父(世帯主)
高齢者(76歳)である。
事情(民事再生)により76歳の今でも仕事をしている。
会社の休みが週1日(不定期)しかなく年齢的、体力的にも苦痛であり、その上役員までやらせるのは酷。
母
高齢者(76歳)である。
ガンの投薬治療中(治療が終わるまで後4~5年)
薬による副作用有り。(不定期)
定期的な通院が必要(次回通院日は通院日まで不明)
私(長男)
会社の休みが不定期。
持病による治療中(肩関節周囲炎、逆流性食道炎、糖尿病)
薬による副作用有り。(発作など、不定期)
定期的な通院が必要。
完治する日時が不明。
母の通院(病院が遠方)は私が会社を休んで 病院送迎をしているので、それ以外で会社を休む事は、
会社に迷惑がかかるので難しい。
上記の様な理由で役員の辞退は可能でしょうか?
実質、母と父は無理でしょうし、やるとしたら私になると思います。
過去に、棟委員長、広報役員の経験はありますが、今の家庭の事情では、中々難しいものがあります。
何が何でも役員をやりたくない訳ではなく、実際に家族の誰かが役員になったとしても、他の方に迷惑がかかってしまいそうです。
他の事で協力できることがあれば、何かしらのお力にはなりたいと思っています。
[スレ作成日時]2017-01-12 21:18:59
管理組合役員辞退の理由
312:
匿名さん
[2023-04-19 10:39:05]
|
313:
匿名さん
[2023-04-19 11:19:29]
役員輪番制のマンションだと自治会長などの地元ボスのいいなりになる
|
314:
匿名さん
[2023-04-19 13:53:42]
>>313 匿名さん
マンション管理士をひとり顧問として雇えば、そいつもおとなしくなるはず。 片方はプロ、もう片方はド素人。 区分所有者はもちろんプロの言うことに耳を傾ける。 うちのマンションにもそういう奴いたけど、 この方法で撃退した。 |
315:
匿名さん
[2023-04-19 20:03:10]
確かに専門家には住民は弱いよね。
マンション管理士に依頼しなよ。 |
316:
匿名さん
[2023-04-19 23:19:43]
マン管って高卒資格でしょ?低偏差値で大丈夫かしら?
|
317:
匿名さん
[2023-04-20 01:50:16]
役員の任期を2年にするなんてバカなこと言いだすよなあ、あのハゲはw
そんなに役員やりたいのなら規約に再任可能の規定があるんだから、自分だけ 立候補すりゃいいのに。 |
318:
評判気になるさん
[2023-04-20 08:02:12]
|
319:
匿名さん
[2023-04-20 08:36:07]
|
320:
匿名さん
[2023-04-20 10:41:58]
高卒資格には司法書士試験もあるし建築士もそうだよね。
それに今時高卒って殆どいないでしょう。 |
331:
匿名さん
[2023-04-22 19:34:44]
管理組合の役員になるなら、特に理事長については、
マンション管理士の資格ぐらいは取って欲しいね。 |
|
332:
匿名さん
[2023-04-23 11:20:11]
輪番制で理事を選出しているんであれば、基本的にはその通りに
すべきですが、どうしてもやれない事情がある者がでてくる場合があります。 そのときの基準を明確に規定しておくことが大切でしょう。 |
334:
匿名さん
[2023-04-23 13:38:33]
輪番制で理事を辞退できる条件を細かく定めても、どうしても不公平になります。
「受諾するのも辞退するのも各人の自由」とするほうが公平で簡明です。 最近ではPTAでも輪番制をやめるところが増えてますね。気づくのが遅すぎますがw |
335:
匿名さん
[2023-04-23 13:42:48]
PTAのような運動会でどんな出し物をするかを決める団体では輪番制もいいかも
しれませんが、マンション管理組合は組合員の共有財産を維持管理する重大責任を 負っています。輪番制でイヤイヤやるような仕事ではないはずです。 |
336:
匿名さん
[2023-04-23 18:01:52]
無報酬で役員を引き受けるのは出たがりのジジイだけ。
言い換えると、ジジイをおだてて役員やらせりゃ死ぬまでタダで働きよる。 生きがいができて妙に長生きされると困るけどな。 |
337:
匿名さん
[2023-04-23 20:13:44]
|
338:
口コミ知りたいさん
[2023-04-23 20:26:38]
うちは順番で理事長に就任した組合員が、
今までの議案書と議事録を精査したところが大きな瑕疵(法律違反)を発見して理事長就任は法令違反に当たるので辞任すると言い出した。理事の面々はその案件の説明を六法全書を片手に説明する理事長に納得して法律違反の元理事長に事情の説明を求めることになりました。 文言が永くなるので後ほど投稿します。 |
339:
匿名さん
[2023-04-23 20:54:39]
新メンバーでの最初の理事会は出身校や専攻などの自己紹介から始めるのが普通だろ
|
340:
匿名さん
[2023-04-24 06:49:14]
|
341:
匿名さん
[2023-04-24 09:42:11]
難しいマンションもあるんだね。
マンション管理はみんな素人なんだから、みんなで管理を していくという気持ちで対応していくべきだ。 |
342:
匿名さん
[2023-04-24 10:41:43]
|
理事会がマンションの管理をしていくのです。