新スレでは、ちょっと視点を変えて議論しましょう。
[スレ作成日時]2006-11-16 09:37:00
注文住宅のオンライン相談
戸建てって資産価値あるの?
742:
匿名さん
[2007-03-30 00:40:00]
|
743:
匿名さん
[2007-03-30 08:54:00]
近所に、築30年近い大規模マンションが、複数あるけど、
まだ、スラム化しているようには、見えない。 郊外の駅遠だけど、分譲時は、それなりの値段がしたみたい。 そろそろ、スラム化していくのだろうか? 少子高齢化は、進んでいるみたいだけど。 |
744:
匿名さん
[2007-03-30 09:41:00]
>743
うちの近所の築29年のマンションは 75〜85平米の3LDKがメインで 同じく駅遠(徒歩15分)だけど 逆に子供増えてますよ。 新築時が3500万前後、バブル期で6000万前後 現在が2000万前後と若い夫婦でも買いやすい価格なので 小さいお子さんがいる家庭が中古で結構買われています。 |
745:
匿名さん
[2007-03-30 13:42:00]
貧乏人が買える価格になったら、あとはスラム一直線だよ。
逃げ遅れないようにね。 |
746:
匿名さん
[2007-03-30 14:00:00]
|
747:
匿名さん
[2007-03-30 14:16:00]
大規模修繕で一時金を徴収せざるを得なくなり、
それを払えない世帯が修繕を反対したりすることがスラム化の始まり。 同じ築30年でも、修繕積立金の金額、 10年毎の大規模修繕、築30年頃の外壁なども含めた最も大きな修繕計画が 順調に進行しているかどうか、で運命はまるで違う。 若い世帯が流入してきたから、スラム化は無いという発想は、 ちと短絡的でしょ。 |
748:
匿名さん
[2007-03-30 15:43:00]
>747
大規模修繕ができないマンションが これから、増えるってのも疑問ですが 最近のマンションは25年後前後の大規模修繕時の 1時金まで最初に作成されていますし、 よほどのアクシデント(地震など)なければ 最初の長期修繕計画に沿ったもので十分なので。 修繕費が払いない世帯が増えるってのも 30年後が好景気か不景気かなど誰にも 分からないので判断しようないですよね。 マンションのスラム化が一般的になるならば スラム街も一般的になっている気もしますしね。 |
749:
匿名さん
[2007-03-30 17:10:00]
|
750:
匿名さん
[2007-03-30 18:20:00]
>>748
でもすでに老朽化したオフィスビルはテナントが入らず閑古鳥なのに、 隣の新築のビルは満員御礼、なんていうケースが都心でも多々みられますよ。 だからコンバージョンとかいうものが流行ったりしてきた、 ということもある。 時代の流れについてこれてますか?(笑) |
751:
匿名さん
[2007-03-30 21:34:00]
用途変更は結構昔からあったんだけど・・・ね。
|
|
752:
匿名さん
[2007-03-30 23:30:00]
リバースモゲージが現在認められるのは戸建てのみ
|
753:
匿名さん
[2007-03-30 23:50:00]
|
754:
匿名さん
[2007-03-30 23:58:00]
|
755:
匿名さん
[2007-03-31 00:13:00]
>>752
>リバースモゲージが現在認められるのは戸建てのみ リバースモゲージって、そんなに得な制度でもないと思うんですけどね。 リバースモゲージ融資額で最終的に自宅を手放すのは勿体無いと思いますよ。 体がいう事を利かないとか、身寄りがないとか、余程の理由がない限り。 |
756:
匿名さん
[2007-03-31 00:56:00]
戸建て派の人、もっと自分の住まいに自信持てば?
自信がないから、あれこれ言いたくなるんじゃないの?と思われてしまうと思うよ。 |
757:
匿名さん
[2007-03-31 14:36:00]
当然、自信があるよ。変なこといってごまかすなよ。
戸建ては、好きなように建て替えできるし。 自信がないわけないじゃないの。 |
758:
匿名さん
[2007-03-31 22:57:00]
要はマンションが住民を含めて目障りなだけなんだろ?
|
759:
匿名さん
[2007-04-01 01:11:00]
皆さんの予算はおいくらですか?
|
760:
匿名さん
[2007-04-01 13:57:00]
|
761:
匿名さん
[2007-04-01 14:20:00]
でもさーマンションでも戸建てでも内装は時々リフォームしないといけないよね。
それなりに美しい住まいを保つ、という前提なら、 15年毎にキッチンや水回り、壁紙、フローリング等をリフォームした方がいいよね。 ここまではマンションも戸建ても同じ。 ただ、戸建ての場合は、 30年目の2回目のリフォームのについでに大規模な耐震リフォームも兼ねてしまえば、 内装だけを頼むより、ついでだから安価に済むじゃない? こういう選択肢を選べるのは、戸建てならではでしょ。 |
762:
匿名さん
[2007-04-01 14:28:00]
>こういう選択肢を選べるのは、戸建てならではでしょ。
1回目はスルーして2回目の時は建て替えると思う。 そうでなければ放っておくと思う。 たぶんそれが実態。(故障などは直す程度で) |
763:
匿名さん
[2007-04-01 14:42:00]
|
764:
匿名さん
[2007-04-01 14:43:00]
マンションでも内装のリフォームを全然しない人はしないよね。
|
765:
匿名さん
[2007-04-01 14:51:00]
世の中、自分が中流=庶民の代表だと思ってる人多いよね。
中流と言っても、年収500万から年収1000万まで幅広いし、 相続する資産も全然違うんだから、 何でも自分を中心に考えない方がいいと思うよ。 うちの町内会の人とかを見てても、資産のレベルは様々。 自力で30坪程度の家を新築し、ピカピカに保ってる人もいれば、 広い実家を相続し、ろくにリフォームもしないまま住んでる人もいる。 しかし、間違いなく言えることは、坪160万くらいのうちの近所の土地を、 60坪近く所有しているボロ家の住人は、時価1億円の土地を所有している上に、 おそらく住宅ローンなどの借金は無い。 そういう資産を相続した人は、自分の年収が500万でも、裕福だと思うよ。 |
766:
匿名さん
[2007-04-01 19:54:00]
世の中って、やっぱり不公平だな・・・
|
767:
匿名さん
[2007-04-02 09:54:00]
|
768:
匿名さん
[2007-04-02 13:07:00]
ポジティブな方とお見受けしました。
|
769:
匿名さん
[2007-04-04 23:15:00]
戸建の人はマンションの資産価値の方が気になるらしい。
だからか?マンション資産価値スレの方に興味があるらしい。 |
770:
匿名さん
[2007-04-05 13:33:00]
頭悪そうなレスだな。。。
|
771:
匿名さん
[2007-04-05 15:20:00]
>>767
計算できないのか? 一億の資産を持つ年収500万の人と、 4000万の住宅ローンを抱える年収1000万の人と、 どっちが可処分所得が多いかも分からないようじゃ、終わっとる。 1億っていう資産の額をなめちゃいかん。 |
772:
匿名さん
[2007-04-05 15:55:00]
> 1億っていう資産の額をなめちゃいかん。
欧米への債券投資だけで、十分暮らしていけますな。 うらやましい。 |
773:
匿名さん
[2007-04-05 16:01:00]
あっ、1億の金融資産じゃなくて、土地の評価額が1億ですか。
それでは債権には投資できません。 失礼しました。 |
774:
匿名さん
[2007-04-05 22:17:00]
>しかし、間違いなく言えることは、坪160万くらいのうちの近所の土地を、
>60坪近く所有しているボロ家の住人は、時価1億円の土地を所有している上に、 >おそらく住宅ローンなどの借金は無い。 >そういう資産を相続した人は、自分の年収が500万でも、裕福だと思うよ。 そういう資産て? 時価1億円の土地のこと? 相続したなら、住宅ローンはないかもね? でも、相続税とか固定資産税とかはどうなんだろう? 今は、昔みたいに相続税払えなくて土地を手放すことはなくなったんですか? |
775:
匿名さん
[2007-04-05 22:54:00]
戸建派はあっちでもこっちでも・・・
人んちの資産価値なんか気にしなくても良いのにね。 |
776:
匿名さん
[2007-04-06 21:47:00]
ならば、あなたもここに来る事もないのではありませんか?
|
777:
匿名さん
[2007-04-06 22:45:00]
>>776
そんなことを言うために、わざわざ書き込んでいるあなたもね。 |
778:
匿名さん
[2007-04-07 01:08:00]
戸建に資産価値は特に無いってことでいいんじゃね
|
779:
匿名さん
[2007-04-07 07:31:00]
君にはボロマンションがお似合いです。
|
780:
匿名さん
[2007-04-07 11:14:00]
ボロ戸建に住んでるんですね
|
781:
匿名さん
[2007-04-07 16:45:00]
いいや、ボロアパートですが、何か?
|
782:
匿名さん
[2007-04-13 21:56:00]
結局、不動産は二極化しているわけだから
マンションでも、土地でも資産価値を追求するなら 市場調査が肝心というわけだ。 まぁ、路線化や公示価格は過去数十年は簡単に調べられるからね。 |
783:
匿名さん
[2007-05-25 01:23:00]
中古の戸建がなぜ土地の評価しかないか?
俺はちゃんとした住宅性能評価ができない。住宅ローンが中古に は融資されないのが最大の問題だと思うが。どうか。 |
784:
匿名さん
[2007-05-25 09:00:00]
>俺はちゃんとした住宅性能評価ができない。
住宅性能評価については、心配なら数万円負担してでも専門の業者(リスペクトとか)に 調査依頼すれば、問題箇所の洗い出しと修繕内容を提示してくれます。 >住宅ローンが中古には融資されないのが最大の問題だと思うが。どうか。 そんなことはないですよ。 中古でも普通にローンが組めます。 ただ、築年数が経っていると、住宅取得時にかかる税金の減税枠が小さくなります。 |
785:
匿名さん
[2007-05-25 17:35:00]
中古に住宅ローンが組めないことはないですねぇ
金融機関も商売ですから、土地の担保提供が有る限り 適正な額を融資してくれますよ。 担保評価>個人信用>属性 個信や属性が少々劣っても、担保評価の高い土地を所有していれば いくつになっても銀行さんは貸すんですね。 |
786:
匿名さん
[2007-06-20 12:01:00]
土地や株券又は預金を担保にお金を貸してくれます。
しかし年収とか曖昧な属性では貸してくれないでしょう。 |
787:
匿名さん
[2007-06-20 12:16:00]
「不動産」という価値ある財産を所有されている方だけがご利用できる不動産を担保としたご融資があります。不動産をお持ちの方は、大きな信用力と経済力を持っているということであり、不動産を担保に有利な条件のお借入が可能ということです。
|
788:
匿名さん
[2007-06-20 22:22:00]
↑
90年代初めは、その担保で融資しまくったあげく、 バブルが崩壊し、銀行は不良債権まみれになった。 不動産を担保に借り入れた個人や中小企業は、 突然の貸し剥しにあい、破産した例も多い。 |
789:
匿名はん
[2007-06-20 22:38:00]
90年代に高値で購入して、その後住み替えしました。
破産組みは私の周りにはいません。 むしろ数千万の損よりも、90年に諦めていた土地に住めることに満足しています。 一般論とは違うかもしれませんが、きちんとした返済計画をして 尚且つ、順調に世帯収入を増やした世帯は例外的と呼べるほど小数ではありません。 逆に当時は高金利で100%ローンも一般的ではなかったので、変動金利選択者は成果差に余裕があると言えます。 不良債権で実質国営化された銀行の株を購入して、損失分を随分取り戻しました。(50円で買った) |
790:
匿名はん
[2007-06-20 22:40:00]
成果費× 生活費○
|
791:
匿名さん
[2007-06-21 15:50:00]
>不良債権で実質国営化された銀行の株を購入して、損失分を随分取り戻しました。(50円で買った)
誰かの得は誰かの損。 あなたはたまたま運がよかっただけなのでは? 普通、数千万の損は致命的だと思います。 |
792:
匿名さん
[2007-06-21 18:41:00]
788
90年代の話ではなく今の話なのだが・・・。 |
793:
匿名さん
[2007-06-21 21:44:00]
ふっ、まだまだ坊やだな。
90年代だろうが、今だろうが、歴史は繰り返すものなのだよ。 チューリップバブル、南海泡バブル、日本の不動産バブル、ITバブル、 そして今のバブル(中国・ベトナム株、ファンド、商品先物、etc)... 人は愚かな過ちはすぐに忘れて、同じ過ちを繰り返す。 しかも、後に起きるバブルほどひどい結末を迎えている。 そろそろ気をつけたほうがいい。 おっと、余計なお節介だったかな。 |
794:
789
[2007-06-22 15:23:00]
>792
793さんも書いていますが、過去の歴史から学ぶべきことは沢山あります。 昔話がお嫌いならスルーする権利が792さんにはありますが、掲示板は不慣れでしたか? >791 誰かの得は誰かの損 まったくその通り! 購入価格より数千万安くして団塊ジュニアに譲ってやりました。 私へ売った方は数千万の利益をあげ、私もステップアップでの売却。 ご近所や不動産業者からは「縁起の良い家」と言われました。 私に運があるのかどうかは分かりませんが、不動産に限って言えば現在のところ二勝一敗ですね。 もっとも建物は所得税法で定められている減価償却財産である以上、経年劣化は致し方ないものです。 取り返したお金は他にもありました。 ナント4年間も損失を繰り越し控除できたのです。 しかも、住宅控除も残りの期間併用できますし、損失控除は所得控除ですから旨味ぎっしり! しかもしかも、子どもの保育料・学費・給食費、国年・国保・医療費まで、課税世帯にはてんこ盛りのサービスが待ってます。 いや〜ありがたいです♪ |
795:
789
[2007-06-22 15:53:00]
>普通、数千万の損は致命的だと思います
それがそうでもないのです。 致命的にならない人が多いから、ネットでも住み替え特集が多いのではありませんか? 逆に90年代購入組は(992さんスルーでヨロシク)滅茶苦茶妥協して住宅購入してますからね。 余裕理由のトップは「便利な場所に住みたい」です。 で、肝心の本題に戻りますが、資産価値が維持できる不動産とは 時代が変化しても常に「住みたい街」上位にランキングされていることでしょうか。 需要があるのに供給が少ない土地は希少性があり、どのようにもつぶしが利きます。 集合住宅では残念ながらリノベーションには不向きです。 まぁ土地神話引きずっている世代ですから、若い世代とは答えが違って当然です。 |
796:
匿名さん
[2007-06-22 20:29:00]
|
797:
匿名さん
[2007-06-22 20:35:00]
あの〜 今の土地の価格は、バブルのような時の過剰反応価格ではないのですよ?
土地神話とかそういう飛躍した物ではなく普通に財産価値があると言ってるだけです。 建物は購入した時から資産価値は下がりますけど、土地は下がりもしますが上がりもします。 ですからマンションより戸建の方(土地付き)が資産価値があるということです。 それから知識だけではなく判断力(リスク回避力)を養っている人にとっては何も不安はないです。 また購入にあたって無理して借金で賄うのではなく先祖から受け継いだ物やキャッシュで買える範囲の話なのですが・・・。 |
798:
匿名さん
[2007-06-22 20:42:00]
|
799:
匿名はん
[2007-06-22 20:52:00]
荒らし投稿は削除依頼しましょ!
|
800:
匿名さん
[2007-06-22 20:54:00]
>資産価値が維持できる不動産とは
>時代が変化しても常に「住みたい街」上位にランキングされていることでしょうか。 こういう単細胞がいると不動産屋は助かるね。 都内の不動産ってのは、全体的に上がり下がりすることが多い。 人気地区は時代時代の中でトップの価格を維持してはいるが 年次によっての差が大きいから、 常に維持ではなく投機モノの方が要素が大きい。 常に維持というのなら、逆に相場が安い地域の中で 駅近や地目のいいところのほうが常に安定している。 下落しても幅が小さい変わりにアゲ幅も少ない。 そういうのが本当の『維持』だろ。 |
801:
匿名はん
[2007-06-22 21:03:00]
797さんの近隣は過剰反応価格ではないことが分かりましたが、一部の土地は異常に値上がりしていますよ。
バブル時期と違い全体が上がるのではなく、地域の中でもスポット的に値上がりしており、土地の二極化が進んでいます。 より便利でブランド力がある土地の実勢価格には、公示価格が追いつかない現実があります。 バブル時代の高騰と重なる地域もございます。 私が購入した土地は4年で売り出し価格の1.5倍に上がってます。 >先祖から受け継いだ物 地主さんはこちらのサイトには参加してないのでは? もっとふさわしいサイトがいくらでもありますから、わざわざ初心者が集うサイトを好まないと思いますが・・・。 関心ごとは相続対策であったり、資産運用でしょう! |
802:
匿名はん
[2007-06-22 21:18:00]
>800駅近や地目のいいところのほうが
まさにその通り、表現力がいささか輩風なのでレスする相手ではありませんが、一部共感できるのでお相手してあげましょう! (中傷投稿として削除依頼できる文章です。) 我が家が購入した土地は駅まで90秒の土地です。 集合住宅派からはダンボールハウスと言われ憤慨しましたが そんなものが存在しない土地を知らない者につける薬はないからね(笑) 先祖から受け継ぐ土地は、平成になってから住宅地から商業地域に用途変更されました。 理由は公社建設のためだと・・・勝手なものです。 容積率100%から一気に300%にです。 役所は一定期間情報を開示する義務がありますが、近隣住民に個別に告知する義務はないって知ってましたか? |
803:
匿名さん
[2007-06-22 23:08:00]
|
804:
匿名さん
[2007-06-22 23:17:00]
>一部共感できるのでお相手してあげましょう!
なにもわかってね〜な、維持するのも投機でも駅近や地目の条件という意味では同じなんだよ。 要は人気の地域が『維持』できると思っていることが単細胞だというのよ。 価格が安い地域で利便性の高い地域は年次ごとの差も少ない。 都心がこれだけ価格上昇しているにもかかわらず 上昇した金額はたいしたこない、しかしパーセンテージでの上昇率で ベスト50に入ってくるような、主に下町と呼ばれている地域。 >表現力がいささか輩風なのでレスする相手ではありません プッ、そっくりそのままそちらに返すよ。 |
805:
匿名さん
[2007-06-22 23:25:00]
795や802って、典型的なオノボリさんじゃないの?
|
806:
匿名さん
[2007-06-23 00:22:00]
あの・・ 資産価値があるかないかの話なので、損するとか特するとかの話ではないのでは?
それから何も持ってない人達が利潤を求めて探すような物件の話はしてないつもりなんですけど・・・。 |
807:
匿名さん
[2007-06-23 01:36:00]
795で
>で、肝心の本題に戻りますが、資産価値が『維持』できる不動産とは とかいているじゃん。 維持とは金額の大小ではなく、その額が変わらないということだろ? イコール損をしないこと、というのが普通の解釈だな。 その意味じゃ804はまともなことを書いていると思うけど? 反論できなくなったら、自分が書き込んだ内容すら忘れて方向転転換かい? 都合のいい話だこと。 |
808:
匿名さん
[2007-06-23 19:04:00]
本題は
戸建てって資産価値あるの? ですから資産価値が維持できる不動産とは違うのでは? マンションは20年経つと資産価値がなくなりますけど、戸建は土地がある分、資産価値があるということではないですか? |
809:
匿名さん
[2007-06-23 20:02:00]
価格が維持されるというのは立派な資産価値。
価格が下がらないということなんだから。 >マンションは20年経つと資産価値がなくなりますけど ほ〜価値がないなら20年経ったマンションはタダで取引されるとでも? オタクの頭の中の『資産価値』っていったいなんなの? |
810:
大笑い
[2007-06-23 23:24:00]
マンションは20年経つと資産価値がなくなりますけど
お前のいうことがほんとなら、俺、築21年のマンションをタダでもらって住むことにする。家賃ゼロか。おいしいなあ。 それとも月10万円で貸そうかな? ワハハハ |
811:
匿名さん
[2007-06-24 01:13:00]
価値0にはならんがそれにしてもレベル低
|
812:
匿名さん
[2007-06-24 06:49:00]
買い手と借り手がいればの話ですけどね・・・。
普通は買った価格の1割くらいになるでしょうね。 それから不動産屋は商売ですから無料で提供はしてくれないと思いますよ? |
813:
訂正
[2007-06-24 08:44:00]
>普通は買った価格の1割くらいになるでしょうね。
お前のいうことがほんとなら、俺、築21年の広尾マンション(販売価格9000万円)を9百万円で買って住むことにする。おいしいなあ。 それとも月15万円で貸そうかな? ワハハハ |
814:
訂正
[2007-06-24 08:46:00]
上記の冗談を見てわかるとおり、912の発言はまるで嘘です。
|
815:
匿名さん
[2007-06-24 11:23:00]
912じゃなくて、812です。
馬鹿なこと言ってますね。ど田舎のマンションなら土地代は安いかもしれませんが、都心のマンションの土地代は、マンション価格の半分以上を占めています。 812はマンションの区分所有の土地代金を無視しているので、滑稽です。広尾や青山のマンションで、築20年でも、そこそこの値段がついているのは、当然です。バブル崩壊で土地代が下がったとはいえ、以前、坪単価は高いですから。 |
816:
匿名さん
[2007-06-24 11:31:00]
築20年の戸建ては、リフォームしないとボロ屋敷だが、鉄筋のマンションなら、配管関係を取り替えるだけで、普通に住める。
躯体は何の問題もない。インフィルのクロスやフォローリングを換えれば新築同然になるよ。 75平米なら、200百万もかければ十分でしょう。 戸建てのリフォームや修繕費の高さを知っているの? 屋根は葺き替えないといけなし、外壁も全部塗りなおし(分譲マンションの多くはタイル張りなので、塗りなおす必要なし)、配管などもやり直すから、すげー高い。結局、建て直しになるわけ。 (直しても。1千万に近い数百万かかるよ) |
817:
訂正
[2007-06-24 11:32:00]
フォローリング→フローリング
|
818:
匿名さん
[2007-06-24 12:22:00]
実際の販売価格は実勢価格に上乗せして業者が販売してます。
買取価格とは違うので参考にならないのでは? 建物はいつかボロができるので、修繕するか建て直すかどちらかでしょうけれど、マンションの土地の区分所有は狭いので使用価値がありません。 ですからマンションとしてしか意味を持たない土地です。また同じマンションでも場所によって人気が集中するので更に付加価値値で販売してます。例えば、一等地のマンションを購入するには長期ローンを組んで買うのが一般的とすれば、ローン返済した後に売却することになるでしょうけれどその時の建物全体の管理によって値段も変わってくるかと思います。 ですから土地所有権はあって無いようなものでマンションは、資産価値というより車などの消費財と同じ扱いになるかと思います。 |
819:
匿名さん
[2007-06-24 13:03:00]
|
820:
匿名さん
[2007-06-24 13:15:00]
実家の戸建は田舎ですけど築100年ですよ。
まだ全然住めますけど・・・。 |
821:
匿名さん
[2007-06-24 13:30:00]
>また同じマンションでも場所によって人気が集中するので更に付加価値値で販売してます
価値のないものに付加価値がつくかよ。 物件によって人気があるかないかはマンションも戸建ても同じ。 矛盾だらけだな。 |
822:
匿名さん
[2007-06-24 14:10:00]
最上階は値段高いでしょ?
|
823:
↑
[2007-06-24 15:07:00]
要は条件によってマンションも高いということだろ。
戸建てとどう違うっていうんだよ? もう少しまともな書き込みしなよ。 |
824:
匿名さん
[2007-06-24 15:51:00]
要は戸建は資産が高いかどうかなど比べようがない。
大体どのように比較するのであろうか。 ほぼ同じ住所で建物を除いた環境がほぼ同じであったとしても、 戸建の状態とマンションの状態で同等程度の仕様とする定義がない。 そのため比較などできないのである。 比較する仕様の状態をそれぞれについて出せば資産価値の 算出などさほど難しいことではないがスレのように抽象的な 質問であると答えようがない。 |
825:
匿名さん
[2007-06-24 16:50:00]
例えばマンション価格というのはどのように算出してるのか曖昧な部分があるかと思います。
マンションの一戸とその広さの土地の所有権があったとしても土地の部分は勝手に用途変更ができないので所有という言葉があってるかどうかわかりません。 一戸の価値はマンションが存在してる間しか価値がありません。 資産の定義としては、家族、親族や子孫に相続したとしてもある程度の価値が存続してくかどうかだと思います。 マンションの場合、果たしていつまでその形を保つ事ができ金銭的価値はどこまで続くのか非常に曖昧だと思います。 資産価値が高い低いではなく資産価値があるかないかの話かと思いますが・・・。 |
826:
匿名さん
[2007-06-24 17:03:00]
戸建とマンションどちらを相続したいかといえば戸建だよなあ。
このスレって結果がみえてるからあまり意味ない気がする。 |
827:
匿名さん
[2007-06-24 18:26:00]
マンションの所有権は永久ではなく、建物が建っている間だけの時限付き区分所有権だ。
もちろん、土地の持分は僅かながらあるが、その権利だけを自由に売買できるわけではないので、資産としてカウントするのは難しい。 やはり、マンションは築10年(百歩譲っても15年)位で住み替えるつもりでなければ、資産価値云々を語っても空しいだけかもしれない。 もちろん築20年以上でも、売買が成立しさえすれば、売主は現金をゲットできるわけだけど、思うような値段で売れるかどうかは条件次第。 特に10年後20年後、今のマンションブームで建設されたマンションの中古物件が山のように出てくると、相場を下げる要因になる。 さぁ、ブームに踊らされる一般庶民たち、どうする? 自分の家だけは大丈夫と言い切れるか? |
828:
匿名さん
[2007-06-25 00:26:00]
田舎で、マンションは無価値だと思うが、都心は別。
青山や広尾、赤坂、六本木のような高度用地地域で、戸建ての方が非現実的だし、地価もものすごい高いから、マンションでも区分所有とはいえ、土地代だけでも高い。 しかも建物の原価償却期間は、マンションの方が長いから、 都心&マンションであれば、資産性は高いし、資産の目減りは少ない。 戸建て VS マンションの二項対立は、用途地域やエリア格差を考慮していないから無意味である。 超都心なら、マンションしか選択肢はほぼないし、 田舎なら戸建てしか意味がないとはいえる。 どちらがいいかではなく、土地特性で、有利なものを選ぶべきなのである。 田舎者は、戸建て、都会人はマンションということで良かろう。 |
829:
匿名さん
[2007-06-25 00:47:00]
いくら都心で土地が高くてもマンションでの区分所有は所有権の意味なしなので資産としてはカウントできない。
よって土地なしの建物として考える必要がある。建物の減価償却費が長くても値段が高い分ローン期間が長く金利負担も大きいまた、支払い終了の時点での建物の保存状態や管理状態で判断するしかないので想像がつかない部分もある。 殆ど場合、ローン支払い終了後の資産価値が極めて低く売却しても二束三文が現状である。 よって都会だろうが田舎だろうが、マンションには資産価値がなく戸建は土地がある分、資産価値があるということになる。 |
830:
匿名さん
[2007-06-25 01:22:00]
>>828
残念ながらほとんどのマンション住民は あなたがレスしてるような超都心には住んでいません(笑) 江東区を超都心だと勘違いしてるまぬけもいるが・・・ 「戸建とマンション」って「アリとキリギリス」に似てるね。 地味で堅実なアリと割高を承知で他人に管理を任せるキリギリス。 キリギリスの人生もありだと思うが、 不勉強のためマンションの方が安いと勘違いし ギリギリのローンを組んだキリギリスは将来凍死するんだろうな〜 |
831:
匿名さん
[2007-06-25 02:04:00]
>残念ながらほとんどのマンション住民は
>あなたがレスしてるような超都心には住んでいません(笑) それは、貧乏な君の前提。 青山、広尾、六本木、渋谷、三田、赤坂、渋谷、恵比寿、目白、結構いろいろありますがね。 江東区ってあまりしらないけど、工場跡地ですか? 人の住むところじゃないし、準工業地域ってやつでしょう。そんなボロ土地は問題にしてもせん。 |
832:
匿名さん
[2007-06-25 06:31:00]
他人からお金を借りて住むのにお金持ちも貧乏もないかと・・・。
投資目的なら住居ではなく商業用不動産を探すかと・・・。 |
833:
匿名さん
[2007-06-25 07:06:00]
マンションを推す人は、時限付き区分所有権という意味が本当にわかっているのかな。土地が高い安いは関係ないんだけど。土地だけをどうやって権利の分割または売買をするつもりなの?
建替えるにしても、住民の2/3以上の同意を得なければいけないし、建替えたくなくても、他の2/3の住民が賛成してしまったら、壊されてしまう。それでももめるようなら、スラム化してしまう。 つまり、建物の寿命がまだ残っている間に売り抜けなければ、資産価値としてカウントすることが難しい。一種のババ抜きゲームだよ。 ちなみに、 相続した土地が共有名義になっていて、売ることも一戸建てを建てることも難しいという話をよく聞く。最近は、相続した土地をうまく財産分割できず、安易に共有名義にして、問題先送りしまうかららしい。マンションの場合、それがもっと大規模になったようなものだ。 |
834:
匿名さん
[2007-06-25 08:45:00]
スラム化だって、アハハハ。
|
835:
匿名さん
[2007-06-25 11:03:00]
>>833
それでは、青山、広尾、六本木、渋谷、三田、赤坂、渋谷、恵比寿、目白で販売された分譲マンション(賃貸マンションや安アパートは除外)で築20年〜30年で建て直しになったものを、具体例であげてくれ。ないはずだよ。建て直しはもったいないから、リフォームですみ続けている。NYでも築100年のマンションなどあたりまえにあるが、日本の都心のマンションも将来そうなるでしょうね。 建て直しなど資源の莫大な無駄使いですよ。 昔の公団団地みたいな粗悪な集合住宅が30年で建て替えとかばかなことになっていますが、最近の建物は、そんな設計になってませんよ。親子2代くらいなら、なんの問題もなく資産として継続できる。 833の話は、清算資産の話だが、砂上の空論である。 50年以内の単位で、建て替えは起こらない。 築30年のマンションを借りてすんでいたことがあるが(分譲貸し) 室内リフォームがされていれば快適だよ。 戸建と違って、躯体は丈夫ですから。 |
836:
匿名さん
[2007-06-25 11:06:00]
バブル絶好調が1990年で、当時、高価なマンションがいくつもできているが、すでに16年経過しました。あと十数年でそれらのマンションが立て直しになったり、スラム化したりするかな?
うちの近所にもそんなマンションはたくさんあるけど、全くそのような兆候は見えない。 現実をみてくれよ。 あんたのいうスラム化したマンションの具体例をあげてくれ。 都市伝説だね。 |
837:
匿名さん
[2007-06-25 11:14:00]
あの有名な広尾ガーデンヒルズは築20年超だけど、まったく古さを感じないぞ。あんたの机上の理論だと、あと10年足らずで、建て直しになり、さもなくばスラム化して、広尾ガーデンヒルズの全住民は路頭に迷うことになるわけだ?
お笑い種だよ。このマンションの中古価格は、販売時の価格と変わらないよ。当時と貨幣価値が違うとはいえ、住民は、ほとんど含み損がない状態だよ。都心には似たような状態のマンションはいくつかあるよ。 不動産なんていうものは、立地や個別物件によって、状態は様々、価値も様々なんだよ。 地域、エリアによって、戸建が有利、マンションが有利というのは絶対ある。 ちなみに広尾で戸建を買っていれば、20年たてば、建物は価値はゼロ。取り壊し代がマイナス資産となり、土地しか残らない。 1億円だしてもウサギ小屋しかかえないが、マンションなら広尾ガーデンヒルズで、そこそこ広い部屋が買える。しかも資産価値の維持は、前述した通り。どっちがとくか良く考えよう。 |
838:
匿名さん
[2007-06-25 13:29:00]
>837
広尾の戸建のほうが断然いいだろ。 ようは戸建ってのはほとんどの地区でマンションより資産価値は高いし、継続する期間が長い。 都心地区でも住居地区では戸建のほうがよい。 ただし、ピンポイントではマンションのほうがよい地区もある(海岸とか大規模な商業地区内)。 まとめると、戸建は資産価値が高くほとんどの場所でマンションより有利であるが、極少しマンションのほうが有利な場所もある。 |
839:
匿名さん
[2007-06-25 19:11:00]
戸建ての場合は、管理組合への維持管理費や修繕積立金がいらない分、月々の出費は少なくてすむし、敷地内に駐車スペースがある場合は、駐車場代や駐輪場代などがかからない。よって月々の決まった支払いは戸建てのほうが断然少なくてすむ。
また、メンテナンスの時期も個人の自由で決められるので、しないという選択もできる。 戸建て購入価格における土地価格の占める割合がマンションよりも大きいので、老朽化により建物の資産価値が0になったとしても、購入時の約70%程度の価値が残る。地価変動を考慮しなければ、その後、この資産価値は減ることがないので、資産としての価値は保持できるということ。 マンションの場合は建物の耐用年数が長いが、面積が狭い分、土地価格が安いため総合すると資産価値は少なくなる。また建物の価値が0になった場合、二束三文。 |
840:
匿名さん
[2007-06-25 19:46:00]
>戸建ての場合は、管理組合への維持管理費や修繕積立金がいらない
これが素人の落とし穴。 20年経てば、お建て直しというのが、日本の多くの戸建住宅。 いくら土地価格比率が高いとはいえ、家を建て直すのは大金。 マンションの管理費や修繕積み立て金など、かわいい金額だよ。 もしインフレになって、建材が暴騰したらどうするの? |
841:
匿名さん
[2007-06-25 19:48:00]
マンションの場合は建物の耐用年数が長いが、面積が狭い分、土地価格が安いため総合すると資産価値は少なくなる。
これも嘘です、南青山や広尾の利便性のよい物件の使用価値がゼロになりますか?ありえないですね。 君のお話は、田舎のくそマンションでしょうね。 地方でも、県庁所在地の駅前物件とかなら、使用価値はかなり高いです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
オレの理屈が正しいんだな。
やっぱり、マンション。