住宅コロセウム「都心生活って正直どうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 都心生活って正直どうよ?
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2007-05-18 00:36:00
 

都心の利便性に惹かれる人って、タクシーで帰れるからと明け方まで残業したり、飲んだくれたりしちゃう人じゃないですか?(私がそうです)
最初は楽しくて仕方なかった大型商業施設も一通り見て、最近は人ゴミを避けるため足が向かなくなったりしてませんか?(私がそうです)

今の生活は、本当に皆さんの憧れた「都心生活」ですか?
みなさん、赤裸々に語ってください。

[スレ作成日時]2006-10-03 15:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

都心生活って正直どうよ?

42: 匿名さん 
[2006-10-05 10:14:00]
>>28
都心で育つと性格が悪くなるんだね。
たかだか、親の資産を受け継いでいるだけなのに。

>>36,>>40
スーバーやコンビニが近所に複数軒必要なんですか?
たくさんあると便利になるんですか?
そんなに1軒1軒のスーパーの品揃えが少ないんですか?
郊外住まいの俺の感覚では大型スーパーが一つあれば十分。
43: 匿名さん 
[2006-10-05 10:17:00]
>>34

最近では、地方都市(札幌・福岡など)で市の中心部を指すときにも使っています。
地方都市の地下鉄の中吊りに「都心マンション」の広告があってビックリ!
44: 匿名さん 
[2006-10-05 10:41:00]
都心について調べてみました(東京限定ですが)

東京都が定める都心とは
大手町、丸の内、有楽町、内幸町、霞ヶ関、
永田町、日本橋、八重洲、京橋、銀座、新橋を指す。

東京の副都心
都心への業務機能の分散の観点から、東京都が策定した副都心は7ヶ所存在する。

新宿副都心、池袋副都心、渋谷副都心、
上野・浅草副都心、錦糸町・亀戸副都心、大崎副都心、
臨海副都心

最近だと、東京周辺に新都心として定義されているところもありますね。
45: 匿名さん 
[2006-10-05 10:58:00]
今時、都心から離れると「都落ち」とか思う人いるんですね。
代々、都心に住んでいるのにこんな掲示板見てるんでしょうか?

上の定義によると、上野、錦糸町も一応、副都心ですしね。
どんな人が自分を「都心族」と定義していることやら。やれやれ。
46: 匿名さん 
[2006-10-05 11:01:00]
>42
>都心で育つと性格が悪くなるんだね。
郊外にローンで購入すると、生活が寂しくなるのとどちらがいい?

>スーバーやコンビニが近所に複数軒必要なんですか?
複数ないと、競争原理が働かないだろう、品揃えも片寄るだろう。
青山のスーパーなんて、高くても売れるから利益率がいいらしいよ、
普通のスーパーは、純利益率は数パーセントらしいよ、郊外ほど比率は低い。


47: 匿名さん 
[2006-10-05 11:12:00]
>青山育ちの友人が、埼玉に家を買ってもらって「埼玉もけっこういいよ」
>なんて飲み会言いますが、終電気にして帰った後、都心住まいの仲間同士では
>同じような話になります。

さいたまに住んだことないけど、この話を聞くと、
どちらかと言うと、都心住まいの人の方が世間知らずな感じがする。
だって、さいたまだろうが、千葉だろうが、
住みやすい良い街がいっぱいあるのは当然だろうから。

青山などの都心に実家を持ち、それを相続した人間以外、
快適に暮らせないとでも思ってるんでしょうかね。
田舎でも、みなさん快適に暮らしてるんじゃないですかね。

自分に実力がないから、財産で人を計ろうとするんでしょうね。
48: 匿名さん 
[2006-10-05 11:31:00]
埼玉に住んで埼玉で仕事をすれば快適でしょう、でも大多数は違います
都心まで通勤地獄で、ストレスを溜める人が多いですよ。
都心に住んで、都心で仕事をする人が大半で埼玉に通勤する人は希少です。
49: 匿名さん 
[2006-10-05 11:39:00]
文化的、商業的に地方都市にも独自に魅力があればいいんだけど
とくに、埼玉、千葉なんて東京辺境の
モノマネみたいな所ばっかりだし

快適ですみやすい所ももちろんあるんだろうけど
市街地が嫌です

50: 匿名さん 
[2006-10-05 11:43:00]
練馬寒い・・・
51: 匿名さん 
[2006-10-05 12:10:00]
都心部はセレブ化

近郊はスラム化

郊外は過疎化・・・
52: 匿名さん 
[2006-10-05 12:17:00]
>>47
>だって、さいたまだろうが、千葉だろうが、
住みやすい良い街がいっぱいあるのは当然だろうから。
>田舎でも、みなさん快適に暮らしてるんじゃないですかね。

そんな当然のことはみんな知っている。
それでいて都心に人が集まるんだよ。
都心に住んでる、って言うのと
埼玉に住んでる、って言うのでは
世間の評価が全然違うんだ。
世間ってのはそういうもんだ。
53: 匿名さん 
[2006-10-05 12:37:00]
>49
出張などで東京の物まねを強烈に感じるのは、千葉や埼玉ではなくて、
むしろ地方の政令市や中核市だと思います。
千葉や埼玉は昼間には人が減るので物まねもできません。
54: 匿名さん 
[2006-10-05 13:37:00]
>53
そうそう、新幹線の沿線は東京の文化が染みついて、地方色が失われていると思います。

郊外が、住みやすかったら人気があって、もっと土地価格が騰がります。
一部の世田谷、杉並、中野あたりは山手線沿線並みの価格です、でも
郊外エリアでは、例外的でしょう。
横浜エリアは、イメージは良くてもやっぱり物件価格は安いですよね。
55: 匿名さん 
[2006-10-05 13:49:00]
>>41
戦前からの東京住民に聞いてみ?池袋や新宿なんて場末もいいとこ。
上京者がたむろってる街のイメージだな。
56: 匿名さん 
[2006-10-05 16:13:00]
>都心に住んでる、って言うのと
>埼玉に住んでる、って言うのでは
>世間の評価が全然違うんだ。
>世間ってのはそういうもんだ。

誰の評価?
都心に住んでるだけで、誉めてくれる人なんかいます?
自意識過剰なんですね。
どこに住んいても他人の家は他人の家、普通の人は他人の家に全く興味ないですよ。
だいたい友人知人同僚に家の細かい話なんか普通しないよ。
だって、友人知人同僚の中にも金持ちも入れば、貧乏な奴もいる。
家の自慢なんて角がたつから普通しない。
俺の友人の都心の高級マンション住まいの奴は、
どこに住んでる?って聞かれると、「下町」って答えてるよ。
賢明だと思う。
57: 匿名さん 
[2006-10-05 16:16:00]
銀座に住んでたけど、日用品でちょっとばかり不自由したかな?
食料品とか衣料品は問題ないけど、クイックルワイパーとかコロコロとかちょっとした日用品。
数年前までは銀座松屋で扱ってたけど、いつの間にかなくなってた。
大型スーパーもないし、デパートでもコンビニでも扱ってないような物は手に入れにくかった。
58: 匿名さん 
[2006-10-05 17:15:00]
四谷から荻窪へ引っ越した。荻窪いいとこ住みやすい。
59: 匿名さん 
[2006-10-05 17:41:00]
>>56
>俺の友人の都心の高級マンション住まいの奴は、
>どこに住んでる?って聞かれると、「下町」って答えてるよ。
>賢明だと思う。

なぜそれが賢明だと思うんだ?
60: 匿名さん 
[2006-10-06 01:17:00]
>一部の世田谷、杉並、中野あたりは山手線沿線並みの価格です

商業地や住居地域でも高容積率の設定が多い山手線内と、
40/80の一種低層住居地域が多い郊外と、
を単に地価だけで比較しても無意味ですよ。

例えば、同じ郊外でも、商業地で60/200の地域と、そのほんの近所のほぼ同等の一低40/80の地域とでは、
坪単価が結構違います。商業地の方がかなり高いです。容積率の200と80くらいの違いがあります。
商業地は商売できるし、高容積率の土地は、同じ広さでも色々な意味で利用価値が高いですよね。
しかし、個人が住居を所有する場合は、低容積率の住居地域の方が、快適です。

だから、地価だけで、個人の住居としての価値の高さを計るのは誤りです。

例の日本一の高地価の銀座の一角は、個人住処として適していますか?
61: 匿名さん 
[2006-10-06 09:48:00]
お金の話じゃなくて、何が快適/不満?っていう話を聞きたいんだけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる