住宅コロセウム「都心生活って正直どうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 都心生活って正直どうよ?
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2007-05-18 00:36:00
 

都心の利便性に惹かれる人って、タクシーで帰れるからと明け方まで残業したり、飲んだくれたりしちゃう人じゃないですか?(私がそうです)
最初は楽しくて仕方なかった大型商業施設も一通り見て、最近は人ゴミを避けるため足が向かなくなったりしてませんか?(私がそうです)

今の生活は、本当に皆さんの憧れた「都心生活」ですか?
みなさん、赤裸々に語ってください。

[スレ作成日時]2006-10-03 15:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

都心生活って正直どうよ?

981: 匿名さん 
[2007-05-14 08:50:00]
この手のスレを読んでいて思うのは、
とにかく都心まんせ−が、郊外の実態を知らないということ。

都心には都心の魅力、郊外には郊外の魅力がある。
そして、金銭で購入できる商品のコストパフォーマンスはとても重要。
高くてうまい店は当たり前。高くてまずい店は最悪。
安くてうまい店に僕は通いたい。
982: 匿名さん 
[2007-05-14 09:09:00]
>981
確かにコストパフォーマンスという考えはありますね、というより超大金持ちでない限りそこは考えるでしょう。
だから、商業的・交通的に発展した郊外都市に住むというのも結構いいですね。
町田・二子玉川・所沢・柏等。
私は都心派だけど。
983: 匿名さん 
[2007-05-14 10:00:00]
>>980
オタクの日本語(投稿)もう一度読み返してみて、日本語上手とは言えないよ。
具体的に質問されて、抽象的に回答するのがそもそも学生時代に勉強していない証拠。

ここは、住まい(マンション)を語るスレですから、希望物件を買えるか買えないかの経済力
ローン能力?
特にここは、都心生活のスレですから、都心物件を購入可能か不可能かというだけ。(収入・資産)
それ以外の、背が高い低いとかスポーツが上手下手、勤務先の大小、仕事の貴賤なんて無関係。
よくいるんだよね、生きるのが下手、要領と運が悪くて高学歴でも郊外住まいで貧乏している人。

住宅を語るスレで、住宅購入に関係ないコンプレックスの有無は話題のすり替え、ナンセンス。
御存知の通りお金持ちは貧乏人より遙かにコンプレックスは少ないもの。

何度も噛みつくところを見ると、郊外、収入、資産にはコンプレックスがありそうですね。

>>981
>そして、金銭で購入できる商品のコストパフォーマンスはとても重要。高くてうまい店は当たり前。高くてまずい店は最悪。

他人が、自分のお金をどのように使おうと「大きなお世話」です。経済力のない人の発想?
立ち食いそばを食べてる人間が、神田の藪そばを批判するのと同じ。
同じプラズマTVをディスカウントで買う人と百貨店で外商回しで買う人を
比較するようなものでしょう。

コストパフォーマンスで言ったら、都心物件、高級物件は良くないに決まっているじゃない。
郊外のチープマンションだって、不便でグレードも低いけど普通に生活出来るし、通勤も出来る
レベルは別にしても子供を学校に通わせることが出来る。
それなのに、分譲価格は都心物件の半分以下、田舎なら30%未満だったりする。
984: 匿名さん 
[2007-05-14 10:22:00]
>981
コストパフォーマンスが良ければ、それに越したことはありません。
しかし現実的に、郊外のマンションを検討して物理的な通勤時間は置いておいても
①生活上のインフラ ②内廊下や天井高等のマンションとしての最低限のグレードと安全
④それなりの住民層
これらを満たすことが出来ない。
985: コストパフォーマー 
[2007-05-14 11:32:00]
983のレスには、コンプレックスがテンコ盛りですな...不憫過ぎる(-人-)

>>984
最近は郊外(東京近郊?)にも設備が充実したMS増えてきましたよ。
ところで、③は何だったのでしょう?気になります。
986: 都心に4代 
[2007-05-14 12:04:00]
>>985
具体的に、どんなコンプレックスがてんこ盛りなの??
君には、チョット難しい質問だったかな・・・

>最近は郊外(東京近郊?)にも設備が充実したMS増えてきましたよ。
具体的に教えてください、安全と快適で最低限
①内廊下 ② 二重床二重天井 ③大手7社マンション ④4世帯未満に1台のEV設置
⑤コンシェルジュ
他にもあるけど、最低限と言うことでこの程度でいいよ、物件のHPを教えてください。
987: 匿名はん 
[2007-05-14 13:01:00]
>>986
あなたの言う設備が最低限の安全と快適だとしても、都心でも
全てを網羅している物件は少ないよな。
988: 匿名さん 
[2007-05-14 13:05:00]
内廊下なんか優先順位は後。
内廊下で南面にリビングがないなんて、本末転>
989: 匿名さん 
[2007-05-14 13:25:00]
>988
解放廊下(外廊下)は、個人的には絶対に嫌です内廊下しか住みたいと思いません。
いくらオートロックがあっても不用心極まりない感じですから。

確かに都心物件でも
>①内廊下 ② 二重床二重天井 ③大手7社マンション ④4世帯未満に1台のEV設置⑤コンシェルジュ
②以外は、数少ない高級物件にしかないですね。
990: 匿名はん 
[2007-05-14 13:57:00]
>②以外は、数少ない高級物件にしかないですね。
世の中知らない人ですか?
991: 匿名さん 
[2007-05-14 15:44:00]
>立ち食いそばを食べてる人間が、神田の藪そばを批判するのと同じ。

私は神田の薮そばのような老舗も立ち食いそばもどちらも利用する。

薮そばのようなこだわりの老舗以外はそばじゃない、
とでも言いたいかのような、偏った都心派の発言に納得できない。

郊外には郊外の、都心には都心の良さがある。
しかし都心の好条件のマンションの高価でコストパフォーマンスは低い。
一方郊外のマンションも全てがコストパフォーマンスが高い訳ではない。
安かろう悪かろうの物件も存在する。

立ち食いそばには立ち食いそばの、薮そばには薮そばの良さがある。
薮そばは高価でコストパフォーマンスは低い。
一方立ち食いそばも全てがコストパフォーマンスが高い訳ではない。
安いが、まずくて食えたものじゃない立ち食いそば屋も存在する。

こんな当たり前のことを理解しないで、
まだ、都心まんせーを続けるのか?
992: 匿名さん 
[2007-05-14 15:44:00]
>>990マンションオタ以外、世の中の人は知らないですよ。
993: 匿名さん 
[2007-05-14 15:57:00]
この数年高騰したのは都心
コストパフォーマンスが
めちゃくちゃ良かったのは
都心なわけだが
994: 大学教授さん 
[2007-05-14 15:58:00]
スレちがいですまんが
蕎麦屋ってラーメンに比べてボッタクリだと思わない?
原価と手間はラーメンのほうが絶対かかってるのに。

983のような文化的な香りに盲目的な人がいるから、あの蕎麦の値段が成り立つんだよね。
995: 匿名さん 
[2007-05-14 17:08:00]
>>991
頭が良いわけじゃないんだから、よく読みなよ。

>他人が、自分のお金をどのように使おうと「大きなお世話」です。経済力のない人の発想?
>立ち食いそばを食べてる人間が、神田の藪そばを批判するのと同じ。
>同じプラズマTVをディスカウントで買う人と百貨店で外商回しで買う人を比較するようなものでしょう。

コストパフォーマンスなんて、貧乏人が考えること
「他人(資産家)がどうお金を使おうが自由」と言いたいだけ。

都心物件を買える人は、選択肢が多いんだよ。それに引き替え郊外しか買えない人は
選択も何も、必然的に買える場所が決まっているだけ、逆立ちしても都心物件に3LDKなんて
手が出せないということは、素直にご理解いただけますか?

都心物件がコストパフォーマンスが低いなんて、誰でもわかっているよ
でも人気があるから高値になって、それを買いたい人は仕方なく妥協しているというのが本音。
良い面は、分譲価格が高くなると一定のレベルの住民層が維持できる効果は抜群。

>結論は、コストパフォーマンスなんて格好をつけて安マンションしか買えなかった理由付け 弁解を自分に言い聞かせているだけ・・・・。
>遺産相続で貯金が5億円あっても今の郊外の安いマンションを買ったのかということ。
996: 匿名さん 
[2007-05-14 17:43:00]
郊外で金持ってりゃマンションじゃなくて戸建て買うんじゃねえの
997: 匿名さん 
[2007-05-14 18:10:00]
>コストパフォーマンスなんて、貧乏人が考えること

そんなことない。

以上。
998: 大学教授さん2 
[2007-05-14 18:11:00]
>>994

確かにあなたのいうような側面“文化の香り→ぼったくり”もあるけど、
そば粉って、ピンキリなんですよ。
安いそば粉と高いそば粉では、6倍?くらい値段が違ったりする。
あと、内装とか食器、空間代もかかる。
999: 匿名さん 
[2007-05-14 18:29:00]
>>994
それを言うならラーメンのほうじゃね?
最近平気で一杯780円とかチャーシューめんなんか千円超えるじゃん!!
1000: 匿名さん 
[2007-05-14 18:52:00]
ラーメンも蕎麦も売っている値段によってピンきりでしょ。
1000円のラーメンもあれば350円のラーメンもある。蕎麦も同じ。
そのものにそれだけの価値があるかは消費者が判断。
あ・・・スレ違い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる