父(世帯主)
高齢者(76歳)である。
事情(民事再生)により76歳の今でも仕事をしている。
会社の休みが週1日(不定期)しかなく年齢的、体力的にも苦痛であり、その上役員までやらせるのは酷。
母
高齢者(76歳)である。
ガンの投薬治療中(治療が終わるまで後4~5年)
薬による副作用有り。(不定期)
定期的な通院が必要(次回通院日は通院日まで不明)
私(長男)
会社の休みが不定期。
持病による治療中(肩関節周囲炎、逆流性食道炎、糖尿病)
薬による副作用有り。(発作など、不定期)
定期的な通院が必要。
完治する日時が不明。
母の通院(病院が遠方)は私が会社を休んで 病院送迎をしているので、それ以外で会社を休む事は、
会社に迷惑がかかるので難しい。
上記の様な理由で役員の辞退は可能でしょうか?
実質、母と父は無理でしょうし、やるとしたら私になると思います。
過去に、棟委員長、広報役員の経験はありますが、今の家庭の事情では、中々難しいものがあります。
何が何でも役員をやりたくない訳ではなく、実際に家族の誰かが役員になったとしても、他の方に迷惑がかかってしまいそうです。
他の事で協力できることがあれば、何かしらのお力にはなりたいと思っています。
[スレ作成日時]2017-01-12 21:18:59
管理組合役員辞退の理由
21:
匿名さん
[2017-01-14 11:31:20]
|
22:
匿名さん
[2017-01-14 11:38:13]
断れませんが受けて欠席は可能と言っていますが
理解力がないのですか?あなた |
23:
匿名さん
[2017-01-14 11:40:49]
引っ越せとか何の権限で言ってんですかね。
誰にもそんなことは言えないし、話し合いで何とでもなりますよ。 |
24:
匿名さん
[2017-01-14 11:44:09]
区分所有者全員が同意するのならば電磁的方法によって組合運営することも可能です。
集会(総会や理事会)で集会室などに集まる必要もありません。 高齢になって我が儘や甘えるばかりではなく知恵だしましょうね。 それ以前にパソコンやスマホくらい使えなければお話にもなりませんが。 |
25:
匿名さん
[2017-01-14 11:46:41]
そういう意地悪や悪口はチラシの裏へどうぞ。
|
26:
匿名さん
[2017-01-14 11:49:41]
|
27:
匿名さん
[2017-01-14 11:53:04]
普通に辞退もできますし
受けておいて幽霊理事も可能です 話し合いで解決しますからね |
28:
匿名さん
[2017-01-14 11:55:37]
|
29:
匿名さん
[2017-01-14 11:56:00]
私の知る限り、マンションのフロアーごとに一名の理事役員が置かれているケースが多いように思えます。
またその理事さんが該当フロアーでの意見集約や報告を担い役割をして見えると思います。 理事会には欠席ばかりとか、名ばかり理事で通用するとか、よほどいい加減なマンションではない限り許されないと思いますが? マンション買うならそのくらいの責任や義務が終身、所有者である限り果たさなければいけないことくらい覚悟してください。 |
30:
匿名さん
[2017-01-14 11:59:02]
個々のマンションで違いますよ。
人次第です。 |
|
31:
ご近所さん
[2017-01-14 12:00:52]
子供PTA役員選出時に
専業主婦が働くママさんに 押し付ける恐怖裁判に似てるね 怖い怖い |
32:
草の根民主主義評論家
[2017-01-14 12:04:26]
|
33:
草の根民主主義評論家
[2017-01-14 12:06:32]
|
34:
匿名さん
[2017-01-14 12:07:03]
誰でも欠席くらいするでしょ
年に数回たまたま理事会時に風邪ひいたりね 要領よくやれば可能ってこと 頭柔らかくねー |
35:
草の根民主主義評論家
[2017-01-14 12:08:52]
|
36:
匿名さん
[2017-01-14 12:11:03]
町内会と一緒
暇な年寄りにさせとけばいいのよ |
37:
匿名さん
[2017-01-14 12:11:25]
義務果たすのが嫌ならマンション売って出て行けよって話ね、うんうん。 正解!
|
38:
匿名さん
[2017-01-14 12:12:57]
>>29
マイノリティなお話は自分の理事会でどうぞ |
39:
匿名さん
[2017-01-14 12:14:29]
義務なんてありませんから
|
40:
匿名さん
[2017-01-14 12:15:29]
理事会大好きさんは、町内会のお年寄りですね。うんうん、正解!
|
マンションは老人ホームや病院の病室ではありません。
規約に欠格要件があるならそれに従えばいいでしょうが、それこそ少数派。
築古のマンションなどは皆70歳を超えるなどは普通にあります。
団塊世代が70を超え、今後さらに高齢者ばかりのマンションも増えると思います。
それぞれが事情を抱え、自分の都合だけで居住を続けるなら組合は停滞します。
管理方法を考え直すことのほうが重要ですよ。
我が儘を言いたいのなら賃貸物件に引っ越しなさい、すべて管理会社が面倒見ます。