都心の利便性に惹かれる人って、タクシーで帰れるからと明け方まで残業したり、飲んだくれたりしちゃう人じゃないですか?(私がそうです)
最初は楽しくて仕方なかった大型商業施設も一通り見て、最近は人ゴミを避けるため足が向かなくなったりしてませんか?(私がそうです)
今の生活は、本当に皆さんの憧れた「都心生活」ですか?
みなさん、赤裸々に語ってください。
[スレ作成日時]2006-10-03 15:26:00
都心生活って正直どうよ?
261:
匿名さん
[2006-10-16 12:47:00]
山手線にきまっとるだろ
|
||
262:
匿名さん
[2006-10-16 13:28:00]
豊洲が都心なわけないだろw
あんなのゴミの島の近隣 |
||
263:
匿名さん
[2006-10-16 16:15:00]
都心の基準は山手線じゃなくて皇居。
|
||
264:
匿名さん
[2006-10-16 16:40:00]
都心の基準は、行政が基本。
|
||
265:
匿名さん
[2006-10-16 18:29:00]
地元の感覚では行政区域よりは隅田川がライン。
よって中央区でも勝どき、晴海は豊洲と同列で 川向こうの離れ孤島の感覚。 |
||
266:
匿名さん
[2006-10-16 18:29:00]
郊外で住宅が増え、市街化地域が広がれば、上下水道や道路、学校など
社会インフラ整備の負担もかかる。 人口増が期待できた時代は良かったが、人口が減少し税収増も見込めない 今後、インフラの維持管理費を考えると、市街化に歯止めをかけ、郊外から 撤退することが重要になる。 郊外地域の社会インフラ整備に費用をかけるより、郊外から住民が撤退する 転居費用を補助する方が限られた財源の有効利用になる。 団塊の世代が退職し、これから本格的な高齢者社会が始まる。 地方、郊外が次々と放棄され、限られた資源(含む人的資源)・資金の 一部地域への集中・集積が加速されていくだろう。 首都圏郊外では駅間、都市間競争が激しくなり、生き残るところと 寂れていくところの格差が拡大していく、それぞれの郊外拠点も 周辺部の大幅な地価下落の影響を受け、大きな下落に見舞われるだろう。 逆に都心部は高齢者を含む富裕層が集中して行き、値上がりが続くと予想される。 集中と集積は2極化を進める。 |
||
267:
匿名さん
[2006-10-16 18:31:00]
>>258
悔しかったの?ww |
||
268:
匿名さん
[2006-10-16 19:32:00]
どうもここは過敏になっている郊外派が多いな。
そんな必死に怒るならこのスレこなきゃいいのに。 >精神面での幼稚さにうんざりです。 あなたが良い大人ならそんな必死にレスしないでスルーしようよ・・・。 何か嫌なことあった? |
||
269:
匿名さん
[2006-10-16 20:12:00]
>268
別に怒っているわけではなくて 管理人さんの指針どおりのバトルの範囲内だと思うけど。。。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/ まぁしかし、ヒマな郊外派が集まっているようではあるな。 |
||
270:
匿名さん
[2006-10-16 20:34:00]
>266
そのとおり。 よく、人口減少少子化と不動産価格下落を結びつける者がいるが 現在のような市場のメカニズムで人口減少がおこれば、 それは、不動産価格がすべて下がるのではくて 暴落と暴騰の二極化となる。 財政が逼迫した国と地方がインフラ整備の責任を民間に転嫁したあと 都心(一部はスラム化するだろうが)の暴騰と 地方の暴落がおこるだろう。 |
||
|
||
271:
匿名さん
[2006-10-17 01:10:00]
>都心部は高齢者を含む富裕層が集中して行き、値上がりが続くと予想される。
都心部に富裕層が集まるとする根拠は? 都心以外の23区内や隣接市部に土地や資産を持つ富裕層が、 わざわざ土地や資産を処分してまで都心部に移動するとでも? 土地の数だけ持ち主がいるんですよ。 一次取得者や、老後に都心マンションを購入する人たちが 都心に流入した所で、都心以外の23区や隣接市部は、 もぬけの殻になる訳ではないから。 妄想も程々にね。 それに都心部の地価の高騰は、富裕層の移動が原因ではなく、 再開発によるマンション用地、商業用地の入札合戦、 や投資需要が主な要因でしょう。 都心の商業地の暴騰が実質的な値上がりなのかどうかは、 今後の検証が必要だが、 郊外の閑静な住宅地の地価上昇傾向は間違いなく、 そこに住みたいと思っている人が増えたということ。 |
||
272:
匿名さん
[2006-10-17 01:41:00]
都心の閑静な住宅街は値上がりしていますが。
「郊外の閑静な住宅街」って、そりゃ、郊外は静かかもしれないけどね(笑)。 ふつう「閑静な住宅街」って、都心の喧騒の中にあって静かな宅地を言うのでは。 |
||
273:
匿名さん
[2006-10-17 08:51:00]
首都圏の郊外は田舎じゃないから、基本的に駅前とかはゴミゴミしてますよ。
府中駅とか一度行ってみなさい。 だから郊外でも閑静な住宅地と閑静でない住宅地はあります。 都心の閑静な住宅街は郊外の住宅地に比べると、 高建ぺい率高容積率です。 これがどういうことか分かりますか? アパートや低層マンションを建てる時、 高建ぺい率、容積率は有利ですから、 そういう投資需要は郊外の住宅地よりも高いということです。 だから一概に郊外の住宅用の土地と都心の土地を、地価そのものや、 地価の上昇率などで比較するのは無意味だと言っているのです。 |
||
274:
匿名さん
[2006-10-17 08:58:00]
二極化か・・・
郊外の住宅地なんて、昔は畑や田んぼだったんだから、元に戻ればいいだけでしょう 近郊農業が栄えて、新鮮な野菜が食べられるようになったら嬉しい。 |
||
275:
匿名さん
[2006-10-17 16:09:00]
>郊外の閑静な住宅地の地価上昇傾向は間違いなく、
>そこに住みたいと思っている人が増えたということ。 なんか勘違いじゃないかな、住宅取得年齢に都心が上がって買えない人が仕方なく郊外を買ってると 考えるのが普通だよ。値上がりは、けっして郊外から始まらないのは不動産の常識だよ。 郊外でも、杉並や世田谷の一部はは確かに人気があるから、マンション価格も都心並み。 土地が安いところは、人気がない証拠だよ。23区でも城東は驚くほど安いでしょう? |
||
276:
匿名さん
[2006-10-17 16:47:00]
日本人はソコソコの中庸路線が好きだからね。ちょっとずらして郊外を選ぶ人も居ておかしくないと思う。
|
||
277:
匿名さん
[2006-10-17 17:04:00]
20代のころはとにかく都心に住みたくて賃貸でも住んでて
満足してた。30代になるとまず渋谷に行くと違和感を感じ はじめた。40代になると表参道はいいが、新宿の人ごみが つらくなってきた。同時に都心に住みたいと思わなくなっ てきた。郊外に住んで通勤でターミナル駅を通過するのは 嫌だが、都心に住んでも通勤以外でのメリットは感じられ ない。郊外から郊外への徒歩通勤が理想だな。 |
||
278:
匿名さん
[2006-10-17 17:25:00]
そりゃあ、職場が郊外なら郊外に住むのが良いに決まってるよ。
住居費も物価も安くて、羨ましいですよ 都心は、全てが高いという感じです、この前青山通りでガソリン入れたら ハイオク1L169円ですよ、驚いた・・・・。 |
||
279:
匿名さん
[2006-10-17 17:31:00]
|
||
280:
匿名さん
[2006-10-17 17:33:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |