父(世帯主)
高齢者(76歳)である。
事情(民事再生)により76歳の今でも仕事をしている。
会社の休みが週1日(不定期)しかなく年齢的、体力的にも苦痛であり、その上役員までやらせるのは酷。
母
高齢者(76歳)である。
ガンの投薬治療中(治療が終わるまで後4~5年)
薬による副作用有り。(不定期)
定期的な通院が必要(次回通院日は通院日まで不明)
私(長男)
会社の休みが不定期。
持病による治療中(肩関節周囲炎、逆流性食道炎、糖尿病)
薬による副作用有り。(発作など、不定期)
定期的な通院が必要。
完治する日時が不明。
母の通院(病院が遠方)は私が会社を休んで 病院送迎をしているので、それ以外で会社を休む事は、
会社に迷惑がかかるので難しい。
上記の様な理由で役員の辞退は可能でしょうか?
実質、母と父は無理でしょうし、やるとしたら私になると思います。
過去に、棟委員長、広報役員の経験はありますが、今の家庭の事情では、中々難しいものがあります。
何が何でも役員をやりたくない訳ではなく、実際に家族の誰かが役員になったとしても、他の方に迷惑がかかってしまいそうです。
他の事で協力できることがあれば、何かしらのお力にはなりたいと思っています。
[スレ作成日時]2017-01-12 21:18:59
管理組合役員辞退の理由
272:
匿名さん
[2023-04-07 21:36:56]
|
273:
匿名さん
[2023-04-07 22:59:54]
|
274:
匿名さん
[2023-04-07 23:26:38]
>>272 匿名さん
協力金を徴収するのではなく、理事に手当を支払えばよい |
275:
匿名さん
[2023-04-08 05:49:01]
理事になるような無能な人間に金を払うのはおかしい。管理組合役員はクズカス集団。
|
276:
匿名さん
[2023-04-08 05:59:18]
|
277:
口コミ知りたいさん
[2023-04-08 08:44:42]
>>276 匿名さん
合人社の専売ではないよ 、他の管理会社やマンション管理士等 も同じ考えである。 今後築古等でスラム化が進み管理不全 の状態に怠るようなマンションの救済 策で行政もこの方策で手間が省けるか らだ。その先駆者が管理会社である。 選択は組合員の総意で決まる。 |
278:
匿名さん
[2023-04-10 22:06:31]
>>276 匿名さん
合人社社員さん、お疲れ様です。 おたくの第三者管理なんか絶対に導入しない。しつこいねえ。 強制的に理事長、理事、監事廃止させるつもりだよね。 そうやってすべての監視機能を廃止するわけだよね。 だいたい無資格のフロントがプロづらするのはおかしい。 信頼できるマンション管理士を理事長か理事か監事か顧問として 雇えばずっと楽になります。 |
279:
匿名さん
[2023-04-11 11:31:46]
|
280:
匿名さん
[2023-04-11 13:21:15]
管理会社のフロントも現在は殆ど管理業務主任の
資格はもっているんじゃないかな。 但し、大手のデベ系の管理会社の話しだけど。 |
281:
匿名さん
[2023-04-12 15:14:42]
理事を引き受けるのも辞退するのも各組合員の自由ということで結論は出ていますよ
輪番制に関する規約も細則も拘束力はありません |
|
282:
匿名さん
[2023-04-12 15:18:48]
自分たちのマンションは自分たちで管理するのは当然ですが、
自ら管理者を務める必要はありません 「自分たちの国は自分たちで守る」といっても国民全員が 兵隊になって鉄砲を撃つ必要はないでしょう |
283:
匿名さん
[2023-04-12 15:29:14]
理事辞退の理由が本当に老親介護とか仕事多忙とかだったら格好がつくが、理事会資料一つ読めない単なるバカって場合も多いと思うよ。
|
284:
匿名さん
[2023-04-12 17:13:05]
|
285:
匿名さん
[2023-04-12 19:50:45]
マンションに住んでいる住民なんだから、ある程度の
学歴と知識はあるんじゃないの。 |
286:
マンション掲示板さん
[2023-04-12 20:23:51]
|
287:
匿名さん
[2023-04-12 20:51:43]
総会で質問する奴は高卒(それも農工商)以下が多い
|
288:
匿名さん
[2023-04-13 08:40:54]
管理規約の存在すら知らない理事長もいる。
|
289:
匿名さん
[2023-04-13 08:43:28]
>>287 匿名さん
大学時代に遊ぶ呆けて、自分で考えることができなくなったんとちゃうか。 |
290:
匿名さん
[2023-04-13 11:30:29]
批判ばかりしていないで、まじめに回答してやったら。
|
291:
匿名さん
[2023-04-13 14:48:47]
どうしてもできない者がいた場合は、次の回にまわせばいいんだよ。
そのときにやらなくていいだけだよ。 |
292:
匿名さん
[2023-04-13 17:33:55]
そういうことです。
マンションの管理は全員で管理していくのが基本ですよ。 |
293:
匿名さん
[2023-04-13 20:05:45]
やりたくなければやらなくてもいいのが管理組合役員。
役員就任義務は区分所有法にも民法にもない。 辞退するのに誰の許可も了承も不要です。 |
294:
匿名さん
[2023-04-13 20:11:56]
知恵遅れの住民に「私は〇カで役員ができません」と一筆書かせて問題になった自治会の低能役員がいたな。いい年して障碍者イジメするとは、自分のほうがバ〇だったw
|
295:
匿名さん
[2023-04-14 22:18:29]
やりたくない者はやらなくていい。
法律ではそうなっているがそれが通らないのが マンションの管理だよ。 法律とは別に、マンションの決まり事はまもらなければ ならない。 |
296:
匿名さん
[2023-04-15 07:56:30]
他の住人が文句言ってきたら待ってましたと返り討ちにしてやります。楽しみ!!\(^o^)/
|
297:
匿名
[2023-04-15 07:58:50]
|
298:
匿名さん
[2023-04-15 09:06:00]
>>295 匿名さん
うちの理事会の内情を知ってあ然としました。 これまでは家族任せだったのですが、 実際に関わってみると、 半ボケのじじいどもが理事会を牛耳っていて、 10回以上同じ話がリピートしても みな黙ってじっと聞いていました。 さすがに時間のムダだと思って注意したら、自分がジジイどもにイジメられました。 プロでもないくせにプロのふりして、えらそうな態度でいい加減なことを言っているのもあまりに不自然で、聞いているこちらが恥ずかしくなりました。 これまでは、理事は区分所有者の義務だと思っていましたが、 絶対に理事とかやりたくない人の気持ちがよーくわかってしまいました。 |
299:
匿名さん
[2023-04-15 21:45:13]
だから自分で理事をやれはいいんじゃないの。
理事長になるぐらいの気構えが欲しいね。 |
300:
匿名さん
[2023-04-15 21:54:45]
|
301:
ご近所さん
[2023-04-15 22:16:29]
|
302:
匿名さん
[2023-04-16 09:53:21]
そんことをいっているうちに、自分も老害になる年代に突入するよ。
|
303:
匿名さん
[2023-04-16 09:58:53]
>>302 匿名さん
だから老害を放置しろと? |
304:
匿名さん
[2023-04-16 10:03:27]
民主主義は時間がかかる。
間違うととんでもないことになる。 倫理観のある.独裁を望むがなかなかね。 これも間違うととんでもないことになる。 であればいっそのことチャットGPTに任せるかだが、これも( ´艸`) |
305:
ご近所さん
[2023-04-17 15:08:42]
役員に立候補してくるのは大概ボケて棺桶に片足突っ込んでる爺さん
|
306:
匿名さん
[2023-04-18 09:42:54]
|
307:
匿名さん
[2023-04-18 19:43:11]
役員立候補者は大企業の若手社員か中小のヒラ中年が多い。
大企業は組織がしっかりしてるから理事会のために休みを取ることも可能。 中小のヒラはいわゆる月給泥棒が多いから時間に余裕がある。 |
308:
匿名さん
[2023-04-18 20:58:51]
>>307 匿名さん
うちのマンションは、サラリーマンの頃は 窓際族だったみたいな感じの人が理事長やりたがる。 マンション管理でも何でもいいから、 トップの座というものを人生で一度でいいから味わいたいという 秘かな願望を抱いて立候補しているという印象を受ける。 やたら威張りくさって命令口調なんだけど、 やっぱり中身と脳力がしょぼい。 |
309:
口コミ知りたいさん
[2023-04-18 21:03:07]
うちのマンションなどはめちゃくちゃな
裏ボスの住民がいて分譲時より自治会長 を務めているよ。 住み込みの管理人と共謀して交代制の組 合理事長も歯が立たない。 裏から手をまわして管理会社の坦当や支 店長等に管理人を辞めさせるように直訴 しても自治会長と口裏を合わせて管理契 約の解約をちらつかせて手の打ちようが ない。マンションは荒れ放題だ。 どうする家0 |
310:
匿名さん
[2023-04-18 21:23:11]
|
311:
匿名さん
[2023-04-19 09:44:08]
いくら自治会長でも、理事会には参加していないんでしょう。
理事会で動けばいいんですよ。 管理会社と交渉するのも理事会ですよ。 もっと自信をもって対応してください。 |
312:
匿名さん
[2023-04-19 10:39:05]
たった一人の人間に管理組合がまどわされてはいけません。
理事会がマンションの管理をしていくのです。 |
313:
匿名さん
[2023-04-19 11:19:29]
役員輪番制のマンションだと自治会長などの地元ボスのいいなりになる
|
314:
匿名さん
[2023-04-19 13:53:42]
>>313 匿名さん
マンション管理士をひとり顧問として雇えば、そいつもおとなしくなるはず。 片方はプロ、もう片方はド素人。 区分所有者はもちろんプロの言うことに耳を傾ける。 うちのマンションにもそういう奴いたけど、 この方法で撃退した。 |
315:
匿名さん
[2023-04-19 20:03:10]
確かに専門家には住民は弱いよね。
マンション管理士に依頼しなよ。 |
316:
匿名さん
[2023-04-19 23:19:43]
マン管って高卒資格でしょ?低偏差値で大丈夫かしら?
|
317:
匿名さん
[2023-04-20 01:50:16]
役員の任期を2年にするなんてバカなこと言いだすよなあ、あのハゲはw
そんなに役員やりたいのなら規約に再任可能の規定があるんだから、自分だけ 立候補すりゃいいのに。 |
318:
評判気になるさん
[2023-04-20 08:02:12]
|
319:
匿名さん
[2023-04-20 08:36:07]
|
320:
匿名さん
[2023-04-20 10:41:58]
高卒資格には司法書士試験もあるし建築士もそうだよね。
それに今時高卒って殆どいないでしょう。 |
331:
匿名さん
[2023-04-22 19:34:44]
管理組合の役員になるなら、特に理事長については、
マンション管理士の資格ぐらいは取って欲しいね。 |
332:
匿名さん
[2023-04-23 11:20:11]
輪番制で理事を選出しているんであれば、基本的にはその通りに
すべきですが、どうしてもやれない事情がある者がでてくる場合があります。 そのときの基準を明確に規定しておくことが大切でしょう。 |
334:
匿名さん
[2023-04-23 13:38:33]
輪番制で理事を辞退できる条件を細かく定めても、どうしても不公平になります。
「受諾するのも辞退するのも各人の自由」とするほうが公平で簡明です。 最近ではPTAでも輪番制をやめるところが増えてますね。気づくのが遅すぎますがw |
335:
匿名さん
[2023-04-23 13:42:48]
PTAのような運動会でどんな出し物をするかを決める団体では輪番制もいいかも
しれませんが、マンション管理組合は組合員の共有財産を維持管理する重大責任を 負っています。輪番制でイヤイヤやるような仕事ではないはずです。 |
336:
匿名さん
[2023-04-23 18:01:52]
無報酬で役員を引き受けるのは出たがりのジジイだけ。
言い換えると、ジジイをおだてて役員やらせりゃ死ぬまでタダで働きよる。 生きがいができて妙に長生きされると困るけどな。 |
337:
匿名さん
[2023-04-23 20:13:44]
|
338:
口コミ知りたいさん
[2023-04-23 20:26:38]
うちは順番で理事長に就任した組合員が、
今までの議案書と議事録を精査したところが大きな瑕疵(法律違反)を発見して理事長就任は法令違反に当たるので辞任すると言い出した。理事の面々はその案件の説明を六法全書を片手に説明する理事長に納得して法律違反の元理事長に事情の説明を求めることになりました。 文言が永くなるので後ほど投稿します。 |
339:
匿名さん
[2023-04-23 20:54:39]
新メンバーでの最初の理事会は出身校や専攻などの自己紹介から始めるのが普通だろ
|
340:
匿名さん
[2023-04-24 06:49:14]
|
341:
匿名さん
[2023-04-24 09:42:11]
難しいマンションもあるんだね。
マンション管理はみんな素人なんだから、みんなで管理を していくという気持ちで対応していくべきだ。 |
342:
匿名さん
[2023-04-24 10:41:43]
|
343:
匿名さん
[2023-04-24 11:20:46]
訴訟なんか起こさなくても法律違反の決議には従わないだけで済む。
|
344:
口コミ知りたいさん
[2023-04-24 15:52:23]
|
345:
匿名さん
[2023-04-25 09:14:37]
最初の理事会では、ある程度自己紹介で説明をしてもらい、
それを聞いて理事長とかを決めていった方がいいと思う。 初めて顔を合わせて、役員を決めるのは難しいからね。 |
346:
匿名さん
[2023-04-25 19:59:25]
自己紹介をするときに、大学名や会社名、会社の役職等は
話さないかもね。 |
347:
匿名さん
[2023-04-25 23:15:44]
「東大です」「早稲田です」に続いて「デジタルハリウッド大です」でいいじゃないか!
|
348:
匿名さん
[2023-04-27 11:39:11]
東大と早稲田を比較するなよ。
3科目しか勉強してないからね。 |
349:
匿名さん
[2023-04-27 13:54:51]
輪番制で理事の辞退理由については
細則にしっかりと明記しておくべき。 |
350:
匿名さん
[2023-04-27 21:08:02]
理事は理事長さえしっかりしていれば、あとは雑魚でもいい。
会社でも部長や課長がしっかりしていれば、あとはだれでも うまく仕事は進む。 忠実な部下が一生懸命仕事をしてくれる。 |
351:
匿名さん
[2023-04-27 21:16:32]
>>350 匿名さん
>理事は理事長さえしっかりしていれば、あとは雑魚でもいい。 「雑魚」ねぇ・・・ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/?q=%E9%9B%91%E9%AD%9A&go... |
352:
匿名さん
[2023-04-28 00:19:46]
京大阪大は分野によっては東大を超えている
早稲田慶応もがんばれ |
353:
匿名さん
[2023-04-28 07:26:04]
優秀な理事長を望むなら、それに見合った報酬も必要だ。
継続性を望むなら、雑魚でもわかるマニュアルと支援アイテムが必要だ。 |
354:
匿名さん
[2023-04-28 13:57:30]
理事長がしっかりしていれば、雑魚の理事に対しては
マニュアルは必要ない。 ただ、理事長の多選はだめだね。 |
355:
口コミ知りたいさん
[2023-04-28 14:20:28]
現在我がマンションでは過去の理事長による法律違反が問題になっている。おそらくそれ等に忖度して法律違反に加担した組合員と管理会社にはそれ相当の罰が下される。
|
356:
口コミ知りたいさん
[2023-04-28 14:47:43]
>>354 匿名さん
理事長の多選が駄目とは限りませんよ。 良い場合もあるよ。 良い理事長なら長く勤めてほしいよね。 うちにはは過去10年間大きな仕事をし てくれて恩恵にあずかっている。 おかげで管理費等が格安で剰余金も沢 山つみたてられている。 |
357:
匿名さん
[2023-04-28 23:47:21]
企業では役員は次期社長になりたいものだから、現社長に媚びへつらい迎合する。
社長の業務執行を監視するという役員会の本来の機能を忘れている。 しかし、管理組合では誰も責任を取りたくないから、理事長の失策を追及する方が 自身のためになる。理事会では理事長を痛めつけるくらいがいい。 |
358:
匿名さん
[2023-04-28 23:56:24]
理事長に阿って、あるいは理事会本来の監視機能を忘れて漫然と理事をやると、
アホな理事長と一蓮托生で連帯責任でマンションを売って賠償金を払うことになる。 |
359:
匿名さん
[2023-04-29 20:43:01]
|
360:
匿名さん
[2023-04-29 21:51:36]
役員には善管注意義務がある。
何も知らないというのは理由にならない。 |
361:
匿名さん
[2023-04-30 16:00:47]
>>359 匿名さん
>管理組合が選んだ理事だから、何も知らないで組合に >損失を与えたとしても、その責任はない。 住民を雑魚扱いし、何かあったら自分には責任はないと言って逃げる。 卑怯な人間性が垣間見えますね。 |
362:
匿名さん
[2023-04-30 17:05:20]
欠陥だらけのローコストマンションは雑魚の棲み処になる。買い換えたくても先立つものがない。不満が講じて犯罪の発生率が高まる。現に起きている。
|
363:
匿名さん
[2023-05-01 21:35:01]
ひとりの老人の自己満足に付き合わされる雑魚、いや住民も気の毒ですね。
|
364:
匿名さん
[2023-05-02 12:01:12]
人生の最後の炎ってやつで理事長を続ける爺さんがいるからな
|
365:
匿名さん
[2023-05-02 12:18:16]
>>359 匿名さん
甘いなあ~。法律というものを知らなさすぎる。 区分所有者は悪徳管理会社や悪徳理事や理事長に対して 善管注意義務を怠ったとして 損害賠償を起こすことが出来る。 360が言っているように、何も知らなかったでは済まされない。 集団で訴訟できるが、個人でもそれらに対して訴訟できる。 弁護士保険にでも加入すれば、気楽に訴訟できるよ。 |
366:
口コミ知りたいさん
[2023-05-02 13:59:38]
>>365 匿名さん
うちのマンションでは監事、副理事長の一人、書記、は悪事の証拠を突きつけられて売却して逃走中である。 理事長ともう一人の副理事長は不動産屋に売却依頼をしたらローンの残債が多くて手出しの資金不足で売れなくて住み着いている。 どう料理するかを思案中である。 |
367:
匿名さん
[2023-05-03 12:59:49]
>>366 口コミ知りたいさん
>どう料理するかを思案中である。 ぜひとも、美味しくお料理してください。 今からでも弁護士保険に加入すれば、時効が切れる前ならば いつでも訴訟できますよ。 美味しく煮詰めてゆきましょう。 |
368:
口コミ知りたいさん
[2023-05-03 13:12:19]
>>367 匿名さん
塩つけがいい。 酢漬けがいい。 麹がいい。 味噌にしようか。 酒付けはもったいない。 醤油もいいか、 思案中である。 なんかいい方法はないかしら。 カマキリ、カエル、ネズミ、他に 十二支が住むマンションです。 |
369:
匿名さん
[2023-05-04 08:33:03]
やりたくない、やりたいクズにやらせとけ、で済みます。
管理組合役員は強制ではないです。もし他の住人から何か言われたら、返り討ちにしてやります。 |
370:
匿名さん
[2023-05-04 08:40:10]
|
371:
匿名さん
[2023-05-04 12:05:27]
|
理事会協力金として罰金を設ければいいですよ。