池袋起点のライバル路線、東は西武に西東武。
池袋派の間では常に話題になる私鉄路線対決。
メリットデメリット含めて熱くバトルしましょう!
【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】
[スレ作成日時]2007-06-07 13:14:00
池袋派集合! 東武東上線 VS 西武池袋線
22:
大学教授さん
[2007-06-11 22:12:00]
|
23:
匿名さん
[2007-06-13 19:18:00]
池袋の乗り降りに関しては東武の方が便利ですね。
JRと平行して北から南まで満遍なく改札がある。 西武は南側しか改札がないのでその点不便。 |
24:
匿名さん
[2007-06-17 13:08:00]
池袋線(いけぶくろせん)は、東京都豊島区の池袋駅と埼玉県飯能市の吾野駅を結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。
吾野駅で接続する西武秩父線は実質的に本路線の延長だが、運転系統は特急などを除きスイッチバックのある飯能駅で分割されている。そのため、池袋線は池袋〜飯能間の路線であると思われがちであり、多くの地図などでも誤った記載が見られる。 また、西武有楽町線を経由して東京地下鉄有楽町線・有楽町新線との相互直通運転、西武秩父線経由で秩父鉄道への直通運転(片乗り入れ)も行っている。また、2008年6月の東京地下鉄副都心線の開業時には同時に同線との直通運転を行うことも決定している。 |
25:
匿名さん
[2007-06-17 14:54:00]
東上線の方がより人気がないように感じます。
でもその分、空いていてのどかな雰囲気なので好きです。 もちろん私の好きな路線は①東横線 ②大井町線 ③井の頭線 で18番目に好きな路線が東上線ですけど。 |
26:
匿名さん
[2007-06-19 19:53:00]
相当なオタクさんですね〜18番目まで順位を決めてる人がいるなんて。
|
28:
匿名さん
[2012-09-27 13:52:14]
西武線より東上線でしょ。西武線って住む価値あるとこどこにも無いよね?
|
29:
周辺住民さん
[2012-09-28 02:56:33]
所沢、志木までを考えれば、西武線沿線の方が都市の熟成度は高いと思います。
従って、地価も高い。 池袋拠点に考えれば、20分で西武線はひばりが丘、東武線は志木まで行けます。 安い東武線で熟成度の高い(高くなりそうな)駅を探した方がお得ではないでしょうか。 |
30:
匿名さん
[2012-09-29 03:25:51]
西武線の駅ってなんで微妙にJR駅から離れているんでしょう。
|
31:
匿名さん
[2012-10-01 06:28:52]
西武線沿線民は東武を一段したに見下しているよん
|
32:
匿名さん
[2012-10-18 16:27:08]
西武池袋線沿線は首都高が使いにくい、都心からタクシーで帰る時ずーっと一般道。5号線使える東上線のが便利。
|
|
33:
匿名さん
[2012-10-20 17:56:04]
東武線沿線で5号線使うの?
どこに住んでるんだろ |
34:
池上季実子
[2013-01-17 12:34:40]
こんにちわ。
東急マイナー路線の池上線利用者からの参入書込みです〜(^^) 池袋線にも(飯能・入間市・所沢乗換で狭山市の各駅へ)、東上線にも(和光市、川越、つきみ野の各駅へ)、年に五回づつ位利用させて貰ってます。ですから余り偏らない意見を書き込めればと思います。 【利便性】 双方の池袋駅利用者を調べたら50万人弱有りますね。 と言う事は多くの方が其れなりに利用して暮らせているんでしょう。ですから・・・ ①生活の便利さでは、どちらも同じ位だと思います。 ②運行本数もどちらも不便無く利用出来るレベルと感じます。 ③双方に不満なのは、折角準急に乗れても、後の急行に追い付かれてしまう事。利用する駅にもよりますが、準急接続駅以降利用の場合、実際に使えるのは急行の本数だけに感じます。急行・準急等の高速列車同士の追越は全く不便‼ ④池袋駅でのJRへの乗り換えは東上線に軍配。池袋線の改札は地下と先頭に有りますが、前者はJRへの距離が長い。 でも西武口は繁華街に近い。 【イメージ】 東京近郊での沿線比較の一番重要なポイントですかね。 不動産価値、駅前の賑やかワクワク感・・・ 外部者から観た夫々の沿線イメージは・・・ ①ブランドイメージは間違いなく池袋線でしょう。東武よりチョットだけ乗換えに不便を感じる西武池袋駅ですが、東武より2万人弱程度多い利用者が人気を物語っている様ですね。 ②悲しいかな、これは企業イメージが大きなウェイトを占める様ですね。 同じ距離で安い物件は東上線。 多少高くても、沿線イメージと他人への居住場所の優位感を求めるなら池袋線。 何れにしても、小生は大路線・重量級の10両編成列車より、長閑で駅の階段も少なく小型車輌3両編成、バス感覚で利用出来る池上線が堪らなく便利に感じます。 勿論一番贔屓な鉄道会社はイメージ・利便性とも東急グループだったり(池上線は東急イメージからはかけ離れますが・・・)(^^) |
35:
マンコミュファンさん
[2013-01-17 19:27:03]
東武東上線も西武線沿線にも住んだことあるけど
西武線の町の方が人が都会的でしたね 東武線(といっても川越なんですけどw)の人たちは かなり田舎独特の価値観で住みにくかったです 地理的にも東武線北側はもはや埼玉の北部(群馬、栃木)系なので 当然と言えばそうなのかもしれない |
36:
匿名さん
[2013-01-17 20:46:57]
東武線だと志木からこっちじゃないとね。
西武線も所沢から向こうは田舎だよ。 |
37:
匿名さん
[2013-01-18 03:14:08]
東武線は志木までこれといった街並みがないですね。朝霞が熟成するのを期待ですか。
西武線はもう出来上がっているので、将来の発展が期待できそうな街ははないけど、今現在で言えばいくつか住みやすそうな街はある。 |
38:
匿名さん
[2013-01-18 18:48:46]
発展度みたいなものを比べるときに
商業施設が栄えていたり、街並みがどうこう、みたいな比較が 話に出されることは多いけれど 実は、実際に暮らしてみないと分からない「民度」みたいな 人の価値観や文化地理学的な傾向って重要な尺度ですよ >>35が面白いことを書いてると思うのは、 商業施設も小規模ながら都会的な店などが出店しながらも 土地の実態は「田舎」みたいな川越 西武線の所沢以西の地域よりも「民度」的な違いが明らかにあるのが東上線の志木より先の地域に特有なことだったりする 「小江戸」とか模倣文化によって自己疎外するのも田舎的なコンプレックスで 東上線の民度はこの川越的レベルによってかなり引き下げられているのが実態 池袋至近では西武線も東上線もそれほどの差は当然ながらない |
39:
匿名さん
[2013-01-19 03:58:35]
志木や所沢より北部で議論しても田舎と田舎じゃないの
むしろ志木の先に川越があるが、所沢の先は何もない |
40:
39
[2013-01-19 04:05:06]
ごめんごめん
所沢の先の川越は西武線(新宿線)もあった ようするに川越で東武線と西武線比較するのはナンセンスということ |
41:
匿名さん
[2013-01-19 09:30:11]
ちょっと住んだくらいで民度やどんなところかなんぞ分るもんじゃない。
|
42:
池上季実子
[2013-01-19 13:35:01]
再びの参上デス。
何だか盛り上がって来ましたね。 主題にある「ライバル路線、メリットデメリット」と有りますが・・・そう言えばこの二線ってライバルだったんですかね? 起点は一緒だけど、双方共違った方向に放射状に伸びていくから・・・・ライバル路線=競合路線とすれば、お互いライバルとは言えないんではと感じます。目的地によってどちらかを使うかが決まってしまいますし。 ライバル路線といえば東海道・横須賀線vs京急の様なほぼ並行路線、多摩センターエリアへの小田急vs京王、羽田空港へのモノレール vs京急、成田空港への成田エクスプレスvs京成・・・・等をライバル路線って言うんではないかと思いますが・・・。そうすると、今回の東上線のライバルは池袋ー和光市間の有楽町線、川越を起点とした場合の埼京線辺りではないのでしょうか? ですから今回は「もしも、これから池袋を起点とする沿線の住まいを探す場合の各種意見」とした私の独断と偏見を書き込みます。 先ほども述べましたが、私もこの二路線を仕事で年に数回使います。 そして、都内の近郊から山手線へ接続する私鉄路線の利便性だけを議論した場合、多少部分での優劣は有っても大概的な部分は皆同じに感じます。 ですから、やはり各路線の最大の付加価値を決めてしまうのが路線のイメージなんでしょうね。そしてそのイメージは各個人の持つ主観イメージの多数決で大概的なイメージを作り上げるんではと思います。 因みに暇あってここのスレの意見を人気投票的に集計したところ西武11票、東武3票その他中間意見と言ったところで、ここでのこの比較に関してはやはり池袋線優勢みたい。 又、私の周りや巷で聞く話も統合すればやはり池袋線の方が人気。と言うことは大概的に観てもやはり池袋線優勢か? 【民度?について】 先程、川越の民度についての議論も出ましたが、私は川越の風土、民度は分かりませんが、確かに色々な街の匂い、風土、そして民度みたいな特徴は否定出来ないと思います。 例えば、私は近くの新玉川・田園都市線も頻繁に使いますが、お洒落な新玉川線も溝の口辺り行くと川崎の匂いが混じります。これって何も川崎を中傷する意味ではありません。(南武線との接続駅なので自然と臨港川崎の風土が入り込んでくるんでしょうか) 喋る相手は外面や上辺だけは何も変ら無いのですが、大型店舗等行くとその街の大概的な大きなイメージが見えてくるんですよね、不思議な事に。もう野生の感とでも言いましょうか・・・。 そして、「少し位住んだだけで何が判るか!!」とご反論された方、まぁ熱くならずに・・・(と言ってもスレ主曰く熱くバトル・・・でしたね(^^)) 自分の臭いは自分には分からないものです。 そして何も川越の民度が劣るのでは無いと思います。その街の匂い、風土に本人がマッチすれば一番幸せな事です。 勿論私が住む街にも、私には感じとる事が出来ない民度、風土が間違いなく存在するんでしょう(良いにしろ悪いにしろ)。 【所沢から先、志木から先・・・】 都内近郊の殆どの路線について言える事で、何も池袋線や東上線に限った事では無いと思います。 山手線の接続する駅から20km〜30kmから先は何処の路線も同じです。 例えば、中央線の立川から先(八王子は??との意見もあるでしょうが・・・これが先程の川越の話に通づるものが見えてきます) 小田急の町田から先、京王線の府中から先、田園都市線の溝の口から先、高崎線の大宮から先・・・と言ったように。 【路線イメージ】 [看板高級住宅地エリア] 走る代表高級住宅地エリアモ大きなイメージを想像。 東横線であれば田園調布、新玉川・田園都市線であれば二子玉川、小田急⇨成城学園前、のように路線の代表的高級住宅地を挙げれば・・・池袋線⇨石神井エリア、東上線⇨ ・・・ [池袋線イメージ] 西武と言う企業がかつてのプリンスホテル・コクドグループの持つ洗練されたイメージ、かつてのセゾングループ(実際は別経営でしょうが、一般的には同じ西武名で、ルーツは一緒)のお洒落で都会的なイメージが私の頭の中では牽引します。 そして、駅舎、駅前も何処も都会的デス。走る電車も皆清潔で都会的。 [東上線イメージ] 企業イメージは・・・。頑張っているのはわかるけど・・・・。スカイツリー事業も東急や西武がやればもっと洗練されたものになったと感じます。 走る電車も窓がスス汚れていたり、椅子もすり減りと退色で変色・・・。でも新しいオレンジ顏の電車は都会的で好感有りますね〜。それ以前の銀ボディx小豆色ライン、白x水色ラインの電車はどうも手入れが行き届いていないと感じるのは私だけ? それと一番感じたのが、ちょっと古い車両のドア間の長椅子ですが、通常7人定員ですが、あれは6人しか座れない長さだよ〜狭すぎ。 何とかオレンジ顏の電車だけでも大事に手入れして行って下さいと言いたいところ。 と言うことで独断と偏見に満ちた内容で、東武さんと東武沿線ご贔屓の方には失礼な内容も有るでしょうが・・・。大概的な一部の本音の意見と捉えて下さい。 もし私がこのどちらかに住む必要が発生したら間違いなく都会的な池袋線かな。 勿論、のどかな下町風情(東上線は下町ではないですが、本線が下町エリアを走っているせいか、どうもこのイメージが)がお好みの場合は東武をお薦めデス。 |
43:
匿名さん
[2013-01-19 14:07:46]
東上線の高級住宅地と言えば田園調布も模範にしたという常盤台ですね。石神井と言えば新宿線ですから、池袋線の石神井公園はちょっと違います。
|
44:
匿名さん
[2013-01-20 01:28:02]
今、テレ朝で放送された
激論!ドッチマニアは東武線の勝でしたけどね |
45:
匿名さん
[2013-01-20 11:45:20]
東上線接続の駅(例えば赤羽とか)に行くと
東上線の先から乗ってくる人に遭遇するが ナマリというか、言葉のクセみたいな、独特の言い回しというか、 何かやはり違いは感じますよ それであるときに川越に観光に行って土地の人の言葉を聞いたら あ!これだ!と分かりました おそらくその土地の人というのは、自分たちのナマリに自覚がないのと同様に 自分たちの特性には自覚がない まして言葉がこれだけ違うというのは、やはりかなり民族性みたいなものも違う これは比較言語学や文化人類学などアカデミックな世界でも 論じられているものです こういう「人の違い」が都内の人から見ると「独特」に感じられたり まして「民度」と区別化されて客観されやすくはなると思うんです その俯瞰して見えてくるものをどう感じるかではあると思います 西武線よりも東武東上線のほうがそういう意味で 俯瞰されやすいような「違い」が見えてはきますね それを「田舎」と形容するか、「民度が低い」と形容するか それは様々でしょう |
46:
匿名さん
[2013-01-20 14:47:27]
東上線で赤羽で接続???
作り話度100%! |
47:
匿名さん
[2013-01-20 16:33:26]
栃木から来ればなまりもあるでしょうけど、それを民族性と言ってさげすむのは如何か。
要するに西武線は都会が半分の短い距離しか走っていない。 川越は東上線より西武線の本川越の方が先だと言ってましたよ。 |
49:
匿名さん
[2013-01-20 23:48:43]
西武池袋線はかなり良いと思うよ。
特に石神井公園〜ひばりヶ丘あたりの郊外エリアはレベル高い。 |
50:
匿名さん
[2013-01-23 20:49:06]
>>46
言い方が悪かったですね。 川越から赤羽に来るお上りさん、と言えば良かったです。 ちなみに、接続(直結)とは一言も書いていないです。 もっと書いてしまえば、川越から来る方たちを存じていて 後からその方々が川越出身だとも知り、 その経緯を省いたので文面のみで判断されてしまいました。 >>47 民族性や方言等々の違いを単に書いただけで 蔑んではいません。 それをどう受け取るか、が人によって レベルが低いだのと言われやすくなるのでは?と 高次的に俯瞰したのです(個人的な意見ではないということです)。 その違いを個人的に「民度が低い」とも思っていません。 ただ明らかに異なる面があると感じるわけです。 >>47さんは川越辺りの方ですかね? だとしたら川越の方に特有のアクセントや言い回しがあること 自分ではお気づきにならないかと思いますよ。 |
51:
匿名
[2013-01-23 21:41:35]
川越は新宿線
池袋線沿線に住んでる人から見ればどうでもよい場所 |
52:
匿名さん
[2013-01-24 10:39:15]
確かに言葉が違うのは感じますが
アクセントというかイントネーションでしょうね。 それに、川越まで範囲を広げるのはどうでしょう。 ちょっともう別物すぎるとは思うので スレッドの主旨にも反してくるのでは? |
53:
周辺住民さん
[2013-01-25 15:00:03]
東上線沿いに住んで5年になります。最近池袋の東武にある旭屋書店でおもしろい本を購入しました。『東上線 各駅短編集』
曠野(ひろの)すぐり著 松山書房 定価1200円プラス消費税。東上線のすべての駅に対して、各駅ごとのショートショートのほかに、各駅の紹介、特徴、周辺の見どころなどが書かれています。非常におもしろく、東上線の再発見にもなります。興味ある方、ぜひ読んでみてください。 |
54:
匿名さん
[2013-01-26 03:40:55]
どんぐりの背比べ
|
55:
匿名さん
[2013-01-26 03:46:10]
どちらも京王線よりはマシかな
|
56:
匿名さん
[2013-01-26 08:50:35]
それは京王線に失礼というもの。
残り2線に「千歳烏山」「調布」「下北沢」「永福」「吉祥寺」に匹敵する駅がありますか? 「池袋」を出すなら、京王線には「新宿」「渋谷」がありますから悪しからず。 |
57:
匿名さん
[2013-01-26 12:00:18]
千歳烏山、下北沢には住みたくないな。
|
58:
匿名さん
[2013-01-26 12:08:14]
×住みたくないな
〇住めないな のほうが正しいのでは?w |
59:
匿名さん
[2013-01-27 04:38:52]
京王線沿線検討したことあるんだけど昼時間と通勤時間帯で所要時間が違い過ぎ
不動産広告に載せられたらえらいことになってた |
60:
匿名さん
[2013-01-27 10:49:41]
いかにも地方出身者っぽいな
|
61:
池上季実子
[2013-01-27 21:27:30]
再びの書込みデス^^; 京王まで登場デスカァ!!
>京王線の渋谷、新宿、吉祥寺・・・ 京王線と井の頭線を合わせた話ですよね。路線単体の比較ですから・・・チョット比較方法が違いますよね(そもそもスレ違いデスが)。それにこれら三駅は何処もJRがメインとなる駅で、何も京王さん特有の駅や街では無いですよね。それに渋谷は京王と言うより東急の街と言った方が相応しいですよね。渋谷と言えば東急の庭、そこに殴り込みを掛けてきたのがファッションの最先端西武で、その後続々とパルコやロフト・・・。そのお返しにとばかり東急ハンズを池袋に出店と・・・、東急と西武は凄まじいデットヒートを繰り返していましたね。だから渋谷で京王と言われてもあまりピンとこないなぁ。京王はと言うと、そのルーツは甲州街道を走っていた小さい路面電車で(流石にこの時代は小生には分かりませんが)、かつては東急の傘下に有った時もある小さな会社でした。最近こそ長い連結の電車が走っている様ですが、30年も前は、今より小型の車両でしかも4両、6両車両編成が走るのどかな地味な路線でして、その時既に東横線や宅地開発が進んだ田園都市線、西武では大型車両での8両、10両連結を平気で走らせていましたが・・・(因みに新玉川線(現田園都市線)も昭和40年後半迄は国道246を通る路面電車でしたが)。そんな京王さんも、昭和後半位から、ようやく頑張った甲斐が有り大型路線の仲間入りを果たしつつ・・・今回の書込みの方の様な熱烈な⁈ファンも掴みつつ有るんでしょうかね。京王の特徴は駅数が多く、駅間隔も小刻みで短い。駅前もソコソコ賑やかそうな街も有るけど、実は京王さんの駅って殆どが小ぶりの駅で街全体が大きくない⇨狭いから賑やかに感じる・・・と言う感じかな(千歳烏山や永福町)? 調布や府中になれば大型な駅でひばりヶ丘なんかに雰囲気が似ていますね。乗り入れ先と言えば、京王さんは都心を通り下町経由で千葉県に行きますね。西武池袋線は乗り入れに関しては、我が東急と大戦争を繰り返していた関係で相当後手を踏んだ様ですが(メトロの全身の営団は実質東急が設立)が雪解けの今では有楽町や渋谷、そして3月には我が街(と言っても少し外れますが^^;)自由が丘迄やって来る・・・。かつてのライバルが東急エリアにやって来るなんてある意味感動で楽しみデス。 という事で池袋線vs東上線に戻した方が無難ですね (これまた長文で失礼しました) |
62:
匿名さん
[2013-01-28 13:02:55]
鉄ヲタの妄想っぷりが
改行を一切無視した駄文長文の具合と比例してて凄いなあ・・・・ |
63:
池上季実子
[2013-01-28 15:38:52]
ご反応頂き有難うございますm(_ _)m。
駄文長文改行・・・アドバイス有難うございます。 今後はなるべく気をつけますね。 それでも最後までお付き合い頂き、反応まで頂いて有難うございます^^; 特にこれと言って鉄オタを自負している訳でも無いんですが・・・ 長年都内に在住して仕事等のアシとして鉄道は身近な存在ですからね。 チョットだけ注意して観察していれば、鉄オタさんではなくても分る事沢山有りますからね。 それと企業の経済的な情報も交えるとこんな表現になってしまって。 この程度の内容で鉄オタなんて言って頂き・・・本当に光栄デス。 特に妄想では無く事実を書いただけなんですが・・・・ 何か気に障ったならば申し訳ありませんねm(_ _)m。 |
64:
匿名さん
[2013-01-30 12:08:48]
必死だなおい
|
65:
匿名さん
[2013-01-31 00:51:50]
東急東横線の駅
http://image02.wiki.livedoor.jp/e/i/ekiwiki/e411abe21285c25a.jpg http://image01.wiki.livedoor.jp/e/i/ekiwiki/5341711e5a60d8a5.jpg http://image01.wiki.livedoor.jp/e/i/ekiwiki/fac7480858c29350.jpg http://image01.wiki.livedoor.jp/e/i/ekiwiki/8c4553f177cbc5c8.jpg 西武池袋線の駅 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/Nerima-Sta-N.JPG http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/498/12/N000/000/002/1263447141... http://sumai.homes.co.jp/warehouse/img/ekinavi/04792/oizumigakuen-1-2.... http://i.imgur.com/6cVKE.jpg 東武東上線の駅w http://image02.wiki.livedoor.jp/k/n/ksg_recon/c985bef1.jpg http://image02.wiki.livedoor.jp/e/i/ekiwiki/d94af30413a07f95.jpg http://travelstation.tk/station/kanto/tobu/tojo/pict/kamiitabashi20070... http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Narimasu_sta_south.... http://image02.wiki.livedoor.jp/e/i/ekiwiki/b6d28f6f.jpg |
66:
匿名さん
[2013-01-31 00:56:19]
京王線の駅は東武東上線より酷いぞw
|
67:
匿名さん
[2013-01-31 20:19:04]
それはないな
どっちも住んだが 京王線のしょぼい駅は、あくまで「東京」の田園の名残りや下町的商店街がある駅の雰囲気 東上線のしょぼい駅は、まさに田舎や農民的な下賤さがある |
68:
匿名さん
[2013-01-31 20:50:59]
しょぼい駅対決なんですか?(笑)
京王井の頭線、小田急線、相鉄線、JR中央線、埼京線、 そして東上線に住み始めました。 (また引っ越しますが) 西武線は利用だけです。 東武と西武もどっちもどっちな気が… 東上線は確かに垢抜けないけどまあまあ便利です(笑) こないだの大雪でも頑張って動いてましたしね~ |
70:
池上季実子
[2013-02-01 23:02:04]
再三出場で、「鉄オタ」の称号を頂き、「妄想」を膨らまし「必死」な私です(^^)。
今回は改行に注意しますw。 何だか#54辺りから不思議な書込み、やり取りが感じますね。 私もついつい釣られてしまいましたが・・・^^; ところで、東急エリア住民から見た、西武の企業イメージ、沿線駅前のイメージ、路線の付加価値等を書き込んできましたが・・・。 東武東上線の駅の写真・・・垢抜けないのは否めないけど、あの駅ホーム端部の改札って乗り降りが楽なんですよね。 因みに我が東急池上線の駅も殆どあんな感じです。 でも池上線は3両編成だから改札と真逆の位置に乗っても許せますが・・・、東上線の様な長編生だと・・・。 あと線路の向こうに渡るのが踏切だと平面交差で楽ですが・・・・踏切が鳴るのが厄介か? 西武の駅は都会的でカッコいいデスね。 東横線まで載せていただき有難うございます。 因みに田園調布の駅は10年位前に地下化になり今の形ですが、昔の芸術的な駅舎はまだ同じ位置に保存されています。 |
71:
周辺住民さん
[2013-02-08 14:52:16]
東上線沿線に住むようになって数年たちます。最初のころは、まったく垢抜けしない電車、なかには45年も前の電車が急行としてきしみを上げて走っている、駅はまるでローカル線の駅のようにショボイ、すごい線の沿線に来たものだと思いました。
しかし今ではすっかり東上線になじんでいます。まず①本数が多くて便利。とくに川越市までは非常に便利です。②高架になっていないので、電車が平地を走る。そのため目線の高さで窓からの風景を楽しむことができる。これはいいです。西武池袋線は高架を走り、駅も近代的できれいですが、窓からの風景が面白くありません。少し味気無さを感じます。東上線はいいですよ。ただ、踏切事故や人身事故は多いですが。 |
72:
匿名さん
[2013-02-09 22:30:27]
西武池袋線の石神井公園、大泉学園(再開発中)あたりは、郊外にしては、なかなか住環境が良いと思います。
|
73:
匿名
[2013-02-11 10:34:42]
小田急と京王
京急と京成 西武と東武 が比べられますね。 近年は駅舎改良やなんやで西武の圧勝!東武も頑張ってほしいでつね。 |
74:
匿名さん
[2013-02-12 11:05:03]
へっ?
スカイツリー効果で東武の圧勝でしょ。 |
75:
池上季実子
[2013-02-12 15:23:05]
スカイツリー・・・・
またこんな事書くと、東武ファンには申し訳ありませんが・・・・ 事業規模は大きいけれど・・・センス、洗練さに関しては・・・ 東急や西武が事業主体だったら、間違いなく今より魅力的で洗練されたものになったといつも感じています。 (スミマセン・・・あくまでも主観でしょうが・・・) |
76:
匿名さん
[2013-02-12 19:03:34]
センスについては否定しませんが、受注出来なかった時点で負けでしょ。
|
77:
池上季実子
[2013-02-12 21:43:28]
そうですよね〜
東武はよっぽど社運を掛けて、是が非でも受注の為に根回しやロビー活動、情報作戦に必死だったんでしょうね。 選考側としてもあの地域の活性化も含めて選定したのかな? 東武グループにとっては良い結果となりましたね。 せっかくのスカイツリーを使って是非とも企業イメージを変えていけば脱皮、垢抜け、行く行くは東武線のイメージも変わっていくかな。 でも今のところは・・・やっぱり一般論としては・・・ねぇ。 西武や東急がどれ位力を入れてこの事業に参戦したかどうかはわかりませんが・・・。 でも・・・・やっぱり訪れる方としては、この手の開発のノウハウが十二分にある東急グループか西武グループが手掛けセンスの高い事業にして欲しかった‼ |
78:
ご近所さん
[2013-02-13 17:37:15]
東武東上線に住んだことありましたが(都内より数年間の転勤でした)、
私には嫌な思い出ばかりです。 街がどうこうより、人がダメでした、無理でした。 |
79:
匿名さん
[2013-02-13 19:03:57]
東武も西武も都内でなきゃ選択肢にも入らないでしょ。
|
80:
匿名さん
[2013-02-13 19:05:15]
成増まで、石神井公園までが限界です。
|
81:
匿名
[2013-02-13 20:47:57]
東上線の上福岡辺り(ふじみ野市)は猪が出るから危ない
|
82:
匿さま
[2013-02-14 16:19:39]
今のところ西武は東武に勝てたことは一度も無し。
|
83:
匿名さん
[2013-02-14 20:18:57]
東上線に20年以上お世話になっていますが、「東上線が止まった」=「首都圏は全線ダメでしょ」というくらい荒天でのタフさは特異的で頼もしい限りです。
たとえ池袋線が垢ぬけていようが、自分は東上線のほうが好きだなぁ。 |
84:
ご近所さん
[2013-02-14 22:23:43]
所詮は住めば都、馴染める人もいればそうでない人も然り。
ただ、東上線も西武線も池袋から都内までの区間は 基本的にそこまでの違いはないと感じるが 埼玉に入った区間の東上線と西武線はやっぱり結構違うと思うんだよなぁ。 もちろん東上線のほうがヤバイという意味でね。 |
85:
購入検討中さん
[2013-02-17 04:47:32]
山手線内側に住んでます。
西武池袋線、東武東上線、甲乙付けがたく、どちらも垢抜けない印象です。 |
86:
匿名
[2013-02-18 00:46:32]
ニュースや交通情報を聞いていると、東上線の方が人身事故での運転見合わせが多いような気がする
|
87:
匿名さん
[2013-02-18 02:21:35]
そりゃ営業距離が違うからね
|
88:
匿名さん
[2013-02-18 22:01:55]
東上線の人身事故対応のグダグダ感が目立つ時あるが、西武線が止まった時の池袋のカオス状態には遭遇したくないものだ。
|
89:
匿名
[2013-02-19 00:19:05]
はい、東武の圧勝。
|
90:
匿名
[2013-02-19 18:28:09]
西武線の方が安定感あると思うけど。
だから西武が止まると収拾つかない。 |
91:
匿名さん
[2013-02-19 19:58:22]
どっちも使えないね
|
92:
匿名さん
[2013-02-21 01:49:44]
どっちもデパートとなると池袋使うようになると思うけど、初めて西武行ったときには驚いたね。
上階に行くのにエスカレーターあっち行ったりこっち行ったり迷路だね。 |
93:
マンコミュファンさん
[2013-02-26 13:44:58]
東武東上線の客は貧乏臭い変な客が多すぎだろw
|
94:
匿名さん
[2013-03-02 23:42:32]
東上線から分岐していた啓志線が残っていたらイメージも変わっていたのだろうか。
|
95:
匿名さん
[2013-03-04 13:49:26]
東武東上線は最後まで電車の床がぼろい汚い板張りだった頃の記憶がある
都内まで乗り入れてるのに 田舎の路線バスみたいな雰囲気がいつまでも残っていた それが許されたのも民度の低さゆえと考えるのが妥当 マッチしないものや、ニーズに合わないものから きちんとコストかけてカットしていくのが社会なんだから 東上線の風土がどういうものか、そういうところからも類推できる 今でこそそれなりに体裁は整えられたけど 中身ってなかなか変えられないからね そういうお下品さが実際に見えてくるのが東上線 表面だけあつらえても地理的文化、人間の素養ってのは やはり根深いもんだよ |
96:
匿名さん
[2013-03-06 03:14:29]
↑ 上品な人は人を見下すような言い方はしないよな
|
97:
匿名さん
[2013-03-06 17:06:38]
西武圧勝
2011年度百貨店店舗別売上高ランキング ① 伊勢丹新宿本店 235,010(+ 7.1%) ② 西武池袋本店 176,476(+ 5.5%) ③ 三越日本橋本店 165,220(▲19.6%) ④ 高島屋横浜店 131,794(▲ 1.7%) ⑤ 阪急うめだ本店 124,458(▲ 5.1%) ⑥ 高島屋東京店 124,242(▲ 2.2%) ⑦ 高島屋大阪店 117,890(+ 2.6%) ⑧ 松坂屋名古屋店 111,102(+ 1.1%) ⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ 104,002(+ 4.3%) ⑩ 東武百貨店池袋本店 102,936(▲ 5.8%) ⑪ そごう横浜店 100,996(▲ 0.7%) ⑫ 東急百貨店本店(渋谷) 96,999(▲ 2.2%) ⑬ 阪神梅田本店 92,350(▲ 3.8%) ⑭ 小田急百貨店新宿店 87,459(▲ 2.8%) ⑮ 近鉄阿百貨店倍野本店 84,793(▲ 2.8%) ⑯ 大丸心斎橋店 83,944(▲ 5.0%) ⑰ 高島屋京都店 83,378(▲ 2.3%) ⑱ 京王百貨店新宿店 80,814(▲ 1.1%) ⑲ 大丸神戸店 78,796(▲ 2.0%) ⑳ 名古屋栄三越 75,777(+ 1.4%) |
98:
匿名さん
[2013-03-06 20:55:16]
埼玉西武最強ですね。
|
99:
匿名さん
[2013-03-16 15:13:51]
「元町・中華街」の表示を埼玉でみるのは少し違和感がw
ケツ痛くなりそうだけど1回くらいは直通で中華街行ってみるかな。 その折には東急さんお世話になります。 |
100:
マンコミュファンさん
[2013-03-18 15:49:31]
西武でも民度低いところはあるよな、
入間とか狭山ヶ丘とか。 あの辺までいくと 東武の田舎者と目くそ鼻くそ。 やっぱ都会に近いほうがいいわ、 人が洗練されてるし。 田舎者って無駄に争いたがるんだよね。 面倒くさいわ。 |
101:
匿名さん
[2013-03-19 02:03:42]
勝ち組・・・メトロ、西武、中目黒(代官山)、横浜(みなとみらい)
普通・・・東急、東武 ***・・・渋谷乗り換え組 |
102:
匿名さん
[2013-03-19 19:31:06]
東武の副都心線・東横線直通は全て各駅停車なので終わってる
誰が各駅停車で横浜まで行くんだよ 直通のメリット皆無むしろ嫌がらせ |
103:
匿名さん
[2013-03-19 20:21:15]
東上線に乗り入れてからが各停になるのであって、副都心線内と東横線は急行、特急だよ。
|
104:
匿名さん
[2013-03-19 23:03:04]
急ぐなら和光市で乗り換えた方がいいんだ。
|
105:
匿名さん
[2013-03-20 00:20:27]
東上線沿線から乗り換えなしで行こうと思うかね?
|
106:
匿名さん
[2013-03-20 08:38:59]
そうそう、東上線住民は川越、池袋線住民は所沢で。
|
107:
匿名さん
[2013-03-20 11:59:28]
今年のGWは横浜方面行く人多そう。
途中で挫折して都内観光になるのもまた一興。 |
108:
匿名さん
[2013-03-23 09:15:13]
通勤時間帯30分に1本の直通つくられても迷惑
結局、乗継利用になるし、JR含めた乗継通勤会社が認めなくなりそうだし |
109:
匿名さん
[2013-03-23 14:22:58]
直通は和光だけれど乗換はJR使って池袋にもなる。
その時間帯で早いのに乗るには毎回ルートが変わるから定期買いづらい。 |
110:
匿名さん
[2013-03-27 23:14:54]
西武は外資に乗っ取られそうだから、東武の勝ちだな。
|
111:
匿名さん
[2013-03-28 00:31:21]
東武東上線て山手線西側の最底辺だよw
|
112:
匿名
[2013-07-16 23:11:52]
所沢、川越に人口抜かれてたんだな。
いつごろからかしらんが。 |
113:
サラリーマンさん
[2013-07-16 23:32:15]
無駄に合併してるからね!
|
114:
匿名さん
[2013-07-17 11:37:29]
西武沿線で駅チカ保育園を今後増設していくらしい。
そういう社会貢献はとても好感もてる。 東武も是非見習ってほしい。 |
115:
匿名さん
[2013-10-01 09:56:13]
川越に住んでいるけれど、東上線は非常に便利です。ダイヤの組み方もうまいし、本数も多い。ただし、垢抜けしない。かなり“鈍くさい”感じはするけれど、これがまた東武の社風でしょ!それもまたいいかも!
|
116:
匿名さん
[2013-10-01 13:13:03]
臭そう
|
117:
東上線好き
[2013-10-01 17:31:52]
東上線は都心に近い田舎ってかんじで良くない?
東上線に住んだ人の多くは結婚後も東上線に住んでる人多いよね。 |
118:
匿名
[2013-10-02 22:00:30]
あとがきで、散々書いているあの本か…
|
119:
周辺住民さん
[2013-11-25 10:03:30]
東上線は本数も多く便利だけれど、人身事故が多いのには参る。池袋で振り替え乗車証をもらって、西武線やIRで帰ることができるときはいいけれど、途中で止まってしまったら災難。家にたどり着いたのが深夜になったこともある。普段乗っている時でも、事故が起きて途中で止まらなければいいけど、と心配になっててしまう。伊勢崎線のほうば高架化され、合理化が進んでいるけれど、東上線は放ったらかし。東上線は東武全体の売り上げの4割も稼いでいるのに、合理化は後回し。いまだに平面交差が多いので事故が多い。しかしどこか憎めない、東上線にすっかりなじんでいます。
|
120:
匿名さん
[2013-12-02 20:53:32]
メトロより速い。
|
121:
ご近所さん
[2013-12-31 02:57:32]
西武線と東上線とも利用できる半端な位置に住んでるが
東上線寄りの地域は下品、教育レベルが低い、などと言われている。 西武線寄りの地域はそれと対するように言われていて 南北を分ける幹線道路を境にその優劣の線引きもされている。 で、実際に私もそういう実感がある。 |
学習させてもらいました。後に東武の傘下に入った傍流だったんですね。
ところで、他の東武ラインはそんなに整備されているのですか?