都心の利便性に惹かれる人って、タクシーで帰れるからと明け方まで残業したり、飲んだくれたりしちゃう人じゃないですか?(私がそうです)
最初は楽しくて仕方なかった大型商業施設も一通り見て、最近は人ゴミを避けるため足が向かなくなったりしてませんか?(私がそうです)
今の生活は、本当に皆さんの憧れた「都心生活」ですか?
みなさん、赤裸々に語ってください。
[スレ作成日時]2006-10-03 15:26:00
都心生活って正直どうよ?
501:
493
[2007-04-25 15:29:00]
|
||
502:
匿名さん
[2007-04-25 16:01:00]
>>500
だから何なの? ボクちゃんが1億の庭付き戸建てに住んでいるのかな♪〜 それとも、お家の周りの相場を教えていくれてるのかな? ボクも教えてあげるけど、今朝のチラシだと少し奥まった住宅地が 1坪350万円なんだって30坪で1億500万円、60坪で2億1000万円になりますね〜 それにお家を建てるんだからそれぞれ+4000万円位ですか、そうすると 30坪のミニ戸建ては1億4500万円と60坪の庭付き戸建ては2億5000万円になりますね。 やっぱり郊外は、不人気で土地が安いんですね〜、 |
||
503:
匿名さん
[2007-04-25 18:36:00]
502さんは戸建ての知識があまり無さそうですね。
|
||
504:
トシンハ
[2007-04-25 22:12:00]
>>487
>・・・この都心部の環境の悪さはいかがなものかと、、。 >まあ、選んだ場所が悪かったのかもしれませんが。 失礼ながら、場所が良くなかったのかと思います。都心にも閑静で環境良好な住宅地はたくさんありますし、郊外でも商業地やその近傍などは環境がだいぶ劣るでしょうから、一概に都心は環境が悪いとは言えません。 ちなみに私も、最初は住環境が良好とは言えない商業地と住宅地の境界付近に買ってしまいましたが(当時は独身だったので環境はあまり気にしなかった)、子供が生まれてから環境が気になりだして、結局、徒歩10分ほどの高台の住居専用地域に買い替えて転居しました。転居後はとても快適です。 >>489 >今の都心でこんな高い金額出してせせこましいマンション買うなら郊外の一戸建ても十分アリなんじゃないのかな。 もちろんアリでしょう。同じ予算なら郊外の方が都心よりだいぶ広い住宅が買えるのですから。立地と広さのどちらにプライオリティをおくかですね。 >>502 8千万をバカにするあなたが、どんな豪邸に住み、どんな生活をしているのかとても興味があります。思いきり自慢してくださいな。まさか、恥ずかしくて書けないということはないですよね。 |
||
505:
匿名さん
[2007-04-26 00:31:00]
どっちでもいいけど、通勤地獄は嫌だ。
郊外勤めなら郊外に、都心勤めなら都心に住む。 |
||
506:
匿名さん
[2007-04-26 06:38:00]
郊外勤めなのに、見栄をはって都心物件を買う バ カ ...
|
||
507:
匿名
[2007-04-26 07:58:00]
|
||
508:
匿名さん
[2007-04-26 10:29:00]
>>507
その発想がそもそもセコイ。 どんなに優秀な人間でも24時間全てを有意義に使用することなどできない。 通勤時間が30分やそこら違うだけで人生が無駄に浪費されてるなんて考えるのは大袈裟。 そういうネガティブな思考をするタイプの人間の方が他の面でも色々無駄が多そう。 |
||
509:
匿名さん
[2007-04-26 11:01:00]
通勤時間が無駄なら、e-mansionに貼り付いてる時間は、もっと無駄なのでは。
|
||
510:
507
[2007-04-26 11:14:00]
セコイって言われても 毎日のことだもの〜
避けられるものなら 避けたくないですか? ネガティブじゃなくて合理的と言って(笑) |
||
|
||
511:
匿名さん
[2007-04-26 12:32:00]
>>509
だって働いてないから暇なんだよ |
||
512:
匿名さん
[2007-04-26 12:36:00]
都心住まいで仕事場へはチャリでいける距離ですが
通勤のストレスから開放されるというのはとても大きいとおもいます 正味時間以上に精神的にもメリットあります。 結局体験しないとわからんということだね 仕事もより元気にできるし everything goes betterだよ |
||
513:
匿名さん
[2007-04-26 12:57:00]
そそ、通勤ラッシュは戦場以上のストレス、だからね。
そんなストレスを毎日毎日何十年も経験していたら、絶対どこかおかしくなるわ。 |
||
514:
哲学者
[2007-04-26 20:25:00]
もちろん都心と呼ばれる街もいくつか住んだ。
都心住まいは便利な生活。快適通勤。定年。 都会のど真ん中ですごす一生。 ゆりかごから墓場まで、半径十数キロの中での人生。 日本中世界中どこへ行っても訪問者としてしか街を知らず、 訪れた町では「ここには住みたくない」と思う。 病院と墓場は近くても、これで幸せなのだろうか。 |
||
515:
トシンハ
[2007-04-26 20:56:00]
やはり都心に住む一番の理由は「楽に通勤したい」ですかね。私もそうですが。
これまでに国内地方勤務(通勤は地下鉄で20分)、海外勤務(通勤は車で10分)も3年ずつしましたが、一度楽な通勤になれてしまうと、もう遠距離通勤はできません。根性ナシなもので。 「通勤時間が30分やそこら違うだけで・・・」という方もいますが、その差が大きいんですよ。時間以上のものがあります。 |
||
516:
匿名さん
[2007-04-26 23:35:00]
|
||
517:
匿名さん
[2007-04-26 23:39:00]
俺は通勤時間はゆっくり音楽を聴いたり、新聞読む時間として利用してるから、別に無駄に感じない。
郊外の快速始発駅だから座れるし。 そもそも通勤電車がストレス高いのは分かるけど、 そのストレス感って、10分だろうが、20分だろうが、同じだと思うけど。 時間が長くなると高まるのは身体的疲労であって、 長時間乗ることでストレスが爆発的に高まっていく訳ではないと思う。 |
||
518:
匿名さん
[2007-04-26 23:59:00]
通勤地獄のスレ読んだほうがいいよ。
|
||
519:
匿名
[2007-04-27 00:14:00]
|
||
520:
匿名さん
[2007-04-27 00:19:00]
通勤ラッシュなんて、どうせ譲り合いなんてないんだから
その時間は座席を上げてしまって、全員立って乗ればいいのに。 その方がたくさん乗れるし、ぎっしり詰まって安定性もいいんじゃね? |
||
521:
物件比較中さん
[2007-04-27 01:09:00]
このスレ、いつのまに「リーマン戦士」のスレに??? 「郊外」組は無用なスレです。
|
||
522:
匿名
[2007-04-27 08:10:00]
通勤地獄スレと一緒になっちゃったね
|
||
523:
匿名さん
[2007-04-27 09:25:00]
通勤地獄が嫌だから、郊外ではなくできるだけ職場に近い場所を選ぶという人が多いからね。
|
||
524:
匿名はん
[2007-04-27 11:47:00]
惜しいな...スレは「生活」がテーマなので、「通勤」は別スレでどぞ。
|
||
525:
匿名さん
[2007-04-27 18:35:00]
1㎡あたりの地価 1人当たり所得額 公立小 都内一斉学力調査
(万円) 05年7月 (万円) 05年7月 4教科合計(点)05年 1位 千代田 164.00 港 947 文京 330.3 2位 港 98.04 千代田 811 千代田 329.2 3位 渋谷 78.56 渋谷 704 目黒 327.0 4位 文京 65.47 中央 572 杉並 325.8 5位 目黒 58.69 文京 566 中央 325.2 6位 中央 57.25 目黒 550 港・渋谷 321.6 やっぱり子育ても都心に限るというか、なんか勝組と負組は末代まで続き感じだね・・・。 しかし、地価と所得の関連性はわかるが学力までとなるとおそろしや・・・。 |
||
526:
匿名さん
[2007-04-27 19:52:00]
あくまで平均値だろ。
|
||
527:
匿名さん
[2007-04-27 19:56:00]
>>525
多少は相関しているようでもあるが、、よくみると バランスのよい千代田区 金かけてる割に勉強は大したことない港・渋谷区 収入の割に成績がよい文京・目黒・杉並区 という図式が見えてくる。 つまりは、港・渋谷区=成金系、文京・目黒・杉並区=文京系、千代田区=官僚系 と色分けすると納得がいくね。 |
||
528:
匿名さん
[2007-04-27 20:07:00]
学力の上位(文京区、目黒区、杉並区)は都心より郊外寄り・・・
子育ては都心より郊外寄りの方が向いているのでは? |
||
529:
トシンハ
[2007-04-27 21:30:00]
面白いデータが出てきましたね。7位以下もネットで探してみました。20位以下もだいたい特定の区の指定席になっているみたいですね。港・渋谷がちょっと落ちるのも面白いです。
|
||
530:
匿名さん
[2007-04-27 21:42:00]
>>520
そういう電車、どこかで見たことあるよ。 |
||
531:
匿名さん
[2007-04-27 21:51:00]
田舎者乙
|
||
532:
疑問
[2007-04-27 22:10:00]
「05年」って平成5年のこと?(もう14年前になるんだねぇ)
「公立小」限定ね?(まぁ平均値としては参考にできるだろうが) 2007年4年の学力テストは、77億かけて全国一斉だったらしいね。 結果を気長に待ちましょう。 |
||
533:
匿名
[2007-04-27 23:43:00]
|
||
534:
匿名さん
[2007-04-28 14:35:00]
>529
どこに載っているのですか? |
||
535:
匿名さん
[2007-04-28 17:10:00]
学力は、まやかしというか意味がないと思う。
平均点 10点、40点、100点だと平均50点。 50点、60点、70点だと平均60点。 ビリの地域には底辺層が多いだけ。 すんでる奴も同じ、チンピラ***の多くは上位地区には住まず、ADT区とかSMD区とかEDGW区なんかに偏る。 |
||
536:
トシンハ
[2007-04-28 18:17:00]
|
||
537:
匿名さん
[2007-04-29 09:32:00]
525ですが反応があってうれしかったです。
僕もすぐに527さんみたいな感想持っちゃいました。 いわゆる住宅でよく用いられる都心6区のうち、地価と所得はわかりますが、学力も上位6区のうち5区占めるのはある種の衝撃がありました。 もちろん平均ですので他の区でもある程度の所得層が集積した地域の小学校なら、ある程度の学力水準を持った子供達が集まる可能性が見込まれます。 あくまで見込まれますですが。 城南なら五山地域の小学校、城北なら西ヶ原あたりの小学校はいいかもしれません。 足立区も名前は失念しましたが、素晴らしい小学校があるとテレビにでてましたね。 |
||
538:
匿名さん
[2007-04-29 12:14:00]
下位の区は予想通りですが、23区で9位の荒川区がイメージの割りに健闘していて
11位の新宿区、14位の中野区が以外にだらしない。 トップの千代田区、文京区は人口が少なくて学校数が少ない割りに、 越境入学する名門校が多いからかもね? |
||
539:
匿名さん
[2007-04-29 12:37:00]
新宿区は水商売系、中野区は昔から貧民街が多かった。
文京区は文教地区だけあって、大学関係者や医者の家庭が多い。 |
||
540:
匿名さん
[2007-04-29 13:14:00]
文京区も川沿いの低地や印刷街は、全く別の世界ですよ。
大学も郊外や地方に行ってしまい残りは国立大学などわずかでは。 |
||
541:
匿名さん
[2007-04-29 13:20:00]
>540
文京区をそういってしまうと他の区は目も当てられない状況になってしまいます・・・(渋谷区民より。年収の割りに学力が低くちょっと落ち込み)。 |
||
542:
匿名さん
[2007-04-29 13:44:00]
「住まいサーフィン」によれば、江戸川区の清新第三小学校学区の平均年収は849万円、板橋区の緑小学校学区は831万円で、これは千代田区、港区の上位と同等のレベル。区単位では語れないということですね。
|
||
543:
近所をよく知る人
[2007-04-29 13:45:00]
>>540
文京区の大学は却って増えているよ。 文京学院大学(かつての文京女子短大) 東洋学園大学(かつての東洋女子短大) あとは従来通りの東大、お茶の水女子大、東京医科歯科大 拓殖大、東洋大、日本医大、順天堂大などがあるよ。 国立の東京教育大学(→筑波大だが学閥は絶たれた) が無くなったくらいだよ。教養課程だけ郊外に移転 したところもあるけど。 跡見の短大は昔は茗荷谷にあったのかどうかは知らないけど。 |
||
544:
匿名さん
[2007-04-29 14:01:00]
|
||
545:
匿名さん
[2007-04-29 22:20:00]
>>542
平均年収の資料は信用してもいいと思うけど、 高級住宅地はリタイア年金組が多いので本当は 大金持ちでも平均年収は低く出るそうですよ。 清新第三小学校の学区には40歳前後の大企業 社員が多いんじゃないかな。それだけだよ。 |
||
546:
匿名はん
[2007-04-29 22:39:00]
ちゃんと読めていなくて恐縮ですが、学力の表って住んでいる場所の比較?
学校のある場所だったら地方から通ってくる優秀な子どももかなりに数が いると思われます。荒川区が高いのなんかは開成があるからだよね。 あとはろくなところがないとも言える。 |
||
547:
匿名さん
[2007-04-29 22:49:00]
>545
地図で見たら、 江戸川区は、最寄り駅が東西線西葛西15分、荒川の川沿いでした 学年2クラス 板橋区は、最寄り駅が都営三田線志村3丁目13分、東武東上線上板橋14分、低学年3クラス、生徒470名 どちらも特色のある町でもないし、理由がよくわからないですね。 |
||
548:
匿名さん
[2007-04-29 22:53:00]
>荒川区が高いのなんかは開成があるからだよね。
GWの暇つぶしのジョークですか? このグラフ小学校5年生を対象にしているようです。 開成は中学、高校の6年間一貫校ですから小学校はないんだよね。(笑) |
||
549:
匿名さん
[2007-04-30 09:55:00]
546には笑った。
別に馬鹿にしてるのではないよ。 純粋に面白かった。 しかしいい数値がでました。 ファミリーには文京・目黒という当たり前の図式が数値にも表れたって感じですね。 |
||
550:
トシンハ
[2007-04-30 10:30:00]
>>536 のデータは公立小学校のみ(ちゃんと出所を見てもらえばわかることだが)
よって他区からの越境は原則ない(生徒の住所も区内)と考えて良いでしょう |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
大丈夫っすか?
誰も郊外と比較してなんて書いてないんだけど。
自分設備屋(住宅関連商社)なんで、原価知れてるんですよ。
高級素材や設備といってもたかが知れているから、
それだけ金額に見合っていると思えますかって聞いているのです。
どんなにいい設備でも、簡単な話売買価格の何%までなら納得できますか?
その価格に見合った設備だと思えますか?
設備内容に見合わない金額だと承知で買っているのか、
(見合わなくてもこれだけの立地だから購入した)
十分金額に満足した設備だと思って買っているのか
(さすが億ションって言うぐらいの設備だから購入した)
それが聞きたかっただけです。
商売柄見る限りでは、いくらその設備でもその値段はぼったくりだろう
って思うものが少なくありません。
自分はまだ検討し始めたばかりですが、
どうもマンションの設備と売買金額が納得できずにいます。
参考になればと聞いてみただけです。