都心の利便性に惹かれる人って、タクシーで帰れるからと明け方まで残業したり、飲んだくれたりしちゃう人じゃないですか?(私がそうです)
最初は楽しくて仕方なかった大型商業施設も一通り見て、最近は人ゴミを避けるため足が向かなくなったりしてませんか?(私がそうです)
今の生活は、本当に皆さんの憧れた「都心生活」ですか?
みなさん、赤裸々に語ってください。
[スレ作成日時]2006-10-03 15:26:00
都心生活って正直どうよ?
251:
匿名さん
[2006-10-15 21:12:00]
|
||
252:
匿名さん
[2006-10-16 00:07:00]
結論
田舎モンは都心に来るな。 |
||
253:
匿名さん
[2006-10-16 00:32:00]
都心、住んでいればわかるいいところ沢山ありますよ。
住んでいたけど嫌で田舎に行った、と言う人は 都心の良い場所に住めなかったのでそれを知らずにいるのでしょう。 でも、これ以上人が増えるのは嫌なので、いいところを宣伝する必要もありませんね。 郊外とか田舎に行った人はそこで満足して暮らしているのが一番です。 都心のいいところを知らないまま 田舎で都心の悪口を言いながら満足して、身の丈に合った幸せな生活を送って下さい。 |
||
254:
匿名さん
[2006-10-16 00:56:00]
ぷすーっていう音が響いてるところもあるとか
|
||
255:
匿名さん
[2006-10-16 01:25:00]
都心のいいところに住んでいたのですが、再開発でいいところではなくなってしまいました。
で、郊外(23区西部)に脱出しました。 今の環境もそれなりに満足していますが、故郷がなくなったようで寂しいです。 どうして大量に流入してくる田舎者のせいで土着民が追い出されるのか・・・解せないなぁ。 |
||
256:
匿名さん
[2006-10-16 02:02:00]
|
||
257:
匿名さん
[2006-10-16 06:52:00]
>>255
努力しなかったから。 |
||
258:
匿名さん
[2006-10-16 08:14:00]
|
||
259:
匿名さん
[2006-10-16 09:47:00]
>257
何を言っているのか、わかってないね。 都心住民の気持ちとしては、255さんの気持ちが良くわかる。 不動産は、運とタイミングだと思わないのかな? 「都心に住む」という雑誌にも載っていたけど15年前は、サラリーマンで 都心の戸建てを買った人は皆無、現在は数%はいる。当時一流企業のサラリーマンでも 郊外のマンションしか買えなかったが、ここ数年は比較的都心のマンションも買えるようになった というだけのこと。 大企業ならわかると思うけど、団塊の世代の社員で都心に住んでいる人は少ないでしょう 当時はマンションでも山手線内の坪単価300〜500万円だから高嶺の花だった。 その後相場が下落しても、オーバーローンでマンションを売れなかったんです。 反対に40代以下の人が、都心のマンションに住んでいたりする。 |
||
260:
匿名さん
[2006-10-16 09:56:00]
豊洲くらいが微妙な気がするが、都心マンションって東側・湾岸側がどこまでを指すのかな
|
||
|
||
261:
匿名さん
[2006-10-16 12:47:00]
山手線にきまっとるだろ
|
||
262:
匿名さん
[2006-10-16 13:28:00]
豊洲が都心なわけないだろw
あんなのゴミの島の近隣 |
||
263:
匿名さん
[2006-10-16 16:15:00]
都心の基準は山手線じゃなくて皇居。
|
||
264:
匿名さん
[2006-10-16 16:40:00]
都心の基準は、行政が基本。
|
||
265:
匿名さん
[2006-10-16 18:29:00]
地元の感覚では行政区域よりは隅田川がライン。
よって中央区でも勝どき、晴海は豊洲と同列で 川向こうの離れ孤島の感覚。 |
||
266:
匿名さん
[2006-10-16 18:29:00]
郊外で住宅が増え、市街化地域が広がれば、上下水道や道路、学校など
社会インフラ整備の負担もかかる。 人口増が期待できた時代は良かったが、人口が減少し税収増も見込めない 今後、インフラの維持管理費を考えると、市街化に歯止めをかけ、郊外から 撤退することが重要になる。 郊外地域の社会インフラ整備に費用をかけるより、郊外から住民が撤退する 転居費用を補助する方が限られた財源の有効利用になる。 団塊の世代が退職し、これから本格的な高齢者社会が始まる。 地方、郊外が次々と放棄され、限られた資源(含む人的資源)・資金の 一部地域への集中・集積が加速されていくだろう。 首都圏郊外では駅間、都市間競争が激しくなり、生き残るところと 寂れていくところの格差が拡大していく、それぞれの郊外拠点も 周辺部の大幅な地価下落の影響を受け、大きな下落に見舞われるだろう。 逆に都心部は高齢者を含む富裕層が集中して行き、値上がりが続くと予想される。 集中と集積は2極化を進める。 |
||
267:
匿名さん
[2006-10-16 18:31:00]
>>258
悔しかったの?ww |
||
268:
匿名さん
[2006-10-16 19:32:00]
どうもここは過敏になっている郊外派が多いな。
そんな必死に怒るならこのスレこなきゃいいのに。 >精神面での幼稚さにうんざりです。 あなたが良い大人ならそんな必死にレスしないでスルーしようよ・・・。 何か嫌なことあった? |
||
269:
匿名さん
[2006-10-16 20:12:00]
>268
別に怒っているわけではなくて 管理人さんの指針どおりのバトルの範囲内だと思うけど。。。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/ まぁしかし、ヒマな郊外派が集まっているようではあるな。 |
||
270:
匿名さん
[2006-10-16 20:34:00]
>266
そのとおり。 よく、人口減少少子化と不動産価格下落を結びつける者がいるが 現在のような市場のメカニズムで人口減少がおこれば、 それは、不動産価格がすべて下がるのではくて 暴落と暴騰の二極化となる。 財政が逼迫した国と地方がインフラ整備の責任を民間に転嫁したあと 都心(一部はスラム化するだろうが)の暴騰と 地方の暴落がおこるだろう。 |
||
271:
匿名さん
[2006-10-17 01:10:00]
>都心部は高齢者を含む富裕層が集中して行き、値上がりが続くと予想される。
都心部に富裕層が集まるとする根拠は? 都心以外の23区内や隣接市部に土地や資産を持つ富裕層が、 わざわざ土地や資産を処分してまで都心部に移動するとでも? 土地の数だけ持ち主がいるんですよ。 一次取得者や、老後に都心マンションを購入する人たちが 都心に流入した所で、都心以外の23区や隣接市部は、 もぬけの殻になる訳ではないから。 妄想も程々にね。 それに都心部の地価の高騰は、富裕層の移動が原因ではなく、 再開発によるマンション用地、商業用地の入札合戦、 や投資需要が主な要因でしょう。 都心の商業地の暴騰が実質的な値上がりなのかどうかは、 今後の検証が必要だが、 郊外の閑静な住宅地の地価上昇傾向は間違いなく、 そこに住みたいと思っている人が増えたということ。 |
||
272:
匿名さん
[2006-10-17 01:41:00]
都心の閑静な住宅街は値上がりしていますが。
「郊外の閑静な住宅街」って、そりゃ、郊外は静かかもしれないけどね(笑)。 ふつう「閑静な住宅街」って、都心の喧騒の中にあって静かな宅地を言うのでは。 |
||
273:
匿名さん
[2006-10-17 08:51:00]
首都圏の郊外は田舎じゃないから、基本的に駅前とかはゴミゴミしてますよ。
府中駅とか一度行ってみなさい。 だから郊外でも閑静な住宅地と閑静でない住宅地はあります。 都心の閑静な住宅街は郊外の住宅地に比べると、 高建ぺい率高容積率です。 これがどういうことか分かりますか? アパートや低層マンションを建てる時、 高建ぺい率、容積率は有利ですから、 そういう投資需要は郊外の住宅地よりも高いということです。 だから一概に郊外の住宅用の土地と都心の土地を、地価そのものや、 地価の上昇率などで比較するのは無意味だと言っているのです。 |
||
274:
匿名さん
[2006-10-17 08:58:00]
二極化か・・・
郊外の住宅地なんて、昔は畑や田んぼだったんだから、元に戻ればいいだけでしょう 近郊農業が栄えて、新鮮な野菜が食べられるようになったら嬉しい。 |
||
275:
匿名さん
[2006-10-17 16:09:00]
>郊外の閑静な住宅地の地価上昇傾向は間違いなく、
>そこに住みたいと思っている人が増えたということ。 なんか勘違いじゃないかな、住宅取得年齢に都心が上がって買えない人が仕方なく郊外を買ってると 考えるのが普通だよ。値上がりは、けっして郊外から始まらないのは不動産の常識だよ。 郊外でも、杉並や世田谷の一部はは確かに人気があるから、マンション価格も都心並み。 土地が安いところは、人気がない証拠だよ。23区でも城東は驚くほど安いでしょう? |
||
276:
匿名さん
[2006-10-17 16:47:00]
日本人はソコソコの中庸路線が好きだからね。ちょっとずらして郊外を選ぶ人も居ておかしくないと思う。
|
||
277:
匿名さん
[2006-10-17 17:04:00]
20代のころはとにかく都心に住みたくて賃貸でも住んでて
満足してた。30代になるとまず渋谷に行くと違和感を感じ はじめた。40代になると表参道はいいが、新宿の人ごみが つらくなってきた。同時に都心に住みたいと思わなくなっ てきた。郊外に住んで通勤でターミナル駅を通過するのは 嫌だが、都心に住んでも通勤以外でのメリットは感じられ ない。郊外から郊外への徒歩通勤が理想だな。 |
||
278:
匿名さん
[2006-10-17 17:25:00]
そりゃあ、職場が郊外なら郊外に住むのが良いに決まってるよ。
住居費も物価も安くて、羨ましいですよ 都心は、全てが高いという感じです、この前青山通りでガソリン入れたら ハイオク1L169円ですよ、驚いた・・・・。 |
||
279:
匿名さん
[2006-10-17 17:31:00]
|
||
280:
匿名さん
[2006-10-17 17:33:00]
|
||
281:
匿名さん
[2006-10-17 17:41:00]
江東区でも豊洲だけは都心!
|
||
282:
匿名さん
[2006-10-17 17:45:00]
山手線の内側である西日暮里は都心ですか?
|
||
283:
匿名さん
[2006-10-17 18:35:00]
豊洲は郊外ではないけど工業地帯の感覚を持つなあ。
西日暮里は都心つーか・・・いや都心じゃないね。いい住宅街もあるよね。 |
||
284:
匿名さん
[2006-10-17 19:02:00]
毎日毎日職場に1時間もかけて通うなんて愚か過ぎる
|
||
285:
匿名さん
[2006-10-17 19:19:00]
都心であるはずがありません。都心とはリクルート社の「都心に住む」に広告が載る範囲のことです。
|
||
286:
匿名さん
[2006-10-17 20:02:00]
「都心に住む」と言った表現をする場合の都心の定義は
住まいサーフィンやマンション情報誌では「都心6区」を 差す場合が多いね。 |
||
287:
匿名さん
[2006-10-17 20:44:00]
都心は大体わかったとして、郊外と田舎はどこで別れるのかな
(郊外=田舎というレス以外でよろしく) |
||
288:
匿名さん
[2006-10-17 20:59:00]
都心(都心3区>都心6区)>都内(23区内)>東京(多摩地区含む)≧郊外>地方≧田舎>ド田舎≧圏外
東京にも田舎はあるから多少前後するね。 郊外より下の定義求む。 |
||
289:
匿名さん
[2006-10-17 23:31:00]
郊外=田舎
実際そうなんだからしょうがないじゃ〜ん |
||
290:
匿名さん
[2006-10-18 00:52:00]
>>283
開成高校(西日暮里:荒川区)は郊外の高校と言ってよさそうだね。 |
||
291:
匿名さん
[2006-10-18 01:03:00]
>>284
君が机を並べてる人の多くは通勤に30分〜1時間くらいはかけてるよ。 ということは、君は愚か者と共に働き、語らっているんだね。 君だけが都心に住んでいて優秀なはずなのに、 どうして愚か者と同じ職場で同じような役職なんだろうね。 |
||
292:
匿名さん
[2006-10-18 05:38:00]
府中はターミナルで駅を離れれば閑静かな
新百合もそう |
||
293:
匿名さん
[2006-10-18 09:08:00]
>291
それはその通り、 ずいぶん遠くから1時間〜2時間かけて通勤している人が大半です だから山手線内に住んでることを、うかつに言えない・・ なるべく駅から遠い不便なところと偽って、面積も実際より二回りくらい小さく言います。 都心住民の、悩みというか気苦労です。 郊外に住む人は、自分が郊外育ちと地方出身者が多いような気がする、あとはタイミング 10年以上前は、都心にマンションはまだまだ少なかったし高かったので 普通のサラリーマンでは買える人は、親の関係の訳あり以外は一握りだった。 ここ5年くらいは、都心でもチープな物なら買えました。 |
||
294:
だいたひかる
[2006-10-18 09:21:00]
|
||
295:
匿名さん
[2006-10-18 09:32:00]
|
||
296:
匿名さん
[2006-10-18 10:37:00]
>>293
自意識過剰なのでは? みな都心に買いたくてしょうがないのに、郊外にやむなく買ったと思っているのが、 多分間違いですよ。 例えば、自分の収入に見合った金額でなるべく広い敷地を確保するために郊外を選択し、 そこに自由に設計して自分なりの家を建てた人が、 新築した後何年も経った後に、都心のマンションに憧れ、嫉妬しているとは到底思えません。 むしろ、都心の新築マンションを購入して10年後に後悔している人の方が目に浮かびます。 |
||
297:
匿名さん
[2006-10-18 10:42:00]
>>295
私鉄の郊外なら、急行とか特急の方が各駅より数が多いんですけど。 それに郊外から都心に通勤している人の一般的な通勤時間はだいたいドアドアで30分〜1時間ですよ。 うちは35分かな。自宅〜駅5分、私鉄25分、駅〜会社5分。 |
||
298:
匿名さん
[2006-10-18 10:54:00]
>296
奥さんですか? 家族はいいでしょうね通勤地獄がないから いくら予算に合わせて広々郊外の戸建てやマンションでも、都心に通勤する旦那さんは 多分大変ですよ。 同じ職場で都心の通勤時間30分以内の人と、郊外90分以上の人なら、毎日のことですから そりゃあ疲れも違います、若いうちはまだ良いですが50代にもなると相当だとよく聞きます。 遅くなった飲み会の後は、特に違うと実感できますよ。 そうでなければ、都心物件が郊外より高くても売れる理由がありません。 外資や不動産ファンドが、郊外物件を買い漁らない理由を考えて見たら・・・。 転勤で賃貸に出したときも、全然違います、 郊外の広いマンションや戸建ての賃料相場御存知ですか? 広い分だけ、50㎡程度の物件と比較して、坪単価はとっても安くなります。 >むしろ、都心の新築マンションを購入して10年後に後悔している人の方が目に浮かびます。 築10年超、郊外の中古物件の相場を見てからにして下さい。 築20年超で、ファミリータイプで1000万円台やそれ以下がゴロゴロありますよ。 売りたくても、ローン残高と値下がり具合で売れないんですよ。 自由設計の家は建築費は高いでしょうが、15年もしたら資産価値はほとんど 土地代だけですよ・・・、わかりますか? |
||
299:
匿名さん
[2006-10-18 11:02:00]
都心で80㎡7000万円超のマンションは、普通にあるけど
郊外の度合いにもよるけど、郊外で120㎡7000万円超の物件は見たことがない 購入層が限定されるから、業者も作らないというのが現実でしょう。 理想と現実は違うんだよね・・・ |
||
300:
匿名さん
[2006-10-18 11:15:00]
>297さん
ホームでの待ち時間はないんですか? 私鉄の25分は、座れるんですかそれとも満員電車?・・、座れるならいいですね。 でも郊外の人らしい、表現方法ですね。待ち時間とかロスタイムはノーカウント やはりドアtoドアは言わないですね。 乗車時間は山手線を半周しても30分ですから、都心住まいはそういう感覚はありません。 職場の場所にもよりますが、都心の職場で郊外住まいで平均30分〜1時間というのは あまり聞かない話ですよ。40代50代の社員は、もっと遠くから通勤してますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あれの圧迫感が嫌い。