都心の利便性に惹かれる人って、タクシーで帰れるからと明け方まで残業したり、飲んだくれたりしちゃう人じゃないですか?(私がそうです)
最初は楽しくて仕方なかった大型商業施設も一通り見て、最近は人ゴミを避けるため足が向かなくなったりしてませんか?(私がそうです)
今の生活は、本当に皆さんの憧れた「都心生活」ですか?
みなさん、赤裸々に語ってください。
[スレ作成日時]2006-10-03 15:26:00
都心生活って正直どうよ?
281:
匿名さん
[2006-10-17 17:41:00]
江東区でも豊洲だけは都心!
|
||
282:
匿名さん
[2006-10-17 17:45:00]
山手線の内側である西日暮里は都心ですか?
|
||
283:
匿名さん
[2006-10-17 18:35:00]
豊洲は郊外ではないけど工業地帯の感覚を持つなあ。
西日暮里は都心つーか・・・いや都心じゃないね。いい住宅街もあるよね。 |
||
284:
匿名さん
[2006-10-17 19:02:00]
毎日毎日職場に1時間もかけて通うなんて愚か過ぎる
|
||
285:
匿名さん
[2006-10-17 19:19:00]
都心であるはずがありません。都心とはリクルート社の「都心に住む」に広告が載る範囲のことです。
|
||
286:
匿名さん
[2006-10-17 20:02:00]
「都心に住む」と言った表現をする場合の都心の定義は
住まいサーフィンやマンション情報誌では「都心6区」を 差す場合が多いね。 |
||
287:
匿名さん
[2006-10-17 20:44:00]
都心は大体わかったとして、郊外と田舎はどこで別れるのかな
(郊外=田舎というレス以外でよろしく) |
||
288:
匿名さん
[2006-10-17 20:59:00]
都心(都心3区>都心6区)>都内(23区内)>東京(多摩地区含む)≧郊外>地方≧田舎>ド田舎≧圏外
東京にも田舎はあるから多少前後するね。 郊外より下の定義求む。 |
||
289:
匿名さん
[2006-10-17 23:31:00]
郊外=田舎
実際そうなんだからしょうがないじゃ〜ん |
||
290:
匿名さん
[2006-10-18 00:52:00]
>>283
開成高校(西日暮里:荒川区)は郊外の高校と言ってよさそうだね。 |
||
|
||
291:
匿名さん
[2006-10-18 01:03:00]
>>284
君が机を並べてる人の多くは通勤に30分〜1時間くらいはかけてるよ。 ということは、君は愚か者と共に働き、語らっているんだね。 君だけが都心に住んでいて優秀なはずなのに、 どうして愚か者と同じ職場で同じような役職なんだろうね。 |
||
292:
匿名さん
[2006-10-18 05:38:00]
府中はターミナルで駅を離れれば閑静かな
新百合もそう |
||
293:
匿名さん
[2006-10-18 09:08:00]
>291
それはその通り、 ずいぶん遠くから1時間〜2時間かけて通勤している人が大半です だから山手線内に住んでることを、うかつに言えない・・ なるべく駅から遠い不便なところと偽って、面積も実際より二回りくらい小さく言います。 都心住民の、悩みというか気苦労です。 郊外に住む人は、自分が郊外育ちと地方出身者が多いような気がする、あとはタイミング 10年以上前は、都心にマンションはまだまだ少なかったし高かったので 普通のサラリーマンでは買える人は、親の関係の訳あり以外は一握りだった。 ここ5年くらいは、都心でもチープな物なら買えました。 |
||
294:
だいたひかる
[2006-10-18 09:21:00]
|
||
295:
匿名さん
[2006-10-18 09:32:00]
|
||
296:
匿名さん
[2006-10-18 10:37:00]
>>293
自意識過剰なのでは? みな都心に買いたくてしょうがないのに、郊外にやむなく買ったと思っているのが、 多分間違いですよ。 例えば、自分の収入に見合った金額でなるべく広い敷地を確保するために郊外を選択し、 そこに自由に設計して自分なりの家を建てた人が、 新築した後何年も経った後に、都心のマンションに憧れ、嫉妬しているとは到底思えません。 むしろ、都心の新築マンションを購入して10年後に後悔している人の方が目に浮かびます。 |
||
297:
匿名さん
[2006-10-18 10:42:00]
>>295
私鉄の郊外なら、急行とか特急の方が各駅より数が多いんですけど。 それに郊外から都心に通勤している人の一般的な通勤時間はだいたいドアドアで30分〜1時間ですよ。 うちは35分かな。自宅〜駅5分、私鉄25分、駅〜会社5分。 |
||
298:
匿名さん
[2006-10-18 10:54:00]
>296
奥さんですか? 家族はいいでしょうね通勤地獄がないから いくら予算に合わせて広々郊外の戸建てやマンションでも、都心に通勤する旦那さんは 多分大変ですよ。 同じ職場で都心の通勤時間30分以内の人と、郊外90分以上の人なら、毎日のことですから そりゃあ疲れも違います、若いうちはまだ良いですが50代にもなると相当だとよく聞きます。 遅くなった飲み会の後は、特に違うと実感できますよ。 そうでなければ、都心物件が郊外より高くても売れる理由がありません。 外資や不動産ファンドが、郊外物件を買い漁らない理由を考えて見たら・・・。 転勤で賃貸に出したときも、全然違います、 郊外の広いマンションや戸建ての賃料相場御存知ですか? 広い分だけ、50㎡程度の物件と比較して、坪単価はとっても安くなります。 >むしろ、都心の新築マンションを購入して10年後に後悔している人の方が目に浮かびます。 築10年超、郊外の中古物件の相場を見てからにして下さい。 築20年超で、ファミリータイプで1000万円台やそれ以下がゴロゴロありますよ。 売りたくても、ローン残高と値下がり具合で売れないんですよ。 自由設計の家は建築費は高いでしょうが、15年もしたら資産価値はほとんど 土地代だけですよ・・・、わかりますか? |
||
299:
匿名さん
[2006-10-18 11:02:00]
都心で80㎡7000万円超のマンションは、普通にあるけど
郊外の度合いにもよるけど、郊外で120㎡7000万円超の物件は見たことがない 購入層が限定されるから、業者も作らないというのが現実でしょう。 理想と現実は違うんだよね・・・ |
||
300:
匿名さん
[2006-10-18 11:15:00]
>297さん
ホームでの待ち時間はないんですか? 私鉄の25分は、座れるんですかそれとも満員電車?・・、座れるならいいですね。 でも郊外の人らしい、表現方法ですね。待ち時間とかロスタイムはノーカウント やはりドアtoドアは言わないですね。 乗車時間は山手線を半周しても30分ですから、都心住まいはそういう感覚はありません。 職場の場所にもよりますが、都心の職場で郊外住まいで平均30分〜1時間というのは あまり聞かない話ですよ。40代50代の社員は、もっと遠くから通勤してますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |