新スレでは、ちょっと視点を変えて議論しましょう。
[スレ作成日時]2006-11-16 09:37:00
注文住宅のオンライン相談
戸建てって資産価値あるの?
801:
匿名はん
[2007-06-22 21:03:00]
|
802:
匿名はん
[2007-06-22 21:18:00]
>800駅近や地目のいいところのほうが
まさにその通り、表現力がいささか輩風なのでレスする相手ではありませんが、一部共感できるのでお相手してあげましょう! (中傷投稿として削除依頼できる文章です。) 我が家が購入した土地は駅まで90秒の土地です。 集合住宅派からはダンボールハウスと言われ憤慨しましたが そんなものが存在しない土地を知らない者につける薬はないからね(笑) 先祖から受け継ぐ土地は、平成になってから住宅地から商業地域に用途変更されました。 理由は公社建設のためだと・・・勝手なものです。 容積率100%から一気に300%にです。 役所は一定期間情報を開示する義務がありますが、近隣住民に個別に告知する義務はないって知ってましたか? |
803:
匿名さん
[2007-06-22 23:08:00]
|
804:
匿名さん
[2007-06-22 23:17:00]
>一部共感できるのでお相手してあげましょう!
なにもわかってね〜な、維持するのも投機でも駅近や地目の条件という意味では同じなんだよ。 要は人気の地域が『維持』できると思っていることが単細胞だというのよ。 価格が安い地域で利便性の高い地域は年次ごとの差も少ない。 都心がこれだけ価格上昇しているにもかかわらず 上昇した金額はたいしたこない、しかしパーセンテージでの上昇率で ベスト50に入ってくるような、主に下町と呼ばれている地域。 >表現力がいささか輩風なのでレスする相手ではありません プッ、そっくりそのままそちらに返すよ。 |
805:
匿名さん
[2007-06-22 23:25:00]
795や802って、典型的なオノボリさんじゃないの?
|
806:
匿名さん
[2007-06-23 00:22:00]
あの・・ 資産価値があるかないかの話なので、損するとか特するとかの話ではないのでは?
それから何も持ってない人達が利潤を求めて探すような物件の話はしてないつもりなんですけど・・・。 |
807:
匿名さん
[2007-06-23 01:36:00]
795で
>で、肝心の本題に戻りますが、資産価値が『維持』できる不動産とは とかいているじゃん。 維持とは金額の大小ではなく、その額が変わらないということだろ? イコール損をしないこと、というのが普通の解釈だな。 その意味じゃ804はまともなことを書いていると思うけど? 反論できなくなったら、自分が書き込んだ内容すら忘れて方向転転換かい? 都合のいい話だこと。 |
808:
匿名さん
[2007-06-23 19:04:00]
本題は
戸建てって資産価値あるの? ですから資産価値が維持できる不動産とは違うのでは? マンションは20年経つと資産価値がなくなりますけど、戸建は土地がある分、資産価値があるということではないですか? |
809:
匿名さん
[2007-06-23 20:02:00]
価格が維持されるというのは立派な資産価値。
価格が下がらないということなんだから。 >マンションは20年経つと資産価値がなくなりますけど ほ〜価値がないなら20年経ったマンションはタダで取引されるとでも? オタクの頭の中の『資産価値』っていったいなんなの? |
810:
大笑い
[2007-06-23 23:24:00]
マンションは20年経つと資産価値がなくなりますけど
お前のいうことがほんとなら、俺、築21年のマンションをタダでもらって住むことにする。家賃ゼロか。おいしいなあ。 それとも月10万円で貸そうかな? ワハハハ |
|
811:
匿名さん
[2007-06-24 01:13:00]
価値0にはならんがそれにしてもレベル低
|
812:
匿名さん
[2007-06-24 06:49:00]
買い手と借り手がいればの話ですけどね・・・。
普通は買った価格の1割くらいになるでしょうね。 それから不動産屋は商売ですから無料で提供はしてくれないと思いますよ? |
813:
訂正
[2007-06-24 08:44:00]
>普通は買った価格の1割くらいになるでしょうね。
お前のいうことがほんとなら、俺、築21年の広尾マンション(販売価格9000万円)を9百万円で買って住むことにする。おいしいなあ。 それとも月15万円で貸そうかな? ワハハハ |
814:
訂正
[2007-06-24 08:46:00]
上記の冗談を見てわかるとおり、912の発言はまるで嘘です。
|
815:
匿名さん
[2007-06-24 11:23:00]
912じゃなくて、812です。
馬鹿なこと言ってますね。ど田舎のマンションなら土地代は安いかもしれませんが、都心のマンションの土地代は、マンション価格の半分以上を占めています。 812はマンションの区分所有の土地代金を無視しているので、滑稽です。広尾や青山のマンションで、築20年でも、そこそこの値段がついているのは、当然です。バブル崩壊で土地代が下がったとはいえ、以前、坪単価は高いですから。 |
816:
匿名さん
[2007-06-24 11:31:00]
築20年の戸建ては、リフォームしないとボロ屋敷だが、鉄筋のマンションなら、配管関係を取り替えるだけで、普通に住める。
躯体は何の問題もない。インフィルのクロスやフォローリングを換えれば新築同然になるよ。 75平米なら、200百万もかければ十分でしょう。 戸建てのリフォームや修繕費の高さを知っているの? 屋根は葺き替えないといけなし、外壁も全部塗りなおし(分譲マンションの多くはタイル張りなので、塗りなおす必要なし)、配管などもやり直すから、すげー高い。結局、建て直しになるわけ。 (直しても。1千万に近い数百万かかるよ) |
817:
訂正
[2007-06-24 11:32:00]
フォローリング→フローリング
|
818:
匿名さん
[2007-06-24 12:22:00]
実際の販売価格は実勢価格に上乗せして業者が販売してます。
買取価格とは違うので参考にならないのでは? 建物はいつかボロができるので、修繕するか建て直すかどちらかでしょうけれど、マンションの土地の区分所有は狭いので使用価値がありません。 ですからマンションとしてしか意味を持たない土地です。また同じマンションでも場所によって人気が集中するので更に付加価値値で販売してます。例えば、一等地のマンションを購入するには長期ローンを組んで買うのが一般的とすれば、ローン返済した後に売却することになるでしょうけれどその時の建物全体の管理によって値段も変わってくるかと思います。 ですから土地所有権はあって無いようなものでマンションは、資産価値というより車などの消費財と同じ扱いになるかと思います。 |
819:
匿名さん
[2007-06-24 13:03:00]
|
820:
匿名さん
[2007-06-24 13:15:00]
実家の戸建は田舎ですけど築100年ですよ。
まだ全然住めますけど・・・。 |
821:
匿名さん
[2007-06-24 13:30:00]
>また同じマンションでも場所によって人気が集中するので更に付加価値値で販売してます
価値のないものに付加価値がつくかよ。 物件によって人気があるかないかはマンションも戸建ても同じ。 矛盾だらけだな。 |
822:
匿名さん
[2007-06-24 14:10:00]
最上階は値段高いでしょ?
|
823:
↑
[2007-06-24 15:07:00]
要は条件によってマンションも高いということだろ。
戸建てとどう違うっていうんだよ? もう少しまともな書き込みしなよ。 |
824:
匿名さん
[2007-06-24 15:51:00]
要は戸建は資産が高いかどうかなど比べようがない。
大体どのように比較するのであろうか。 ほぼ同じ住所で建物を除いた環境がほぼ同じであったとしても、 戸建の状態とマンションの状態で同等程度の仕様とする定義がない。 そのため比較などできないのである。 比較する仕様の状態をそれぞれについて出せば資産価値の 算出などさほど難しいことではないがスレのように抽象的な 質問であると答えようがない。 |
825:
匿名さん
[2007-06-24 16:50:00]
例えばマンション価格というのはどのように算出してるのか曖昧な部分があるかと思います。
マンションの一戸とその広さの土地の所有権があったとしても土地の部分は勝手に用途変更ができないので所有という言葉があってるかどうかわかりません。 一戸の価値はマンションが存在してる間しか価値がありません。 資産の定義としては、家族、親族や子孫に相続したとしてもある程度の価値が存続してくかどうかだと思います。 マンションの場合、果たしていつまでその形を保つ事ができ金銭的価値はどこまで続くのか非常に曖昧だと思います。 資産価値が高い低いではなく資産価値があるかないかの話かと思いますが・・・。 |
826:
匿名さん
[2007-06-24 17:03:00]
戸建とマンションどちらを相続したいかといえば戸建だよなあ。
このスレって結果がみえてるからあまり意味ない気がする。 |
827:
匿名さん
[2007-06-24 18:26:00]
マンションの所有権は永久ではなく、建物が建っている間だけの時限付き区分所有権だ。
もちろん、土地の持分は僅かながらあるが、その権利だけを自由に売買できるわけではないので、資産としてカウントするのは難しい。 やはり、マンションは築10年(百歩譲っても15年)位で住み替えるつもりでなければ、資産価値云々を語っても空しいだけかもしれない。 もちろん築20年以上でも、売買が成立しさえすれば、売主は現金をゲットできるわけだけど、思うような値段で売れるかどうかは条件次第。 特に10年後20年後、今のマンションブームで建設されたマンションの中古物件が山のように出てくると、相場を下げる要因になる。 さぁ、ブームに踊らされる一般庶民たち、どうする? 自分の家だけは大丈夫と言い切れるか? |
828:
匿名さん
[2007-06-25 00:26:00]
田舎で、マンションは無価値だと思うが、都心は別。
青山や広尾、赤坂、六本木のような高度用地地域で、戸建ての方が非現実的だし、地価もものすごい高いから、マンションでも区分所有とはいえ、土地代だけでも高い。 しかも建物の原価償却期間は、マンションの方が長いから、 都心&マンションであれば、資産性は高いし、資産の目減りは少ない。 戸建て VS マンションの二項対立は、用途地域やエリア格差を考慮していないから無意味である。 超都心なら、マンションしか選択肢はほぼないし、 田舎なら戸建てしか意味がないとはいえる。 どちらがいいかではなく、土地特性で、有利なものを選ぶべきなのである。 田舎者は、戸建て、都会人はマンションということで良かろう。 |
829:
匿名さん
[2007-06-25 00:47:00]
いくら都心で土地が高くてもマンションでの区分所有は所有権の意味なしなので資産としてはカウントできない。
よって土地なしの建物として考える必要がある。建物の減価償却費が長くても値段が高い分ローン期間が長く金利負担も大きいまた、支払い終了の時点での建物の保存状態や管理状態で判断するしかないので想像がつかない部分もある。 殆ど場合、ローン支払い終了後の資産価値が極めて低く売却しても二束三文が現状である。 よって都会だろうが田舎だろうが、マンションには資産価値がなく戸建は土地がある分、資産価値があるということになる。 |
830:
匿名さん
[2007-06-25 01:22:00]
>>828
残念ながらほとんどのマンション住民は あなたがレスしてるような超都心には住んでいません(笑) 江東区を超都心だと勘違いしてるまぬけもいるが・・・ 「戸建とマンション」って「アリとキリギリス」に似てるね。 地味で堅実なアリと割高を承知で他人に管理を任せるキリギリス。 キリギリスの人生もありだと思うが、 不勉強のためマンションの方が安いと勘違いし ギリギリのローンを組んだキリギリスは将来凍死するんだろうな〜 |
831:
匿名さん
[2007-06-25 02:04:00]
>残念ながらほとんどのマンション住民は
>あなたがレスしてるような超都心には住んでいません(笑) それは、貧乏な君の前提。 青山、広尾、六本木、渋谷、三田、赤坂、渋谷、恵比寿、目白、結構いろいろありますがね。 江東区ってあまりしらないけど、工場跡地ですか? 人の住むところじゃないし、準工業地域ってやつでしょう。そんなボロ土地は問題にしてもせん。 |
832:
匿名さん
[2007-06-25 06:31:00]
他人からお金を借りて住むのにお金持ちも貧乏もないかと・・・。
投資目的なら住居ではなく商業用不動産を探すかと・・・。 |
833:
匿名さん
[2007-06-25 07:06:00]
マンションを推す人は、時限付き区分所有権という意味が本当にわかっているのかな。土地が高い安いは関係ないんだけど。土地だけをどうやって権利の分割または売買をするつもりなの?
建替えるにしても、住民の2/3以上の同意を得なければいけないし、建替えたくなくても、他の2/3の住民が賛成してしまったら、壊されてしまう。それでももめるようなら、スラム化してしまう。 つまり、建物の寿命がまだ残っている間に売り抜けなければ、資産価値としてカウントすることが難しい。一種のババ抜きゲームだよ。 ちなみに、 相続した土地が共有名義になっていて、売ることも一戸建てを建てることも難しいという話をよく聞く。最近は、相続した土地をうまく財産分割できず、安易に共有名義にして、問題先送りしまうかららしい。マンションの場合、それがもっと大規模になったようなものだ。 |
834:
匿名さん
[2007-06-25 08:45:00]
スラム化だって、アハハハ。
|
835:
匿名さん
[2007-06-25 11:03:00]
>>833
それでは、青山、広尾、六本木、渋谷、三田、赤坂、渋谷、恵比寿、目白で販売された分譲マンション(賃貸マンションや安アパートは除外)で築20年〜30年で建て直しになったものを、具体例であげてくれ。ないはずだよ。建て直しはもったいないから、リフォームですみ続けている。NYでも築100年のマンションなどあたりまえにあるが、日本の都心のマンションも将来そうなるでしょうね。 建て直しなど資源の莫大な無駄使いですよ。 昔の公団団地みたいな粗悪な集合住宅が30年で建て替えとかばかなことになっていますが、最近の建物は、そんな設計になってませんよ。親子2代くらいなら、なんの問題もなく資産として継続できる。 833の話は、清算資産の話だが、砂上の空論である。 50年以内の単位で、建て替えは起こらない。 築30年のマンションを借りてすんでいたことがあるが(分譲貸し) 室内リフォームがされていれば快適だよ。 戸建と違って、躯体は丈夫ですから。 |
836:
匿名さん
[2007-06-25 11:06:00]
バブル絶好調が1990年で、当時、高価なマンションがいくつもできているが、すでに16年経過しました。あと十数年でそれらのマンションが立て直しになったり、スラム化したりするかな?
うちの近所にもそんなマンションはたくさんあるけど、全くそのような兆候は見えない。 現実をみてくれよ。 あんたのいうスラム化したマンションの具体例をあげてくれ。 都市伝説だね。 |
837:
匿名さん
[2007-06-25 11:14:00]
あの有名な広尾ガーデンヒルズは築20年超だけど、まったく古さを感じないぞ。あんたの机上の理論だと、あと10年足らずで、建て直しになり、さもなくばスラム化して、広尾ガーデンヒルズの全住民は路頭に迷うことになるわけだ?
お笑い種だよ。このマンションの中古価格は、販売時の価格と変わらないよ。当時と貨幣価値が違うとはいえ、住民は、ほとんど含み損がない状態だよ。都心には似たような状態のマンションはいくつかあるよ。 不動産なんていうものは、立地や個別物件によって、状態は様々、価値も様々なんだよ。 地域、エリアによって、戸建が有利、マンションが有利というのは絶対ある。 ちなみに広尾で戸建を買っていれば、20年たてば、建物は価値はゼロ。取り壊し代がマイナス資産となり、土地しか残らない。 1億円だしてもウサギ小屋しかかえないが、マンションなら広尾ガーデンヒルズで、そこそこ広い部屋が買える。しかも資産価値の維持は、前述した通り。どっちがとくか良く考えよう。 |
838:
匿名さん
[2007-06-25 13:29:00]
>837
広尾の戸建のほうが断然いいだろ。 ようは戸建ってのはほとんどの地区でマンションより資産価値は高いし、継続する期間が長い。 都心地区でも住居地区では戸建のほうがよい。 ただし、ピンポイントではマンションのほうがよい地区もある(海岸とか大規模な商業地区内)。 まとめると、戸建は資産価値が高くほとんどの場所でマンションより有利であるが、極少しマンションのほうが有利な場所もある。 |
839:
匿名さん
[2007-06-25 19:11:00]
戸建ての場合は、管理組合への維持管理費や修繕積立金がいらない分、月々の出費は少なくてすむし、敷地内に駐車スペースがある場合は、駐車場代や駐輪場代などがかからない。よって月々の決まった支払いは戸建てのほうが断然少なくてすむ。
また、メンテナンスの時期も個人の自由で決められるので、しないという選択もできる。 戸建て購入価格における土地価格の占める割合がマンションよりも大きいので、老朽化により建物の資産価値が0になったとしても、購入時の約70%程度の価値が残る。地価変動を考慮しなければ、その後、この資産価値は減ることがないので、資産としての価値は保持できるということ。 マンションの場合は建物の耐用年数が長いが、面積が狭い分、土地価格が安いため総合すると資産価値は少なくなる。また建物の価値が0になった場合、二束三文。 |
840:
匿名さん
[2007-06-25 19:46:00]
>戸建ての場合は、管理組合への維持管理費や修繕積立金がいらない
これが素人の落とし穴。 20年経てば、お建て直しというのが、日本の多くの戸建住宅。 いくら土地価格比率が高いとはいえ、家を建て直すのは大金。 マンションの管理費や修繕積み立て金など、かわいい金額だよ。 もしインフレになって、建材が暴騰したらどうするの? |
841:
匿名さん
[2007-06-25 19:48:00]
マンションの場合は建物の耐用年数が長いが、面積が狭い分、土地価格が安いため総合すると資産価値は少なくなる。
これも嘘です、南青山や広尾の利便性のよい物件の使用価値がゼロになりますか?ありえないですね。 君のお話は、田舎のくそマンションでしょうね。 地方でも、県庁所在地の駅前物件とかなら、使用価値はかなり高いです。 |
842:
匿名さん
[2007-06-25 21:34:00]
>841
結局マンションは青山等、超一等地しか価値がないということだよね。 または県での超一等地。 でも、青山でも戸建てのほうが価値あるんだよねー。 結局、838さんのいうとおりだし、戸建のほうが資産価値ある派に反論もできないから投稿者に対して、「君のお話は、田舎のくそマンションでしょうね」とか気分を害することしか言えない。 たぶん839さんは841さんの文見て冷笑してると思うよ。 |
843:
匿名さん
[2007-06-25 22:47:00]
いやいや現実は甘くないよ。
庶民が買える範囲の戸建てなんぞ7000万円以下だろう? 都内じゃろくな立地じゃない。 建物は狭いし、火災や地震も怖い。 それに比べて、都内で7000万円だせば、高級とはいえないが、 好立地で、そこそこのマンションが買える。 不動産は一等地にもたななければ意味がない。 |
844:
匿名さん
[2007-06-26 00:24:00]
資産価値と使用価値は別だと思いますけど・・・。
中古でも新築でもマンションを買ったとして、20〜30年後同じ値段で売れますか? 建物は買った時点か値が下がるのですよ。建て直すにしても同じマンション住人の意見を聞かなければどうしようもないでしょ? それは個人資産と言えますか? 戸建は土地があるので建物を取り壊しても土地が残る訳ですから土地という資産が残るじゃないですか? 土地を担保にお金を借りることができますけど、マンション一戸を担保にお金を借りることができますか? 資産価値というのはそういうことだと思いますが・・・。 |
845:
匿名さん
[2007-06-26 07:17:00]
厳密に言えば、資産とはキャッシュを生み出す物を言う。
なので、自宅として使う限り、それは資産とはいえない。 自宅が資産と認められるときは、売却する時か、相続・贈与する時か、 あるいは>>844でいう自宅を担保にしてお金を借り入れる時などである。 このとき査定されて、初めて資産価値が明らかになる。 注) 但し、住宅ローンを組んでいる間は、それを担保にお金を 借り入れることはできないけど。(日本の場合) だから、今現在の資産価値を語っても無意味だ。 将来査定される時の評価額を語るなら意味がある。 それをいつと設定しているのか。 住み替えるときか? 自分が死んだ時か? それはいつなのか? |
846:
物件比較中さん
[2007-06-26 08:34:00]
やっぱり、マンションの管理費や修繕積立金の負担が心配です。
妙に安くても不安だし、高ければ経済的に負担だし、 貧乏人にはマンションは買えないです。(一軒家でも同じか...) あと、「壁と天井と床」ひとつ隔てて隣家というのも、生活音とか神経質な人は、つらいんじゃないかな。 マンションの管理組合の役員とか大変そうだし、不安になります。 |
847:
匿名さん
[2007-06-26 09:27:00]
|
848:
匿名さん
[2007-06-26 09:59:00]
資産価値と使用価値は別だと思いますけど・・・。
こいつは経済学を知らないな。 使用価値はフローの価値だから、将来稼ぎ出すであろう価値を算出して、現在価値に割り引いて積算すれば、現在の資産価値に変換できる。 つまり使用価値が高ければ、資産価値も当然あがる。 使用価値が高いのに、資産価値が安いという状況は、経済学的には起こりえない。矛盾しているから。 |
849:
匿名さん
[2007-06-26 10:03:00]
中古でも新築でもマンションを買ったとして、20〜30年後同じ値段で売れますか?
売れます。というより、超都心では、値上がりして売れるものすらあるし、そんなところでなく中野くらいでも、20年前と同じ値段のマンションが買われているよ。(この前、見た中古はそうだった) ほんとに現実を知らないね。不動産は、場所を選べば、値下がりしにくいところはあるよ。地価が暴落している田舎の人はわからないだろうけど。 |
850:
匿名さん
[2007-06-26 10:09:00]
自宅として使う限り、それは資産とはいえない。
それも、嘘。 他人に借りれば家賃を払うことになるが、自己保有なら、家賃を支払う必要がなくなるので、家賃−マンションの購入費が利益となる。 家賃には、貸主の儲け分が含まれているから(家賃の10%は儲けとして上乗せされている)家賃の方がマンションの購入費を上回ることが多い。 自分が住んでも利益は出るし、他人に貸せば、まるまる儲けだよ。 |
851:
匿名さん
[2007-06-26 10:14:00]
あなたが言う
《戸建は土地があるので建物を取り壊しても土地が残る訳ですから土地という資産が残るじゃないですか?》 を検証しましょう。 確かに都心部で買えば、あなたのいうことは正解。 でも地価下落が止まらない郊外や田舎で買えば、あなたの言っていることはなんの意味ももたない。 戸建ては、建築物はゼロになり、土地は残るが、それも値下がり。 全然だめじゃないか。 つまり、マンションか戸建てかの議論は無意味で、 都心かそれ以外かの選択なの。 庶民は、都心に戸建てを買えるほどお金はないから、マンションで妥協しているけど、それも合理的な選択。悪いことはない。 |
852:
匿名さん
[2007-06-26 10:24:00]
なら無理して買うことないじゃないか。
|
853:
匿名さん
[2007-06-26 10:55:00]
|
854:
匿名さん
[2007-06-26 12:16:00]
いろいろいってるが結局戸建のほうが全般資産価値があるという結果になってる。
マンションは「場所を選べば(しかも超一等地)」価値がある(でもその場所の戸建には及ばない)ということだね。 |
855:
匿名さん
[2007-06-26 12:31:00]
>>854
だから君の見解は、間違っている。 不動産選択の肝は、戸建かマンションかではなく、使用価値が高い、立地にあるかどうか? 戸建かマンションは、立地が決まってからのオプション問題。 予算枠に応じて、お好きな方を選ぶべきなの。 六本木のど真ん中の騒音の多いところで、戸建住めるか? 高層マンションなら快適ですね。 立地が決定要因なんだよ。 |
856:
匿名さん
[2007-06-26 12:33:00]
田舎者君が、土地の安いところに、大きな敷地で、大金つかって、家を建てても、土地が将来も下落するから、資産は目減りする。
田舎者はいつまでたっても、都会には負けるという構図だよ。 いやなら、都心に不動産を移せよ。 |
857:
匿名さん
[2007-06-26 12:41:00]
物分りが悪い田舎者が多いからまとめます。
不動産の価値は、文字通り、動かない資産なのだから、それがどこにあるのかが大事=つまり立地が最大要素。 都心部や地方でも県庁所在地などの中心地であれば、利便性の高さから使用価値が生まれ、資産価値は高いまま継続維持される。 それは、マンションでも土地(戸建は建築物がただになるから土地しか残らない)でも同じこと。 一方、土地代金は、そのような好立地では、坪単価が高く、庶民が家を持とうとしても、1億円だしたところで、3階建てのウサギ小屋。 そんなチンケな家がいやだから、マンションの方を好んで選択するのもあり。 いすれにせよ、馬鹿なのは、郊外や地方に、広い土地買って、戸建を立てるやつ。20年経てば、建物は只、そして、土地下落は将来もとまらないから、仮に毎年3%土地代が下落すれば、20年後には、土地大の価値は60%もなくなっている。悲惨だろ。 不動産は、なるべく都心に移しておけ。 |
858:
匿名さん
[2007-06-26 14:23:00]
|
859:
匿名さん
[2007-06-26 14:44:00]
不動産屋じゃなくて、しがないマンション販売担当かな。
|
860:
匿名さん
[2007-06-26 15:52:00]
>六本木のど真ん中の騒音の多いところで、戸建住めるか?
>高層マンションなら快適ですね。 だからそれは極少ないマンションのほうが良いピンポイントの大規模商業地区ってことですよね。 でもそこから道何本か裏に入ればもう静かで戸建のほうが優位になります。 まあ、本当のこといえば商業地区だって戸建のほうが「資産価値」はあるけどね。土地の持分が多い分。住環境はさておき。 |
861:
匿名さん
[2007-06-26 16:26:00]
|
862:
匿名さん
[2007-06-26 19:23:00]
>日本の多くの土地は山林ですよ。国土の7割は山間部ですから。
今はそんな場所を議論しているのではないよ。 |
863:
匿名さん
[2007-06-26 19:24:00]
田舎とか都会とかに拘ってる時点で田舎者。
今はネットで何でも手に入る。そんな時代に都会に拘る自体心が貧しい。 特に東京の人達は勘違いが多い。 東京は確かに日本で一番進んでるかも しれない。しかしそれは町がそうであって住んでる人達はかなりの個人差が ある。なので東京とか田舎ではなく家族によって違うのである。 また都心の築20〜30年のマンション価値が下がらないと言ってるが果たしてこれからもそうだろうか? それから使用価値というのは、個人差があり使用できると思えばその人に とって使用価値があると言えるのであるから戸建でも60年住もうと思え ば住める。マンションは同じ住民と意見が合うか合わないかで使用価値が 変わる。戸建で一般的に言われている35年で建て直しとかは余り参考にならないのが現実だ。 マンションは多数の住民次第なので多数決で使用価値が決まるといっても過言ではない。 よって使用価値と資産価値とはイコールではないことがわかる。 |
864:
匿名さん
[2007-06-26 19:44:00]
江東区とか港南辺りのマンション買って有頂天になっている人たちだろうな。
都心のマンション住まいとか勘違いして、立地だとか使用価値だとかわめき たててるのは。 居住に適さない地域のマンション騙されて買わされてるのも分からないのは さすがに可哀相だね。近くに昔からある寂れたマンション見てみなよ。 住環境が酷いから他のスレのように通勤での優位性ばかり持ち出すが、 通勤は一時のこと、居住は常時のこと。そのバランスを図るのが大人。 ごみ溜めのようなエリアに住むことのデメリットをよく考えるべきだね。 |
865:
匿名さん
[2007-06-26 21:21:00]
居住性抜群な都心の高級マンションの高層階は、最初から
デベはそこで儲けようと強烈なプレミアム価格が付いてるからねぇ。 プレミアム価格でない、マンションの中低層階の中住戸が 一番資産性が高いんでないの?居住性は低くなるけどね。 居住性と資産価値、どちらも程々に満たされたければ、 自然と23区外周区の世田谷や杉並や、その外側の市部である、武蔵野や三鷹に 戸建てっていう選択になると思うけど。 いちかばちか、都心の狭めのマンションを買ってしばらく住み、 うまく転がせられるか賭けてみるのも悪くはないと思うけど、 俺は最初からそこそこの居住性を欲するね。 |
866:
匿名さん
[2007-06-26 21:31:00]
>それから使用価値というのは、個人差があり使用できると思えばその人に
>とって使用価値があると言えるのであるから戸建でも60年住もうと思え >ば住める。 君は経済を知らないね。ここでいう使用価値とは、市場が決める価値だ。 個人ではなく、市場理論。 いくら君が田舎がすばらしいと吼えようが、市場がそう判断しなければ、 田舎は安値、都心は高値になる。 例えば、東京だと、地下鉄13号線が近く開通するから、沿線エリアは、使用価値が上昇し、家賃や土地代が既に上がり始めている。 つくばエクスプレス開通で、千葉や茨城の郊外までも、つくばエクスプレス効果で地価が急上昇しているが、それも土地の使用価値があがったと市場が判断したから。 |
867:
匿名さん
[2007-06-26 21:34:00]
>戸建でも60年住もうと思えば住める。
嘘です。手入れをしない戸建に住むのは地獄です。 60年も手入れなしだと人間らしい生活はおくれません。 なんて嘘つきなんだろう。 |
868:
購入検討中さん
[2007-06-26 21:50:00]
いつまでも下らないなぁ・・・
戸建にもマンションにも資産価値はあるし、ゼロって訳じゃないでしょ? アナタ達が自宅(戸建、マンション)に満足しているなら、 他人の住まいの資産価値についてとやかく言う必要も無いと思うし、 て言うか、そんなに気になるのは、自宅に満足していないってこと? 戸建の人はマンションにしておけば良かった。 マンションの人は戸建にしておけば良かった。 と言ったような気持ち?を拭い去りたいから、自分が選択しなかった、 買えなかった住まいにケチを付けてるとしか取れないでもないんだけど。 それに、他人の住まいの資産価値を気にしたって仕方ないじゃん。 比較したって仕方ないじゃん。 本当に気にしなければならないのは、自宅を売却していと思った時では? 売る気もない、そこに住み続けようと思ってる人にとっては、 単に他人の住まいと比べて、自己満足したいか、劣等感を払拭したいだけ なんじゃ? |
869:
匿名さん
[2007-06-26 22:09:00]
戸建てもマンションも資産価値が下落したので、自社ビル建てます。
店子入れるのだぁ。 |
870:
匿名さん
[2007-06-27 00:05:00]
ただ昔みたいにマンションは割安ではなくなったね。
今より住む住人の質も上がるのかな? 個人的には意味不明発言をしている高高も知らないような お買い得マンションの867みたいな人には今後も出てきて欲しいw |
871:
匿名さん
[2007-06-27 01:16:00]
|
872:
匿名さん
[2007-06-27 01:38:00]
経済をしらないとかではなく 何に対して使用価値という言葉を使ってるのか想像付かないかな?
資産価値を算出する為に用いてるのかそうでないのか考えないと。 メンテなしで60年なんて書いてますか? 建て替え無しで60年住むことは可能だと言ってるのだよ。 要するにマンションだと見た目が綺麗だから誤魔化しが利くのと余りいい生活した事が無い事を隠す為に住もうとしてるような気がする。 そこまで執着する根拠を考えるとその程度だろうと・・・。 それに田舎とか都会とか余り関係ないかと・・・。都会にも貧しい人沢山いますしそういう人達が田舎に行ってもやはり貧しいかと・・・。 |
873:
匿名さん
[2007-06-27 02:09:00]
>建て替え無しで60年住むことは可能だと言ってるのだよ。
無理だね。 安物の君の家は土台から腐る。30年で、建て替えだ。 甘いね |
874:
匿名さん
[2007-06-27 02:23:00]
|
875:
匿名さん
[2007-06-27 02:53:00]
マンション派なら「割高だけどマンションが好きで買った」
くらい言って欲しい。 戸建の資産価値のスレに張り付いて張り合ってるマンション派は 長谷工レベル。 |
876:
匿名さん
[2007-06-27 07:10:00]
他で相手してもらえないから、ここで相手してあげるしかないだろ。
|
877:
匿名さん
[2007-06-27 08:20:00]
|
878:
匿名さん
[2007-06-28 04:58:00]
都会に相続不動産を持っているなら売ればいいのでは?
そんなに富裕層になりたければ・・・。 |
879:
匿名さん
[2007-06-28 10:43:00]
これは言っていいものかどうか悩んだのですが、特にマンションをお考えの方にお知らせします。現在、日本全国でマンションは386万戸有り、1000万人の方が居住中です その内、老朽化したマンションが100万戸有りますが、建て替えに成功したのが日本全国でたったの60戸です。
日本全国で60戸です。そして現在、建っているマンションの約80%が既存不適格住宅であると言われています。要するに現在の法律の中で、現在ある姿に再建築出来るのが全体の約20%しかないという事実です。 これって考えれば考えるほど、恐ろしい事ですよね。 |
880:
匿名さん
[2007-06-28 11:24:00]
今後中古マンションの供給は劇的に増加すると予想しています。
条件のかなり良い物件以外は、資産価値は期待できないと思います。 |
881:
匿名さん
[2007-06-28 11:34:00]
>>879
全然、恐ろしくない。君は戸建の現状を調べたかい? 戸建は統計にとられていない(というよりとれない)だけで、 内情はもっと悲惨。土地だけ残っても、建て替えする現金がなければ、 戸建でも同じこと。カネがなくて、ボロ屋に、住み続けている老人が これから増大するでしょう。年金が破綻すれば、更に加速する。 恐ろしいですね。 |
882:
周辺住民さん
[2007-06-28 11:36:00]
テントで暮らせばなんとかなるよ。
でも、自分の土地である必要ないか・・・ |
883:
匿名さん
[2007-06-28 11:37:00]
>今後中古マンションの供給は劇的に増加すると予想しています。
>条件のかなり良い物件以外は、資産価値は期待できないと思います。 条件の良いマンションを選択すればいいのです。 不動産はピンポイントで判断すべきもの。 不動産取引は、市場(いちば)でされているのではなく、個人間の相対取引、全体のことは関係なく、個別事案に集中すべきなのよ。 マクロとミクロの話をごっちゃにしているね。 |
884:
匿名さん
[2007-06-28 11:39:00]
|
885:
匿名さん
[2007-06-28 11:56:00]
そこそこの条件のマンションが中古で大量供給されるのに対して、
その受け皿は?下落傾向となるのは必至でしょうね。 さらに条件が悪いところは暴落。 一等地以外はだめなんじゃないかな? |
886:
匿名さん
[2007-06-28 15:51:00]
土地は換金性がマンションよりいいよ。誰もが中古マンションより新築マンションを欲しがるので中古マンションは売るのに大変だと思うし、かなり安く見積もられる。
土地の場合は業者が好きな建物を建てられるので使い勝手がいいのと価格評価が比較的楽であるから土地のほうが資産価値が高く信頼が厚い。 マンションの建て替えについて不動産屋に聞いても納得できる答えは先ず返ってこないのは売ってしまえば後はどうでもいいと思っているから。 |
887:
大手企業サラリーマンさん
[2007-06-28 16:08:00]
>>886
ここまで延々と議論しているのに。全く読んでいないのか? お前はばかか。 土地にも、良い土地と悪い土地があるの。 20年後に3分の1に値下がりしている土地だってあるし、逆もある。 マンションも同じ。 立地によって、将来の価値はまだらなの。 お前はもうちょっと勉強しろや。 ボロ土地買うより、一等地のマンションの方が換金しやすいの。 |
888:
大手企業サラリーマンさん
[2007-06-28 16:12:00]
田舎や郊外の土地の場合は
いくら業者が素晴らしい建物を建てても、テナント募集が見込みにくいし、 なんとか応募があってもテナントの商売がうまくいかないから、結局、 家賃が滞納になる。 従って、田舎の土地では、資産評価がつかないケースが多い。 |
889:
匿名さん
[2007-06-28 16:44:00]
なんで田舎でテナント募集しなきゃいけないの?
それと、まともな日本語でお願いします。 |
890:
匿名さん
[2007-06-28 16:51:00]
なんか戸建のほうがマンションより「資産価値」が高いという、当たり前のことが前提での話ですから、くだらないニッチな意見が多くなってますね。
|
891:
匿名さん
[2007-06-28 17:11:00]
一等地は時代によって変わるものなの。 今は一等地でも数十年後も一等地とは限らない。
マンションは建物そのものにしか価値がないのでかなり変動的資産である。土地は値段が安くなってもまた高くなる可能性がある。マンションは下がることがあるけど上がる事はない。 どうもマンション派の人達は、言葉遣いが悪く、教養がないような気がする。 知識はあるけど判断力に欠けてるようなきがするな。 |
892:
大手企業サラリーマンさん
[2007-06-28 17:42:00]
>なんで田舎でテナント募集しなきゃいけないの?
>それと、まともな日本語でお願いします これだから、頭の悪いやつは困るよ。 不動産というのは、人に貸さない限り、(テナントじゃなくても、住宅としてでも同じ)収入にならないの。 口をすっぱくして言ってもわからないやつが多いが、 不動産の価値は、立地の違いの方が大きいのよ。 戸建かマンションかの違いではなく、不動産の立地の違いが差をうむのだよ。 |
893:
大手企業サラリーマンさん
[2007-06-28 17:47:00]
>一等地は時代によって変わるものなの。 今は一等地でも数十年後も一等>地とは限らない。
夢見るなよ。 明治維新から、日本は東京が中心じゃないか。天皇陛下が皇居に来てからずっとだよ。 200年経っても、東京の地価を上回る他のエリアが生まれるのか? 遷都があるのかよ? 断っておくが、俺はアンチ田舎なの。 マンションでも戸建でもどっちでもいいというスタンス。 田舎や郊外に戸建もっているやつがはしゃいでいるのがむかつくよ。 都心の戸建が最高、次が、都心のマンション、 郊外や田舎は、 戸建でもだめ。マンションはもっとだめ。 郊外の戸建も、都心のマンションのずっと下だよ。 |
894:
大手企業サラリーマンさん
[2007-06-28 17:50:00]
お前らの主張を引用すると、
マンションの建て替えは難しいというのは賛成。 というより、20年で腐る木造住宅と違い、鉄筋マンションは50年は楽にもつ、立て替える必要がない。 50年以上持つものを変動資産とは、大笑いだよ。 |
895:
匿名はん
[2007-06-28 18:00:00]
↑
いやあ〜久々の馬鹿丸出し君だね |
896:
匿名さん
[2007-06-28 18:01:00]
皮肉言ってるのに分からないとは!おめでたい人だ。
これで大手企業勤務ならかなり窓際だね。というか、窓際だから長々と書き込めるわけか。 |
897:
匿名さん
[2007-06-28 18:04:00]
郊外の邸宅2億円、都心のマンション3千万。不動産も色々。
視野狭窄・思考停止の窓際族には分からないだろうよ。 |
898:
あきこ
[2007-06-28 18:13:00]
郊外の駅近い戸建て所有者でえ〜す
え〜とォよくわからないけどォ とにかく良いでぇ〜す 田舎の郊外の戸建ではしゃいでいまあ〜す 買値よりぃ高くゥ売れるのでぇ 売れ残りマンションみたいなぁ不安はありませえぇ〜ん いつでも売れる場所なのでぇなにかぁあったらすぐ売っちゃいま〜す まあそうならない様にぃお仕事がんばりまあ〜す ちなみにぃ仕事はぁ年商9億の会社経営で〜す 従業員がぁ15人いまあ〜す なにかあ仕事あったらぁお願いしまあすぅ |
899:
匿名さん
[2007-06-28 18:23:00]
都心のマンション派は心が貧しいね・・・。
狭くて息苦しい環境がそういう心を作り上げるのかも・・。 どうもマンション派は、何かに付けて対抗意識があって話すのも疲れる。一方戸建派は何故かおっとりしてて話が和みますよね。 まぁ 自由度が違うので普段からストレスが溜まるのはわかりますけど・・。 こういう話があります。地震後、マンション住民で建て替えか修復か揉めて10年後にやっと建て替えができるようになりました。しかし建て替えに熱心だった管理組合の人達は建て替えが完了しても元のマンションに戻って来ませんでした。理由は、区分所有の限界を感じたからです。 それで多額のローンを組んで戸建を買ったらしいです。これは事実としてあった話ですけどそこまで制約され、またマンション住人の意見がこれほどまでに違うのかと心身共に疲れ果てたらしいです。 |
900:
大手企業サラリーマンさん
[2007-06-28 19:21:00]
年商9億で従業員15人ということは、1人当たり売上げは6000万円以下か。
安月給だろうな。俺の3ヶ月分の売上げより少ない。 |
901:
都会派
[2007-06-28 19:28:00]
郊外の邸宅2億円(土地1億5千万、建物5千万)として
20年後の資産価値 =建物ゼロ円、土地値下がり8000万円 マイナス1億2000万円の評価損。 都心のマンション 3000万円 → 20年後も 2500万円 マイナス500万円の損。 2億円の邸宅と揃えるために、3000万円のマンションを7戸買って、 2億1000万円投資しても、3500万円の評価損 田舎の不動産なんかクズ同然だよ。ふふふ。 |
902:
匿名さん
[2007-06-28 19:37:00]
マンション派の人達はお金持ちが多いみたいですけど、お金勿体無いと思わないですか?
普通はお金持ちは余り散財しないんですけど、どうも成金なのか嘘付きなのかよくわかりませんね・・・。 |
903:
匿名さん
[2007-06-28 19:45:00]
所詮匿名掲示板です。
言う事いちいち信じちゃいけません。 ましてバトル板はね。 |
904:
匿名さん
[2007-06-28 19:47:00]
|
905:
匿名さん
[2007-06-28 20:08:00]
田舎者の悲鳴が聞こえるが、
毎年地価が2.5%下落すれば、20年後には、地価は半値になる。 都心は地価が上昇しているから、3000万円のマンションが3500万円に化けることもある、2500万円は少なく見積もっているよ。 |
906:
匿名さん
[2007-06-28 20:11:00]
田舎に戸建なんか持っててもねぇ…
|
907:
匿名さん
[2007-06-28 20:12:00]
結局、日本は、土地があがるところ=都心、下がり続けるところ田舎&郊外に二極化している。
これはどうにもならない。産業の東京集中を変えないかぎり地方は沈む。 地方や郊外の土地を持つなんていうのは、倒産するとわかっている会社の株を買うのと変わらない。 無駄なんだよ。 |
908:
匿名さん
[2007-06-28 20:21:00]
|
909:
匿名さん
[2007-06-28 20:38:00]
890さんのいうとおりだ。
資産価値という観点では戸建に圧倒的な軍配があがる。 マンション派はいろいろ様々な制限かけての話になるからもうどちらに価値があるかは明らかだよね。 マンション派にもわかりやすくするためにマンションに軍配があがる例を例えてみる。 日照は戸建とマンションどちらがよいか。 もちろん普通はマンションだ。 ただこのスレにいるマンション派のような粘着する戸建派がいればこういうだろう。 「一種低層の南斜頚なら戸建でも日照はいいのだよ。小日向とかみてみ?日照は立地で決まるのだ」ときわめて制限の多い条件付で戸建も日照がよいとロジックを組み立てる。 この日照を資産価値に置き換えてみよう。 そうすれば資産価値においてマンション派がいかにおかしなロジック組み立ててるかわかるから。 |
910:
返答
[2007-06-28 20:59:00]
909の反証は、成立していないね。
理由。 マンションの資産性について、いろいろ様々な制限まどかけてはいない。 唯一、都心に限ってという条件だけである。 しかも、これは地価そのものに影響する決定的な要素である。 くそ田舎の戸建より、都心の一等地のマンションの方が資産性が高い。 これが命題である。シンプルなことだ。 つまり、不動産の資産性は、マンションか戸建の区別よりも、都心であるか否かの立地性が決定的な要素である。 しかも、現実問題として、商業地や高度利用地域が多い都心部では、マンションの比率が高い事実もある。 戸建派は、現実を無視した、荒唐無稽な比較論を展開している。 |
911:
匿名さん
[2007-06-28 21:01:00]
面白い(笑)
|
912:
匿名さん
[2007-06-28 21:03:00]
どうもマンション住まいで脳の回路がおかしくなってる人がいますね。
話が滅茶苦茶ですわ。 マンションに住んでるまともな人も迷惑しますわ。 |
913:
匿名さん
[2007-06-28 21:05:00]
都心はバブルなので今買うのは大馬鹿ですよ。
|
914:
匿名さん
[2007-06-28 21:40:00]
ぁ〜カレはそっとしてあげて。
都心=金持ちと思い込みたい都心アパート暮らしだから。 |
915:
匿名さん
[2007-06-28 21:42:00]
>>910
んじゃ都心の戸建てでってことだね。 |
916:
返答
[2007-06-28 23:04:00]
|
917:
匿名さん
[2007-06-28 23:21:00]
|
918:
マンコミュファンさん
[2007-06-28 23:56:00]
高度利用地域ってなんですか?是非教えて下さい。
(高度利用地区なら知ってますが) |
919:
匿名さん
[2007-06-29 00:04:00]
田舎に行けばいくほど、家の総額に対する土地の価格が下がっていく。
都心に行けばいくほど、逆に総額に対する土地の価格は上がっていく。 ということは、田舎に行けば土地の価格はもともと少ないので、戸建vsマンションで土地がある分だけ戸建が有利とはいえ、その差は建物を含めた総額に対して小さくなる。 都心に行けば、土地の価格は非常に大きく、戸建は同じ価格でマンションと同じ床面積を持つことが難しいため、比較対象となることが少ない。 |
920:
匿名さん
[2007-06-29 00:35:00]
ま、田舎じゃ何持ってても意味ないしw
|
921:
匿名さん
[2007-06-29 00:47:00]
でもないよりまし
|
922:
匿名さん
[2007-06-29 01:09:00]
なぜここのマンション派の思考回路は
「戸建=田舎」なのだろうか? 育ちなのか?現在がそういう環境なのか? 不思議だ・・・ |
923:
匿名さん
[2007-06-29 01:17:00]
都心に程近い戸建は、親からの譲り物か、庭のない極小戸建だからでしょ。
いえいえウチは都心で広いですよ、という人は、別に2億でも3億でもマンション選びたい放題だし、そもそも月100万の賃貸でも問題ない人でしょ。 個人的には、都心に近いところで、小さな土地を有効利用してデザイナーズ住宅に住むのが一番かっこいいと思います。金もセンスも要るし。 |
924:
匿名さん
[2007-06-29 01:36:00]
【本当の】都心の90〜100㎡・駅近・眺望の良いマンションって
億はしますよね。 それどころか価格の上がった現在は2憶、3憶あたりまえ。 庶民には高根の花だね〜 |
925:
匿名はん
[2007-06-29 03:07:00]
【本当の】都心の70㎡・駅近・眺望の良いマンションなら6000万円代で購入可能でしょう。(高層階は無理ですけど)
一般サラリーマンとしては、現実的な選択ですよ。 6000万くらいだと、都心では、ミニ戸建てですから。 耐震性とかに不安を感じるわけです。 マンションは共用施設の充実もあるし、都心ではいい選択かな? 918の僕ちゃん、細かいことで、揚げ足取るようでは、女にもてないよ。気をつけな。小さい男は嫌われるぞ。 |
926:
匿名さん
[2007-06-29 09:48:00]
>小さい男は嫌われるぞ。
女性は実はサイズを気にしない人のほうが多いぞ 硬さの方が問題だぞ |
927:
匿名さん
[2007-06-29 12:24:00]
918の僕ちゃん、細かいことを気にしすぎていると、たちも悪くなるぞ。
|
928:
匿名さん
[2007-06-29 12:50:00]
>>925
えっ・・・ 戸建だと150坪なきゃダメなんてマンション派の レスをよく見るがマンションだと70㎡で我慢できるわけ? ファミリーで70㎡なら死にそうだな。 しかも超都心の利便性の良い駅近で日当たり・眺望が 良くて高層階じゃなくてもいい場所なんてどんな場所? ほとんどないよ・・・ 普通6000万程度じゃ大したマンション買えないだろ。 |
929:
匿名さん
[2007-06-29 13:14:00]
確かにファミリーなら、70平米は手狭ではある。しかし、子供1人までならなんとかなるだろう。(都会は、少子化だし)
マンションならトランクルームなどは別途用意されているし、(されてなければ、自分でトランクルーム業者に頼み)不用品はなるべくもたないようにする。 70平米に押さえれば、予算6000万円で、立地の良いところは買えるよ。 上層階の眺望良しとはいかないがね。15階ぐらいなら十分可能。 15階になれば、周りのビルより高いから、日当たりは問題ないし、 眺望もそこそこ楽しめるでしょう。 |
930:
匿名さん
[2007-06-29 13:17:00]
6000万円しかだせないと、都心とはいわず、世田谷の奥のほうでも、ミニ戸になってしまいます。かなり貧弱な家ですよ。耐震性にも不安が残るエンピツみたいな木造建築になる。
やっぱり、都会は、マンションが現実的な選択肢でしょうね。 |
931:
匿名さん
[2007-06-29 13:30:00]
都心にいないと生活できないのは、気の毒だな・・・。
お金があれば無理して都心に住まなくても生きていけるんだが・・・。 年収より資産だけどやはり金融資産の差は大きいのかも・・・。 |
932:
匿名さん
[2007-06-29 13:41:00]
>>930
70㎡なんてマンション派が馬鹿にしてるミニ戸より狭いのですが・・・ ディンクスなら70㎡マンションでもよいと思いますが、 子供がいる人生の方が楽しいよね。 現在の新築マンションでは四ッ谷徒歩4分や神谷町徒歩4分の 物件だと6000万じゃまるで予算が足りないのですが どのあたりの都心駅近マンションの話をなさっているのでしょうか? |
933:
匿名さん
[2007-06-29 14:07:00]
>四ッ谷徒歩4分や神谷町徒歩4分の
>物件だと6000万じゃまるで予算が足りないのですが よく探したほうがいいよ。君は努力が足りないね。 旧価格の新古狙いという手もあるよ。 |
934:
匿名さん
[2007-06-29 14:28:00]
|
935:
匿名さん
[2007-06-29 15:05:00]
6000万だと頭金最低1800万は必要ですが、皆様お持ちなのですか?それ以下ならローン返済はキツイかと・・・。
世帯金融資産の最頻値は400万以下だそうです。そんな中で1800万以上出せるということはかなりの富裕層かと・・・。 |
936:
匿名さん
[2007-06-29 15:54:00]
ミニ戸にも住みたくないが
ミニ戸以下の広さのマンションなんて考えられない |
937:
匿名さん
[2007-06-29 16:52:00]
6000万物件を購入するなら自己資金3500万円くらいほしいかな。
貯金というより、前の家を売ったカネとかも含まれるでしょうしね。 富裕層というほどでもないでしょう。年収1000万円ちょっとでもなんとか可能なレベルでしょうね。 |
938:
匿名さん
[2007-06-29 16:56:00]
ミニ戸以上というのは、無理。
ミニ戸だって、80平米や90平米はあるでしょ。6000万円程度なら、マンションなら75平米がせいぜいでしょうね。ただし、階段や廊下のデットスペースが少ないから、マンションの75平米はミニ戸の80-90平米より住みやすい。 2階屋以上は、めんどくさいからキライ。 |
939:
匿名さん
[2007-06-29 17:00:00]
世界の資産家の定義は、金融資産1億2000万ですからそれ以下は庶民ってことでしょう。
年収1000万で2500万の借金か(笑) また借金が増えましたね・・。 これじゃいつまでたっても会社依存で生きて行かなくては・・・。 惨めな物です。 |
940:
近所をよく知る人
[2007-06-29 17:07:00]
どこまでがマジの発言なんだろう・・・
|
942:
匿名さん
[2007-06-29 20:16:00]
6000万じゃ、世田谷の端の方のマンションの高層階でも買えないよ。
マンション派は嘘つきだなぁ。 6000万だったら、15年落ちの中古マンションでようやく 山手通りと環七通りの間くらいに住めるんじゃないかな。 6000万じゃ山手通りの内側は中古でも夢のまた夢。 世田谷の端の方のマンションの高層階70平米6000万と、 それよりちょい外側(調布市、練馬の端っこ)の30坪戸建て6000万なら、 俺なら30坪戸建てを選ぶな。 いずれ相続する予定の土地などがあるなら、マンションという選択もわかる気がするが。 |
943:
匿名さん
[2007-06-29 20:29:00]
|
944:
匿名さん
[2007-06-29 20:45:00]
マンションは好きではないけど、狭小住宅も嫌いです。
あえて都心部ならマンションしかないのでは? 同価格で比べると狭小住宅って有り得ないほど貧乏臭いから。 でも通勤が電車30分以内なら50坪以上の一戸建てが希望です。 ガレージやらホームシアターやらパティオやら考え出すと 最低でも50坪、できれば70坪以上必要です。 そうなると1億円超えてくるけどね。 |
945:
匿名さん
[2007-06-29 20:57:00]
|
946:
匿名さん
[2007-06-29 21:08:00]
まあまあ。
「貧乏臭い狭小住宅」って言われたからってそんなに怒りなさんな。 でも本当のことですよ。 |
947:
匿名さん
[2007-06-29 21:10:00]
「都心に住宅を持つレベル」???
大笑いです。 まがい物・安物のブランド品持って威張るタイプだね。 |
948:
匿名さん
[2007-06-29 21:24:00]
最低でも50坪、できれば70坪以上の
ホームシアター、パティオのある戸建、いいねぇ。 うちの周りだったら3億くらいだな。 でも、俺は1時間も電車通勤したくないし 家族もこの場所が気に入ってるから 6000万の狭小住宅でいいや。 |
949:
匿名さん
[2007-06-29 21:47:00]
知識があっても精神年齢低そう。
|
950:
匿名さん
[2007-06-29 22:02:00]
纏めると。
都心は賃貸マンション。 都心から少し離れた郊外は戸建。 田舎も戸建。 戸建を所有してる人は、都心にキャッシュで買える範囲のマンションで十分。 それ以外は全て不動産屋の儲けということで。 |
952:
匿名はん
[2007-06-29 23:55:00]
マンションなら70㎡で我慢できて戸建なら50坪〜70坪必要。。。
もう病院に行くしかないな。 |
955:
入居予定さん
[2007-06-30 00:18:00]
土地が安いところにたったマンション以外は、みんなそれなりに(購入金額の何割か)価値があるってことでよくね?
|
956:
匿名さん
[2007-06-30 03:58:00]
隣りの家の芝生が青く見えても、見ない振り、見ない振り。
我家が一番、快適、そう思うのは自由(事実かもしれなけどね)。 でも、だったら、相手の選択にまでケチをつけなさんな。 自宅に不満でもあんの? でなきゃ、他人の選択にケチつける必要もないと思うし、 自宅の自慢でもすりゃあいいじゃん。 て言うか、何で、違う種類の住宅と資産価値争いたがるわけ? 戸建の人は近隣の戸建と、マンションの人は近隣のマンションと 比べて、資産価値気にすりゃあいいじゃん。 本当に気になるなら、査定してもらえばいいじゃん。 何区や何市にあるか分からない戸建とマンションの資産価値比較 したって、いつまでも結論なんか出やしないよ。 元々、同じ土俵にないんだからさ。 いい大人が低レベルの争い、いつまで続けんの? |
957:
匿名さん
[2007-06-30 03:58:00]
隣りの家の芝生が青く見えても、見ない振り、見ない振り。
我家が一番、快適、そう思うのは自由(事実かもしれなけどね)。 でも、だったら、相手の選択にまでケチをつけなさんな。 自宅に不満でもあんの? でなきゃ、他人の選択にケチつける必要もないと思うし、 自宅の自慢でもすりゃあいいじゃん。 て言うか、何で、違う種類の住宅と資産価値争いたがるわけ? 戸建の人は近隣の戸建と、マンションの人は近隣のマンションと 比べて、資産価値気にすりゃあいいじゃん。 本当に気になるなら、査定してもらえばいいじゃん。 何区や何市にあるか分からない戸建とマンションの資産価値比較 したって、いつまでも結論なんか出やしないよ。 元々、同じ土俵(集合住宅とNon集合住宅だし)にないんだからさ。 いい大人が低レベルの争い、いつまで続けんの? |
958:
マンコミュファンさん
[2007-06-30 07:52:00]
↑だってここはコロシアムだもん(笑)
それが分からないあなたが一番のコ・ド・モ。 |
959:
匿名さん
[2007-06-30 10:33:00]
都心のマンションでも家族4人なら最低100平米は必要。
|
960:
匿名はん
[2007-06-30 11:31:00]
ぼくちゃん、4人家族でも80平米あれば住めるよ。田舎者は不要な家具が多すぎるのかな。
|
961:
匿名はん
[2007-06-30 11:40:00]
>年収1000万で2500万の借金か(笑)
>また借金が増えましたね・・。 これじゃいつまでたっても会社依存で>生きて行かなくては・・・。 無職のぼくちゃんの負け惜しみですね。 年収が少ないと、たった2500万円の住宅ローンが大金に見えるようです。お笑いですね。 年収1000万クラスの人が、仮に、賃貸を借りれば、最低年間の家賃として。郊外でも200万円(月家賃16万足らず)使ってしまいます。都心部なら、最低250万円はかかる。 たった10年分の家賃なのですよ。つまり、10年間で返せる金額ですよ。 住宅ローン減税期間を有効に使って返せちゃいます。 10年以内で返せるから、金利の安い、変動で借りてもOKです。 |
962:
匿名さん
[2007-06-30 12:09:00]
>>958
>↑だってここはコロシアムだもん(笑) >それが分からないあなたが一番のコ・ド・モ。 どこまで行っても平行線のコロシアムなのにね。 一度かなり下まで下がったのに、たまに上げる輩がいるんだよねー。 それに便乗して、こんなとこでしかストレス発散できない貴女が一番のコ・ド・モ。 |
963:
購入経験者さん
[2007-06-30 12:23:00]
|
964:
近所をよく知る人
[2007-06-30 12:25:00]
>年収が少ないと、たった2500万円の住宅ローンが大金に見えるようです
年収約1500万だけど、2500万って大金だよ。 大金かどうかって、年収に関係ないと思うけど。 それに、1000万単位をたったと言い切れちゃうのがすごい金銭感覚だね。 >郊外でも200万円(月家賃16万足らず) 郊外なら10万前後じゃね? 言いたい事はわかるけどね。 |
965:
匿名さん
[2007-06-30 13:38:00]
>>964
前提が、年収1千万クラスとしていますよ。 これぐらいの年収の人が家賃10万円程度の賃貸で満足できると思う? できるわけないでしょ。家賃16万円は最低クラスだね。 家賃程度の住宅ローンのどこが大変なのかね。どうせ必要コストじゃなないの。 |
966:
匿名さん
[2007-06-30 15:08:00]
年収1千万超で、専業主婦・子ありで大企業管理職なら10万賃貸は満足できないでしょう。
でも若ければそんなもんでは? |
967:
匿名さん
[2007-06-30 16:07:00]
満足できないというよりも、家族人数が増えて、子供が大きくなれば、家財道具も増えるし、家賃10万の賃貸じゃ収容できないでしょう。
前提にしているのは、 年収1千万超だと40歳前後の管理職クラスです。 外資系証券マンみたいな特殊な人じゃないですよ。 |
968:
匿名さん
[2007-06-30 16:20:00]
4人家族で80平米だとニワトリ小屋のニワトリ程度の狭小度だよね。
なんか可哀想! |
969:
匿名さん
[2007-06-30 16:25:00]
968は創意工夫が不得意な田舎者ですかね。
古臭いタンスとか一杯でどんくさい家に住んでいるのでしょうね。 場所ばっかり使って、機能性が低い家の住民でしょうね。 収納の達人とか読んで、都会人のライフスタイルを学んだほうがいいでしょうね。むだなものを溜め込めば、150平米あっても手狭になりますね。 |
970:
匿名さん
[2007-06-30 16:37:00]
80平米で十分だから住んでるのではなくて、80平米程度しか
買えなので仕方なく無理して住んでるんでしょ。 現実・本質をちゃんと認識しなきゃ。 そして可哀想なことに経験したことが無いから広々とした暮らしを 想像もできない。いかに貧しい居住空間かを理解できない。 お宅には書斎ありますか?客間ありますか?トイレ2つありますか? 都会人のライフスタイル?お笑い種のネタ提供ありがとう。 ここも都心ですが、私は都会人ではないの? そういう言いわけってとても見苦しいですよ。 |
971:
匿名さん
[2007-06-30 17:10:00]
>私は都会人ではないの?
>そういう言いわけってとても見苦しいですよ。 君の頭の程度は、田舎者並みでしょうね。 創意工夫する努力やセンスもないし、人の立場にたってものを考えられない 偏狭さは、まさに田舎者同然でしょね。 創意工夫があれば、スペースを有効に使い、豊かな暮らしを実現することは可能ですが、君のような愚かな人間は、むだなものを溜め込み、むだな暮らしをするだけでしょう。家族4人でトイレはひとつで十分だし、85平米でも書斎はつくれます。つくれないのは、あなたの頭が悪いからでしょう、空間の設計ができないからでしょうね。無能な技術者ほど、製品ケースが大きくなるのですが、あなたもその程度の人間でしょう。 |
972:
↑
[2007-06-30 17:13:00]
なんだかマヌケな書き込みだな〜
トイレは別にしても、書斎や客間は別に指定があるわけでもないのだから 本人が書斎だ、客間だ、と思えばそれは書斎になり、客間になるわけだろ。 本当にそういう住まいに住んでいるのなら、 もうちっとまともな表現できんもんかね? ど〜せバトル板に長いこと住み着いて、 あちこちのスレでボコボコにたたかれている都心かぶれなんだろうけど、 書き込み方ですべて判断される匿名掲示板で自慢するようなレベルでないことを 少ない脳みそで認識したほうがよろしいかと。 |
973:
972
[2007-06-30 17:15:00]
上の書き込みは970に対しての書き込みです。
|
974:
971
[2007-06-30 17:18:00]
970をボコボコにしてやれよ。誰か応援頼む。972さんに続いてボコボコにしてやってくれ
|
975:
匿名さん
[2007-06-30 17:28:00]
日本の80平米の安物アパートでセンスも何もあったものじゃないですよ。
「田舎者」の多用も自身が地方出身のコンプレックスの顕れと思われますよ。 しかし、えらく立腹のようで、無能呼ばわりですか?結構ですよ、気が済むまで どんどん罵倒してください。(笑) それに小型化製品と住宅を一緒に考えるセンスはすごいですね。 センスがあるなら軽自動車でも4人住めますよ。やってみたらどうですか? |
976:
匿名さん
[2007-06-30 17:36:00]
結局戸建が圧勝で議論の余地がないから、970みたいな変なのが暴れるスレになったということでいいかね。
|
977:
匿名さん
[2007-06-30 17:41:00]
>80平米で十分だから住んでるのではなくて、80平米程度しか
>買えないので仕方なく無理して住んでるんでしょ。 4人家族だったら、これは反論のしようが無い真実だよ。 80平米じゃ、工夫したって狭いものは狭い。 |
978:
匿名さん
[2007-06-30 17:53:00]
80平米の安物アパートを「マンション」と称してぼったくり販売する
供給者の存在が最大の問題。 それをありがたがって購入してしまう素人がたくさんいるのが次の問題。 |
983:
匿名さん
[2007-06-30 19:52:00]
ちょっと確認したいが、
このスレで対象とする小館は、木造3階建狭小住宅(通称、ペンシルハウス)を含めてないよね。 それまで含めると、話がちぐはぐになって、収拾がつかなくなる。 |
990:
972
[2007-06-30 19:59:00]
>えらく立腹のようで
わり〜わり〜あんたがそうなっているみたいだね。 俺のあんなチンケな書き込みでガキのように連投するほどご立腹するとは思わんかったよ。 ま、ここは匿名の掲示板、都心だろうが200平米だろうが好きに書けるが 書き込み方まではウソはかけないし、 住居と違って書いている人間にダイレクトアタックだもんね。 悔しかったらこの程度のおちょくりレスで突っ込まれて やけっぱちに連投するなんて低能なことしないで、 稼いでいる人間にふさわしい書き込みすればいいだけだろ。 都心居住で稼いでいるんだろ? ガキみたいに連投する時間があるなら、もう少し匿名掲示板で 文句が書ける知識を得てからにしな。 きっと仕事にも役立つと思うよ。 |
991:
匿名さん
[2007-06-30 20:01:00]
能無しでも都心に住める匿名掲示板
|
992:
972
[2007-06-30 20:33:00]
>結局戸建が圧勝で議論の余地がないから、
『本人が書斎だ、客間だ、と思えばそれは書斎になり、客間になるわけだろ。』 程度のおバカな突っ込み(自分で書いておいて言うのもへんだが)に なんの反論もできず、議論の余地がないだとさ。 ここの都心かぶれは、書き込み内容を指摘されたものに まともに反論しているレスがまったくないね。 反論できなくなるとガキみたいにズラスラ連投・・・ こんなヤができる仕事なんてたかがしれてるんじゃね〜か? |
993:
972
[2007-06-30 20:35:00]
>それに小型化製品と住宅を一緒に考えるセンスはすごいですね。
小型化製品って・・・何?(笑 |
994:
匿名さん
[2007-06-30 20:38:00]
チンピラうざい。
|
995:
972
[2007-06-30 20:44:00]
|
996:
匿名さん
[2007-06-30 20:47:00]
972はあまりに程度が低いので、相手をする人間がいなくなりました。
じゃね。チンピラ君。 |
997:
匿名さん
[2007-06-30 21:28:00]
マンション派は、ここでうっぷん晴らしをしてくれるおかげで、
e戸建の掲示板が荒らされずにすんでいるので、感謝しますよ。 |
998:
972
[2007-06-30 21:49:00]
>マンション派は、ここでうっぷん晴らしをしてくれるおかげで、
>e戸建の掲示板が荒らされずにすんでいるので、感謝しますよ。 何に感謝してるの? マンション派? だったら 『ここでうっぷん晴らしをしてくれるおかげで、 e戸建の掲示板が荒らされずにすんでいる。マンション派には感謝しますよ。』 それともこの掲示板? だったら 『マンション派は、ここでうっぷん晴らしをしてくれるおかげで、 e戸建の掲示板が荒らされずにすんでいる。この板には感謝しますよ。』 かな。 どちらにしても中学生なみの日本語・・・ |
999:
972
[2007-06-30 22:03:00]
>972はあまりに程度が低いので、相手をする人間がいなくなりました。
これって、バ カな戸建て派は一人だけだったと認めていることにならんか? どっちにしても、自分でいなくなったと書いているんだから 二度とくるんじゃね〜ぞ、低能都心かぶれ君。 |
1000:
972
[2007-06-30 22:06:00]
>>974
とりあえずこんなもんでどうっスか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
バブル時期と違い全体が上がるのではなく、地域の中でもスポット的に値上がりしており、土地の二極化が進んでいます。
より便利でブランド力がある土地の実勢価格には、公示価格が追いつかない現実があります。
バブル時代の高騰と重なる地域もございます。
私が購入した土地は4年で売り出し価格の1.5倍に上がってます。
>先祖から受け継いだ物
地主さんはこちらのサイトには参加してないのでは?
もっとふさわしいサイトがいくらでもありますから、わざわざ初心者が集うサイトを好まないと思いますが・・・。
関心ごとは相続対策であったり、資産運用でしょう!