こちらはグランイーグル多摩川スカイフロントの契約者および住民専用です。
契約者・住居者同士の情報交換、交流の場にしましょう。
契約者・居住者以外の書き込みはご遠慮ください。
お互いを尊重し、節度を守っていきましょう。
物件概要
名称 グランイーグル多摩川スカイフロント
所在地 東京都大田区西六郷四丁目38番(住居表示)
交通 京浜急行本線「六郷土手」駅徒歩9分
総戸数 115戸(管理事務室1戸含む)
[スレ作成日時]2017-01-02 10:15:13
グランイーグル多摩川スカイフロント【契約者・住民専用】
1465:
住民板ユーザーさん5
[2019-10-16 12:53:54]
|
1466:
住民板ユーザーさん1
[2019-10-20 12:16:31]
ここのエレベーター、一機壊れたら1000万だそうです。
|
1467:
住民板ユーザーさん5
[2019-10-25 20:11:56]
たったこれだけの雨で管理人室の前、エレベーターの前の水たまり。溝を作ってもそこまで水が行ってない。全く意味がない。
|
1468:
住民板ユーザーさん1
[2019-10-25 21:49:52]
エレベーターの前の水溜まり、これ横から伝ってきている雨もありますが、エレベーターの外側のドアの上の隙間からポタポタ落ちてきています。中層階です。これはどういう事なんでしょう?
|
1469:
匿名
[2019-10-27 08:58:02]
|
1470:
住民板ユーザーさん8
[2019-10-27 21:20:10]
エレベーターの外側だけではなく内側も雨漏りしていますよ!!エレベーターのドアの上側を見てみて下さい。水が垂れている跡がはっきりとついています!!
|
1471:
住民板ユーザーさん5
[2019-10-28 06:26:48]
またエレベーターは雨漏りより故障するのかな。
正直修繕だけでは解決が難しいのでは? |
1472:
住民板ユーザーさん1
[2019-10-28 20:06:14]
構造的には、その辺の賃貸のマンションよりは雨に濡れない構造だと思うけどね。なのになぜ壊れるのか。
|
1473:
住人
[2019-10-31 10:22:56]
過去住んでた賃貸マンションでもこんなことなかった。
立地考えて作られてないでしょ。 雨、風の影響もろうけやすい。それらを考えて作られてると思ったが結果は全く考えられてなかった。責任問題だよ。誰が悪いの? |
1474:
住民板ユーザーさん5
[2019-10-31 12:52:18]
|
|
1475:
住民板ユーザーさん2
[2019-10-31 17:37:56]
前住んでた所は横がむき出しだったからもっと雨風があったんですが水溜まりが出来る事や、エレベーターが使えなくなる事なんて一度もなかった。
|
1476:
匿名
[2019-10-31 18:51:36]
前回の台風でとなりの家の倉庫が倒れてここのフェンスが曲がってる件。倉庫の持ち主はハラハラしてたでしょうね。当然持ち主が弁償しないといけないから。でも何も言われず終わったから安心してるでしょう。曲がったフェンスがそのままでここのマンションの価値が下がるだけですから。
|
1477:
住民板ユーザーさん5
[2019-11-01 18:21:21]
まぁ隣の住民からすれば請求されないかドキドキしてたでしょうね。通常は当然持ち主に請求されますから。
|
1478:
住民板ユーザーさん7
[2019-11-02 21:39:55]
一階の郵便ポストの場所にある太陽光パネルの実績がここ数日非表示です。
実績があるのかないのか、または、 屋上の太陽光パネルが壊れてないか心配です。 |
1479:
住人
[2019-11-03 16:32:56]
いろいろと説明が、なされてませんね。
管理会社は、このコミュニティ見てないんですかね! 見るように理事会から言ってもらいたいです。 |
1480:
住民板ユーザーさん1
[2019-11-03 18:37:32]
|
1481:
住民板ユーザーさん2
[2019-11-08 15:48:24]
さぁ、これだけマンションに新たに傷をつけ(いたるところに排水溝)てますが、はたしてそこに自らが流れるんでしょうか。流れないと無意味な排水溝だらけでマンションの価値はガタガタです。おそらく傾斜の問題なので無意味でしょう。各階のエレベーター前の排水溝なんてマンション見たことがありません。宅配ボックスのところのカビが生えたようなタイルも、上のタイルを剥がし張り替えればいい話。水が溜まるところも剥がして傾斜を作り直せばいいのに。
|
1482:
住民板ユーザーさん4
[2019-11-08 23:42:57]
|
1483:
住民板ユーザーさん7
[2019-11-09 12:54:26]
|
1484:
住人
[2019-11-10 00:48:52]
>>1483 住民板ユーザーさん7さん
このサイトに書き込みしないで、堂々と公の場所で言えと言われると、ちょっと違うかなと思います。 マンションを守る気持ちはみんな同じなんですよ。 詳しい方には教えてもらいたいし情報提供の場であってほしいです。 意味がないなんて言うと、みんなが自由に書き込み出来なくなり聞きたいこと、思っていることを書けないと少なくとも私は思いました。 |
1485:
住民板ユーザーさん4
[2019-11-11 09:33:50]
>>1484 住人さん
たしかに、情報提供の場であって欲しいので思っていることを書いて頂きたいです。 ただ同時に、詳しい方なのであればマンションをより良くしていく為にも是非理事会等で発信して頂けると助かるなと私は思います。 |
1486:
匿名
[2019-11-12 18:42:22]
一階のエレベーターの前に赤いコーンが置かれているので、そのコーンの下を見て下さい。エントランスなどに敷き詰められているタイル(カビっぽくてシミになっている等の問題)は、表面だけのタイルです。なので、宅配ボックス前などシミになっている所は修繕可能です。修繕というか新品に変更してくれればいいんです。1センチくらいの厚みの石のタイルを敷いてるだけなので。
次の問題として雨が排水溝に流れない件。これは今更ですが排水溝をつくるのではなく、この1センチくらいのタイルを全て剥がし、その下のコンクリートを塗り直す(傾斜をもっとつけて)そしてまたこの石のタイルを貼る。なら傾斜ができ、水も排水溝に流れます。排水溝はすでに作ってしまってるかもしれませんが傾斜は今からでも作れます。簡単です。例えば各部屋のバルコニー。水が排水溝に流れないととすればコンクリートを塗り直し傾斜を作ればいいだけの話。エントランスの石はその上にこのタイルを入っているだけですから。共用廊下もコンクリートの上にシートを貼っているだけ。なので一階の方の共用廊下のシートを全て剥がしてコンクリートを足し、傾斜を付けてまたシートを貼る。簡単です。この答えはグランイーグルも分かっています。しかし、面倒なのとお金がかかるのでやりたがらないだけです。新たに排水溝を作る事の方が遥かに簡単だからです。カビみたいなシミも今貼っているタイルからシミを取ろうと思えば無理です。しかし貼り直せばいい話です。 |
1487:
匿名
[2019-11-12 18:42:50]
長々すいませんでした。
|
1488:
住民板ユーザーさん6
[2019-11-12 23:04:47]
とても分かりやすいご説明ですね!ありがとうございます。
確かに、全体的にこのマンションは、所々必要な場所に傾斜がないから水たまりができるんですよね。 これは瑕疵問題になりませんか? |
1489:
住民板ユーザーさん5
[2019-11-12 23:23:31]
専用部分は良いのですが本当に共同部分が雑過ぎる。
|
1490:
住民板ユーザーさん2
[2019-11-14 08:26:02]
完全な瑕疵ですよ。ただ住民がちゃんとした知識を持ち請求することですね。もう2年経ちましたし逃げようとしますから。
|
1491:
住民板ユーザーさん1
[2019-11-19 17:24:10]
オートロックのところの新しく設置した排水溝の色。。。全く色が違い、完全に後付けなのが分かりますね。。
|
1492:
匿名
[2019-11-20 23:26:18]
1486さん
素人の私でも分かりやすいです。是非、理事会等参加して、参加者にこの意見を伝えてほしいです。お願いします。 |
1493:
住民板ユーザーさん5
[2019-11-23 18:24:24]
管理人室の前、排水溝作りましたがやはりダメでしたね。大雨ならさすがにある程度は流れますが、今日みたいな少量の雨なら水溜りができ、排水溝まで流れません。
まず、以前にも指摘がありましたが、雨よけを設置しても、横や上が開いているのでそこから雨が入ってきています。ほぼ意味がありません。 あと、一階エレベーター前の石の色の違い、オートロック前の石の色の違い。酷いですね。築10年以上経ち、修繕したマンションみたいです。 |
1494:
住民板ユーザーさん5
[2019-12-02 13:21:37]
>>1493 住民板ユーザーさん5さん
残念ながら今日は雨ですが管理人室の前の水溜りの件、一切効果がありませんでした。今日は少し強めの雨ですが、排水溝には流れず溜まったままです。以前と同じところにかなりの水溜りがあります。そして101の前の水が流れてくる件。こちらも意味がありませんでした。今管理人さんが水切りホウキみたいなもので水をかき出しています。お昼現在。 雨は5ミリ程度でこの有様です。大雨の日はどのようになるか想像がつきます。 前から傾斜の問題だと指摘がありましたが、安易に排水溝を造ったりしていると、無駄に傷が付いたマンションになります。 |
1495:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-03 18:26:52]
やはり排水溝のところに水が溜まらない限り流れないですね。排水溝以外の所から傾斜により排水溝まで水が流れていくことはないですね。管理室の前は特に隙間があり雨が入りますのではっきりとした傾斜を付けないとダメですね。
|
1496:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-08 23:45:59]
これ、排水溝作った意味あるの?ってくらい解消されてないですね。
そして工事終わったんですか? エレベーターホール天井は張り替えてそのままなんでしょうか?違和感。 各階のエレベーターホールも水溜り出来てて、その水溜りが排水溝まで届いてなく流れません。水溜りだらけだし、エントランスの石は汚いし、雨水対策はまだあるのでしょうか。 |
1497:
住民板ユーザーさん8
[2019-12-09 20:04:22]
排水溝はまったくもって意味がありません。無駄な排水溝を造り、なんでこんなところにいくつも排水溝が?ってマンションになっています。専門家見ると一発で水溜りが出来るありえないマンションだと見破られてしまいます。各階のエレベーター前に排水溝があるマンションなんて見た事がありません。通常、排水溝は隅にあります。造った排水溝は雨がくれば流れるものの、他から流れてはきません。傾斜がないので水を集める構造にはなってません。ここの施工会社は間違いなくわかってます。しかし住民が無知で排水溝を造れと言うので造っただけです。良い例として、駐車場から101号室の方に水が入ってくるのは傾斜があるからです。
|
1498:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-10 08:41:24]
各階のエレベーターの横に筒があるマンションも見たことないですよ!
|
1499:
住人
[2019-12-11 09:53:15]
責任問題です。構造計算がいい加減だったせいなのか素人なのでわかりませんが結果は悲惨です。
道路じゃないんだからマンション内に水たまりできるところってそうそうないですよね。 これで築3年、ありえないけど現実ですよね。 近頃道路の水たまりも昔より整備がすすんで減ってますよね。 川の近くのマンションは、もっと考えて作らないといけないのにずさんです。 こんなやっつけ的な対処してもダメです。 何故傾斜作る作業に入らないのか? グランイーグル持ちでやることになるので見てみぬふりですか! デベロッパとしての誠意が全くかんじられません。 力がなさすぎと言うかいい加減です。 |
1500:
住民板ユーザーさん3
[2019-12-12 08:26:34]
無知が一番怖いんですよ。業者はどうすればいいか分かってます。ただ住民が無知過ぎて、それに漬け込み言われたままの簡単な工事で終わらせて終了しました。三菱の言い分は言われた事をしただけです。無駄な排水溝をいくつも作り、見ただけで排水できない欠陥マンションだと一発で分かるようにしたのはあなた達住民ですと。不必要な場所に防犯カメラをいくつもつけ何百万も使うのも無知ですよ。本来、東京、そして川沿いのマンションは災害についてもっと理解し、修繕費を貯めてないとダメです。修繕費はどこのマンションでも始めは安く、だんだんと上がります。それでも修繕費は足りません。そういうシステムですので。小金が入ってきたら貯金できずにすぐ使ってしまうと言う考えの住民が多々いるみたいです。武蔵小杉のマンションが良い例ですが、修繕費が足りてませんりたまたまタワーマンションが有名な小杉ですからタワーマンションばかりが取り上げられてますが、通常のマンションも同じです。エレベーターが壊れたらいくらかかるのか、一階が浸水したらいくらかかるのか、太陽光パネルが壊れたらいくらかかるのか、10年後にかかる修繕費はいくらで20年後はいくらに膨れ上がるのか。このマンションでは毎月100万ほどの修繕費が溜まっています。そんなに溜まっているのならと思うかもしれませんが、それだけ必要だからさの金額なのです。それでもこのマンションの修繕費は他より安く今後一気に上がるでしょう。子供が小さい時にお金がかからないと思いお金を使い過ぎて、大学に行かせれなくなってしまうような考えと同じです。
|
1501:
匿名
[2019-12-13 20:54:52]
太陽光パネルの液晶壊れてるんですね。
|
1502:
住民板ユーザーさん4
[2019-12-26 08:06:04]
|
1503:
住民板ユーザーさん5
[2019-12-31 22:01:16]
年明けマデ、あと2時間
|
1504:
住民板ユーザーさん3
[2020-01-08 19:54:34]
やはり管理人のところは水溜りができますね。排水溝より壁側にかなり水が溜まってたのでどちらかといえば反対側に傾斜が出来てるような気がします。
|
1505:
住民板ユーザーさん
[2020-01-15 17:14:09]
今日の夕方見ました。朝までしか雨は降ってない、しかも少しだけなのに管理人室とは逆、左の方が水溜りができて排水溝の意味が全くありません。あそこに常に水が溜まり過ぎるとタイルがその部分だけ汚くなるでしょうね。なぜ、
クリアボードみたいなものを付けたのに隙間を開け過ぎて中途半端につけるのでしょうか。水が入ってくるのわかりきっているのに。 |
1506:
住民板ユーザーさん
[2020-01-15 17:14:37]
傾斜が反対なんでしょうね!
|
1507:
住民板ユーザーさん5
[2020-01-15 19:12:55]
傾斜を確認もせずに
排水口を作ったのですかね 酷い話しですね。 |
1508:
住民板ユーザーさん6
[2020-01-18 14:52:49]
誰かが言っていたように排水溝ではなくまず傾斜でしたね。今日みたいな1ミリ程度の雨であんなに水溜りができるなんで。大雨の時は水浸しになるのでわかりにくいですが、今日みたいな少量の雨だとどこに水が溜まり、どう流れるのかわかりやすいです。残念ながら全く持って排水溝とは逆の傾斜で全く流れていません。駐車場の水は見事にマンション側に傾斜を造り、一階の部屋の玄関まで水が来るというのに。タイルに水が溜まるのが続くと今水が溜まっているタイルはすぐに汚くなるでしょう。いくら外用のタイルであっても、数日水が溜まっても良い様にはできてないので。
|
1509:
住民板ユーザーさん1
[2020-01-19 19:04:28]
今日は朝から晴れてますが水溜りが乾きませんね。よく見るとやはり傾斜が逆ですね。一番左に一番水が多く溜まってますね。ひどい工事。
|
1510:
匿名
[2020-01-20 14:37:00]
2日晴れなのにまだそこだけ水溜りができて乾いてません。結構な傾斜があるんでしょうね。
|
1511:
住人
[2020-01-20 21:40:52]
いったい、この先どうするつもりなんでしょう。
建物も地盤悪くて傾いてきたりしないでしょうか? 相当掘り下げて杭をうつようですが。ここはしっかり地盤考えて工事されてるかどうか外からではわからない部分が心配です。 見える所でこれですからね。 いい加減だと思われないような対処しないと住人が不安になりますよ。 売りっぱなしは企業イメージ悪くなりますよとグランに言いたいです。 |
1512:
住人
[2020-01-21 22:35:27]
地盤自体は強くないです。川沿いですから。業者は売れば終わりです。修繕費はどこのマンションでも足らなくなり値上げされます。排水溝に水を流すには傾斜です。全て考えればわかる事です。適当に排水溝を造り、一日、一世帯あたり数十円だからと安易に考え、全くもって無駄な防犯カメラをいくつもつけ数年で数百万を捨て、地震や災害が起きた時の事も考えれてない住民が多すぎる。業者も業者だが住人も住人。
|
1513:
住人
[2020-01-21 23:55:00]
>>1512 住人さん
おっしゃるとおりです。 無駄なお金と言うことは、棄てるると同じです。 災害に弱い立地だからこそ貯えないと住んでるみなさんが困るのに危機感がない住人と無責任の業者。 ほとんどの住人が無関心なんでしようか? 貯まっていくお金は自然災害のために蓄えてほしいです。 やるべきところは、やらないといけないのは当然ですが、やりすぎはこのマンションの現状では有り得ませんね。 お金の出費は抑えてもらいたいですよ。 管理費の値上げの時に気がつく方が多い と思いますがそれでは遅いです。 |
1514:
住人
[2020-01-22 18:26:10]
名前が同じ住人なので勘違いする人もいるかもしれませんが別人です。
修繕費が足りずに問題になるケースは分譲マンションでは多々あります。この先10年後毎に大規模修繕をしますが、例えば壊れたているところがあって、そこを修繕するか修繕しないかで住民同士は多数決を取ります。修繕費が足りない、持ち出しは嫌などで修繕したくないと言う人が多いと修繕出来ません。総会で紛糾する事など多々です。修繕した方がいい箇所でも出来ない事もあります。そうするとどうでしょう。想像つくと思います。言い方悪いですがクソ物件です。資産価値も無ければ売却も出来ません。修繕費 足らない などとネットで検索すると例などたくさん出てきます。本当に必要なものに出さないとどうなるかわかるでしょう。 |
ムサコのタワマンも能力不足が原因らしいや。