まるものかなとも思うのです。 羽田新飛行ルートについてはNHKニュースがソースです。 1度ではなく、最近は頻繁に取り沙汰されているニュースなので珍しくないというか、 皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思った次第でした。 意外と未だ知らない方も居られたのでしたら、早合点でしたが…。 各区の住民たちが新飛行ルートについて要望や意見書を出しているところもあるようです。 都市計画のところで地域の雰囲気が大幅に変わることもあるので、 その1要素として羽田新飛行ルートはキーになるのかなと。 こちらの物件は、というか駒込-巣鴨近辺はそのルートにもかからず、 山手線北側はそういう意味でもアタリかなと思いました。 |
408:
匿名さん
[2017-12-14 06:32:40]
S-selectのSタイプ、2LDKを見ました。2LDKだけど71.43㎡で広いです。
ルーフバルコニーが西なので、洗濯が乾くかと思ったのですが、浴室には窓つきなので浴室で干して出かけることもできるのかと思います。あとは、洋室1と洋室2の間の「ウォークスルークロゼット」が面白いです。洋室1には書斎もあって、個室空間も工夫がされています。 実際の部屋を見てみたいと思う間取りです。 洋室1、洋室2、書斎でドアを開けておくと個室だけでも開放感がありそうでした。 |
409:
匿名さん
[2017-12-15 21:01:51]
|
410:
マンション検討中さん
[2017-12-16 10:56:06]
飛行機ってそんなに大切ですか?
|
|
411:
匿名さん
[2017-12-16 11:36:00]
あれだけ低空飛行(スカイツリーより低空、大井町辺りは東京タワーより低空)で、一時間に何本も飛行機が上空を飛ぶとなると、大通り沿いとかそういうレベルでなく、住環境としては気になるかと。
|
412:
匿名さん
[2017-12-16 13:43:40]
|
413:
匿名さん
[2017-12-16 15:08:58]
あの高さで音がわずかに聞こえるなら、600メートル、300メートル飛行になる地域はどうなるんですかね?
|
414:
匿名さん
[2017-12-16 15:19:24]
見えると真上を飛ぶのとは違うんだろうね。個人的には高度が低い品川とかと違って山手線北側とかなら大したこと無いでしょと思うけど、目白辺りの友人に聞くと町内会で新ルートに反対とかあるみたいなので気にする人も一定数いるんでしょう。マンションの資産価値は自分じゃなくて買い手が決めるんだから、自分が気になるかどうかは実はあまり関係ない。
|
415:
マンション検討中
[2017-12-17 01:57:27]
こちらはI-selectをベースにカスタマイズしたモデルルームが好評だった為、同様のイメージで作った部屋だそうです。元々は3LDKであったこともあり、本物件の中では広めの2LDKです。一度モデルルームへ行けばイメージが掴めますが、価格は1億を少し超えています。
|
416:
マンション検討中さん
[2017-12-18 01:08:06]
この掲示板、レスが多いね。何でだろう。
|
417:
口コミ知りたいさん
[2017-12-21 20:04:38]
あと、どのタイプが残ってるのだろうね。
|
418:
口コミ知りたいさん
[2017-12-23 22:37:41]
かなり残ってるみたいだけど、大丈夫かな?
現地は姿を現し始めましたね。 |
419:
マンション検討中
[2017-12-24 17:05:45]
35戸に対して、駐車場が立体式入れて12台分。サブエントランスより駐車場を出てすぐに一通というところが不便ですね。これは帰宅時もまっすぐにアクセスができないということ。自分は車を持っておりませんが、他の住民の方々がどの程度車を所有するのか?今後の駐車場維持費・修繕費がどのように加算されるかもポイントになると思います。
|
420:
検討板ユーザーさん
[2017-12-25 09:53:17]
>>419 マンション検討中さん
修繕積み立て費、管理費は、 床面積辺りや設備面から計算されるが、 この住居の欠点といえるのは、設備面で35戸のマンションにエレベーター2機は過剰なこと、指摘のように機械式駐車場が戸数のおよそ半分を占めこれも過剰なこと。 |
421:
検討板ユーザーさん
[2017-12-25 10:04:49]
>>420 検討板ユーザーさん
管理費が安すぎる。→のちに跳ね上がるか管理の頻度、時間、質を落として保つしかない。 修繕積み立て費は、少ない戸数で上記設備の維持、また建物の大規模改修計画を立てねばならず、予算が組めない、一人辺りが高額になる可能性も考えられる。 1LDK~3LDK、の間取り幅は微妙だが、価値観が別れると、協議もまとまらない。 管理、修繕がうまくいかない分譲マンションは、見る影もなく外壁、共用部分は一新されず、例えばエレベーターは古いままボロボロ、下水管の高圧洗浄などの清掃、配管の入れ替えができず、風呂やトイレから臭いが立ちこめる。 築20、30年建った現在のマンションでも、実際にあるので、このような末路も想定しておかねばならぬ |
422:
検討板ユーザーさん
[2017-12-25 19:26:11]
じゃあこのマンションは買わないほうがいいか。
買う人はかわいそうって感じかな? |
423:
検討板ユーザーさん
[2017-12-27 14:07:49]
>>422 検討板ユーザーさん
ここの修繕積み立て金は6610~7860円 これが適切ではなさそうとする判断材料は以下 国土交通省HPより ≪修繕積立金の額の目安を用いた算定例≫ 修繕積立金の額(AX) 例えば、10 階建て、建築延床面積が 8,000 ㎡のマンションの、専有床面積 80 ㎡の住宅 を購入する場合は、 目安の平均値 80 ㎡×202 円/㎡・月 = 16,160 円/月 目安の幅 80 ㎡×140 円/㎡・月 = 11,200 円/月 から 80 ㎡×265 円/㎡・月 = 21,200 円/月 まで となります。 機械式駐車場がある場合の加算額(B) 例えば、購入しようとするマンションに、2段(ピット1段)昇降式の機械式駐車場が 50 台分あり、購入を予定する住戸の専有床面積が 80 ㎡、マンション全体の専有床面積 の合計が 6,000 ㎡(住戸の負担割合が 80/6000)の場合は、 7,085 円(月額修繕工事費の目安)×50 台 × 80/6000 =4,723 円 となります。 算定例AXだけみても、 相当安値。 機械式駐車場にエレベーターが2期、これをいかに35戸で賄おうとするのか。 分譲時に売れればいいっていう魂胆なのか。 無茶な計画変更も辞さない。 積み立て基金は適正な値、とみえ、プール金がすくない。 H25年までの管理費など滞納のマンションは40%弱にのぼり(国土交通省発表)、こういったことを予め知った上で、買い物されるがよろしい |
424:
検討板ユーザーさん
[2017-12-28 08:51:59]
|
426:
マンション比較中さん
[2017-12-28 23:31:15]
数多ある新築マンションの中で
特別に目立つ要素があるわけでもないこの物件をめがけて スレにまできてわざわざ下げコメントをのせる人たちがいるところを見ると なかなか面白味のある物件なのかもしれぬと 思いますね |
427:
検討板ユーザーさん
[2017-12-29 00:44:18]
>>426 マンション比較中さん
できるだけフェアな目でみて、 その判定を、私見で書くのはありかと。 参考に、国土交通省の資料を論拠、エビデンスとして出してるわけで、 信憑性が低いものではない。 で、下げコメントといわれたものを 書く目的、いや書かざるを得ない目的の一つは、 フェアな目でみても、 個人的に致命的と思われる修繕計画の 根幹にある積み立て費の設定、見通しの甘さがあり、 安く設定した当物件を買うときには、 見落としかねないこのポイントもまた 押さえておくべきだと。いう点。 フェアにみていいところは書くべきだが、 修繕計画は最重要課題といっていいでしょうから。これは私の意見です。 そもそも不動産業界には、情報をうまく得られない消費者の足下を見て、交渉を巧みに進めていく、まっすぐフェアではないいやらしい面があって、それが家電とはちがって額がでかいだけに、買ってから後悔しても取り返しがつかない多大なリスクを背負ってる、消費者側の立場に立って 冷静な意見を書くというのは、公益に貢献することになる。 借金していやな思いで住すみつづける人がふえてほしいとは思わない。 すくなくとも、フェアな見方をもって、 勘、知識、経験で侃々諤々意見を述べ、 すくなからずその情報を参考にし、 最終的に出る結論は、納得して出たものなら、いいわけです。 納得の上購入するのはそもそも問題ない。 情報格差、情報弱者、となめられているのは明らかです やっぱり不動産に関わる人間がすべてではないが、おのれのためだけにやっている人間もいると考えるのも普通でしょうね。 だから、理論武装のための意見は、 様々必要でしょう。 このスレッドで、話の流れ上、その話題に至ることはなんら悪いことではない。 |
428:
匿名さん
[2017-12-29 14:30:56]
修繕費が低く見積もられてるのは、
大抵のマンションでは普通かと。 数年たつと理事会で修繕費の値上げか、 修繕時に一時金かの打ち合わせが行われます。 マンションあるあるです。 |
429:
匿名さん
[2017-12-30 01:54:28]
>>428 匿名さん
もしそれが不動産業界では常識、常態化しているなら、悪どい。 それは客との交渉時は言わないわけで。 あるあるだから何ってかんじ。 消費者としてその姿勢を疑う。 こちらは公平な情報、優良物件との比較をしなければな。 話を戻すと、そういう悪どいことやってるから不動産業全体にいいイメージがないし、いつまでも尊敬されないんだよな。 公益性は高い仕事なはずなのに、自らを汚している。 すでに購入した側から追及されないよう、売り主と管理会社が別ってのが、事実上、狡猾な手口になってる、 表現は違えど、こういう構図なわけですね。 買う瞬間から、 30年、いやその先50年くらいまで、 少なくとも誠意を尽くす姿勢はみせろと。 そのくらい、すでに経過している物件はあるわけでね。 健全な運用がされているマンションランキング、とかが知りたいわな。 |
430:
匿名さん
[2017-12-30 10:55:00]
[No.422~本レスまで、前向きな情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
431:
匿名さん
[2017-12-31 13:36:51]
428です。
429さんが何をおこっているのかわかりませんが、 修繕費が低いのことはマンションあるあるですので、 気をつけましょうということです。 他にもマンション業界にはおかしな風習があります。 例えば第一期完売とかですね。 客の反応見て売れる戸数だけ第一期として販売しているので、完売するのが当たり前なのですが、 「完売」という文字を大々的にだして、 人気マンションとミスリードするPRをします。 これもマンションあるあるです。 こちらは怒っても仕方ないので、 こういう業界だということを認識しておくことが重要です。 そもそも不動産業のなかで分譲はメインではありません。 本当に優良立地なら賃貸にします。 企業が優良立地を手放すわけないのです。 分譲は、売ってあとはしらん、となりがちなことを注意しておくと良いと思います。 |
432:
マンション比較中さん
[2017-12-31 14:13:38]
私も431さんに同意です。
ちなみにこちらのマンションに話を聞きに行きましたが、 修繕費は上がっていくことなど事前に細かな計算式を提示しながら見せられましたよ。 それは前提で、他のマンションと比較してご検討ください、という話でしたので、 特別にあくどいとか誠意が無いとか思いませんでした。 ただ業界全体に渡って、ズブの素人には罠が仕掛けられているというか、 知識が無い人は大変な目に遭うこともあるというか、そういう心構えが必要なことは理解できます。 429さんのコメントを拝見すると、何かこういった業界に私怨があるのでしょうか…。 それはそれでご経験から警告をしていただけること有り難いと思ったのですが、 こちらのマンション自体の価値や評判を闇雲に下げるようなコメントはあまりよろしくないと思いました。 私は未だに迷っていますが、 購入者もさすがにバカではないでしょうから修繕費の話など基本中の基本ですし、 リスクをふまえて購入に至っているのであろうとは思っています。 |
433:
匿名さん
[2017-12-31 22:33:29]
来年もよろしくー。
|
434:
マンション検討中
[2018-01-09 20:40:29]
公式HPに間取り「2LDK+AJC〜」で「6880~8590万円」とありますね。2LDKはSタイプの間取りが掲載されています。
SUUMOには、Cタイプで6880万円とありますので、Sタイプは6880万円では収まらないなと気づきますが、それはあくまで二つのサイトを見比べてもの。 こういうのて行って聞いてくればいい話とも思えるけど、自分はこういうの地味に姑息な印象を感じる。公式サイトには十分な情報を開示して欲しいと考える。 |
435:
匿名さん
[2018-01-09 21:10:00]
修繕費が低いこと、将来高額になることを言わないのは悪習とは思わないな。残戸数を隠して期を分ける売り方と間取りと価格の正確な情報が記載されてないのは姑息。
|
436:
マンション検討中さん
[2018-01-09 21:26:50]
かなり近所に住んでるけど質問ありますか。私も検討中です。
|
437:
通りがかりさん
[2018-01-10 12:13:19]
|
438:
マンション検討中
[2018-01-11 18:07:18]
外装が露わになりました。サブエントランスの門構えも確認できます。
ご検討中の皆さま、2月に入れば内覧できるでしょうし、 内覧してから決めましょう。 海洋土木を得意とする若築建設による建屋の出来栄え 分譲済みの物件数に対する駐車場の予約数を確認して 修繕計画の行く末を予想しましょう 日射、景色、内装など、全てを検討する事が可能になりますね もっとも、残っている部屋でどこが一番人気か気になるところです |
439:
eマンションさん
[2018-01-11 23:03:25]
Fタイプがよいなぁ。
あまり特徴ないけど住みやすそう。 |
440:
匿名さん
[2018-01-12 04:45:29]
やっぱここ単価が高いよなー。
一流デベロッパーと同等かぁ。 魅力も様々で買うかは相当なやむが、しかしこの物件だけに関わらず 買わないほうがいいかな、となびいてきてる。 人口減少、需要減少、価格低下、と流れがきそうで。 買っても、のちに手放せない(売れない)、 直せないにならないか、も心配。 このリスクの大小は、この物件について皆様どうですか? |
441:
マンション検討中さん
[2018-01-12 22:42:43]
http://mansion-madori.com/blog-entry-4975.html?no=4976&sp
たしかにこれをみるとFタイプ、よい感じがする。 ほかのタイプをみたが、収納が少なかったり、特殊な形で 家具とかに苦労しそう。 このタイプはもう売れたのかな? 3階か4階なら少しは遠くまで眺望も良さそうだし。 |
442:
通りがかりさん
[2018-01-13 06:14:26]
>>440 匿名さん
三井健太さんのスムログにもあったけれど、不動産各社は都内にほんとに検討できる割安な土地がどこにもない、まとまったサイズは入札か立退きでなければ買えない。 そんな中で今はどこも無理な仕入は極力控えているから、新築マンションはいっそう供給減で後は時間との戦いだよ。 ただそれも5年以上先まで待てるかどうか。 現にこの近くにまともに新築マンションの新規計画は一件もないでしょ? 一昔前とはもう違うの。 土地はない。 景気は腰折れしない。 不動産会社も無理に仕入れず、今あるものをゆっくり時間をかけてさばくの。 ここは商社が母体だから鉄道とかインフラ系が母体の会社よりかは、若干の交渉余地はあるかもしれないけれどね。 しかし足場外れたの見るとなかなか良いですね。 棟内モデル開設しないのかな? |
443:
匿名さん
[2018-01-13 22:36:45]
>>442 通りがかりさん
供給減の背景には同時~それ以上に、人口減・需要減、が起こるからではないのかなぁと。デベロッパもわかっているから、 無理しないのか。 さらに供給する土地が余ってないというのは、 空居率が高いマンション、空居の戸建てが立て替えられないで残っている建物がある、そちらの理由ですかね? |
444:
通りがかりさん
[2018-01-13 22:38:47]
なかなかデザインのよいマンション。
人気がでそうですね。 あとは内装や設備ですかね。 周りが低層なので、かなり遠くまで見えそうですね。 もしかしたらスカイツリーもいけそうですね。 アパホテルは絶対にみえるだろうなぁ。 |
445:
匿名さん
[2018-01-13 22:56:03]
|
446:
通りがかりさん
[2018-01-14 01:29:50]
>>443 匿名さん
供給減の背景は纏まった土地がない。 年間3.5万戸割れは今後も暫くの間、そうですね、向こう10年以上続くかなと思います。 むしろ3万戸割れを意識するくらいに供給減るんじゃないでしょうか。 それを湾岸のみで支える。 都市部、内陸、山手線徒歩10分未満圏内だけに限れば、供給減の本番はこれからでしょうね。更に本格化します。 ホテルに取られたり、大規模な再開発事業に時間を要するので、アベレージの供給戸数は晴海や勝どきあたりを除いて考える、いわゆる山手線都市部は壊滅的に減りますね。 タイムズなんかの数の推移を見ればわかりますが、逓減率が著しいです。 要は相続増税後の二次相続、三次相続の発生で地主さんたちも2013年以降の数年間でだいぶ土地を吐き出してしまっていて、2018年現在、マンション用地は激減です。 地上げ、再開発は時間かかりますよ。 小ぶりな土地に何とかコンパクト建てて戸数の減少を防ぐ、要はロットを下げてグロスを抑える。 今は軒並みこのやり方が主流ですが、しかし土地がない。買える価格の土地がない。買うに値する土地がもうないんです。 日本初の分譲マンション、四谷コーポラスでしたっけ?かれこれもう50年以上も経過してます。 もう土地がないですよ。 東京ってそんなに広くないですからねー。 |
447:
マンション検討中さん
[2018-01-14 10:23:24]
なんで、こんな35戸しかないマンションにこんなにレスついているの?
駒込だと有名物件なのですか?☆も4.4ですし・・・。ダントツですよね。 検討してみようかな。 |
448:
匿名さん
[2018-01-14 10:57:39]
|
449:
マンション検討中さん
[2018-01-14 17:55:34]
このあたりだとブリリア染井が断トツ。
ここはスーパーまで遠いし、周辺も高級感はないけどなあ。 港区か中央区のほうがいいかも |
450:
買い替え検討中さん
[2018-01-15 17:19:31]
いよいよ外観もあらわになりましたね。
派手ではなくあっさりめで落ち着いた雰囲気は悪くない印象。 日当たりも悪く無いですが、ただ東側(A-Cあたり)1-3階あたりは南側(公園側)が近隣住戸に密着しすぎていてちょっと心配ですね。あれは近隣住戸にひょいっと飛び移れるくらい近く見えますが大丈夫なのでしょうか。 ファサードなどどちらの玄関も予想図とほぼ同じイメージで 思いのほかゆったりとした土地づかいが意外でした。実際はもっと狭っ苦しいかと思っていたので 現地で眺めて理解できました。 通りがかりさんのご意見にありますように、 こちらに限らず東京に土地が残されていないことは間違いないですから 価値は感じます。あとはわたしの場合、価格との兼ね合いですね。 |
451:
匿名さん
[2018-01-17 15:53:41]
デザイナーを選べるとありますが、どの程度までアレンジする事が可能なんでしょうかね?
もうある程度間取りも決まっているでしょうし、作られているかと思いますが、 簡単にあとから帰るような事は可能なのでしょうか。 |
452:
通りがかりさん
[2018-01-17 19:54:23]
|
453:
匿名さん
[2018-01-18 01:24:36]
|
454:
買い替え検討中さん
[2018-01-20 10:25:50]
>>453 匿名さん
失礼しました、勘違いしていました。 正しくは公園側(東側)ですね。 物件全体で言うと部屋番号ABC(北側)あたりのことを言いたかったです。 3階建ての近隣住戸が隣接しているので気になりました。 内見してみたら意外と外から見るよりは距離感があるなど分かるのでしょうけれど。 ただ近隣住戸との距離感や圧迫感、日当たりなどで言えば、 プラウド駒込ディアージュやパークグレイス駒込など高層マンションが近接して建つようなことは 東京ではよくあることですよね。 周囲がマンションではなく戸建てに囲まれているほうが圧迫感は無いので、 その点は良いのかもしれないと思い直しました。 ここで一番近いマンションはアルス駒込ぐらいでしょうか。 周囲の戸建てが細々としているので、一気に買い取られることがない限りは 大きなマンションなどがドーンと建つことはまず当分は無いでしょう。 |
455:
通りがかりさん
[2018-01-20 11:24:32]
>>454 買い替え検討中さん
そうですね。 このあたりは染井村と言って、昔から駒込地区を愛する住人が長く時間をかけて温存してきた、つないできた街ですから。 なかなか戸建を急に買収しようとしても、地域間交流のある街ですと、他の住民の方々との情報交換でへんな動きはすぐに察知されてしまうでしょうからね。 現地を通りましたが独特のデザインで、なかなか素敵でしたね。以前の工場のときと比べても、バックしてスペースを取って建設されているぶん優雅な建て方だなと思えます。 2018年3月末竣工となってましたが、このあたりを歩いてみても基本的には戸建住宅ばかりで、非常に稀少な分譲マンションになっているんだなと。 ただ1点、やはり、価格については中々レベルの高い方でないと踏み切れない水準かなとは思いました。 |
456:
周辺住民さん
[2018-01-23 12:16:50]
パークハウス駒込染井の中古が出ていますね。
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_toshima/nc_89223231/ |
457:
マンション検討中さん
[2018-01-23 22:48:47]
やっぱりパークハウスをみるとインプレストより格段にいいな。
パークハウスに乗り換えた方がいいかな。みなさんもそう思いますか? |
458:
匿名さん
[2018-01-24 02:26:32]
>>457 マンション検討中さん
写真みると、やっぱ負けますね。。 隣人などにどんな人が入っているかある程度はわかる、建物、周辺との調和、とりあえずまだ内見できない新築にはない中古のよさは改めて感じる。 パークハウスは築7年で管理費1万、積み立て費2万台か。推移はどうだったんだろう。。 しかしインプレストは初期の積み立て費が安すぎるのでは。ちとこのあたりは不安だなぁ。 中古ってそのあたりの計画、運用も予めわかるから、いいよな。 |
459:
マンション検討中さん
[2018-01-24 16:51:03]
パークハウスもちょっと高いけどね。
|
460:
買い替え検討中さん
[2018-01-24 17:54:35]
パークハウスは内廊下が良いですよね。
ただ、庶民の感覚からすると、こういう価格を出して中古を買うというのが嫌なんですよね。 単純に、設備でもなんでも少しでも新しいものをと思うわけです。 これからは中古のリノベーションが主流になるのかもしれませんが、 年代のせいでしょうか、新築に住みたい気持ちが強いのです。 |
461:
通りがかりさん
[2018-01-25 04:20:07]
>>460 買い替え検討中さん
たしかに仕様の差はあれど、それ以上に築年数の差が気になってしまいますよね、わかります。 中古マンションをリノベーションするのは、中古に割安感を感じられるからであって、今の都心部のように中古が新築に引きずられてあまり目移りするほど価格差がない場合は、判断に悩みますよね。 築年も3年程度なら中が見れて気に入りさえすれば分譲時1割ノセくらいでも時期的な納得感はありますが、5年以上経過している中古を敢えて分譲時より乗った金額で買うのは気が乗らないなという感じです。 |
462:
マンション検討中さん
[2018-01-25 22:08:37]
わかります!
うーむ、どちらも高いですね…。 昔話ですがプラウド駒込買っておけばよかったな。大規模マンションの安心感があの価格。安かった! やはりオリンピックを待ちますか。 |
463:
匿名さん
[2018-01-25 23:03:55]
>>461 通りがかりさん
たしかに。 分譲賃貸を探すときでも15年経つとだいたいの設備が旧式になってしまうので、 3分の1にあたる築5年以上経ってると、割合としてもでかいな、と改めて感じます。 無論それが分譲賃貸ならいいですが、 それらのリニューアルも全てを家主としてその後請け負うわけですからね。 おっしゃるように、まして価格がコレですからね。 築3年までが許せる範囲、という気がしてきました。 そんな築浅、でないだろうなぁ笑 新築は良さがあるが、1割が人件費、広告費といいますし、さらに手数料、保険、など初期費で1割かかる。と考えると 新築も悩む。 この計算では7000万の物件で7700万払い、実際の価格は6300万なのだから、、 築1年前後がベストバイかなぁ。 ここはインプレスト駒込の中古待ちをしますか。 |
464:
匿名さん
[2018-01-26 10:29:34]
>>462 マンション検討中さん
そんなプライド駒込も分譲時は駒込で坪300なんてあり得ないとか買ったとたんに含み損ってここで散々disられてましたね。その人達が見る目が無いというのは簡単だけど、少なくとも当時は駒込最高価格で図抜けて高かったのも事実。安いって言う人は殆どいなかったです。人の予想ってアテにならんもんですね。10年先も当たらないんだから。 |
465:
匿名さん
[2018-01-26 10:59:32]
デザインは、自分はパークハウスよりこっちいのほうがいいかな。
パークハウスはオーソドックスでよくある感じ。インプレストはオリジナリティを感じる。 AXISが関わってるみたいだけど納得。 |
466:
買い替え検討中さん
[2018-01-26 21:11:48]
あまり関係ありませんが、
「散歩の達人」という雑誌の最新号で「巣鴨・大塚・駒込特集」をしていました。 裏表紙の広告がまるっとインプレスト駒込染井で、 上手いことやるなあと思いました。 わりと宣伝が少ないというか、むしろ大丈夫か?と心配になるくらい 何もしていない印象でしたので…。 まあこれがつまりは購入額に含まれる広告費等なのでしょうけれど、 効果的だなあとは思いました。 |
467:
マンション検討中さん
[2018-01-27 09:25:14]
ここって、景色抜けどうですかね。
どのタイプなら、また、どの高さなら抜けると思いますか。 |
468:
買い替え検討中さん
[2018-01-27 19:24:51]
>>467 マンション検討中さん
素人の私見ですが、3階以上ならと言いたいところですが、確実なのは4階以上でしょうね。 周辺は戸建てが密集していて、わりと3階建ても少なくないのですよね。 (3階建てが多いのは東京全体に言えるかもしれませんが…) 先日マンション関係者と購入検討者らしき人が周囲をぐるりと見てまわっていました。 既に購入した方かもしれませんが、なんとなく検討している風でした。 遠くにお住まいの方はなかなか頻繁に見に来ることはできないかもしれませんが、 工事は着々と進んでいて、建物の様子を見ればそのあたりのところ だいたい解決できると思います。 「売る」ということを前提に考えると、いろいろ考えなければいけませんが、 30年でも50年でも自宅として住みたおすことが結局一番得だよなあとしみじみ感じています。 山手線沿線でいえばたぶん奇跡のような環境なので、 そこに価値を感じるかどうかがポイントでしょうね…。 私は既にここらの環境に満足しているので、 「低層」「少数戸」という部分に価値を感じているタイプです。 あえて言うなら屋上に出られるつくりであればなお良かったと思います。 規定でそういう建築物はなかなか難しいらしいですが、視点として抜けていたなあと後で思いました。 都内の商業施設などと比べたらおかしいのでしょうけど、 屋上活用というのは土地の狭い東京ならではなので そういうことができれば新しさがあるなあと。夢のような話ですが。 |
469:
通りがかりさん
[2018-01-28 09:02:40]
>>466 買い替え検討中さん
このような小規模かつ閑静なマンション、そもそも立地も目立ちたがり屋さん向けでなく、質素な中にキラリと光る芯を持った方々の多い昔気質の江戸っ子エリアですから、これでいいのかもしれません。 今は極寒ですが、もう後数ヶ月もすればさくらの里の桜も芽吹き始める季節です。 おそらく春先の桜のシーズンに完成した住戸を見せながら売っていくという流れなんでしょう… 昨今は都心のマンションはどこも完成売りや完成間近からの販売開始が増えてきているなと思います。 売れ行きとの兼ね合いもさることながら、そもそも近くにあまり供給がない場合はどっしり横綱相撲で時間をかけてやった方がいい場合もあるんでしょうね。 ここなんかはまさに近くに競合物件が出来なさそうな感じがしますよね。 |
470:
買い替え検討中さん
[2018-01-29 00:17:50]
|
471:
匿名さん
[2018-01-29 02:13:30]
|
472:
匿名さん
[2018-01-29 15:58:24]
|
473:
匿名さん
[2018-01-29 16:27:14]
ホントだ!まあでも営業が通りがかることもあるからねぇ。こういうのって却ってイメージ悪いと気づかないもんかね。「私営業ですけど何でも質問してください」の方が余程好感持てる。
|
474:
匿名さん
[2018-01-29 20:01:08]
471から473も同一人物に見えるw
|
475:
匿名さん
[2018-01-30 02:37:08]
|
476:
マンション検討中さん
[2018-01-30 20:35:08]
二人以外もいますよ。
|
477:
口コミ知りたいさん
[2018-02-01 22:03:53]
Fタイプ4階?の間取りがわからない。
|
478:
通りすがり
[2018-02-02 23:11:13]
|
479:
マンション検討中さん
[2018-02-03 07:12:00]
そうでしたか・・・。
典型的なオーソドックスな部屋で収納もあるからいいなと思ったのですが。 残念です。ありがとうございます。 |
480:
通りがかりさん
[2018-02-03 19:29:49]
今日、近所を歩いてきたのでみてきた。
なかもよくみえたのだけど、思っていた以上にせまい? ものすごく狭い部屋に狭いベランダという印象。 窮屈なところに窮屈に建てましたというイメージ。 それは全体的にも。エントランスもふくめて。 現実とのギャップにびっくりするかも。 一度見に行くとよい。 |
481:
周辺住民さん
[2018-02-04 11:15:34]
レーベンリヴァーレシュアレジデンス駒込の中古が出ていますね。
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_toshima/nc_89223232/ |
482:
周辺住民さん
[2018-02-04 11:37:01]
|
483:
マンション検討中さん
[2018-02-07 21:05:43]
出来てきましたが確かになんか全体的に小さい気がしますね。
みなさんがお勧めしているみたいに他の物件も候補に入れようかなと。 |
484:
買い替え検討中さん
[2018-02-09 21:33:46]
≫483さん
うーん、私も実際に外から見てみたのですが、あまり小さいとは思いませんでした。 普通に予想図通りという印象です。 483さんは脳内に描いていた理想の部屋が広すぎて現実とのギャップにショックを受けているのでは…。 お気持ちは非常に理解できるのですが。 私などは慣れたもので、現実しか見ていないのでギャップに悩まないのです(笑) 現状は地上からしか見えないので、つまりまだ1階部分しか見えていないため、 個々の部屋がこじんまりと見えるのかなあ。 ここぞとばかりに周辺物件情報がのるのは、他社の営業担当者の便乗でしょうね。 こんな過疎スレにまで来て情報をUPするとは、中古市場もなかなか苦戦しているのかなと思いました。 理想通りの物件が出るまで何年でも待てるご身分の方やご状況の方は羨ましいです。 私にとっては消費税が上がるとか、家族の状況変化とか、 1年1年が目まぐるしく、2020年や2022年などいまキーと言われている年まで全然待てないのですよね。 多くの方が下がる下がると言うので、おそらく下がることになるのでしょうけれど、 下がって多くの人が動き出した時に勝てる自信が無いというか、出遅れそうというか、 そういう妙な心配もあるのですよね。 |
485:
通りがかりさん
[2018-02-10 19:45:05]
黒田さん続投で緩和路線、秋には安倍総裁三選で2021年9月迄は財政出動してでも景気浮揚策を続け、金利も引き続きイールドカーブコントロールとオーバーシュート型コミットメントの継続、国債買い入れ枠も初めての微減でしたが極端にマネーサプライは減らせませんよね。
かつて20%台だったメジャー7の供給割合が今は46%で寡占市場化。この傾向は更に強まるとみます。かれらにとっては今は適温。焦って損切りしないみたいです、粗利益率を多少は下げても決算大放出みたいなことはしない。今の供給側に価格を下げてまで、次の物件を仕込む方が回転率を上げる意味で明らかに有利と思えるほど土地がないんですよ。 殺到しますよ、まともな土地には。今。 こちらさんの高輪も簡単にはまとまらないですよ、まだまだ数年かかります。他からも邪魔は入りますしね当然。何というか…みなさんあまり経済を知らないし、現実を知らない。見えてないですよね。視野を広げましょう。考える力、鍛えてくださいね。 |
486:
通りすがり
[2018-02-12 15:00:42]
損切りというのは、損を確定することなんですよ。
3月下旬入居となっていますが、それ以降は空室の修繕積立費、管理費用、空駐車スペースの費用が売主に加わってきます。販売時期によっては固定資産税もかかってきます。天候に例えれば、曇りのち雨という事ですね。 ほぼ1年近く、こんな良さそうな土地に、素晴らしい仕様を売りとしたマンションが完売していないのが事実です。 これは提示している価格に対して、価格以上の価値を消費者が感じていないのを始めとした様々な理由があるのでしょう。 販売会社、または販売担当者は悔しい思いをしている事だと思います。 販売交渉中も含めて、下手すれば2桁台の空室があるのではないしょうか。 ここは踏ん張りどころと思いますが、必要に応じて損切りしていかなくては事業として成り立たないでしょう。 |
487:
買い替え検討中さん
[2018-02-14 23:30:01]
≫485さん
つまり、こちらの物件は当分価値が下がらず、それなりに価値のある土地ということでしょうか。 ≫486さん 485さんとは反対のご意見のようですね。 多くが大変親身なコメントばかりで、驚くのです。 抽選で希望物件から外れてしまった方による妬みコメントや、 他社営業部によるアンチコメントについては大体分かるのですが こちらはやはりご入居予定者様のコメントが多いのでしょうか。 |
488:
通りがかりさん
[2018-02-17 17:51:15]
ここと、プラウド、ガーデングラスどこがいい?
|
489:
名無しさん
[2018-02-17 20:53:35]
外構も大分出来てきました。
もう少し植林するのかもしれませんが、一階のお部屋は通りから見えやすい印象。人目が気になる方は要確認です。 |
490:
名無しさん
[2018-02-17 20:58:43]
|
491:
名無しさん
[2018-02-18 09:11:38]
今朝のインプレスト駒込染井。
|
492:
周辺住民さん
[2018-02-22 16:10:28]
|
493:
名無しさん
[2018-02-25 11:19:37]
今日のインプレスト駒込染井。
|
494:
ご近所さん
[2018-03-04 00:43:04]
今日は内覧会かな。
かなりの人が来ていました。完売したのかな。 |
495:
名無しさん
[2018-03-05 20:02:51]
土日は契約者内覧会でベビーカーを押す若い夫婦も多数見かけました。
|
496:
ご近所さん
[2018-03-06 00:22:47]
若い世帯がたくさん入るみたいですね。
おとしよりの方には人気なかったのかな。でも、子育て世代にはちょっと狭い気がするのですがね。 |
497:
匿名さん
[2018-03-06 06:03:34]
今の相場環境だと、広さを求めるとかなりの値段になってしまいますからね。
広さは妥協せざるを得ないのではないでしょうか。 60平米台の3LDKで4人家族で住む人は結構増えてきた印象です。 |
498:
通りがかりさん
[2018-03-11 22:17:39]
ホームページから2LDKが消えました。
うれましたかね。 |
499:
通りがかりさん
[2018-03-16 22:05:09]
人気が一気になくなりましたね。
|
500:
匿名さん
[2018-03-19 12:49:16]
基本的に引渡から1年以内に売れれば人気物件です。
今はほとんど竣工前完売はしてないですよ、どこの物件も。 時代は変わりました。 |
501:
匿名さん
[2018-03-20 05:30:14]
|
502:
匿名さん
[2018-03-20 05:50:11]
>>380 マンション検討中さん
作りがかわってるからこそ、 気配りが必要なのでは。 それも特別な気配りではない。 客がこまってるなら助ける、 せめて邪魔にならないように、 というそんな高いレベル気配りではない。 諦めるという話は、わかりますが、 ある意味無責任ですね。 |
503:
通りがかりさん
[2018-03-25 21:42:41]
カーテンつきましたね。
|
504:
ご近所さん
[2018-03-30 02:45:38]
今日から入居開始かな?
明かりがともってました。5件ぐらい入居していますね。 まさかあれで全部ってことは…ないですよね。 |
505:
周辺住民さん
[2018-03-30 08:27:32]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
506:
買い替え検討中さん
[2018-03-31 00:29:57]
こちらにもしばしご無沙汰いたしました。
内見を踏まえまして、申し分の無いクオリティと感じました。 あとは残室が少しずつ埋まっていくのを見守るのみでしょうか。 このような場所でいろいろと文句や嫌味を言ったところで、 実際に入居されて生活を営んでいく方々がおられるわけですから 闇雲な言葉は慎みたいものです。 これから購入検討されている方は内見ができるわけですからそれでご判断されるのが一番ですね。 階数また部屋ごとにだいぶん様相が異なるので、 たしかにこれは図面だけでは分かりません。 隣家との距離感などは一目瞭然です。 実際に見てみると、北と南の2つの玄関、24時間ゴミステーションなどが魅力的でした。 庭というほどではありませんが、駐車場まわりなど狭いながらも多少のゆとりを感じるところも 自分には良かったです。 |
507:
周辺住民さん
[2018-04-07 00:16:03]
|
508:
匿名さん
[2018-04-08 16:38:48]
巣鴨の高岩寺近くの明治安田生命社宅が取り壊されます。
解体工事の注文者は大和ハウス工業のため、 プレミストシリーズの分譲マンションができるのでは。 巣鴨でマンション探している人は要注目かと。 |
509:
ご近所さん
[2018-04-14 00:28:13]
少しずつ明かりが増えてきました。
ここで話していた人気の部屋から埋まっていっているみたいですね。 あまり最上階の部屋は人気なかったのかな。 |
510:
買い替え検討中さん
[2018-04-18 00:51:11]
いや、結構現地の内覧予約とるの大変だよ。
住人に話が聞きたいけどここは見ていないのかな。 |
511:
マンション検討中さん
[2018-04-20 22:31:53]
内覧会予約大変なんですね!せめてホームページに実写を載せてもいいのにね。
ついでにライブカメラも! |
512:
匿名さん
[2018-04-24 00:04:03]
住人です。
引き渡し直後から、残りの部屋の内見の方々が多数来られているようです。わりと若い年代のご夫婦を何組かお見かけしました。部屋もどのあたりが残っているか分かりませんが、殆どの部屋にカーテンと灯りが点いている印象です。 まだ引越されていない方もおられるのでしょうか、 人の気配が無く、朝も夕もずいぶんと静かです。 防音構造の賜物なのか、土地柄かは分かりませんが。 意外と北側(表門側)の道の人通りがあるようで、 閑静すぎずにホッとします。 落ち着いた暮らしに恵まれ、感謝です。 |
513:
通りがかりさん
[2018-04-24 16:05:10]
松平家の横の敷地マンション建つんですね!
プラウドすぐ横、巣鴨にも駒込にも便利。 立地最高ですね! 分譲なのかしら? |
514:
匿名さん
[2018-04-24 19:16:06]
旭化成が建築中の物件ですね。
松平家が土地を手放すことはないかと思います。 おそらく賃貸ではないでしょうか。 |
515:
買い替え検討中さん
[2018-05-12 20:26:13]
つい先日、ここを見当に入れましたが、
最近書き込みが少ないのはなぜなのでしょう。 実物が完成して、もしかしたらなにか合ったのでしょうか…。 教えてください。 |
516:
匿名さん
[2018-05-23 17:26:59]
ここまでくると、検討していた人たちも買うか・買わないかという決断をされた方がほとんどだったから、ということと
割りと地味な立地だからと言うのはあるかもしれないです。 地味ですが、良い場所だと思いますけれどね。 現状であと3戸ということなので販売ももう少しなのだなぁと思いました。 |
517:
名無しさん
[2018-05-27 10:21:15]
もしかしたら分譲マンションかも。
|
518:
匿名さん
[2018-05-29 09:22:00]
都心直通のアクセスができるのは通勤や通学の際に本当に便利であると思います。
乗り換えをせずに87駅に直通アクセスができることがセールスポイントですね。 ただ、車の移動に関してはスムーズに行える環境にあるのでしょうか。 |
519:
ご近所さん
[2018-05-29 22:30:02]
こちらは居住者が増えてきた様子です。個別の部屋で大規模な工事を行なっている様子を拝見しましたので、最近入居される方がオプションなどの施工を行なっているのかなあと思いました。空き部屋はあと何部屋くらいなのでしょうか?ほとんど埋まっている印象ですがまだHPで完売表示が無いので少しはあるのでしょうか。
実際に住んでみると、たいへん便利で(距離的に正確に測ったわけではないのですが駒込駅よりは巣鴨駅のほうが近いような…)さすがの立地です。住宅街すぎて夜道を心配していたのですが、6丁目付近へ帰宅する人たちがどういう時間帯でもそれなりに居るようで、道にポツンとひとりきりになるというシチュエーションはまだ経験していません。角の交番は人気が無いものの、安心感は絶大です。さくらの里公園の手前なので、そこも安心かもしれませんね。(公園を通るような立地だと万が一何か起きそうで怖いのです) 王子製紙社宅跡地は立地が良いですね。 ただ面積が狭いので、どういう規模のマンションになるのか気になりますね。 |
520:
匿名さん
[2018-05-30 08:56:36]
間取りに関しては見て、本当に広々としてゆとりの空間が実現されていると思います。
特にふとんまで収納できるアジャストクロゼットは魅力的に思いますね。 もしも、このアジャストクロゼットを追加したい場合に対応はできるのでしょうか。 |
521:
通りがかりさん
[2018-06-01 22:54:41]
ここより駅近で最新設備のマンションを望まれる方なら、大京がフルリノベしたグランディーノも候補に入れても良いかも。64平米前後ですが。
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_toshima/nc_89868447/ |
522:
匿名さん
[2018-06-11 16:06:25]
ここの良いところは、3LDKで70㎡きちんとあるところなのかもしれないな、と思いました。
最近は、全体的な傾向としてコンパクト化が進んでいるように思います。 70㎡ないところも多く、使い方も限られそうな感じの居室が多いですが ここの場合は少なくともそうではないですので。 |
523:
匿名さん
[2018-06-19 22:26:43]
先日現地見学に行きました。
まだ全体の3分の1が売れ残ってました。 かなり真剣に検討してましたが… メイン以外の1つ1つの部屋の窓がこれでもか、というくらいに小さく独居房感(ごめんなさい)が否めなく、 将来その部屋で過ごすであろう家族が可哀想かなと思いました。 角部屋2階か3階の71㎡程で8300万円程だったので少し強気かな〜と感じてしまいました。窓は目の前が住宅ばかりなのでカーテンを閉めることになるだろうし、方角も南〜南東向きは無いので日当たりも悪くなるだろうに。。 収納がたっぷりなのは本当に魅力的でしたがキッチンとお風呂が安っぽく残念です。 田舎の小綺麗かつ少しグレード高め?なマンションっぽい感じでした。 辛口ですみません。 |
524:
通りがかりさん
[2018-06-21 17:26:44]
全体の3分の1も売れ残っているとは驚きです。
マンション側を夜通ったときに、部屋の灯りの印象からはあまり残ってない感じがするので、下から見えない上層階が売れ残っているのかな。 |
525:
匿名さん
[2018-06-23 20:05:41]
>>524 通りがかりさん
まず部屋数自体ものすごく多いわけではないみたいです。広いお部屋も何部屋かあるので。 売れ残りの3分の1の1部屋は→説明したりする部屋、もう1部屋は→モデルルーム、他の部屋も常に電気をつけて公開しているので 夜まで電気がついているのではないでしょうか。 売れ残りの階数は下層階から上層階まで、パラパラとある感じでした。 |
526:
マンション検討中さん
[2018-06-24 00:41:34]
小規模なのにディスポーザーがついてるせいか管理費が高めです。価格も強気なので、完売が難しいマンションですね。
|
527:
匿名さん
[2018-06-25 08:42:06]
管理費いくらですか?
と思ったら物件概要にありました。「18,900円~21,100円」です。 駐車場が24000円~34000円なのが高いように思いました。先着順の販売住戸は7540~8380万円。買える人が買えるマンションなんだなと思うのがひとつ。 ここに修繕積立金なども加算されていきますから・・・。高く感じてしまいそうですね。 |
528:
通りがかりさん
[2018-06-26 21:53:20]
|
529:
匿名さん
[2018-06-28 15:32:49]
都心直通で利便性の高さが際立つ環境であると思います。
タクシーでの帰宅をするにあたっても便利な環境であるとも思いますね。 ただ、車の移動に関してはスムーズに行えるのでしょうか。 |
530:
ご近所さん
[2018-06-28 17:05:03]
|
531:
買い替え検討中さん
[2018-07-08 20:34:11]
遠くから見ていると形が綺麗なマンションですね。
飽きがこなそう。でも、かなり高額ですね。 余っているところは億単位ですかね…。 |
532:
匿名さん
[2018-07-13 07:27:54]
売れ残ってますね。値引きはあるのでしょうか?
|
533:
匿名さん
[2018-07-14 20:26:42]
この物件はちょっと気になっているマンションでした。それなりに交通機関も近いですし、周辺の環境もまとまって落ち着いていますね。個人的には評価の高いマンションでした。この地域の周辺は落ち着いて生活出来そうで良いですね。
|
534:
マンション検討中さん
[2018-07-14 23:21:30]
環境は抜群だけど高い…
|
535:
買い替え検討中さん
[2018-07-15 10:03:47]
みなさん、環境環境と言いますが、具体的にどのような環境でしょうか。
見晴らしがよいとか、駅近と言うことですか? |
536:
匿名さん
[2018-07-15 12:59:46]
狭い前面道路に狭小住宅が建て込んだ住宅街。
それほど良い周辺環境とも思えませんがね。 |
537:
通りがかりさん
[2018-07-15 23:52:58]
この物件周辺の狭小住宅に住んでいます。
買い物は選択肢があってでよいですし、困った時の24時間営業の西友があります。日中なら霜降り商店街も良いと思います。 教育環境は公立の小学校・中学校のレベルもそれ程悪くないと思いますし、巣鴨駅周辺には学習塾が多いです。 確かに周辺は道路が狭く、大型の車だと厳しいかもしれません。普通車であればこの物件周辺だけならそれ程苦労しないかと。 個人的には山手線を利用できる環境の割には静かな方ではないかと思います。夜間に窓を全開していれば山手線の音は聞こえるかと思います。風向きにも依ると思いますが。 この物件の価格まで出すなら戸建ての方がと個人的には思いますが、マンションはマンションで楽な部分もありますからね。 |
538:
匿名さん
[2018-07-17 05:45:07]
高岩寺近くの明治安田生命社宅跡地はワンルームマンションみたい。
分譲マンションとしてはかなりの立地なのに残念。土地代が高すぎかな。 巣鴨地区はしばらく分譲マンションは出てこないかな。 |
539:
匿名さん
[2018-07-18 15:13:32]
|
540:
匿名さん
[2018-07-19 19:54:20]
住戸面積は比較的狭めだし、
周囲には狭い家が建ち並んでるし、 前の道路は狭くて大きい車だと厳しいし、 戸境壁の厚さは18㎝と薄めだし、 小規模物件だから管理体制も充実してないし、 なのにエレベーター2台あったり、 ディスポーザーが付いていたりと維持費が高くつきそう。 不動産価格や建設費用上昇の影響が大きいとは言え、 どっちつかずの中途半端な感が否めない物件ですね。 |
541:
匿名さん
[2018-07-21 07:56:14]
これだけ販売期間かけて売れ残っているのは残念ですね。
立地良いので単純に価格の問題ということなのだと思いますが。 売主が複数いるので中々値引きができないのでしょうか。 |
542:
周辺住民さん
[2018-07-24 13:25:04]
モデルルームが変更になったようなので、
空き部屋も埋まってきているのでしょうね。 引越会社の車も何度か見かけました。 外から見ると一目瞭然ですが、 まったくカーテンが掛かっていない部屋が空き部屋と考えると そこまで余っていないような気がします。 |
543:
マンション検討中さん
[2018-08-07 20:51:58]
新しいモデルルームはどのタイプのお部屋でしょうか
|
544:
マンション検討中さん
[2018-08-09 22:11:13]
部屋をハワイ風に改造した為か、昨年よりも値上げしていませんか?
|
545:
買い替え検討中さん
[2018-08-18 20:44:19]
できたら、すんでいる人の意見を聞きたいですね。
すでにいるはずですし。でも、ここのサイトには来ないのですかね。 |
546:
匿名さん
[2018-08-21 07:30:37]
|
547:
通りがかりさん
[2018-08-24 13:23:38]
日本製紙社宅跡はアデニウム駒込になるようです。
|
548:
買い替え検討中さん
[2018-08-26 22:23:23]
アデニウムが来るんじゃインプレストは太刀打ちできないかもね。
アデニウムの方がかなり優位に立つんじゃないかな。 |
549:
通りがかりさん
[2018-08-31 22:23:34]
あんな狭いスペースにアデニウム
|
550:
周辺住民さん
[2018-08-31 23:52:27]
情報をありがとうございます。
あそこの場所はとても土地が狭いので、 インプレスト駒込染井とは比較できないのではないでしょうか…。 アデニウムシリーズは存じ上げませんが、 狭い土地なので単身者用の共同住宅になるように思います。 |
551:
通りがかりさん
[2018-09-01 15:08:45]
単身者向けかどうかは売主の情報を待たないとわかりませんが。。。ご参考まで
インプレストは6階建で、建築面積が799平米、延床面積が2858平米。 アデニウムは5階建で、建築面積が520平米、延床面積が2384平米。 アデニウムは、建築面積のわりに延床面積があるので、インプレストみたいに5、6階が削られてないのではないでしょうか。 |
552:
買い替え検討中さん
[2018-09-01 22:49:31]
アデニウムのことですから狭いところに広さを感じさせるものができそうです。
余りよい土地ではないところに建てたインプレストとは違いますな。 広い土地に?な建て方をしたインプレスト |
553:
名無しさん
[2018-09-02 09:57:34]
アデニウムの正確な情報が出る前からネガティブな意見。
売れ残ってるもんだから売主さんも焦るね。 そろそろ大幅値引きかな。 |
554:
マンコミュファンさん
[2018-09-03 23:56:53]
>>553 名無しさん
みなさん、値引きをして欲しいからアデニウムを持ち出しているのかも知れませんが、そもそも完成が20年3末では比較対象にならないでしょう。 本駒込のグローリオコンフォートでもぶつけてみたら? |
555:
周辺住民さん
[2018-09-03 23:58:27]
皆さまご回答をありがとうございます。
その様子だと、単身者用ではないかもしれませんね。 周辺住民としても単身者用よりはファミリー向けのほうが良いので、 あの土地にうまく建てられるのならば何よりです。 コメント欄を拝見すると、 やはりアデニウムさん関係者でしょうか、アデニウム上げな方々が多く驚きました。 そこまで焦るような土地という認識がなかったもので…。 2つの違いは単純に立地でしょう。 隣の建物との距離感や、染井通り沿いか否かなど、 周辺住民としてはそれぞれ一長一短あることが見えていますので冷静になったほうが良いかと。 |
556:
マンション検討中さん
[2018-09-09 20:29:11]
皆さんも薄々感じていると思いますが、555さんが周辺住民と思えません(笑)
|
557:
マンコミュファンさん
[2018-09-10 22:52:40]
|
558:
匿名さん
[2018-09-11 02:32:13]
>>557 マンコミュファンさん
決定打が足りないのに高いって最悪じゃないですか。でも確かにこの辺りは良い地域ですけど、駒込3丁目からこの近辺はちょっとした低層マンション銀座だから、その中でも立地的にはやや劣るここは苦戦するでしょうね。単独でみると良いなって思うけど、価格考えるとまず周囲の中古から探してみるかってなっちゃう。 |
559:
マンション検討中さん
[2018-09-11 17:38:03]
|
560:
匿名さん
[2018-09-12 02:16:09]
マンション検討する人達が取り敢えず見る掲示板だから営業が見てるのもわかるし、宣伝コメントしたっていいと思うんだけど、必ず身分を偽って書き込むよね。ここに限った話じゃないけど「私はここの営業ですけどー」ってコメントする人は現れないもんかね。その方が余程印象がいいけど規約違反なのかね?
|
561:
匿名さん
[2018-09-12 02:17:55]
と思ったら規約違反だったw
|
562:
名無しさん
[2018-09-15 09:16:36]
今朝の新聞に折り込み広告入ってましたよ
|
563:
買い替え検討中さん
[2018-09-15 12:31:48]
安くなってる?
|
564:
通りがかりさん
[2018-09-15 14:42:57]
安くなったような気がしますね。
70平米超といっても71〜72平米でしょうから、坪単価で370万弱でしょうか。 早く行かないと売れちゃいますよ〜ww |
565:
名無しさん
[2018-09-15 15:16:13]
インプレスト駒込染井から100m位離れたところで古屋を6軒解体しています。
ひな壇土地ですが、アパートか建売りでも作るのかな。 |
566:
名無しさん
[2018-09-15 19:43:43]
折り込み広告をよくよく見たら1階と2階以上の間取りが載っていたので、7780万は1階だと思います。
|
567:
eマンションさん
[2018-09-16 21:16:12]
素敵なマンションですけど、流石に駅10分にしては高すぎます。
|
568:
買い替え検討中さん
[2018-09-17 00:41:03]
うーん。すんでいる人はどんな人たちなのだろうか。
|
569:
名無しさん
[2018-09-26 12:57:44]
マンション買おうとしている方は興味ないかもしれませんが、この物件より駅が若干遠くなる戸建が7780万より安く買えるんですね。
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_toshima/nc_90698824/ |
570:
通りがかりさん
[2018-10-10 12:57:43]
この物件から近くのひな壇は駐車場になるようです。
|
571:
名無しさん
[2018-10-14 08:54:29]
なかなか売れないみたいですね。
|
572:
マンション検討中さん
[2018-10-14 09:05:30]
1000万円引き行けますか
|
573:
マンション検討中さん
[2018-10-14 17:31:15]
|
574:
匿名さん
[2018-10-28 20:44:46]
山手線の外でこの価格。少々高い。
|
575:
名無しさん
[2018-10-30 21:29:04]
ディアクオーレ駒込染井も随分と売れてないような。。。
中古マンション市況の潮目が変わりつつあるような気がするので、新築とはいえインプレストも苦しいんじゃないか。 https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_toshima/nc_90854875/ |
576:
マンション検討中さん
[2018-11-06 22:00:00]
|
577:
名無しさん
[2018-11-07 08:59:43]
|
578:
名無しさん
[2018-11-10 08:52:17]
本当に売れない。。。
ここまで売れ残ると住民は不安になる。 |
579:
匿名さん
[2018-11-16 12:24:29]
まだ3分の1以上売れ残ってるみたいです。
今売れ残ってるのはどれも微妙な部屋ばかり。 値下げ交渉もかなりの額出来るのではないでしょうか。 |
580:
通りがかりさん
[2018-11-18 09:22:48]
>>579 匿名さん
基本的に今は新規で開発できるマンション用地がないから、どこも住友不動産みたくゆっくり構えて売ってってるよ。 今の都内のマンションで即完売したなんて話は殆ど聞かないし、どこも売れ残りというよりかは、じっくり構えて利益を確保していく方針なんじゃないの。 |
581:
名無しさん
[2018-11-18 12:23:40]
|
582:
通りがかりさん
[2018-11-25 00:46:52]
11月25日はマンションの前にあるさくらの里公園で餅つきがありますよ♪
ここの近所の雰囲気を知りたい方には良い機会ではないかと。 |
583:
名無しさん
[2018-11-26 12:16:36]
近所の新築戸建も苦戦。7280万円→6880万円へ価格更新
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_toshima/nc_90962830/ |
584:
名無しさん
[2018-11-30 16:54:39]
近くの某宗教の大きな施設が嫌ですね。
|
585:
ご近所さん
[2018-11-30 23:19:45]
このあたりは某宗教の方だらけですよ。
ここにもたくさんいるのでは? そういうコミュニティーですね。 |
586:
匿名さん
[2018-12-01 03:02:26]
近くの某宗教ってあれのこと言ってるんだと思うけど、もっと近所の有名プールや日帰り温泉も実は経営母体は宗教団体だよ。別のところだけど。
|
587:
名無しさん
[2018-12-01 20:57:17]
実際にこの近所に住んでいる方なら分かると思いますが、ご自分から積極的に関わろうとしない限り、ほとんど関係ありませんよ。
町内会の祭などの行事でお手伝いの方と関わるくらいでしょう。 |
588:
ご近所さん
[2018-12-02 00:32:56]
この近所は、あれとあれがあるよね。
どっちのことだろう。 駅前かプールそばか・・・。 このマンションの目の前もなんかの研究所?みたいだしね。 |
589:
ご近所さん
[2018-12-16 20:46:30]
この辺、あまり新築のマンションありませんね。
ここ以外はあるのでしょうか。対比が出来ない。 |
590:
通りがかりさん
[2018-12-18 20:57:43]
公園側の道をよく通るもので、入口付近にちらし?がまだあるのでどこかの部屋が余ってるのかな。
ただ、この間も引越し業者が荷物を運び入れていたので、なんやかんやで入居が続いているマンションですね。中は知りませんが、立地は大変良いですからね。 地元住民としては、ここみたいに近所のマンションが売れるかどうかで自分のとこの土地の価値を知れると思って見ています。結構な値段のマンションなので年齢層高いだろうと踏んで見ていましたが、実際は若い夫婦やファミリー層ばかり見ますから意外でした。 |
591:
通りがかりさん
[2018-12-27 20:54:31]
値下げしても全然売れないのねー。もうすぐ築1年。
|
592:
評判気になるさん
[2019-01-08 12:06:58]
定価で購入した方が居るので大っぴらに値引きは出来ないんでしょうけど、事務所使用住戸とはいえ実質的な値下げですよね。
|
593:
ご近所さん
[2019-01-10 19:03:34]
定価で購入しなくて良かった。
もともと、こうなると思っていた。もっと下がるだろう。 そうしたら購入かな。定価で買った人たちがかわいそうで・・・。 あの高い値段はすごかったですもんね。 |
594:
通りがかりさん
[2019-01-11 10:37:31]
近所で建設中のアデニウム駒込がどのような値付けで挑むのか見物です。
|
595:
マンション検討中さん
[2019-01-15 02:21:51]
|
596:
通りがかりさん
[2019-01-15 17:47:29]
|
597:
マンション検討中さん
[2019-01-16 17:50:46]
HPには、値引きした事務所使用住戸を除く3戸を対象に諸費用補助すると書いてあるので、少なくとも4戸余っている。。。
一体何戸余ってるんだ???。 最初に買った方はババ引かされた感じ。 |
598:
ご近所さん
[2019-01-17 18:55:08]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
599:
匿名さん
[2019-01-18 05:02:52]
駅距離だとか妥協すべき点がある割に価格は見るからに高かったもんね。いい所だけど意外に庶民的な土地柄でもあるしなぁ。この売れ行きみると土地も決して広くないのに3戸1のエレベーターとか無理に高級仕様にする必要はなかったかもね。
|
600:
通りがかりさん
[2019-01-18 09:37:30]
売れ残りの状態では、修繕積立とか管理費ってデベロッパーが負担し続けてくれるんですかね。
戸数のわりにエレベーターも多いし機械式駐車場だし、永く住み続けるとコストが掛かりそうですね。 |
これだけ綺麗なデザインで計画されているのであれば内廊下であると思われがちですが、
構造上や土地形状的な部分が影響する事は知りませんでした。
外廊下だと雨で玄関が濡れやすかったりするので、その辺の対策がされているか気になりますね。