住宅コロセウム「戸建てって資産価値あるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 戸建てって資産価値あるの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-06 21:48:00
 削除依頼 投稿する

新スレでは、ちょっと視点を変えて議論しましょう。

[スレ作成日時]2006-11-16 09:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

戸建てって資産価値あるの?

601: 匿名さん 
[2007-01-26 22:56:00]
598さんの勝ちーーーー
神戸知ったかの粘着オヤジはまさかあの書き込み知識で住宅購入したの?
602: 匿名さん 
[2007-01-26 23:00:00]
>土地も価値が落ちたら評価減するんだよ。
その土地に立つマンションと戸建てだったら、戸建てのほうが資産価値あるだろ。
評価減したって土地の持分は多いんだから。
「資産価値」に目を向ければ戸建てには全然かなわない。
>600
これも金のかけ方で違うんだけど、一般的にはマンションのほうがいいだろうね。
でも、このスレッドは「資産価値」について話すところだから。
「マンションと戸建てどちらが耐震性がある?」というスレッドだったら、間違いなくマンションというよ。
603: 匿名さん 
[2007-01-26 23:00:00]
>>599
結局、売り手と買い手が居て初めて成り立つ話だからね。
買い手が居ない資産なんて意味ないしね。
でも資産性があるのは戸建てなんだろうけど。
604: 匿名さん 
[2007-01-26 23:03:00]
戸建は木一枚で外、なんか安っぽいし寒いしどうなんでしょう〜?
605: 匿名さん 
[2007-01-26 23:13:00]
>>602
2×4で開口部が特別に広い物件とかでなければそこいらの安い建売でも戸建なら
耐震等級2はざら。3だって珍しくない。

一方でマンションは2が珍しいくらい。
一見コンクリの塊で丈夫そうなマンションだけど実態はこんなもの。

その上、構造計算書どおりに作らなかったことを、
改ざんだけど偽装じゃない
というようなことを平気で言ってのける業界だしね。
606: 匿名さん 
[2007-01-26 23:25:00]
>安い建売
価値ねぇだろ。

何でもかんでも援護して、自分の選択は正しいと思いたい
気持ちはわからんでもないが。
607: 匿名さん 
[2007-01-26 23:44:00]
>>606
その価値の無い安い建売にすら多くのマンションは耐震性能で負けているわけですが。
その上、その数字の根拠となる構造計算書からさらに改ざんでしょ?

> 何でもかんでも援護して、自分の選択は正しいと思いたい
> 気持ちはわからんでもないが。

このお言葉、そっくりお返しいたします。
608: 匿名さん 
[2007-01-26 23:50:00]
>その数字の根拠となる構造計算書からさらに改ざんでしょ?
まあこの辺は表に出てないだけでどっちもどっちだろうけど。
609: 匿名さん 
[2007-01-27 00:01:00]
>でも資産性があるのは戸建てなんだろうけど。
そういうこと。
資産価値だけみれば戸建てで決まりなんだよ。
こういう自明なスレッドは馬鹿な極論が多数を占めて、まともな意見が埋もれるもんだよね。
610: 匿名さん 
[2007-01-27 00:10:00]
どっちもどっち。

建売住宅681棟が強度不足・練馬の○建設

関東を中心に戸建て住宅を販売する「○建設」(東京)は18日、同社の
建売住宅681棟が建築基準法の定める強度を満たしていないと発表した。
同社は既に購入者へ連絡し、補修工事を順次進めているという。

同社は耐震強度偽装問題の発覚を受け、建築基準法が改正された2000年
6月以降に建築確認を受けた約2万7000棟を調査。千葉県や東京都などの
設計事務所12社に設計を外注した681棟で、基準より筋交いが足りなか
った。

強度は基準の「70%以上100%未満」が559棟、「50%以上70%未満」が
112棟、「50%未満」が5棟。依然、強度を精査中のものも5棟ある。

で、本題に戻すと、建売は価値がないでいい?
>その価値の無い安い建売にすら
って、認めてるね。(^−^)にっこり
611: 匿名さん 
[2007-01-27 00:14:00]
建て売りは「無理してまで買う価値」はないけど「資産価値」はあるんだと思う。
612: 匿名さん 
[2007-01-27 00:22:00]
>>610
もはや、揚げ足取りにすらなって無いんだけど・・・。

例えば、
「安いマンションなんて価値が無いだろ」
という書込みに対して、
「価値の無い安いマンションにすら戸建は○○の点で負けてるわけだが」
といっただけで最初の発言を認めたことになるのでしょうか?
それってどこの国の文法?

>>608
以前はどっちもどっちでなく、それこそ、>>602のような印象論+戸建の欠陥建築が取り上げられた
ことで
「マンションの方が耐震性が高いのは明白」
だったわけ。ところが姉歯事件以降、これが崩れてしまってトントンというレベルにまで
引き摺り下ろされてしまった。
そうなると、総コストに占める建物代の比率の高いマンションは不利になる。
613: 匿名さん 
[2007-01-27 00:37:00]
>そうなると、総コストに占める建物代の比率の高いマンションは不利になる。
その欠陥住宅の割合が戸建てもマンションも同じであればそうだろうね。
でも現実的にその数はわからないから、そこまでは言い切れないとも思う。
とにかく、建物が倒壊しても戸建てだと土地が残るってことですね。
614: 匿名さん 
[2007-01-27 00:37:00]
地震に関してはマンションのほうが危ないでしょうね
特にタワー系

物理的にみても平屋が一番安全で高くなるにつけて危険になる
615: 匿名さん 
[2007-01-27 00:51:00]
去年のニュースだとは思うけど、
>建売住宅681棟が強度不足
681だよ、凄いな。
実態は偽装しまくりだね。

タワマンは危ないよ火災も。
でも買う人ってタワマン万歳なんだよな。
(バトル板はタワマン万歳だらけだし。)
616: 匿名さん 
[2007-01-27 01:01:00]
コダテ、みっともない
617: 匿名さん 
[2007-01-27 01:11:00]
>>612
「○○にすら」って言っているから、なる。
気を付けましょう。
618: 匿名さん 
[2007-01-27 01:23:00]
>>617
「価値の無い○○にすら××は負ける」
という言葉の背景には、「価値のある○○」があるというのが前提で、当然
「価値のある○○には××は負ける」
ということまで含まれるわけで。あなたの言うような
「○○は価値が無い」
等ということは導き出されないわけだが。

あんまりアレだと、戸建叩いてるマンション擁護してる人の品格疑われるから、日本語
本気で勉強しなおしたほうがいいよ。
619: 匿名さん 
[2007-01-27 02:02:00]
>618

必死だな。
まー、がんばり。
620: 匿名さん 
[2007-01-27 02:04:00]
「もし価値のない建て売りがあったとしても」という仮定を含んでるだけですね。
日本語むずかしいあるね。
621: 匿名さん 
[2007-01-27 02:16:00]
仮定の話しなのか アホらし。
622: 匿名さん 
[2007-01-27 08:37:00]
耐震性は戸建はマンションに及ばないよ。
ニュースになっている耐震偽装マンションを除いてだが。
623: 匿名さん 
[2007-01-27 09:27:00]
>>622
耐震等級とか見たって少なくとも築年数が同じなら戸建の方が
耐震性は上でしょう。
624: 匿名さん 
[2007-01-27 09:33:00]
>>623

勉強不足だよ、調べてきな。
625: 匿名さん 
[2007-01-27 09:41:00]
タワーは上層部がもろい
626: 匿名さん 
[2007-01-27 11:43:00]
だけど、偽装マンションみたいに、基準値1.0に対して0.3〜0.5の強度しかない戸建てなんてほぼあり得ないし、
戸建てで欠陥がみつかったとしても、ほとんどは耐震補強が可能だろう。
なぜなら、戸建ては大規模なマンションに比べて、小規模でシンプルな構造だからだ。
同じ強度不足だとしてもマンションの方が圧倒的に深刻。

それにうちもそうだが、戸建てを建てた人は、施工チェックの人を別に雇って家を建てた人も多いと思うよ。
100万もあればチェックしてもらえるんだから、戸建ての施工が恐いと思ったら、
チェックしてもらってから契約すればいいだけのこと。建売りでも売建てでも注文でも同じこと。
627: 匿名さん 
[2007-01-27 11:59:00]
>626
考えは立派だけど、戸建ての耐震偽装は事実だから。
それも社内調査で発覚した訳だし。
どっちがまともだなんて話しは、どんぐりの背くらべ。
ただ戸建ての場合、離れるか残る(補強)かの選択はできる。
マンションの場合は離れるしかないが、土地代は殆ど払ってないから。
心情を除けば、それだけの違いだよ。

>「50%未満」が5棟。
あり得てるよ?
628: 匿名さん 
[2007-01-27 12:10:00]
だから施工チェックしてもらって戸建て建てればいいだけの話だろ?
マンションより戸建ての方がはるかにシンプルな構造だから、
そんなに敏腕建築士とかでなくても良心的な人がチェックすればほぼ問題は無い訳だし。

建売りなら竣工後、引き渡しの際の条件に施工チェックで構造的な不備が見つかったら
契約を解除できる条項を付けてもらえばいい。
今どきそういう条項は最初から付いてるはずだけどね。
629: 匿名さん 
[2007-01-27 12:14:00]
耐震性に関してこの期に及んでマンション派がまだあがいているのに
驚いた。

かつての固定観念が抜けないんですね。
630: 匿名さん 
[2007-01-27 12:21:00]
>628
だから考えは立派だって言ってるでしょう。
そういう考えの人がたくさんいれば、681棟だなんて大きい
数字は出ないわけだしね。
681棟も、姉歯事件が発覚しなければわからなかったことで、
(事件が発覚した後、社内調査をして判明。)
それが事実でしょ。
631: 匿名さん 
[2007-01-27 13:49:00]
>>604
まだ戸建てが寒いと思っているお馬鹿発見!!
お父さん、うちもアパだね!
632: 匿名さん 
[2007-01-27 13:56:00]
最近の大きな震災での建物倒壊数、死者数を見れば。
寝ぼけても戸建の方が耐震性が優れているとはいえないよ。
633: 匿名さん 
[2007-01-27 14:00:00]
戸建ての場合、
偽装がたくさん発覚して1級建築士もたくさん処分されている
のに、ニュースの扱いは小さいね。 知らない人もいそうだし
他人事だし?
建売はそんなものだということで、いまさら驚かないのかな?
634: 匿名さん 
[2007-01-27 14:24:00]
偽装とか何でもいいが、ここは資産価値の話だ。
資産価値は戸建てが自明だから、別の内容のスレッドになってしまった。
635: 匿名さん 
[2007-01-27 14:45:00]
建物も価値に含まれると思うが。
土地の話だっけ?
土地の価値なら立地と面積の相応分あるだろう。
確かに、その比重は大きいだろうし。
では、建物は消耗品って感じでいいのかな?
(このスレは、vsマンションではないから)
636: 匿名さん 
[2007-01-27 16:03:00]
>>633
注文戸建で検査入れれば済む話。
話のレベルが低すぎるよ。
637: 匿名さん 
[2007-01-27 16:20:00]
レベルが低いのだったら、国土交通省は処分せんよ。
638: 匿名さん 
[2007-01-27 16:34:00]
>>632

君が寝ぼけてるとしか思えない。
639: 匿名さん 
[2007-01-27 17:06:00]
そもそも戸建ての681棟ってのがおかしくないか?
これってマンションに換算したら681戸ってことだろ?
マンションの場合の被害はこんなものでは済まないのでは?
しかもますます拡大しそうな勢いだし・・・
北海道の話だっておわったわけではなかろうに。
阪神大震災の知ったかぶりもそうだけど
ここのマンション擁護派って書き込みのレベル低すぎないか(笑
640: 匿名さん 
[2007-01-27 17:57:00]
おかしいもおかしくないも純然たる事実。
それをどう受け止めようが、勝手ではあるけど。
誰かが言ってるけど、vsマンションではないでしょう。
戸建ての価値をどう考えていくかというスレだと思いますので、
>新スレでは、ちょっと視点を変えて議論しましょう。
対決したい人は、従来のスレに戻るというのはいかがでしょうか?
641: 匿名さん 
[2007-01-27 18:49:00]
>おかしいもおかしくないも純然たる事実。
寝ぼけてんのか?
だれが数字そのものをおかしいといっているんだ?
数十、数百入っているマンションの1棟と
原則1棟1戸の戸建てを一緒に考えている脳みそがおかしいと言っているんだよ。
大丈夫か?
642: 匿名さん 
[2007-01-27 18:53:00]
>それをどう受け止めようが、勝手ではあるけど。
と言ってますが。
>だれが数字そのものをおかしいといっているんだ?
と言っていると言ってませんが。
643: 匿名さん 
[2007-01-27 19:06:00]
>数十、数百入っているマンションの1棟と
マンションと比較したいのならスレ違いですよ?
なんでいちいち、マンションと比較したがるのだろうか?
644: 匿名さん 
[2007-01-27 19:19:00]
なるほど、あなたの受け止め方は
マンション1棟=戸建て1棟ということですか(笑
そこまでマンションを自虐しなくても・・・
645: 匿名さん 
[2007-01-27 19:25:00]
わからんかなぁ。
マンションの数え方なんてどうでもいいので。
マンションに興味ない派なもんで。
戸建てにも耐震偽造があった事実に注目しているだけ。
その場合、戸建ての資産価値はどうなるのだろうとね。
だから、スレを考えて欲しいと言ってるんだけど。
646: 匿名さん 
[2007-01-27 19:26:00]
>>643
戸建の資産価値といった場合、比較対象がマンションとなるのは仕方ないのでは?

戸建+マンションといった不動産自体の資産価値が高い低いなんてのはまた別問題でしょ?

ここではマンションとの比較は避けて通れないでしょ。
なんでそこから逃げようとするのか理解に苦しむ。
647: 匿名さん 
[2007-01-27 19:41:00]
646
注文戸建で検査入れた(入れない)場合の資産価値と、建売で
偽装があった(ない)場合の資産価値がどう変動するのかが知
りたいところです。(他にもケースはあると思うけど。)
だから、マンションはあーだこーだと言われても、困るのです。

マンションに興味ない派なもんで。
648: 匿名さん 
[2007-01-27 19:51:00]
>だから、スレを考えて欲しいと言ってるんだけど。
スレを考える前に、スレ自体がバトル板にあることをお忘れでは?
比較されてどうのこうの書かれてもしょうがないところにあるんだよ、このスレは。
いやなら雑談板あたりにスレ立てればいい。
ましてや書いている個人がマンションに興味ないなんてどうでもいい話。
649: 匿名さん 
[2007-01-27 20:09:00]
いちいちレスくれて、面倒くさいなぁ。
650: 匿名さん 
[2007-01-27 22:19:00]
>599
お前 奴隷?
651: 匿名さん 
[2007-01-27 22:20:00]
経営者じゃないね。
652: 匿名さん 
[2007-01-28 01:17:00]
次の相手探しですか?(^−^)
653: 匿名さん 
[2007-01-28 01:17:00]
どうせ死ぬまでローンでしょ!
654: 匿名さん 
[2007-01-28 11:15:00]
>>647

資産価値は、入手金額と査定金額の差で決まると思いますので、
純粋に資産価値だけを見ると、建物のクオリティーの差は微々たる査定の違いにしかならないので、
建売りが一番資産価値が高いと思われます。
もちろん欠陥住宅は建物の資産価値はゼロだと思いますけど、
建売りが全部欠陥住宅って訳ではないですからね。
655: 匿名さん 
[2007-01-28 12:31:00]
戸建の資産価値は状態の良いものでも20年でゼロになります。
結局は土地の値段だけ。
高度成長、人口増加前に取得していればその価値は大きいと思われますが、
これから30年を見越した場合、立地の悪い土地にどれだけ価値がついているんでしょうかね。
賃貸で他の金融投資をした方がよっぽど資産を残せるのでは無いでしょうか。
656: 匿名さん 
[2007-01-28 13:21:00]
自己居住用の不動産の資産価値はそんなに高くないのは当然です。
所有者は日々自分達が居住するというメリットを享受している訳ですから。
ただ、住居として長年使用した場合、
マンションのように建物中心でどんどん減価償却していく一方の資産よりも、
戸建ての方が土地が残る分ましだ、という話をしているのです。
657: 匿名さん 
[2007-01-28 13:59:00]
>>656
そう言うの目くそ鼻くそって言うんですよ。
658: 匿名さん 
[2007-01-28 15:44:00]
と、家も買えない奴が強がってるよ。。。

貧乏人はかわいそうだな。
659: 匿名さん 
[2007-01-28 15:54:00]
と、マンションよりかは、
価値があると思い込みたいミニ戸が強がっているよ。。。

貧乏人はかわいそうだな。
660: 匿名さん 
[2007-01-28 16:14:00]
土地に資産価値のあるという方に質問ですが、
日本は出生率の低下により人口が大幅に減少することが明らかです。
土地の価値は維持できると思いますか?
661: 匿名さん 
[2007-01-28 16:23:00]
都心は維持できるだろ。
ほかは知らん。
でも無価値とかマイナスになることはないから、資産価値はあるんじゃね?
662: 匿名さん 
[2007-01-28 16:25:00]
ニーズが減れば下がるだろうけど、それは住居全般にそうでしょ。
土地だけドカンと下落して、マンションは下がらないとでも?
土地が安くなって庶民が戸建てを良い立地に建てられる時代になっても
マンションは高値を維持できると思うなら、相当痛い脳みそですな。
663: 匿名さん 
[2007-01-28 16:29:00]
人口が減れば土地はそれなりには下がるだろうけど、
東京はまだ10年後くらいまで人口減るどころか、増えるそうですからね。
んで10年後から人口が減少しはじめたして、世帯数が減り始めるまでには、
まださらに時間がかかるでしょう。世帯数が減らないと、住居のニーズは減りませんから、
まだ地価が大幅に下落するのはかなり先の話だと言えると思います。
それに、仮に近々、大幅な地価の下落があったとしても、
土地だけドカンと下落して、マンションは下がらないとでも?
土地が安くなって庶民が戸建てを良い立地に建てられる時代になっても
マンションだけ高値を維持できると思うなら、相当痛い脳みそですな。
664: 匿名さん 
[2007-01-28 16:30:00]
土地は劣化しないからね
665: 匿名さん 
[2007-01-28 17:26:00]
だから、立地に限るって事だね。
666: 匿名さん 
[2007-01-29 00:30:00]
>>662=663
ひとつに纏められないの?
といつも思ってます。
667: 匿名さん 
[2007-01-29 04:46:00]
投稿エラーが出たから投稿できなかったと思って、
推敲してもう一回投稿したら、前のも投稿されてただけなのですが。

何の内容も無い投稿の、オーメンの君よりはマシだと思いますけど。
668: 匿名さん 
[2007-01-29 20:43:00]
死ぬまでローンってやつここにいるの?
早死にするならともかく、銀行は80までしか貸してくれないし
35年以上も貸してくれないよ。
あんたは50過ぎなのかい?

なぁんにも考えない人はこの掲示板に参加してないよ
ローン板見てみ、チキンがいっぱい!
言い換えれば慎重派が沢山集まるのがこのサイトの特徴なんだな。

だからここも盛り上がる(笑)
669: 匿名さん 
[2007-01-29 20:44:00]
オーメン?

ザーメンがいっぱい。
670: 匿名さん 
[2007-01-30 03:07:00]
マンションの場合、土地代は払ってなくてその分現金で持って
いる計算になりますからね。建物の価値はどちらも、年月が経
てばなくなるだろうし。残ったのは現金か土地か。地価が上が
ってくれれば、戸建てが有利ですね。
671: 匿名さん 
[2007-01-30 09:39:00]
残念ながら、6000万のマンション買った人と7000で戸建て建てた人、
頭金や貯金の額はそんなに変わらない。
672: 匿名さん 
[2007-01-30 09:42:00]
>>670

残った現金は管理修繕駐車代でじわじわ絞りとられるだけ。固都税もマンションの方が高いし。
さらに都心や都心隣接の近郊超人気区ではなく、23区外周区、隣接市部ならば、
そんなにマンションと戸建ての価格差も無い。
673: 匿名さん 
[2007-01-30 12:07:00]
差が無きゃ、戸建で良いんじゃない。
私の地域は駄目ね。
それ以上の価格で縦長ミニ戸なんて住み気にもならないよ。
674: 匿名さん 
[2007-01-30 14:59:00]
>>673

とりあえずマンション暮らしのあなたが、
さんざん縦長ミニ戸を差別するような発言を連発している理由がよく分からない。

うちは一種低層50/100の地域に、2階建て、敷地100平米、延べ床100平米の家を建てたが、
友人は商業60/200の地域に、3階建て、敷地90平米、延べ床130平米くらいの家を建てた。

3階建ての不便さを考慮したとしても、家の内部ははっきり言ってうちより全然広いし、
正直、敷地100平米以下をミニ戸と呼び蔑む人の気持は全然理解できない。

マンションで一般的に分譲されている間取りの大半は70平米台であり、
100平米以上の部屋なんて一部のプレミアム住戸や高級マンションだけだと思うし、
ほとんどのマンション住人はミニ戸以下の暮らしをしている、と私は思うのだが、
いかがかな?

そして100平米以上のプレミアム住戸や一部の高級のマンションを
都心近くで購入しようと思うと、間違いなく億は超える。

たしかにそういう物件ならば資産価値も高かろう。
しかし、70平米〜80平米くらいの江東、湾岸地域の5000万〜7000万くらいの物件ならば、
資産価値は低いと思います。
675: 匿名さん 
[2007-01-30 15:06:00]
>>673

あなたは建売りミニ戸しか見たこと無いんでしょうね。
3階建て、LDK20帖以上、個室6〜8帖×3、一坪風呂、広い洗面、トイレ×2の
とかの十分に快適な広さを持ち、かつオシャレな外観、内装の注文ミニ戸は、
十分羨望に値する場合も多々ありますよ。

少なくとも、予算の都合で平凡な造りの2階建ての我が家や、
一般的なマンションよりは、はるかに立派で、快適なミニ戸は世の中にたくさんあります。
676: 匿名さん 
[2007-01-30 20:15:00]
建売ミニ戸は貧乏くさいよ。
あれがいいと思えるなら一生理解できないと思う。
677: 匿名さん 
[2007-01-30 20:17:00]
ミニ戸の定義がわからないけど私の中での感覚でミニ戸とは
敷地100平米未満(坪で行くと30〜25未満くらいでしょうか)で三階建て。つまり三階建てにしないと十分な間取りが取れない敷地に建築している物件。また似たようなつくりの住宅が密集している感じでしょうか。
それに三階建てだと階段が三階分あるから延べ床面積100平米といっても居室等が100平米あるわけではないでしょう?(階段も床面積に加えているはず、違っていたらごめんなさい)

どんな建築物でもきちんとメンテナンスされていなきゃ資産価値なんて土地代しか無いんでしょうから。
678: 匿名さん 
[2007-01-30 20:31:00]
まぁまぁ
自分のものさしが異常な人に 何言っても無駄です
心が病んでいるのです

ここってマンション購入サイトだけあって
実際に住んでいる人の悩みや愚痴が盛りだくさんですよね
凄く参考になりますね。
679: 匿名さん 
[2007-01-30 20:59:00]
>密集している感じ

これを嫌がる人は多いね。建物自体はいいと思うけど。
680: 匿名さん 
[2007-01-30 23:22:00]
ここでミニコ叩きしてる奴の顔が見てみたい。
きっとブサイクなキモオタなんだろうな。
681: 匿名さん 
[2007-01-31 00:07:00]
↑ブサイクなキモオタはあなたでしょうね。
682: うーむ 
[2007-01-31 04:14:00]
目黒本町のミニ戸(100平米)と新川崎のマンション(80平米)だとどちらが資産価値高いのでしょうか。
683: 匿名さん 
[2007-01-31 06:37:00]
>>682
その比較対象のしかたはおかしいよ
結局比較する物件の選び方でどっちにでも結論が転がる話題なんだから
684: うー 
[2007-01-31 11:41:00]

とすれば、このスレは何を争っている?
685: 匿名さん 
[2007-01-31 12:23:00]
>>679

誰だって密集してるよりしてない方がいいですよね。
だけど、どんなに密集しているミニ戸よりも、
上下左右壁一枚で隣と接しているマンションの密集具合の方が
圧倒的に恐ろしく感じてしまいます。

マンション派はこの感覚を異常だと思うようですが、
コンクリ壁や天井、床で隣が隔てられているからと言っても、
間違いなく壁のすぐ向こう側には他人の暮らしがある訳で、
そこが壁一枚なのか、50cmでもオープンエアーな空間を隔てているのか、
では大違いだと私は思います。

マンション派は、壁の向こう側すぐに他人の暮らしがあることを、
普段の暮らしの中では意図的に意識から排除しているから、
特に気にならない、とおっしゃいますが、
その普段は意識しないように、意図的に排除している、他人がすぐ壁の向こう側で暮らしている、
という事実の、小さなストレスが、長年マンションで暮らしていると蓄積し、
10年、20年暮らしていると、「やはりなんかマンション暮らしって、気持良くないかも。」
って思ってくるんだと思います。最終的に戸建てを志向する人が多いのは、
そんな理由もあると思います。
686: 匿名さん 
[2007-01-31 13:20:00]
マンション派とマンションしか替えない派は区別しないと
不毛な議論が続くだけです。
687: うーむ 
[2007-01-31 13:27:00]
具体的な例で聞いてみたのだが、、、
確かに抽象論では不毛な議論が続くだけだな。
688: 匿名さん 
[2007-01-31 15:23:00]
>685
実家がミニ戸と言うか30坪ちょいの戸建てでした
前後は距離が開いてるのですが、左右は1mくらいの
距離で戸建てが建っていました。

空間があるのと無いのでは違うと言われますが
戸建ての1mは窓がある影響が大きいのだと思いますが
隣の生活が伝わってくるのですよね。
人がいるとか何かしているとか。

マンションの場合、壁1枚ですが窓もなく
左右からの音は聞こえないので、隣の生活感は
まったく感じないのです。

個人差あるのでしょうが、自分は戸建ての方が隣が気になり
マンションを選び20年経ちますが、相変わらずマンション派ですよ。

今後はこう言う人間(最終的にマンションを志向)が増えると思います。
689: 匿名さん 
[2007-01-31 16:10:00]
20年前に実家の戸建ての経験からマンションを購入したってことは、
20年以上、下手すれば30年以上前の戸建ての実体験ですよね。

今の戸建ての仕様とは比較にならないと思います。
30cm間隔の今のミニ戸と、1m間隔の30年前の30坪戸建てだったら、
当然今のミニ戸の方が静かだと思いますよ。
690: 匿名さん 
[2007-01-31 16:14:00]
>689
688の言ってる事は静かとかそう言う問題じゃないのでは?
窓からの人影や、昼間窓を開けたりする事に対する物でしょう。
今の戸建ても昔の戸建ても関係無いと・・・
691: 匿名さん 
[2007-01-31 18:43:00]
それも窓の切り方次第だから。
692: 匿名さん 
[2007-01-31 19:53:00]
その窓の切り方を気にするようであれば、いっそマンションの方がいいと思いますね。
693: 682 
[2007-01-31 20:02:00]
資産価値の話では?具体的に比較してみてほしい。7000万目黒本町VS5000万新川崎
694: 匿名さん 
[2007-01-31 20:12:00]
資産価値は戸建ての目黒。購入するとしたらマンションの新川崎。
人生の減価償却も結構早く進むから、あんまり先のことを考えるのもどうかと思う。
695: 匿名さん 
[2007-01-31 21:01:00]
>>693
安定かつ利率のいい家賃収入があるのはどちらかということなら
新川崎のマンションが駅に近い物件と限定して新川崎のマンションかな
696: 匿名さん 
[2007-01-31 21:26:00]
>>685
長文で戸建擁護したみたいだが、突っ込みどころが多すぎる
697: 匿名さん 
[2007-02-01 01:47:00]
突っ込みどころが多いのはマンションという存在そのものなのでは?
698: 693-682 
[2007-02-01 12:28:00]
こだてに資産価値あるってのは物件にもよるよね。
都心に普通に建っているのであれば少なくともYESなのでは。
699: 匿名さん 
[2007-02-01 13:25:00]
何で戸建ての資産価値は都心限定なんだ?
都心以外の物件の資産価値が著しく低いのはむしろマンションだろ?

戸建ては23区内どころか、吉祥寺、三鷹、国立、八王子、府中、新百合、聖蹟とか、
結構な郊外でも資産価値は十分に高いよ。
郊外でも、相当辺鄙な所まで行かないと、なかなか土地の値段は下がらない。
700: 匿名さん 
[2007-02-01 21:19:00]

戸建てって資産価値あるの? →都心に近ければ近いほどあり。
終了〜!
701: 匿名さん 
[2007-02-01 23:04:00]
ただし、土地の値段のみ。
都心に近くなればなる程、貧乏人はミニ戸になり郊外の戸建と価値に差は無し。
702: 匿名さん 
[2007-02-01 23:37:00]
いや、郊外の戸建には全く将来性はない。
703: 匿名さん 
[2007-02-01 23:42:00]
結局土地が決めて
資産価値を気にするならマンションは買えない
704: 匿名さん 
[2007-02-01 23:47:00]
ただし、30年以上経たないと資産価値はマンションより劣る。
705: 匿名さん 
[2007-02-02 00:03:00]
マンションしか買えない人は資産価値は気にしないだろうね
706: 匿名さん 
[2007-02-02 00:08:00]
生活住居に資産価値感じてどうすんの?売るの?
それじゃ賃貸と変わらネージャン・・・。どっちだって好きなように住めよ。
707: 匿名さん 
[2007-02-02 00:16:00]
>705
いかにも貧乏人が考える発想だね。
708: 匿名さん 
[2007-02-02 00:26:00]
私立文系
マンション住まい
サラリーマン

これが生活の三重苦か
709: 匿名さん 
[2007-02-02 00:37:00]
公立高卒
ミニ戸住まい
サラリーマン

これが生活の三重苦か
710: 匿名さん 
[2007-02-02 01:40:00]
戸建てって資産価値あるの? →都心に近ければ近いほどあり。ただし土地のみ(もともと建物にそんな金かかってないしね)。
終了〜!
711: 匿名さん 
[2007-02-02 02:08:00]
自己居住用としてのマンション購入は資産的に考えれば大博打。
712: 匿名さん 
[2007-02-02 02:42:00]
地方出身
土地持ち
親の家業を継ぐ

これが人生の勝ち組か
713: 匿名さん 
[2007-02-02 09:41:00]
>>706

老後の設計とか、色々な視点もお忘れなく。
若い頃に買った家やマンションで**るとは限らないよ。
資産は多いに越したことない。
714: 匿名さん 
[2007-02-02 09:42:00]
「**る」は「死 ね る」のこと。
こういう普通の表現でも検閲にひっかかるのね。
715: 匿名さん 
[2007-02-02 11:37:00]
マンションしか「買えない」って言ってる人、変だよね。
あなたのお宅がいくらか知りませんが、
都内の1億近いマンション買える人なら
戸建だって十分買えると思うよ。
716: 匿名さん 
[2007-02-02 12:40:00]
「 万 損 」

マンションを買うと損をするという意味。
717: 匿名さん 
[2007-02-02 13:27:00]
2chにでも行って来ましたか?
718: 匿名さん 
[2007-02-02 16:47:00]
>>712

何にしろ、よほど自分で商売やって成功でもしない限り、
一流企業で30代で年収1000万超えようが、何しようが、
親が金持ちの人には全くかないません。

俺は年収1000万くらいで、妻も共働きで年収500万くらい稼いでますが、
住宅ローンを5000万くらい組んで7000万くらいの家建てました。

友人は年収800万くらいで妻は専業主婦ですが、
親から数千万生前贈与を受けたらしく、
7000万くらいの家を住宅ローン2000万で建てたと言っています。

友人よりも私の方が、社会的信用は上ですが、
明らかに友人の方が豊かな暮らしだと思われます。
719: 役人 
[2007-02-02 19:35:00]
悲しいのぉー。相続税上げるか。
720: 匿名さん 
[2007-02-04 22:21:00]
人を羨んでも、詮方ない。
身の丈にあった生活をして、幸せと思う他はありません。
721: 匿名さん 
[2007-02-05 18:34:00]
>>718

>親から数千万生前贈与を受けたらしく、

生前贈与で家を建てて、豊かな暮らしかどうかはわかりませんよ。
同居、二世帯、老後問題などで嫁姑問題の弾薬庫になってしまう、
あえて生前贈与を受けない人や、建ててもらった家を放棄する人、
離婚にまで発展する人、なんて話も星の数ほどです。
722: 匿名さん 
[2007-02-05 21:56:00]
↑ 逆も星の数。
723: 匿名さん 
[2007-03-28 20:43:00]
他のスレで詳しく計算していた人がいたが、
5000万の物件を4500万で売って5000万の新築物件を買ったら、
売却損+(仲介手数料+諸費用)×2で、1000万以上損する。
10年以内で売れば、マンションの方が得だが、30年で3回繰り返すと、3000万の損。
しかも、この計算には、リフォーム渡し(売るためにリフォームする)の金が含まれていない。

結局、資産的に一番得なのは、
好立地の中古の注文建築一戸建て。

さらにいうと、これからマンションは暴落するぞ。
1 川越グリーンパークのような、ゴーストの社会問題化。
2 バブル前後の中古物件が市場にあふれてくる。
3 多摩NTの過疎化などが知れ渡る。
MSと戸建ての比較は、一見、スレ違いに見えるが、
片方が決定的にダメになったら、片方の値段が上がる。
724: 匿名さん 
[2007-03-28 20:54:00]
>723
どちらも立地だよ。
片方駄目ならもう片方も駄目だよ。
725: 匿名さん 
[2007-03-28 21:00:00]
>>723
お前の理屈が正しければ、マンション住み替えヘッジファンド証券組んで売れば大繁盛なんだが(笑
726: 入居済み住民さん 
[2007-03-28 21:30:00]
小さいお子さんがいるかたは、1F以外マンションはやめたほうがよいですよ
下の階の人が騒音問題に悩むのがマンションの特徴ですからね。
お子さんが大きかったり、大人しかいなかったらマンション。
そんなもんですよ。一戸建てや、マンションを比べるなんて。
最近のマンションは管理人が、ホテルの受付みたく荷物の預かりや、クリーニングに出して
くれたり等色々便利な部分もあるし。金があれば両方住んでみたいですね。
ちなみに今は一戸建てに住んでいますが、マンションも良いと思います
727: 匿名さん 
[2007-03-28 21:55:00]
戸建に資産価値はあるか?(マンションと比較して)

マンションと比較すると、土地が残る分戸建が有利。
建物は償却する資産なので大枚はたくのは馬鹿。
という論が多いですが、

マンションみたいな構造物と、戸建(施工会社や質にも
依存するのはもちろんですが)比較した場合、
そもそも住めなくなるまでの期間ってかなり違わないでしょうか?
728: 匿名さん 
[2007-03-28 23:29:00]
>マンションと比較すると、土地が残る分戸建が有利。
マンションは土地代少ない分、現金で。
現金と土地、どちらが有利ですかという論もありますよ。
729: 匿名さん 
[2007-03-29 00:04:00]
>>728

自分の予算が5000万だったら、5000万の物件買ってしまうのが庶民ですよ。
庶民はマンション買ったから現金がたくさん残るなんてはずも無し。
結局マンションだから立地が大事、などと言いながら、
無理して予算オーバーの人が多いでしょ。
730: 匿名さん 
[2007-03-29 00:12:00]
>無理して予算オーバーの人が多いでしょ。
どこで?
現金は残っているなではなく、持っているということ。
731: 匿名さん 
[2007-03-29 00:15:00]
だったら賃貸万歳ってことじゃないか。
不動産なんて所有したらリスクはつきものだ。

戸建てよりマンション有利、という結論ありきで、
無理矢理な論理を組み立てようとしているのが見え見え。
732: 匿名さん 
[2007-03-29 00:21:00]
>不動産なんて所有したらリスクはつきものだ。
たったら土地はリスクの固まりですよね。
矛盾がないように、良く見直してからの方がいいですよ。
733: 匿名さん 
[2007-03-29 00:56:00]
>>732

わざわざ間違えた言い方に直すなよ。あほ。

不動産を所有することにリスクはつきもの。

土地はリスクの塊かどうかは知らん。
何と比較しての話だ?
マンションか?
マンションも所有権の一部は土地だぞ。
あほと話すると疲れる。
734: 匿名さん 
[2007-03-29 01:02:00]
自分のレスを初めから読み直した方が宜しいかと。
>マンションも所有権の一部は土地
でも、実際の土地として残るわけではありませんよね。
735: 匿名 
[2007-03-29 02:06:00]
スラム化したミニマンの価値はいか程?
736: 匿名さん 
[2007-03-29 06:10:00]
>725
おれの理屈がどう間違ってるのか、教えろよ。
出来るもんならw
>735
建て替えが事実上不可能な以上、避けられませんね。同感です。
737: 匿名さん 
[2007-03-29 07:52:00]
>>736
間違ってるとは言ってないが、
自分に自信がないと噛み付かれたと思い込むんだろうな・・。
738: 匿名さん 
[2007-03-29 09:07:00]
>>734

あほか。
資産価値が地価の影響を受けるリスクがある、という点では全く同じだ。
何て頭の悪い奴なんだ。
739: 匿名さん 
[2007-03-29 11:54:00]
スラム化したマンションって日本にいったいどれだけ
あるのだろう???

誰も住んでない廃屋の数のが遥かに多いと思うのだけれども?
740: ご近所さん 
[2007-03-29 15:15:00]
マンションのスラム化は、まさにこれからなんだよ。
特に地価が安い所はヤバイよ。
建替えもままならない。
741: 匿名さん 
[2007-03-29 15:22:00]
地価が安い場所は確かにヤバイだろうけど
戸建も一緒でしょう。

金持ちも少ないだろうし、戸建マンションとも
ボロのまま住むしかない。
742: 匿名さん 
[2007-03-30 00:40:00]
>>737
オレの理屈が正しいんだな。
やっぱり、マンション。
743: 匿名さん 
[2007-03-30 08:54:00]
近所に、築30年近い大規模マンションが、複数あるけど、
まだ、スラム化しているようには、見えない。
郊外の駅遠だけど、分譲時は、それなりの値段がしたみたい。
そろそろ、スラム化していくのだろうか?
少子高齢化は、進んでいるみたいだけど。
744: 匿名さん 
[2007-03-30 09:41:00]
>743
うちの近所の築29年のマンションは
75〜85平米の3LDKがメインで
同じく駅遠(徒歩15分)だけど
逆に子供増えてますよ。

新築時が3500万前後、バブル期で6000万前後
現在が2000万前後と若い夫婦でも買いやすい価格なので
小さいお子さんがいる家庭が中古で結構買われています。
745: 匿名さん 
[2007-03-30 13:42:00]
貧乏人が買える価格になったら、あとはスラム一直線だよ。
逃げ遅れないようにね。
746: 匿名さん 
[2007-03-30 14:00:00]
>745
子供がいる家庭がいるなら
子供が独立する20年後くらいまで住むでしょう。
スラム化する事ないのでは?

20年後に築50年になればスラム化するだろう。
747: 匿名さん 
[2007-03-30 14:16:00]
大規模修繕で一時金を徴収せざるを得なくなり、
それを払えない世帯が修繕を反対したりすることがスラム化の始まり。

同じ築30年でも、修繕積立金の金額、
10年毎の大規模修繕、築30年頃の外壁なども含めた最も大きな修繕計画が
順調に進行しているかどうか、で運命はまるで違う。

若い世帯が流入してきたから、スラム化は無いという発想は、
ちと短絡的でしょ。
748: 匿名さん 
[2007-03-30 15:43:00]
>747
大規模修繕ができないマンションが
これから、増えるってのも疑問ですが

最近のマンションは25年後前後の大規模修繕時の
1時金まで最初に作成されていますし、
よほどのアクシデント(地震など)なければ
最初の長期修繕計画に沿ったもので十分なので。

修繕費が払いない世帯が増えるってのも
30年後が好景気か不景気かなど誰にも
分からないので判断しようないですよね。

マンションのスラム化が一般的になるならば
スラム街も一般的になっている気もしますしね。
749: 匿名さん 
[2007-03-30 17:10:00]
>>737 >>742
頭おかしいぞ。
>>748
甘い。大規模修繕で一時金をとるマンションは、最初の計画では、一時金を取らないでも済むはずだったところが多い。
スラムマンションは、今や一般的。
それを嫌う一時取得者が、1000万以上もの損をして他に逃げているだけ。
試しに高島平に行けばわかる。
750: 匿名さん 
[2007-03-30 18:20:00]
>>748

でもすでに老朽化したオフィスビルはテナントが入らず閑古鳥なのに、
隣の新築のビルは満員御礼、なんていうケースが都心でも多々みられますよ。
だからコンバージョンとかいうものが流行ったりしてきた、
ということもある。
時代の流れについてこれてますか?(笑)
751: 匿名さん 
[2007-03-30 21:34:00]
用途変更は結構昔からあったんだけど・・・ね。
752: 匿名さん 
[2007-03-30 23:30:00]
リバースモゲージが現在認められるのは戸建てのみ
753: 匿名さん 
[2007-03-30 23:50:00]
>>752
えっ?
確かマンションもリバースモゲージ対象になりましたよ。
戸建てよりは融資額(って言っていいのかな?)は低かったと思いますが。
切り抜いてあったその新聞記事を今探しているところです。
754: 匿名さん 
[2007-03-30 23:58:00]
>>479
どうしても金持ちは新しい場所へ移り住む。
そして残された人達は・・・・・・・・・・・・ねぇ。
755: 匿名さん 
[2007-03-31 00:13:00]
>>752
>リバースモゲージが現在認められるのは戸建てのみ
リバースモゲージって、そんなに得な制度でもないと思うんですけどね。
リバースモゲージ融資額で最終的に自宅を手放すのは勿体無いと思いますよ。
体がいう事を利かないとか、身寄りがないとか、余程の理由がない限り。
756: 匿名さん 
[2007-03-31 00:56:00]
戸建て派の人、もっと自分の住まいに自信持てば?
自信がないから、あれこれ言いたくなるんじゃないの?と思われてしまうと思うよ。
757: 匿名さん 
[2007-03-31 14:36:00]
当然、自信があるよ。変なこといってごまかすなよ。
戸建ては、好きなように建て替えできるし。
自信がないわけないじゃないの。
758: 匿名さん 
[2007-03-31 22:57:00]
要はマンションが住民を含めて目障りなだけなんだろ?
759: 匿名さん 
[2007-04-01 01:11:00]
皆さんの予算はおいくらですか?
760: 匿名さん 
[2007-04-01 13:57:00]
>>757
「戸建ては、好きなように建て替えできるし」

こういうやつって、思ってるだけで、結局できないのが多そう。
いつ、どのくらいの予算で建替えようと考えてるんだろう?
761: 匿名さん 
[2007-04-01 14:20:00]
でもさーマンションでも戸建てでも内装は時々リフォームしないといけないよね。
それなりに美しい住まいを保つ、という前提なら、
15年毎にキッチンや水回り、壁紙、フローリング等をリフォームした方がいいよね。
ここまではマンションも戸建ても同じ。
ただ、戸建ての場合は、
30年目の2回目のリフォームのについでに大規模な耐震リフォームも兼ねてしまえば、
内装だけを頼むより、ついでだから安価に済むじゃない?
こういう選択肢を選べるのは、戸建てならではでしょ。
762: 匿名さん 
[2007-04-01 14:28:00]
>こういう選択肢を選べるのは、戸建てならではでしょ。
1回目はスルーして2回目の時は建て替えると思う。
そうでなければ放っておくと思う。
たぶんそれが実態。(故障などは直す程度で)
763: 匿名さん 
[2007-04-01 14:42:00]
>760=762
金のないあんたと同様に考えるなよ
自己責任でやればいいだけ
764: 匿名さん 
[2007-04-01 14:43:00]
マンションでも内装のリフォームを全然しない人はしないよね。
765: 匿名さん 
[2007-04-01 14:51:00]
世の中、自分が中流=庶民の代表だと思ってる人多いよね。
中流と言っても、年収500万から年収1000万まで幅広いし、
相続する資産も全然違うんだから、
何でも自分を中心に考えない方がいいと思うよ。

うちの町内会の人とかを見てても、資産のレベルは様々。
自力で30坪程度の家を新築し、ピカピカに保ってる人もいれば、
広い実家を相続し、ろくにリフォームもしないまま住んでる人もいる。

しかし、間違いなく言えることは、坪160万くらいのうちの近所の土地を、
60坪近く所有しているボロ家の住人は、時価1億円の土地を所有している上に、
おそらく住宅ローンなどの借金は無い。
そういう資産を相続した人は、自分の年収が500万でも、裕福だと思うよ。
766: 匿名さん 
[2007-04-01 19:54:00]
世の中って、やっぱり不公平だな・・・
767: 匿名さん 
[2007-04-02 09:54:00]
>>765
>おそらく住宅ローンなどの借金は無い。

そうかな?
年収が500万という最大の不良債権があるじゃん
神様は平等
768: 匿名さん 
[2007-04-02 13:07:00]
ポジティブな方とお見受けしました。
769: 匿名さん 
[2007-04-04 23:15:00]
戸建の人はマンションの資産価値の方が気になるらしい。
だからか?マンション資産価値スレの方に興味があるらしい。
770: 匿名さん 
[2007-04-05 13:33:00]
頭悪そうなレスだな。。。
771: 匿名さん 
[2007-04-05 15:20:00]
>>767

計算できないのか?

一億の資産を持つ年収500万の人と、
4000万の住宅ローンを抱える年収1000万の人と、
どっちが可処分所得が多いかも分からないようじゃ、終わっとる。

1億っていう資産の額をなめちゃいかん。
772: 匿名さん 
[2007-04-05 15:55:00]
> 1億っていう資産の額をなめちゃいかん。

欧米への債券投資だけで、十分暮らしていけますな。
うらやましい。
773: 匿名さん 
[2007-04-05 16:01:00]
あっ、1億の金融資産じゃなくて、土地の評価額が1億ですか。
それでは債権には投資できません。
失礼しました。
774: 匿名さん 
[2007-04-05 22:17:00]
>しかし、間違いなく言えることは、坪160万くらいのうちの近所の土地を、
>60坪近く所有しているボロ家の住人は、時価1億円の土地を所有している上に、
>おそらく住宅ローンなどの借金は無い。
>そういう資産を相続した人は、自分の年収が500万でも、裕福だと思うよ。

そういう資産て?
時価1億円の土地のこと?
相続したなら、住宅ローンはないかもね?
でも、相続税とか固定資産税とかはどうなんだろう?
今は、昔みたいに相続税払えなくて土地を手放すことはなくなったんですか?
775: 匿名さん 
[2007-04-05 22:54:00]
戸建派はあっちでもこっちでも・・・
人んちの資産価値なんか気にしなくても良いのにね。
776: 匿名さん 
[2007-04-06 21:47:00]
ならば、あなたもここに来る事もないのではありませんか?
777: 匿名さん 
[2007-04-06 22:45:00]
>>776
そんなことを言うために、わざわざ書き込んでいるあなたもね。
778: 匿名さん 
[2007-04-07 01:08:00]
戸建に資産価値は特に無いってことでいいんじゃね
779: 匿名さん 
[2007-04-07 07:31:00]
君にはボロマンションがお似合いです。
780: 匿名さん 
[2007-04-07 11:14:00]
ボロ戸建に住んでるんですね
781: 匿名さん 
[2007-04-07 16:45:00]
いいや、ボロアパートですが、何か?
782: 匿名さん 
[2007-04-13 21:56:00]
結局、不動産は二極化しているわけだから
マンションでも、土地でも資産価値を追求するなら
市場調査が肝心というわけだ。
まぁ、路線化や公示価格は過去数十年は簡単に調べられるからね。
783: 匿名さん 
[2007-05-25 01:23:00]
中古の戸建がなぜ土地の評価しかないか?
俺はちゃんとした住宅性能評価ができない。住宅ローンが中古に
は融資されないのが最大の問題だと思うが。どうか。
784: 匿名さん 
[2007-05-25 09:00:00]
>俺はちゃんとした住宅性能評価ができない。

住宅性能評価については、心配なら数万円負担してでも専門の業者(リスペクトとか)に
調査依頼すれば、問題箇所の洗い出しと修繕内容を提示してくれます。

>住宅ローンが中古には融資されないのが最大の問題だと思うが。どうか。

そんなことはないですよ。
中古でも普通にローンが組めます。
ただ、築年数が経っていると、住宅取得時にかかる税金の減税枠が小さくなります。
785: 匿名さん 
[2007-05-25 17:35:00]
中古に住宅ローンが組めないことはないですねぇ
金融機関も商売ですから、土地の担保提供が有る限り
適正な額を融資してくれますよ。
担保評価>個人信用>属性
個信や属性が少々劣っても、担保評価の高い土地を所有していれば
いくつになっても銀行さんは貸すんですね。
786: 匿名さん 
[2007-06-20 12:01:00]
土地や株券又は預金を担保にお金を貸してくれます。

しかし年収とか曖昧な属性では貸してくれないでしょう。
787: 匿名さん 
[2007-06-20 12:16:00]
「不動産」という価値ある財産を所有されている方だけがご利用できる不動産を担保としたご融資があります。不動産をお持ちの方は、大きな信用力と経済力を持っているということであり、不動産を担保に有利な条件のお借入が可能ということです。
788: 匿名さん 
[2007-06-20 22:22:00]

90年代初めは、その担保で融資しまくったあげく、
バブルが崩壊し、銀行は不良債権まみれになった。
不動産を担保に借り入れた個人や中小企業は、
突然の貸し剥しにあい、破産した例も多い。
789: 匿名はん 
[2007-06-20 22:38:00]
90年代に高値で購入して、その後住み替えしました。
破産組みは私の周りにはいません。
むしろ数千万の損よりも、90年に諦めていた土地に住めることに満足しています。
一般論とは違うかもしれませんが、きちんとした返済計画をして
尚且つ、順調に世帯収入を増やした世帯は例外的と呼べるほど小数ではありません。
逆に当時は高金利で100%ローンも一般的ではなかったので、変動金利選択者は成果差に余裕があると言えます。
不良債権で実質国営化された銀行の株を購入して、損失分を随分取り戻しました。(50円で買った)
790: 匿名はん 
[2007-06-20 22:40:00]
成果費× 生活費○
791: 匿名さん 
[2007-06-21 15:50:00]
>不良債権で実質国営化された銀行の株を購入して、損失分を随分取り戻しました。(50円で買った)

誰かの得は誰かの損。
あなたはたまたま運がよかっただけなのでは?
普通、数千万の損は致命的だと思います。
792: 匿名さん 
[2007-06-21 18:41:00]
788

90年代の話ではなく今の話なのだが・・・。
793: 匿名さん 
[2007-06-21 21:44:00]
ふっ、まだまだ坊やだな。
90年代だろうが、今だろうが、歴史は繰り返すものなのだよ。

チューリップバブル、南海泡バブル、日本の不動産バブル、ITバブル、
そして今のバブル(中国・ベトナム株、ファンド、商品先物、etc)...

人は愚かな過ちはすぐに忘れて、同じ過ちを繰り返す。
しかも、後に起きるバブルほどひどい結末を迎えている。

そろそろ気をつけたほうがいい。
おっと、余計なお節介だったかな。
794: 789 
[2007-06-22 15:23:00]
>792
793さんも書いていますが、過去の歴史から学ぶべきことは沢山あります。
昔話がお嫌いならスルーする権利が792さんにはありますが、掲示板は不慣れでしたか?

>791 誰かの得は誰かの損
まったくその通り!
購入価格より数千万安くして団塊ジュニアに譲ってやりました。
私へ売った方は数千万の利益をあげ、私もステップアップでの売却。
ご近所や不動産業者からは「縁起の良い家」と言われました。
私に運があるのかどうかは分かりませんが、不動産に限って言えば現在のところ二勝一敗ですね。
もっとも建物は所得税法で定められている減価償却財産である以上、経年劣化は致し方ないものです。

取り返したお金は他にもありました。
ナント4年間も損失を繰り越し控除できたのです。
しかも、住宅控除も残りの期間併用できますし、損失控除は所得控除ですから旨味ぎっしり!
しかもしかも、子どもの保育料・学費・給食費、国年・国保・医療費まで、課税世帯にはてんこ盛りのサービスが待ってます。
いや〜ありがたいです♪
795: 789 
[2007-06-22 15:53:00]
>普通、数千万の損は致命的だと思います

それがそうでもないのです。
致命的にならない人が多いから、ネットでも住み替え特集が多いのではありませんか?
逆に90年代購入組は(992さんスルーでヨロシク)滅茶苦茶妥協して住宅購入してますからね。
余裕理由のトップは「便利な場所に住みたい」です。

で、肝心の本題に戻りますが、資産価値が維持できる不動産とは
時代が変化しても常に「住みたい街」上位にランキングされていることでしょうか。
需要があるのに供給が少ない土地は希少性があり、どのようにもつぶしが利きます。
集合住宅では残念ながらリノベーションには不向きです。

まぁ土地神話引きずっている世代ですから、若い世代とは答えが違って当然です。
796: 匿名さん 
[2007-06-22 20:29:00]
>>795

人間が小さいね。
いやになる。
797: 匿名さん 
[2007-06-22 20:35:00]
あの〜 今の土地の価格は、バブルのような時の過剰反応価格ではないのですよ?

土地神話とかそういう飛躍した物ではなく普通に財産価値があると言ってるだけです。
建物は購入した時から資産価値は下がりますけど、土地は下がりもしますが上がりもします。
ですからマンションより戸建の方(土地付き)が資産価値があるということです。

それから知識だけではなく判断力(リスク回避力)を養っている人にとっては何も不安はないです。

また購入にあたって無理して借金で賄うのではなく先祖から受け継いだ物やキャッシュで買える範囲の話なのですが・・・。
798: 匿名さん 
[2007-06-22 20:42:00]
>>797

いやー、本当にけつの穴が小さいね。 いやになる。
799: 匿名はん 
[2007-06-22 20:52:00]
荒らし投稿は削除依頼しましょ!
800: 匿名さん 
[2007-06-22 20:54:00]
>資産価値が維持できる不動産とは
>時代が変化しても常に「住みたい街」上位にランキングされていることでしょうか。

こういう単細胞がいると不動産屋は助かるね。
都内の不動産ってのは、全体的に上がり下がりすることが多い。
人気地区は時代時代の中でトップの価格を維持してはいるが
年次によっての差が大きいから、
常に維持ではなく投機モノの方が要素が大きい。
常に維持というのなら、逆に相場が安い地域の中で
駅近や地目のいいところのほうが常に安定している。
下落しても幅が小さい変わりにアゲ幅も少ない。
そういうのが本当の『維持』だろ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる