住宅コロセウム「都心生活って正直どうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 都心生活って正直どうよ?
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2007-05-18 00:36:00
 

都心の利便性に惹かれる人って、タクシーで帰れるからと明け方まで残業したり、飲んだくれたりしちゃう人じゃないですか?(私がそうです)
最初は楽しくて仕方なかった大型商業施設も一通り見て、最近は人ゴミを避けるため足が向かなくなったりしてませんか?(私がそうです)

今の生活は、本当に皆さんの憧れた「都心生活」ですか?
みなさん、赤裸々に語ってください。

[スレ作成日時]2006-10-03 15:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

都心生活って正直どうよ?

481: 匿名さん 
[2007-04-25 01:32:00]
数ヶ月ぶりに来てちょっと盛り上がってきたと思ったが、
この程度の自己満足のカキコだけじゃつまんないね。
良識ある郊外派も、郊外派が相手したくなる程度のまともな都心派もいなくなったようですね。
482: トシンハ 
[2007-04-25 02:09:00]
【孫の代まで郊外に住みたいと思いますか】から引っ越してきました。あちらでは「都心派」というハンドルを付けていましたが、紛らわしいハンドルだったので、ここでは「トシンハ」と名乗ります。

とりあえずネタ投下して今日は寝ます。
ちょっと古い(昨年8月の)データですが、MAJOR7の「住んでみたい街アンケート」を見ると、首都圏の1〜5位は自由が丘、横浜、吉祥寺、二子玉川、鎌倉の順。都心部は6位に恵比寿、8〜11位に代官山、品川、広尾、青山と続くものの上位ではない。都心の回答者が少ないことを考慮しても、表参道(青山とかぶっているが)は24位、麻布は25位と低位。

興味深いのは「添付資料」P4の居住エリア別ランキング。
都心3区(千代田・中央・港)居住者が選んだ「住みたい街」は5位まですべてやはり都心。城南(品川・目黒・大田・世田谷・渋谷)も5位まですべて同じ城南エリアで、他のエリアに目移りしていない。都心3区、城南については、それぞれ今住んでいるエリアに引き続き住みたいと思っている。

ところが城西(杉並・中野・新宿)はちょっと違ってくる。城東(足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川)、城北(練馬・板橋・北・豊島・文京)はかなり違ってくる。千葉県民、埼玉県民の回答も面白い。(詳細は http://www.major7.net/trendlabo/005a.htm
483: 周辺住民さん 
[2007-04-25 09:16:00]
そういえば、3大街ランキングのあと2つ長谷工とTokyoWalkerはここんとこ
吉祥寺が連続トップだ。MAJOR7は神奈川方面に少し偏っているね。

Walkerplus
http://www.walkerplus.com/newlife/tokyo/no01.html

長谷工アーベスト
1位 3年連続でJR中央線の吉祥寺駅。
2位 昨年と同じく東急東横線・自由が丘駅。
3位 横浜駅。
4位 JR鎌倉駅とJR恵比寿駅
6位以下 品川駅、新宿駅、二子玉川駅、武蔵小杉駅、たまプラーザ駅、大宮駅。
長谷工アーベスト調べ( 2006年12月14日 )
484: 都心育ち 
[2007-04-25 09:23:00]
都心で生まれ育ちましたが、住みたい街はミスコンテストのようなもので実勢を反映
していないような気がする。
吉祥寺の駅近にはまず新築物件はないし、吉祥寺のネーミング物件はバス便です。
鎌倉はまさに、コンテストでしょう住んだり通勤したりにはどうなんでしょう。
その他にしても、自分の経済力も加味して万が一でも実現可能な街を投票する傾向ではないかな。
485: 匿名さん 
[2007-04-25 09:28:00]
>良識ある郊外派も、郊外派が相手したくなる程度のまともな都心派もいなくなったようですね。

郊外派は最初から「参加資格」がないのでは?
都心を購入不可能なのですし、居住経験のある人もごく少数ですから「絵に描いた餅」ですよね。
同じ土俵に上がれないのに相手をしてくれなくて結構です。
一生郊外に引きこもってお住まい下さい。
多分、あなた方が都心のゆとりある住まいを入手するのは不可能ですから。
486: 匿名さん 
[2007-04-25 10:07:00]
私は郊外好きですが、
郊外の人気地域、吉祥寺、二子玉は駅前が賑やかすぎるで、
成城、田園調布、仙川、調布、あたりの方が、
色々な意味でバランスが取れていて好きです。

都心どころか、
吉祥寺、二子玉すら賑やか過ぎる、と思う人もいるんだよ、
ということが言いたくて書き込みました。

本当にお金がいくらでもあるのなら、那須や葉山の豪邸から
運転手付きの車で仕事に行くような生活に憧れます。

それと、郊外の相場ですが、
吉祥寺徒歩圏の戸建てならば30坪でも8000万くらいしますし、
新百合ケ丘、青葉台などの、人気郊外住宅地の60坪くらいの分譲地に
戸建てを建てても8000万くらいはします。
ので、郊外住まい=都心にマンションを買えない、というのは嘘だと思います。
487: 中間派 
[2007-04-25 10:42:00]
一年前、都心マンションブームにのって山手線内に小さめの2LDK
(70㎡程度)を自家用に買ってしまいました。
で、今、私は、平日夜はこのマンションに寝泊りしていますが、、、
住環境的には、結構しんどいです。。

駅が近いので人が多い。自転車が多い(歩道をたくさん走ってるんですよ!)。
そして、部屋は狭いし、周辺がうるさい(幹線道路沿いではないが、窓を
開けても、虫の音、鳥の声などは聞こえない)。
ここが自分の最後の棲家だったら、、と考えると怖くなります。

たしかに、美術館や植物園などは自転車でいける近さだけれど、郊外(と
いっても23区ですが)の元自宅からでも電車や車で30分圏内だし、、ほんの
20分セーブするために、この都心部の環境の悪さはいかがなものかと、、。
まあ、選んだ場所が悪かったのかもしれませんが。

都心派の方々って、精神的にタフなんだなーと感心することしきりです。
まあ、都心のマンションのみ持っている方々は、みなさん100㎡以上の
大きめの部屋を所有しているのでしょうけれど、、。
488: 匿名さん 
[2007-04-25 10:42:00]
都心で8000万じゃ、60平米台のマンションしか買えないんだが。
489: ↑ 
[2007-04-25 11:02:00]
もともとこのレベルというなら単に『都心は高い』で終わると思うけど
わずか3年前まではリーマンでも手が出せる価格だったし、
新築物件の条件を比較しても、
都心の居住環境って著しく悪化してるんじゃないか?
安かったときが特別といわればそれまでだけど、
今の都心でこんな高い金額出してせせこましいマンション買うなら
郊外の一戸建ても十分アリなんじゃないのかな。
490: 匿名さん 
[2007-04-25 11:14:00]
>>487
平日は別宅2LDKで寝泊りとは、まるで単身赴任のようですね。
私は普段は都心の自宅で過ごし、週末は郊外などではなく、
もっとゆったりと気分が休まる、車で2時間程度の別荘に行きます。
都心の自宅は、売りたくなればいつでも売れますし
また、年を取ったときにやはり便利な場所の方がよいかということも考え
多分ずっと住み続けると思います。
郊外では都心部以上に環境の悪いところもありますし、
心身を休めるために田舎の家で過ごすというのであれば、
通勤は楽で便利な自宅から、週末は別荘でのんびり、というスタイルの方が、
家族にとっても良いようです。
子供も長距離電車通学は嫌だと言っていますので。
491: 匿名さん 
[2007-04-25 11:53:00]
>>490
マンションデベロッパーの宣伝そのもののような暮らしですね。
492: 中間亜派 
[2007-04-25 12:02:00]
>487
いや〜、参考になりますね。私も都心まで電車で15分以内ですが、
仕事が遅くなるとき用にワンルームマンションを購入しようか、
それとも、車で2時間のところにある別荘用地に上物を建てようか
と考え中です。前者の方が資産的には明らかによいですが、
生活優先でどちらがよいかなと迷っています。(といっても
自宅を都心に移すつもりはありませんが。)
493: 匿名さん 
[2007-04-25 12:21:00]
都心でマンションを購入している方は
都心マンションの設備には納得しているのですか?

億しょんと言っても
設備事態はそんなに飛びぬけて良いってもんじゃないですよね。
設備が支払う等価にみあってないような気がするのだけれど。
それとも、設備に満足しないけれど、立地が良いからってだけで決めたのですか。
ちょっと気になったので教えてもらえる?
494: 匿名さん 
[2007-04-25 13:44:00]
>吉祥寺徒歩圏の戸建てならば30坪でも8000万くらいしますし新百合ケ丘、青葉台などの、人気郊外住宅地の60坪くらいの分譲地に戸建てを建てても8000万くらいはします。

毎度毎度常連さんで、ウソ投稿ご苦労さんです。
知らないと思っていい加減なことは書かないでください。
都心の半分以下なことはこの前書きましたよね、まだ懲りないんですか?
495: 匿名さん 
[2007-04-25 13:48:00]
>>494
しーっ!
郊外は、都心部の上昇をエサにしてデベが無理やり吊り上げた値だから。
実体が無い高値に本人たちは満足しているんだから、ほっておいてあげた方がいいです。
496: 匿名さん 
[2007-04-25 13:51:00]
>>486
>>494
関係ないけど、新百合で土地60坪の戸建は、8000万では厳しいよ。
497: 匿名さん 
[2007-04-25 13:53:00]
連続投稿ご苦労さん!
498: 匿名さん 
[2007-04-25 13:54:00]
>億しょんと言っても設備事態はそんなに飛びぬけて良いってもんじゃないですよね。
郊外のチープマンションの定番である直床&外廊下と、都心物件のグレードは明らかに違います。

うちは主寝室とリビングに天井カセットエアコン、食洗機、外国製水栓、電子コンベック
外国製キッチンは標準装備でした。
もちろん、タイルカーペットの内廊下でエアコン完備、ポーチも大理石です。
もちろん構造も100年コンクリート、二重床&二重天井、2戸1EV、エントランスホールは120帖超
コンシェルジュもロビーに待機しています。
都心物件は、確かに土地代の占める割合が高いことは事実ですが高額物件なので
郊外のチープマンションではコスト割れで使用できない高級素材や設備が使えますよ。
499: 匿名さん 
[2007-04-25 13:55:00]
新百合なんて、あんまり聞いたこともないし恥ずかしくて人に言えない。。
500: 匿名さん 
[2007-04-25 15:25:00]
>>496

そうですよね。吉祥寺30坪も新百合60坪も8000万では実際はやや厳しいですよね。
控え目に書いてみたんですが、都心しかしらない世間知らずは嘘だと思ったようですね。

郊外の一戸建てでもちょっと広めの敷地だとすぐ億超しますよね。
吉祥寺徒歩圏なんかだと下手する土地30坪+建物でも億超える立地もあります。
成城や田園調布や自由が丘、等々力などもまた然りですね。

新百合や青葉台、国立などの郊外の有名住宅地も決して庶民価格ではないですしね。
501: 493 
[2007-04-25 15:29:00]
>>498
大丈夫っすか?
誰も郊外と比較してなんて書いてないんだけど。

自分設備屋(住宅関連商社)なんで、原価知れてるんですよ。
高級素材や設備といってもたかが知れているから、
それだけ金額に見合っていると思えますかって聞いているのです。
どんなにいい設備でも、簡単な話売買価格の何%までなら納得できますか?
その価格に見合った設備だと思えますか?

設備内容に見合わない金額だと承知で買っているのか、
(見合わなくてもこれだけの立地だから購入した)
十分金額に満足した設備だと思って買っているのか
(さすが億ションって言うぐらいの設備だから購入した)
それが聞きたかっただけです。

商売柄見る限りでは、いくらその設備でもその値段はぼったくりだろう
って思うものが少なくありません。
自分はまだ検討し始めたばかりですが、
どうもマンションの設備と売買金額が納得できずにいます。
参考になればと聞いてみただけです。
502: 匿名さん 
[2007-04-25 16:01:00]
>>500
だから何なの?
ボクちゃんが1億の庭付き戸建てに住んでいるのかな♪〜
それとも、お家の周りの相場を教えていくれてるのかな?

ボクも教えてあげるけど、今朝のチラシだと少し奥まった住宅地が
1坪350万円なんだって30坪で1億500万円、60坪で2億1000万円になりますね〜
それにお家を建てるんだからそれぞれ+4000万円位ですか、そうすると
30坪のミニ戸建ては1億4500万円と60坪の庭付き戸建ては2億5000万円になりますね。
やっぱり郊外は、不人気で土地が安いんですね〜、
503: 匿名さん 
[2007-04-25 18:36:00]
502さんは戸建ての知識があまり無さそうですね。
504: トシンハ 
[2007-04-25 22:12:00]
>>487
>・・・この都心部の環境の悪さはいかがなものかと、、。
>まあ、選んだ場所が悪かったのかもしれませんが。

失礼ながら、場所が良くなかったのかと思います。都心にも閑静で環境良好な住宅地はたくさんありますし、郊外でも商業地やその近傍などは環境がだいぶ劣るでしょうから、一概に都心は環境が悪いとは言えません。
ちなみに私も、最初は住環境が良好とは言えない商業地と住宅地の境界付近に買ってしまいましたが(当時は独身だったので環境はあまり気にしなかった)、子供が生まれてから環境が気になりだして、結局、徒歩10分ほどの高台の住居専用地域に買い替えて転居しました。転居後はとても快適です。

>>489
>今の都心でこんな高い金額出してせせこましいマンション買うなら郊外の一戸建ても十分アリなんじゃないのかな。

もちろんアリでしょう。同じ予算なら郊外の方が都心よりだいぶ広い住宅が買えるのですから。立地と広さのどちらにプライオリティをおくかですね。

>>502
8千万をバカにするあなたが、どんな豪邸に住み、どんな生活をしているのかとても興味があります。思いきり自慢してくださいな。まさか、恥ずかしくて書けないということはないですよね。
505: 匿名さん 
[2007-04-26 00:31:00]
どっちでもいいけど、通勤地獄は嫌だ。
郊外勤めなら郊外に、都心勤めなら都心に住む。
506: 匿名さん 
[2007-04-26 06:38:00]
郊外勤めなのに、見栄をはって都心物件を買う バ カ ...
507: 匿名 
[2007-04-26 07:58:00]
>505
とっても同意。
どこに住んでも別にかまわないけど、通勤の時間と体力は勿体無い。
508: 匿名さん 
[2007-04-26 10:29:00]
>>507

その発想がそもそもセコイ。
どんなに優秀な人間でも24時間全てを有意義に使用することなどできない。
通勤時間が30分やそこら違うだけで人生が無駄に浪費されてるなんて考えるのは大袈裟。
そういうネガティブな思考をするタイプの人間の方が他の面でも色々無駄が多そう。
509: 匿名さん 
[2007-04-26 11:01:00]
通勤時間が無駄なら、e-mansionに貼り付いてる時間は、もっと無駄なのでは。
510: 507 
[2007-04-26 11:14:00]
セコイって言われても 毎日のことだもの〜
避けられるものなら 避けたくないですか?
ネガティブじゃなくて合理的と言って(笑)
511: 匿名さん 
[2007-04-26 12:32:00]
>>509
だって働いてないから暇なんだよ
512: 匿名さん 
[2007-04-26 12:36:00]
都心住まいで仕事場へはチャリでいける距離ですが
通勤のストレスから開放されるというのはとても大きいとおもいます
正味時間以上に精神的にもメリットあります。
結局体験しないとわからんということだね
仕事もより元気にできるし everything goes betterだよ
513: 匿名さん 
[2007-04-26 12:57:00]
そそ、通勤ラッシュは戦場以上のストレス、だからね。
そんなストレスを毎日毎日何十年も経験していたら、絶対どこかおかしくなるわ。
514: 哲学者 
[2007-04-26 20:25:00]
もちろん都心と呼ばれる街もいくつか住んだ。

都心住まいは便利な生活。快適通勤。定年。
都会のど真ん中ですごす一生。
ゆりかごから墓場まで、半径十数キロの中での人生。
日本中世界中どこへ行っても訪問者としてしか街を知らず、
訪れた町では「ここには住みたくない」と思う。
病院と墓場は近くても、これで幸せなのだろうか。
515: トシンハ 
[2007-04-26 20:56:00]
やはり都心に住む一番の理由は「楽に通勤したい」ですかね。私もそうですが。
これまでに国内地方勤務(通勤は地下鉄で20分)、海外勤務(通勤は車で10分)も3年ずつしましたが、一度楽な通勤になれてしまうと、もう遠距離通勤はできません。根性ナシなもので。
「通勤時間が30分やそこら違うだけで・・・」という方もいますが、その差が大きいんですよ。時間以上のものがあります。
516: 匿名さん 
[2007-04-26 23:35:00]
>>513

ほらネガティブ思考丸出し。
もう少し気楽に構えてないと鬱病になっちゃいますよ。
517: 匿名さん 
[2007-04-26 23:39:00]
俺は通勤時間はゆっくり音楽を聴いたり、新聞読む時間として利用してるから、別に無駄に感じない。
郊外の快速始発駅だから座れるし。

そもそも通勤電車がストレス高いのは分かるけど、
そのストレス感って、10分だろうが、20分だろうが、同じだと思うけど。
時間が長くなると高まるのは身体的疲労であって、
長時間乗ることでストレスが爆発的に高まっていく訳ではないと思う。
518: 匿名さん 
[2007-04-26 23:59:00]
通勤地獄のスレ読んだほうがいいよ。
519: 匿名 
[2007-04-27 00:14:00]
>516
??
うつ病になりたくなかったら、ラッシュ避けろよっていうのなら解る。
つーか 郊外であろうが都心であろうが 会社の近くに住むというのは
ポジティブな行動だと思うぞ。 おいらも引っ越したいよ。

>517
背が低い人には新聞や本読んだりするスペースありません…
ぎゅうぎゅうで酸欠になりそうだよ。。
520: 匿名さん 
[2007-04-27 00:19:00]
通勤ラッシュなんて、どうせ譲り合いなんてないんだから
その時間は座席を上げてしまって、全員立って乗ればいいのに。
その方がたくさん乗れるし、ぎっしり詰まって安定性もいいんじゃね?
521: 物件比較中さん 
[2007-04-27 01:09:00]
このスレ、いつのまに「リーマン戦士」のスレに??? 「郊外」組は無用なスレです。
522: 匿名 
[2007-04-27 08:10:00]
通勤地獄スレと一緒になっちゃったね
523: 匿名さん 
[2007-04-27 09:25:00]
通勤地獄が嫌だから、郊外ではなくできるだけ職場に近い場所を選ぶという人が多いからね。
524: 匿名はん 
[2007-04-27 11:47:00]
惜しいな...スレは「生活」がテーマなので、「通勤」は別スレでどぞ。
525: 匿名さん 
[2007-04-27 18:35:00]
   1㎡あたりの地価  1人当たり所得額  公立小 都内一斉学力調査
   (万円) 05年7月  (万円) 05年7月  4教科合計(点)05年

1位   千代田 164.00    港     947    文京  330.3
2位   港    98.04    千代田 811    千代田 329.2
3位   渋谷  78.56    渋谷  704    目黒  327.0
4位   文京  65.47    中央  572    杉並  325.8   
5位   目黒  58.69    文京  566    中央  325.2   
6位   中央  57.25    目黒  550    港・渋谷 321.6
やっぱり子育ても都心に限るというか、なんか勝組と負組は末代まで続き感じだね・・・。
しかし、地価と所得の関連性はわかるが学力までとなるとおそろしや・・・。
526: 匿名さん 
[2007-04-27 19:52:00]
あくまで平均値だろ。
527: 匿名さん 
[2007-04-27 19:56:00]
>>525
多少は相関しているようでもあるが、、よくみると

バランスのよい千代田区
金かけてる割に勉強は大したことない港・渋谷区
収入の割に成績がよい文京・目黒・杉並区
という図式が見えてくる。
 つまりは、港・渋谷区=成金系、文京・目黒・杉並区=文京系、千代田区=官僚系
と色分けすると納得がいくね。
528: 匿名さん 
[2007-04-27 20:07:00]
学力の上位(文京区、目黒区、杉並区)は都心より郊外寄り・・・
子育ては都心より郊外寄りの方が向いているのでは?
529: トシンハ 
[2007-04-27 21:30:00]
面白いデータが出てきましたね。7位以下もネットで探してみました。20位以下もだいたい特定の区の指定席になっているみたいですね。港・渋谷がちょっと落ちるのも面白いです。
530: 匿名さん 
[2007-04-27 21:42:00]
>>520
そういう電車、どこかで見たことあるよ。
531: 匿名さん 
[2007-04-27 21:51:00]
田舎者乙
532: 疑問 
[2007-04-27 22:10:00]
「05年」って平成5年のこと?(もう14年前になるんだねぇ)
「公立小」限定ね?(まぁ平均値としては参考にできるだろうが)

2007年4年の学力テストは、77億かけて全国一斉だったらしいね。
結果を気長に待ちましょう。
533: 匿名 
[2007-04-27 23:43:00]
>532
普通 05と書いてあったら2005年だと思う。
…なんて ちょっと釣られてみました。
534: 匿名さん 
[2007-04-28 14:35:00]
>529
どこに載っているのですか?
535: 匿名さん 
[2007-04-28 17:10:00]
学力は、まやかしというか意味がないと思う。
平均点
10点、40点、100点だと平均50点。
50点、60点、70点だと平均60点。

ビリの地域には底辺層が多いだけ。
すんでる奴も同じ、チンピラ***の多くは上位地区には住まず、ADT区とかSMD区とかEDGW区なんかに偏る。
536: トシンハ 
[2007-04-28 18:17:00]
>>534
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr060608s.htm
23区以外の市部も含めてグラフ化してみるとこんな具合
23区以外の市部も含めてグラフ化してみる...
537: 匿名さん 
[2007-04-29 09:32:00]
525ですが反応があってうれしかったです。
僕もすぐに527さんみたいな感想持っちゃいました。
いわゆる住宅でよく用いられる都心6区のうち、地価と所得はわかりますが、学力も上位6区のうち5区占めるのはある種の衝撃がありました。
もちろん平均ですので他の区でもある程度の所得層が集積した地域の小学校なら、ある程度の学力水準を持った子供達が集まる可能性が見込まれます。
あくまで見込まれますですが。
城南なら五山地域の小学校、城北なら西ヶ原あたりの小学校はいいかもしれません。
足立区も名前は失念しましたが、素晴らしい小学校があるとテレビにでてましたね。
538: 匿名さん 
[2007-04-29 12:14:00]
下位の区は予想通りですが、23区で9位の荒川区がイメージの割りに健闘していて
11位の新宿区、14位の中野区が以外にだらしない。
トップの千代田区、文京区は人口が少なくて学校数が少ない割りに、
越境入学する名門校が多いからかもね?
539: 匿名さん 
[2007-04-29 12:37:00]
新宿区は水商売系、中野区は昔から貧民街が多かった。
文京区は文教地区だけあって、大学関係者や医者の家庭が多い。
540: 匿名さん 
[2007-04-29 13:14:00]
文京区も川沿いの低地や印刷街は、全く別の世界ですよ。
大学も郊外や地方に行ってしまい残りは国立大学などわずかでは。
541: 匿名さん 
[2007-04-29 13:20:00]
>540
文京区をそういってしまうと他の区は目も当てられない状況になってしまいます・・・(渋谷区民より。年収の割りに学力が低くちょっと落ち込み)。
542: 匿名さん 
[2007-04-29 13:44:00]
「住まいサーフィン」によれば、江戸川区の清新第三小学校学区の平均年収は849万円、板橋区の緑小学校学区は831万円で、これは千代田区、港区の上位と同等のレベル。区単位では語れないということですね。
543: 近所をよく知る人 
[2007-04-29 13:45:00]
>>540
文京区の大学は却って増えているよ。
文京学院大学(かつての文京女子短大)
東洋学園大学(かつての東洋女子短大)

あとは従来通りの東大、お茶の水女子大、東京医科歯科大
拓殖大、東洋大、日本医大、順天堂大などがあるよ。

国立の東京教育大学(→筑波大だが学閥は絶たれた)
が無くなったくらいだよ。教養課程だけ郊外に移転
したところもあるけど。

跡見の短大は昔は茗荷谷にあったのかどうかは知らないけど。
544: 匿名さん 
[2007-04-29 14:01:00]
>542
確かに区単位では語れない。
でも平均してみるとやはりな結果になってしまう(地価・年収・学力も都心優位)。
これをどうとらえるかはそれぞれでしょう。
545: 匿名さん 
[2007-04-29 22:20:00]
>>542
平均年収の資料は信用してもいいと思うけど、
高級住宅地はリタイア年金組が多いので本当は
大金持ちでも平均年収は低く出るそうですよ。
清新第三小学校の学区には40歳前後の大企業
社員が多いんじゃないかな。それだけだよ。
546: 匿名はん 
[2007-04-29 22:39:00]
ちゃんと読めていなくて恐縮ですが、学力の表って住んでいる場所の比較?
学校のある場所だったら地方から通ってくる優秀な子どももかなりに数が
いると思われます。荒川区が高いのなんかは開成があるからだよね。
あとはろくなところがないとも言える。
547: 匿名さん 
[2007-04-29 22:49:00]
>545
地図で見たら、
江戸川区は、最寄り駅が東西線西葛西15分、荒川の川沿いでした 学年2クラス

板橋区は、最寄り駅が都営三田線志村3丁目13分、東武東上線上板橋14分、低学年3クラス、生徒470名
どちらも特色のある町でもないし、理由がよくわからないですね。
548: 匿名さん 
[2007-04-29 22:53:00]
>荒川区が高いのなんかは開成があるからだよね。

GWの暇つぶしのジョークですか?
このグラフ小学校5年生を対象にしているようです。
開成は中学、高校の6年間一貫校ですから小学校はないんだよね。(笑)
549: 匿名さん 
[2007-04-30 09:55:00]
546には笑った。
別に馬鹿にしてるのではないよ。
純粋に面白かった。
しかしいい数値がでました。
ファミリーには文京・目黒という当たり前の図式が数値にも表れたって感じですね。
550: トシンハ 
[2007-04-30 10:30:00]
>>536 のデータは公立小学校のみ(ちゃんと出所を見てもらえばわかることだが)
よって他区からの越境は原則ない(生徒の住所も区内)と考えて良いでしょう
551: 545 
[2007-04-30 10:48:00]
>>547
はっきりしたことはわかりませんが、憶測で言うと

どちらも大規模なマンションのある学区だと思います。
高級とまではいかなくとも、平均価格5000万円程度
のマンションの購入者の年収は800万円くらいはあるでしょう?
552: 匿名さん 
[2007-04-30 10:51:00]
>よって他区からの越境は原則ない(生徒の住所も区内)と考えて良いでしょう

多数が区内の子供と言うことには異論はありません。

でもトシンハさんは多分ご本人も、周囲にも子供がいないからわからないんですね。
都心の人気小学校の実態を、越境なんて・・・・・
書き込むと、大勢の真面目な親に恨まれるから、やめておきます。
553: トシンハ 
[2007-04-30 11:33:00]
>>552
子供はいますよ(未就学児)。552さんの言う「実態」もある程度知ってますよ。ゆえに「原則ない」という書き方をしました。例外は一部の都心人気小学校に限られるでしょうし、全体から見れば考慮すべきほど多数でもないと思いますので。
なお、ウチは学区内指定校に行かせるつもりです。
554: 匿名さん 
[2007-04-30 11:49:00]
>全体から見れば考慮すべきほど多数でもないと思いますので。
おっしゃるとおりだと思います。
これが小学校ごとのレベル差をみるのでしたら違いますが、区ごとのサンプルとしては考慮に入れなくてもいい数値です。
それなのに区という大きな数値でみると差が出てしまうのが恐ろしいところ。
「区の平均」で差がでるってのは相当格差あるよ。
話しはかわり越境入学は「いじめ」とかの理由でない限りやめて欲しい。
わたし某区の3S1Kと呼ばれる小学校の一つに子供通わせてて、なおかつその近くに住んでるんですが、越境組みが車でガンガン通学させてる・・・。
住宅街なのに迷惑なのよー。路駐も多いし。
当然みんながそうではないのですが、クラスの半分が越境だとそういう人も増えるのよ。
555: 匿名さん 
[2007-04-30 14:05:00]
>>553さん
多分地元育ちでないと、その時にならないと理解できませんよ。
うちの子供の小学校は、学区域の子供は学年3クラスのうち1クラス弱、30%未満です。
つまり70%以上が、俗に言う越境入学です、埼玉や神奈川も通学者がいるらしいです。
自由選択制の定員は20名だそうですが、それ以前に住民票を移しているのは
学区内換算だからだそうです。
公務員の作る統計は、お役所仕事でこういうのが宛にならないんですよね。
区のHPを見ると、区内で700名くらい自由選択制で学区外の小学区に越境しているそうです。
つまり住民票を移動している人は、この700人には含まれないということ。
1年生の担任が、通学カードには正しい住所と電話番号を記入するように
注意があるそうです(笑)
大きな理由は、学力と人気もさることながら単学級でクラス替え無しなのと
都心で、徒歩圏にいくつも小学校があることでしょう。
556: 匿名さん 
[2007-04-30 14:11:00]
>555
でも区のランクには別にたいした影響はないよ。
子育ても都心地区に限るということだ。
557: 匿名さん 
[2007-04-30 15:04:00]
文京区の誠之小学校は越境が多くて有名ですが、
足立区などからマナーの悪い親子が入学してきて
レベルダウンしているって2chに書いてあります。
これって本当ですかね。
558: トシンハ 
[2007-04-30 16:33:00]
港区でも、隣接学区までは選択できる制度ですので区内越境は多数いますが、これは>>536のデータには影響しません。

>公務員の作る統計は、お役所仕事でこういうのが宛にならないんですよね。
では、住民登録より的確に住所を公的に証明できるものは何かありますか?
また、何かヤミ越境の実態がわかるデータをお示しいただけませんか。
559: 匿名さん 
[2007-04-30 16:34:00]
>>553
晩婚で、頭でっかちなだけなんですね。
どうも投稿内容が、いつも青すぎると思いました。
560: 銀行関係者さん 
[2007-04-30 16:40:00]
あほらし
561: 匿名さん 
[2007-04-30 16:49:00]
>>559
青いのか?
と言うより妄想と自己脳内結論のうざいだけのような。
562: 匿名さん 
[2007-04-30 17:16:00]
トシンハさんはデータをもとに話しますからね。
559から561さんみたいにただ罵詈雑言を並べる人よりよほど信用できます。
563: トシンハ 
[2007-04-30 21:29:00]
さて、次のネタ行きましょうか。都心回帰の年齢層です。
港区のみで恐縮ですが、1月1日時点の人口を平成15年から19年まで生年別にプロットしてみました。棒グラフは15年と19年の差(プラスは増加)です。
2点ほど着目しています。
一つは10歳以下の児童、乳幼児の人口の推移。特に18年は0歳児が急激に増えています。人口増加は特定のエリアに集中していますので、そのエリアでは幼稚園や小学校の整備が急務ですね。
もう一つは60代以上の人口。よく「リタイア層が郊外の家を処分して都心のマンションに移り住んでいる」と言われますが、本当にそうなのでしょうか。
さて、次のネタ行きましょうか。都心回帰の...
564: 匿名さん 
[2007-04-30 22:30:00]
アホらしい、港区でも本来は別の目的の埋め立て地が急増しているからだろう。
565: 匿名さん 
[2007-04-30 22:34:00]
データ出したがるのが胡散臭い
566: 匿名さん 
[2007-05-01 13:13:00]
なにはともあれ郊外が都心に勝ってるのは、空気のよさと値段がやすいだけ?
567: 匿名さん 
[2007-05-01 14:00:00]
普通の人が24時間吸う空気はお金では買えません
568: 匿名さん 
[2007-05-01 14:03:00]
569: 匿名さん 
[2007-05-01 14:49:00]
空気のよさが住宅のための重要ポイントであるならば
郊外も都心なみの価格がつけられるはず。
でもそれは住宅のための重要な点ではないので
みなさん、都心を選ぶわけですよ。
都心より環境の悪い郊外もたくさんあるしね。
570: 匿名さん 
[2007-05-01 14:54:00]
ここ都心について語るんでしょ?
何でわざわざ郊外を引き合いに出してんの?
自慢の都心のいいところ、住み安さ、等々アピールしないの?
郊外よりは云々って比較したいだけなのかな。
比較してあ〜郊外よりよかったって自己満足にでも浸るのかな?
それじゃあまりにも幼稚だし、言うほど都心は良いとはいえないね。
571: 匿名さん 
[2007-05-01 15:07:00]
自己満足に浸ってるのではなく、比較対象があるとわかりやすいからなんじゃないの?
572: 匿名さん 
[2007-05-01 15:14:00]
比較対象がないと満足できないのが都心生活の特徴です
573: 匿名さん 
[2007-05-01 15:20:00]
>572
なんで?
574: ご近所さん 
[2007-05-01 15:28:00]
自分はそのよさをわかってるんでしょ?十分に。
分かりやすくするというのは、単に他人に自慢したいからというだけだろ。
分かりやすくしておかんと相手に理解されず見下すこともできんだろうし。
575: 周辺住民さん 
[2007-05-01 15:42:00]
郊外と比較しても、比較になんてならなくて「圧勝」なのはほとんどの人がわかっているんです。
価格が大幅に違うと言うことは、良さに大幅な格差があるということ。

空気がいいなんて望みなら、日本全国95%は不便だけど空気がいいから普通のこと。
それを、参加資格のないどうでもいい郊外(公害)貧乏さんが、余計な妄想を抱くからおかしくなる
公害貧乏さんは、出ていって欲しいです。
あなた達は、自分でマンションを買って一生都心に住めないことは間違いないのですから。
576: 匿名さん 
[2007-05-01 16:04:00]
下を見た話がしたいわけね
577: どっちでもいいけどよ・・・ 
[2007-05-01 16:08:00]
>価格が大幅に違うと言うことは、良さに大幅な格差があるということ。
アンタ、本当に社会人?
価格の高い低いで商品の優劣測るのだったら
こんなところでグダグダ書かずに値札みればいいだけのこと。
その価格に見合ったものかどうかで物の良し悪しが決まるんじゃないの?
都心に住んでいるんだか知らんけど、書き込みのレベルが低すぎ。
これだけのものがあり、これだけ利用価値があるのだから、
これぐらいの金額上乗せしても買う価値があるとか書けねぇのかよ。
だから郊外派におちょくられんだよ。
578: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-05-01 16:20:00]
>日本全国95%は不便だけど空気がいいから普通のこと。
マンションとは無縁な山奥も含めた日本全国95%などという数字を
引き合いに出してくる時点で能無し決定だな。
579: 銀行関係者さん 
[2007-05-01 16:34:00]
まぁ、都心住まいでも色々とあるんですよ。
ここに来れば下の方が見えて安心してしまいます。
580: マンション投資家さん 
[2007-05-01 16:56:00]
やっぱ他人を見下したいだけじゃん、最初からそう書けよ。
それにしてもチンケな奴だこと・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる