新築打ち合わせ中です。
暖房なんですが、オール電化ではない家です。
フル暖エアコンと灯油のFF輻射ストーブで迷っています。
エアコンだと場所もとらないし、夏も使えるしで良いと思います。
エアコン暖房はほんとに暖かいか気になります。パナソニックのRX。
FF輻射だと、火が見えるタイプなので暖かみがあり部屋の雰囲気に非常に合います。
メーカーはサンポット。
もちろん高気密高断熱で、オール電化対応のつくりです。
建設地は北東北で、今月も日中マイナスになったような地域です。(札幌より寒い日もある)
18畳のLDKで使用するとしたら、光熱費の面、暖かさ快適さの面ではどちらが良いでしょう?
日中は不在です。
[スレ作成日時]2009-12-29 13:59:57
暖房について
1:
匿名さん
[2009-12-29 14:18:23]
|
2:
1
[2009-12-29 15:28:11]
違う物ですが、似たのありましたね。
初めて書き込んだのですいませんでした。 |
3:
匿名
[2009-12-29 18:15:09]
灯油のストーブだとオール電化ではないのでは?
|
4:
匿名さん
[2009-12-29 18:26:56]
>灯油のストーブだとオール電化ではないのでは?
オール電化対応とオール電化はちゃうやろ。 スレ主さんの文はおかしくない |
5:
匿名さん
[2009-12-30 08:17:24]
青森県在住です。LDK21畳でリビングin階段。和室6畳が続いています。FFストーブの近くにエアコンをつけています。冬場の普段は和室の扉は閉めています。
セミ電化住宅として売られていた建て売りです。やはりFFストーブの暖かさが良いのですが、上に暖気がいってしまいます。それをエアコンの風で全体にまわすといった感じです。朝晩はふたつで暖めますが、日中はエアコンをつけたり消したり。 2階の個室には日立からでている下につけるエアコンをつけました。足元にエアコンの吹き出し口があるので暖かいし、こちらも気に入っています! |
6:
1です
[2009-12-30 14:09:42]
書き込んでくれた方々ありがとうございます。
<<No5さん 参考になりました。 最近の作りの家だと、FFストーブも灯油消費を抑える事が出来ると言われてますが実際どうでしょう? 今月何リッター消費したか教えていただけますでしょうか? |
7:
匿名さん
[2009-12-30 20:23:09]
05です。すみませんが、母が支払った為に明細書が無いので、詳しくはわからないのですが5千円しなかったと言っています。1ヶ月に1回、外のタンクに入れていって貰っています。ちなみにコロナの製品で、朝の2時間と夜1時間くらいしか使っていません。強さは中にしています。部屋の温度維持にはエアコンのみです。
私のまわりでは、FFストーブとエアコンを併用している家が多いです。ここ数年で夏場に冷房を使用する機会も増えたし、エアコン普及率も上がったでしょう。 マイナスになる日が続くと、エアコンの暖房だけだと風が逆に寒く感じますし、霜取り運転になったり。しかも、わざわざ自分で給油しなくても済むし。 でも、火災保険では灯油を使うストーブのせいで、オール電化の割引がないんですよ…。 |
8:
匿名さん
[2009-12-31 00:46:25]
オール電化対応ってそもそも何?
高高で灯油使って大丈夫なの? 何か矛盾を感じる。 |
9:
匿名さん
[2009-12-31 07:32:42]
05です。FFストーブは北海道や北東北では良く利用されています。壁にエアコンのように穴をあけて筒から強制給排気するもので、部屋の空気が汚れないのです。
賃貸アパートもエアコンとFFストーブが備え付けてある事が多いです。我が家では、犬がいるので家を留守にするときは、エアコンのみを設定20度の風量を弱にして出掛けます。実際、エアコンのみの方が低温時の暖房能力が高い機種ならば、十分かもしれません。夜間電力の就寝時に弱運転させておけば、家全体が暖まります。特にリビングin階段の我が家は、2階もある程度は暖まります。しかし、着替えをするには寒いので個室にもエアコンがあります。個人の好みもあると思いますが、エアコンの暖房よりFFストーブは暖かいです。でも、ストーブの前は暑いくらいでも離れるとそうでもないので、空気をまわすのが必須ですかね。 ちなみに、去年まで神奈川県の70平米のマンションに住んでいました。参考にはならないかもですが、ガスと電気代で冬でも2万円近くでした。床暖房とエアコンを利用。現在は140平米の木造2階建てでガスは無いので、灯油と電気代で2万円近くです。今は、私が専業主婦で日中も家にいるので、電気は使うようになったので光熱費としては、満足しています。今後の灯油の値段の動向は気になりますが。 |
10:
1です
[2009-12-31 12:16:59]
05さん
詳しくありがとうございました。 灯油も節約できそうだしFFとエアコンでうまく使い分けたいと思います。 エアコンは寒冷地用とかじゃなく、普通ので良さそうですね。 近くの電気屋で見たら、意外と高価でした。 昔とちがってこたつ置かないので、やっぱFFは必須ですね。 外から帰ってきた時ストーブの前で暖をとるのが好きなもので・・・。 エアコンじゃできないですものね。 |
|
11:
1です
[2009-12-31 12:29:38]
あと電気の蓄熱暖房も考えたのですが、何度か使ってる家に訪問しましたがあまり好きになれませんでした。
季節の変わり目?に変に寒かったり、暑かったりして窓あけたりと嫌な印象でした。 確かにどの部屋も暖かかったですがね。好みの問題ですね。 今は電力会社でも薦めてないと言ってました。 |
12:
匿名さん
[2009-12-31 14:05:17]
05です。エアコンは寒冷地仕様の方がいいと思いますよ。
実は神奈川県で住んでたマンションを売却する際に、まだ1年しか使用していなかったエアコンをどうするか迷いました。このエアコンは、小さい電気店を営む義理の父がプレゼントしてくれた物だったので相談したところ、寒冷地仕様じゃないから0度前後になると暖房能力が極端に落ちるからと言われました。確かに冬場には神奈川県でも霜取り運転になって、肝心な寒い時に…と思った事も。 外気温度が低い時の能力もある程度考慮したほうが良いと思います。 まぁ、電気店で聞いてみて下さい。私も良くわからないので。 あと、室外機の置きかたも雪に埋もれないように台の上に設置してます。エアコンの穴が2階の個室にあいてなく、義理の父にあけて設置して貰いましたが、配管と壁のところに断熱材を入れていました。こうしないと高断熱高気密が保てないと。設置費用の確認もお忘れなく! |
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/58966/
↑スレ立てたひと? 同じなら重複スレよくないし、あっちのスレにきちんと書き込もうよ。
※ちがうひとなら失礼。でも条件も似てるのでこっち参考にしてもいいと思うし、スレッド検索で類似スレさがしたうえで、無ければスレ立てしてったほうがいい。