新スレでは、ちょっと視点を変えて議論しましょう。
[スレ作成日時]2006-11-16 09:37:00
注文住宅のオンライン相談
戸建てって資産価値あるの?
662:
匿名さん
[2007-01-28 16:25:00]
|
663:
匿名さん
[2007-01-28 16:29:00]
人口が減れば土地はそれなりには下がるだろうけど、
東京はまだ10年後くらいまで人口減るどころか、増えるそうですからね。 んで10年後から人口が減少しはじめたして、世帯数が減り始めるまでには、 まださらに時間がかかるでしょう。世帯数が減らないと、住居のニーズは減りませんから、 まだ地価が大幅に下落するのはかなり先の話だと言えると思います。 それに、仮に近々、大幅な地価の下落があったとしても、 土地だけドカンと下落して、マンションは下がらないとでも? 土地が安くなって庶民が戸建てを良い立地に建てられる時代になっても マンションだけ高値を維持できると思うなら、相当痛い脳みそですな。 |
664:
匿名さん
[2007-01-28 16:30:00]
土地は劣化しないからね
|
665:
匿名さん
[2007-01-28 17:26:00]
だから、立地に限るって事だね。
|
666:
匿名さん
[2007-01-29 00:30:00]
|
667:
匿名さん
[2007-01-29 04:46:00]
投稿エラーが出たから投稿できなかったと思って、
推敲してもう一回投稿したら、前のも投稿されてただけなのですが。 何の内容も無い投稿の、オーメンの君よりはマシだと思いますけど。 |
668:
匿名さん
[2007-01-29 20:43:00]
死ぬまでローンってやつここにいるの?
早死にするならともかく、銀行は80までしか貸してくれないし 35年以上も貸してくれないよ。 あんたは50過ぎなのかい? なぁんにも考えない人はこの掲示板に参加してないよ ローン板見てみ、チキンがいっぱい! 言い換えれば慎重派が沢山集まるのがこのサイトの特徴なんだな。 だからここも盛り上がる(笑) |
669:
匿名さん
[2007-01-29 20:44:00]
オーメン?
ザーメンがいっぱい。 |
670:
匿名さん
[2007-01-30 03:07:00]
マンションの場合、土地代は払ってなくてその分現金で持って
いる計算になりますからね。建物の価値はどちらも、年月が経 てばなくなるだろうし。残ったのは現金か土地か。地価が上が ってくれれば、戸建てが有利ですね。 |
671:
匿名さん
[2007-01-30 09:39:00]
残念ながら、6000万のマンション買った人と7000で戸建て建てた人、
頭金や貯金の額はそんなに変わらない。 |
|
672:
匿名さん
[2007-01-30 09:42:00]
>>670
残った現金は管理修繕駐車代でじわじわ絞りとられるだけ。固都税もマンションの方が高いし。 さらに都心や都心隣接の近郊超人気区ではなく、23区外周区、隣接市部ならば、 そんなにマンションと戸建ての価格差も無い。 |
673:
匿名さん
[2007-01-30 12:07:00]
差が無きゃ、戸建で良いんじゃない。
私の地域は駄目ね。 それ以上の価格で縦長ミニ戸なんて住み気にもならないよ。 |
674:
匿名さん
[2007-01-30 14:59:00]
>>673
とりあえずマンション暮らしのあなたが、 さんざん縦長ミニ戸を差別するような発言を連発している理由がよく分からない。 うちは一種低層50/100の地域に、2階建て、敷地100平米、延べ床100平米の家を建てたが、 友人は商業60/200の地域に、3階建て、敷地90平米、延べ床130平米くらいの家を建てた。 3階建ての不便さを考慮したとしても、家の内部ははっきり言ってうちより全然広いし、 正直、敷地100平米以下をミニ戸と呼び蔑む人の気持は全然理解できない。 マンションで一般的に分譲されている間取りの大半は70平米台であり、 100平米以上の部屋なんて一部のプレミアム住戸や高級マンションだけだと思うし、 ほとんどのマンション住人はミニ戸以下の暮らしをしている、と私は思うのだが、 いかがかな? そして100平米以上のプレミアム住戸や一部の高級のマンションを 都心近くで購入しようと思うと、間違いなく億は超える。 たしかにそういう物件ならば資産価値も高かろう。 しかし、70平米〜80平米くらいの江東、湾岸地域の5000万〜7000万くらいの物件ならば、 資産価値は低いと思います。 |
675:
匿名さん
[2007-01-30 15:06:00]
>>673
あなたは建売りミニ戸しか見たこと無いんでしょうね。 3階建て、LDK20帖以上、個室6〜8帖×3、一坪風呂、広い洗面、トイレ×2の とかの十分に快適な広さを持ち、かつオシャレな外観、内装の注文ミニ戸は、 十分羨望に値する場合も多々ありますよ。 少なくとも、予算の都合で平凡な造りの2階建ての我が家や、 一般的なマンションよりは、はるかに立派で、快適なミニ戸は世の中にたくさんあります。 |
676:
匿名さん
[2007-01-30 20:15:00]
建売ミニ戸は貧乏くさいよ。
あれがいいと思えるなら一生理解できないと思う。 |
677:
匿名さん
[2007-01-30 20:17:00]
ミニ戸の定義がわからないけど私の中での感覚でミニ戸とは
敷地100平米未満(坪で行くと30〜25未満くらいでしょうか)で三階建て。つまり三階建てにしないと十分な間取りが取れない敷地に建築している物件。また似たようなつくりの住宅が密集している感じでしょうか。 それに三階建てだと階段が三階分あるから延べ床面積100平米といっても居室等が100平米あるわけではないでしょう?(階段も床面積に加えているはず、違っていたらごめんなさい) どんな建築物でもきちんとメンテナンスされていなきゃ資産価値なんて土地代しか無いんでしょうから。 |
678:
匿名さん
[2007-01-30 20:31:00]
まぁまぁ
自分のものさしが異常な人に 何言っても無駄です 心が病んでいるのです ここってマンション購入サイトだけあって 実際に住んでいる人の悩みや愚痴が盛りだくさんですよね 凄く参考になりますね。 |
679:
匿名さん
[2007-01-30 20:59:00]
>密集している感じ
これを嫌がる人は多いね。建物自体はいいと思うけど。 |
680:
匿名さん
[2007-01-30 23:22:00]
ここでミニコ叩きしてる奴の顔が見てみたい。
きっとブサイクなキモオタなんだろうな。 |
681:
匿名さん
[2007-01-31 00:07:00]
↑ブサイクなキモオタはあなたでしょうね。
|
682:
うーむ
[2007-01-31 04:14:00]
目黒本町のミニ戸(100平米)と新川崎のマンション(80平米)だとどちらが資産価値高いのでしょうか。
|
683:
匿名さん
[2007-01-31 06:37:00]
|
684:
うー
[2007-01-31 11:41:00]
↑
とすれば、このスレは何を争っている? |
685:
匿名さん
[2007-01-31 12:23:00]
>>679
誰だって密集してるよりしてない方がいいですよね。 だけど、どんなに密集しているミニ戸よりも、 上下左右壁一枚で隣と接しているマンションの密集具合の方が 圧倒的に恐ろしく感じてしまいます。 マンション派はこの感覚を異常だと思うようですが、 コンクリ壁や天井、床で隣が隔てられているからと言っても、 間違いなく壁のすぐ向こう側には他人の暮らしがある訳で、 そこが壁一枚なのか、50cmでもオープンエアーな空間を隔てているのか、 では大違いだと私は思います。 マンション派は、壁の向こう側すぐに他人の暮らしがあることを、 普段の暮らしの中では意図的に意識から排除しているから、 特に気にならない、とおっしゃいますが、 その普段は意識しないように、意図的に排除している、他人がすぐ壁の向こう側で暮らしている、 という事実の、小さなストレスが、長年マンションで暮らしていると蓄積し、 10年、20年暮らしていると、「やはりなんかマンション暮らしって、気持良くないかも。」 って思ってくるんだと思います。最終的に戸建てを志向する人が多いのは、 そんな理由もあると思います。 |
686:
匿名さん
[2007-01-31 13:20:00]
マンション派とマンションしか替えない派は区別しないと
不毛な議論が続くだけです。 |
687:
うーむ
[2007-01-31 13:27:00]
具体的な例で聞いてみたのだが、、、
確かに抽象論では不毛な議論が続くだけだな。 |
688:
匿名さん
[2007-01-31 15:23:00]
>685
実家がミニ戸と言うか30坪ちょいの戸建てでした 前後は距離が開いてるのですが、左右は1mくらいの 距離で戸建てが建っていました。 空間があるのと無いのでは違うと言われますが 戸建ての1mは窓がある影響が大きいのだと思いますが 隣の生活が伝わってくるのですよね。 人がいるとか何かしているとか。 マンションの場合、壁1枚ですが窓もなく 左右からの音は聞こえないので、隣の生活感は まったく感じないのです。 個人差あるのでしょうが、自分は戸建ての方が隣が気になり マンションを選び20年経ちますが、相変わらずマンション派ですよ。 今後はこう言う人間(最終的にマンションを志向)が増えると思います。 |
689:
匿名さん
[2007-01-31 16:10:00]
20年前に実家の戸建ての経験からマンションを購入したってことは、
20年以上、下手すれば30年以上前の戸建ての実体験ですよね。 今の戸建ての仕様とは比較にならないと思います。 30cm間隔の今のミニ戸と、1m間隔の30年前の30坪戸建てだったら、 当然今のミニ戸の方が静かだと思いますよ。 |
690:
匿名さん
[2007-01-31 16:14:00]
|
691:
匿名さん
[2007-01-31 18:43:00]
それも窓の切り方次第だから。
|
692:
匿名さん
[2007-01-31 19:53:00]
その窓の切り方を気にするようであれば、いっそマンションの方がいいと思いますね。
|
693:
682
[2007-01-31 20:02:00]
資産価値の話では?具体的に比較してみてほしい。7000万目黒本町VS5000万新川崎
|
694:
匿名さん
[2007-01-31 20:12:00]
資産価値は戸建ての目黒。購入するとしたらマンションの新川崎。
人生の減価償却も結構早く進むから、あんまり先のことを考えるのもどうかと思う。 |
695:
匿名さん
[2007-01-31 21:01:00]
|
696:
匿名さん
[2007-01-31 21:26:00]
>>685
長文で戸建擁護したみたいだが、突っ込みどころが多すぎる |
697:
匿名さん
[2007-02-01 01:47:00]
突っ込みどころが多いのはマンションという存在そのものなのでは?
|
698:
693-682
[2007-02-01 12:28:00]
こだてに資産価値あるってのは物件にもよるよね。
都心に普通に建っているのであれば少なくともYESなのでは。 |
699:
匿名さん
[2007-02-01 13:25:00]
何で戸建ての資産価値は都心限定なんだ?
都心以外の物件の資産価値が著しく低いのはむしろマンションだろ? 戸建ては23区内どころか、吉祥寺、三鷹、国立、八王子、府中、新百合、聖蹟とか、 結構な郊外でも資産価値は十分に高いよ。 郊外でも、相当辺鄙な所まで行かないと、なかなか土地の値段は下がらない。 |
700:
匿名さん
[2007-02-01 21:19:00]
戸建てって資産価値あるの? →都心に近ければ近いほどあり。 終了〜! |
701:
匿名さん
[2007-02-01 23:04:00]
ただし、土地の値段のみ。
都心に近くなればなる程、貧乏人はミニ戸になり郊外の戸建と価値に差は無し。 |
702:
匿名さん
[2007-02-01 23:37:00]
いや、郊外の戸建には全く将来性はない。
|
703:
匿名さん
[2007-02-01 23:42:00]
結局土地が決めて
資産価値を気にするならマンションは買えない |
704:
匿名さん
[2007-02-01 23:47:00]
ただし、30年以上経たないと資産価値はマンションより劣る。
|
705:
匿名さん
[2007-02-02 00:03:00]
マンションしか買えない人は資産価値は気にしないだろうね
|
706:
匿名さん
[2007-02-02 00:08:00]
生活住居に資産価値感じてどうすんの?売るの?
それじゃ賃貸と変わらネージャン・・・。どっちだって好きなように住めよ。 |
707:
匿名さん
[2007-02-02 00:16:00]
>705
いかにも貧乏人が考える発想だね。 |
708:
匿名さん
[2007-02-02 00:26:00]
私立文系
マンション住まい サラリーマン これが生活の三重苦か |
709:
匿名さん
[2007-02-02 00:37:00]
公立高卒
ミニ戸住まい サラリーマン これが生活の三重苦か |
710:
匿名さん
[2007-02-02 01:40:00]
戸建てって資産価値あるの? →都心に近ければ近いほどあり。ただし土地のみ(もともと建物にそんな金かかってないしね)。
終了〜! |
711:
匿名さん
[2007-02-02 02:08:00]
自己居住用としてのマンション購入は資産的に考えれば大博打。
|
712:
匿名さん
[2007-02-02 02:42:00]
地方出身
土地持ち 親の家業を継ぐ これが人生の勝ち組か |
713:
匿名さん
[2007-02-02 09:41:00]
|
714:
匿名さん
[2007-02-02 09:42:00]
「**る」は「死 ね る」のこと。
こういう普通の表現でも検閲にひっかかるのね。 |
715:
匿名さん
[2007-02-02 11:37:00]
マンションしか「買えない」って言ってる人、変だよね。
あなたのお宅がいくらか知りませんが、 都内の1億近いマンション買える人なら 戸建だって十分買えると思うよ。 |
716:
匿名さん
[2007-02-02 12:40:00]
「 万 損 」
マンションを買うと損をするという意味。 |
717:
匿名さん
[2007-02-02 13:27:00]
2chにでも行って来ましたか?
|
718:
匿名さん
[2007-02-02 16:47:00]
>>712
何にしろ、よほど自分で商売やって成功でもしない限り、 一流企業で30代で年収1000万超えようが、何しようが、 親が金持ちの人には全くかないません。 俺は年収1000万くらいで、妻も共働きで年収500万くらい稼いでますが、 住宅ローンを5000万くらい組んで7000万くらいの家建てました。 友人は年収800万くらいで妻は専業主婦ですが、 親から数千万生前贈与を受けたらしく、 7000万くらいの家を住宅ローン2000万で建てたと言っています。 友人よりも私の方が、社会的信用は上ですが、 明らかに友人の方が豊かな暮らしだと思われます。 |
719:
役人
[2007-02-02 19:35:00]
悲しいのぉー。相続税上げるか。
|
720:
匿名さん
[2007-02-04 22:21:00]
人を羨んでも、詮方ない。
身の丈にあった生活をして、幸せと思う他はありません。 |
721:
匿名さん
[2007-02-05 18:34:00]
>>718
>親から数千万生前贈与を受けたらしく、 生前贈与で家を建てて、豊かな暮らしかどうかはわかりませんよ。 同居、二世帯、老後問題などで嫁姑問題の弾薬庫になってしまう、 あえて生前贈与を受けない人や、建ててもらった家を放棄する人、 離婚にまで発展する人、なんて話も星の数ほどです。 |
722:
匿名さん
[2007-02-05 21:56:00]
↑ 逆も星の数。
|
723:
匿名さん
[2007-03-28 20:43:00]
他のスレで詳しく計算していた人がいたが、
5000万の物件を4500万で売って5000万の新築物件を買ったら、 売却損+(仲介手数料+諸費用)×2で、1000万以上損する。 10年以内で売れば、マンションの方が得だが、30年で3回繰り返すと、3000万の損。 しかも、この計算には、リフォーム渡し(売るためにリフォームする)の金が含まれていない。 結局、資産的に一番得なのは、 好立地の中古の注文建築一戸建て。 さらにいうと、これからマンションは暴落するぞ。 1 川越グリーンパークのような、ゴーストの社会問題化。 2 バブル前後の中古物件が市場にあふれてくる。 3 多摩NTの過疎化などが知れ渡る。 MSと戸建ての比較は、一見、スレ違いに見えるが、 片方が決定的にダメになったら、片方の値段が上がる。 |
724:
匿名さん
[2007-03-28 20:54:00]
|
725:
匿名さん
[2007-03-28 21:00:00]
>>723
お前の理屈が正しければ、マンション住み替えヘッジファンド証券組んで売れば大繁盛なんだが(笑 |
726:
入居済み住民さん
[2007-03-28 21:30:00]
小さいお子さんがいるかたは、1F以外マンションはやめたほうがよいですよ
下の階の人が騒音問題に悩むのがマンションの特徴ですからね。 お子さんが大きかったり、大人しかいなかったらマンション。 そんなもんですよ。一戸建てや、マンションを比べるなんて。 最近のマンションは管理人が、ホテルの受付みたく荷物の預かりや、クリーニングに出して くれたり等色々便利な部分もあるし。金があれば両方住んでみたいですね。 ちなみに今は一戸建てに住んでいますが、マンションも良いと思います |
727:
匿名さん
[2007-03-28 21:55:00]
戸建に資産価値はあるか?(マンションと比較して)
マンションと比較すると、土地が残る分戸建が有利。 建物は償却する資産なので大枚はたくのは馬鹿。 という論が多いですが、 マンションみたいな構造物と、戸建(施工会社や質にも 依存するのはもちろんですが)比較した場合、 そもそも住めなくなるまでの期間ってかなり違わないでしょうか? |
728:
匿名さん
[2007-03-28 23:29:00]
>マンションと比較すると、土地が残る分戸建が有利。
マンションは土地代少ない分、現金で。 現金と土地、どちらが有利ですかという論もありますよ。 |
729:
匿名さん
[2007-03-29 00:04:00]
>>728
自分の予算が5000万だったら、5000万の物件買ってしまうのが庶民ですよ。 庶民はマンション買ったから現金がたくさん残るなんてはずも無し。 結局マンションだから立地が大事、などと言いながら、 無理して予算オーバーの人が多いでしょ。 |
730:
匿名さん
[2007-03-29 00:12:00]
>無理して予算オーバーの人が多いでしょ。
どこで? 現金は残っているなではなく、持っているということ。 |
731:
匿名さん
[2007-03-29 00:15:00]
だったら賃貸万歳ってことじゃないか。
不動産なんて所有したらリスクはつきものだ。 戸建てよりマンション有利、という結論ありきで、 無理矢理な論理を組み立てようとしているのが見え見え。 |
732:
匿名さん
[2007-03-29 00:21:00]
>不動産なんて所有したらリスクはつきものだ。
たったら土地はリスクの固まりですよね。 矛盾がないように、良く見直してからの方がいいですよ。 |
733:
匿名さん
[2007-03-29 00:56:00]
>>732
わざわざ間違えた言い方に直すなよ。あほ。 不動産を所有することにリスクはつきもの。 土地はリスクの塊かどうかは知らん。 何と比較しての話だ? マンションか? マンションも所有権の一部は土地だぞ。 あほと話すると疲れる。 |
734:
匿名さん
[2007-03-29 01:02:00]
自分のレスを初めから読み直した方が宜しいかと。
>マンションも所有権の一部は土地 でも、実際の土地として残るわけではありませんよね。 |
735:
匿名
[2007-03-29 02:06:00]
スラム化したミニマンの価値はいか程?
|
736:
匿名さん
[2007-03-29 06:10:00]
|
737:
匿名さん
[2007-03-29 07:52:00]
|
738:
匿名さん
[2007-03-29 09:07:00]
|
739:
匿名さん
[2007-03-29 11:54:00]
スラム化したマンションって日本にいったいどれだけ
あるのだろう??? 誰も住んでない廃屋の数のが遥かに多いと思うのだけれども? |
740:
ご近所さん
[2007-03-29 15:15:00]
マンションのスラム化は、まさにこれからなんだよ。
特に地価が安い所はヤバイよ。 建替えもままならない。 |
741:
匿名さん
[2007-03-29 15:22:00]
地価が安い場所は確かにヤバイだろうけど
戸建も一緒でしょう。 金持ちも少ないだろうし、戸建マンションとも ボロのまま住むしかない。 |
742:
匿名さん
[2007-03-30 00:40:00]
|
743:
匿名さん
[2007-03-30 08:54:00]
近所に、築30年近い大規模マンションが、複数あるけど、
まだ、スラム化しているようには、見えない。 郊外の駅遠だけど、分譲時は、それなりの値段がしたみたい。 そろそろ、スラム化していくのだろうか? 少子高齢化は、進んでいるみたいだけど。 |
744:
匿名さん
[2007-03-30 09:41:00]
>743
うちの近所の築29年のマンションは 75〜85平米の3LDKがメインで 同じく駅遠(徒歩15分)だけど 逆に子供増えてますよ。 新築時が3500万前後、バブル期で6000万前後 現在が2000万前後と若い夫婦でも買いやすい価格なので 小さいお子さんがいる家庭が中古で結構買われています。 |
745:
匿名さん
[2007-03-30 13:42:00]
貧乏人が買える価格になったら、あとはスラム一直線だよ。
逃げ遅れないようにね。 |
746:
匿名さん
[2007-03-30 14:00:00]
|
747:
匿名さん
[2007-03-30 14:16:00]
大規模修繕で一時金を徴収せざるを得なくなり、
それを払えない世帯が修繕を反対したりすることがスラム化の始まり。 同じ築30年でも、修繕積立金の金額、 10年毎の大規模修繕、築30年頃の外壁なども含めた最も大きな修繕計画が 順調に進行しているかどうか、で運命はまるで違う。 若い世帯が流入してきたから、スラム化は無いという発想は、 ちと短絡的でしょ。 |
748:
匿名さん
[2007-03-30 15:43:00]
>747
大規模修繕ができないマンションが これから、増えるってのも疑問ですが 最近のマンションは25年後前後の大規模修繕時の 1時金まで最初に作成されていますし、 よほどのアクシデント(地震など)なければ 最初の長期修繕計画に沿ったもので十分なので。 修繕費が払いない世帯が増えるってのも 30年後が好景気か不景気かなど誰にも 分からないので判断しようないですよね。 マンションのスラム化が一般的になるならば スラム街も一般的になっている気もしますしね。 |
749:
匿名さん
[2007-03-30 17:10:00]
|
750:
匿名さん
[2007-03-30 18:20:00]
>>748
でもすでに老朽化したオフィスビルはテナントが入らず閑古鳥なのに、 隣の新築のビルは満員御礼、なんていうケースが都心でも多々みられますよ。 だからコンバージョンとかいうものが流行ったりしてきた、 ということもある。 時代の流れについてこれてますか?(笑) |
751:
匿名さん
[2007-03-30 21:34:00]
用途変更は結構昔からあったんだけど・・・ね。
|
752:
匿名さん
[2007-03-30 23:30:00]
リバースモゲージが現在認められるのは戸建てのみ
|
753:
匿名さん
[2007-03-30 23:50:00]
|
754:
匿名さん
[2007-03-30 23:58:00]
|
755:
匿名さん
[2007-03-31 00:13:00]
>>752
>リバースモゲージが現在認められるのは戸建てのみ リバースモゲージって、そんなに得な制度でもないと思うんですけどね。 リバースモゲージ融資額で最終的に自宅を手放すのは勿体無いと思いますよ。 体がいう事を利かないとか、身寄りがないとか、余程の理由がない限り。 |
756:
匿名さん
[2007-03-31 00:56:00]
戸建て派の人、もっと自分の住まいに自信持てば?
自信がないから、あれこれ言いたくなるんじゃないの?と思われてしまうと思うよ。 |
757:
匿名さん
[2007-03-31 14:36:00]
当然、自信があるよ。変なこといってごまかすなよ。
戸建ては、好きなように建て替えできるし。 自信がないわけないじゃないの。 |
758:
匿名さん
[2007-03-31 22:57:00]
要はマンションが住民を含めて目障りなだけなんだろ?
|
759:
匿名さん
[2007-04-01 01:11:00]
皆さんの予算はおいくらですか?
|
760:
匿名さん
[2007-04-01 13:57:00]
|
761:
匿名さん
[2007-04-01 14:20:00]
でもさーマンションでも戸建てでも内装は時々リフォームしないといけないよね。
それなりに美しい住まいを保つ、という前提なら、 15年毎にキッチンや水回り、壁紙、フローリング等をリフォームした方がいいよね。 ここまではマンションも戸建ても同じ。 ただ、戸建ての場合は、 30年目の2回目のリフォームのについでに大規模な耐震リフォームも兼ねてしまえば、 内装だけを頼むより、ついでだから安価に済むじゃない? こういう選択肢を選べるのは、戸建てならではでしょ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
土地だけドカンと下落して、マンションは下がらないとでも?
土地が安くなって庶民が戸建てを良い立地に建てられる時代になっても
マンションは高値を維持できると思うなら、相当痛い脳みそですな。