住宅コロセウム「戸建てって資産価値あるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 戸建てって資産価値あるの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-06 21:48:00
 削除依頼 投稿する

新スレでは、ちょっと視点を変えて議論しましょう。

[スレ作成日時]2006-11-16 09:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

戸建てって資産価値あるの?

522: 匿名さん 
[2007-01-24 13:15:00]
↑ ??
523: 匿名さん 
[2007-01-24 22:22:00]
まぁ、戸建は本気で永住考えないと厳しいってことで。(売れないから)
524: 匿名さん 
[2007-01-24 22:28:00]
永住はともかく、5年10年のスパンでの住まいを変えることを考えるなら、マンション
だって賃貸で済ますのが一番じゃないですかね?

誰だって、仮にも20年とかのオーダーでの居住を考えるからこそ、不動産を自己所有
しようとするわけで。
525: 匿名さん 
[2007-01-24 22:40:00]
30代 安い賃貸でお金を貯める
40代 同上
50代 貯まったお金で戸建てを買って永住

   どうでしょう?
526: 匿名さん 
[2007-01-24 22:57:00]
20代 貯金など気にせず遊ぶ
30代前半 結婚後夫婦で節約して一気に1000万くらい貯金、子供も作る
30代後半 子供が小学校に入る前後に一戸建てを注文

これが理想だと思います。。
527: 匿名さん 
[2007-01-24 22:57:00]
それを言うなら
50代 貯まったお金でマンションをを買って永住 でしょう。

年取ってからの階段の上り下り、公共施設からの距離、家の管理。
そんなの面倒でしょう。
528: 匿名さん 
[2007-01-24 23:31:00]
年取ったらアウト
人によって老化の度合いが違うけど、見た目が老けてる人は体力もすぐに落ちる
529: 匿名さん 
[2007-01-24 23:46:00]
>>527
> 年取ってからの階段の上り下り、
これができないまでに年取ったらマンションなんか住んだらエレベーターの止まる緊急時、
ど避難するのですか?

> 公共施設からの距離
距離は別に戸建だって近いところに住めばいいだけなのでは無いでしょうか。
で、公共施設や病院とかを考えると、玄関開けて門扉通ったらすぐのところにタクシーや送迎のバン
がつけてくれる戸建の方がよほどましじゃないかと。

> 家の管理。
(マンションの管理費)+(修繕積立金)−(戸建の修繕費を年でならしたもの)
位のお金払えば、造園業者が月1で庭の手入れくらい余裕でやってくれますよ。

そうでなくても年取ると植物育てるのが趣味みたいな人多いわけで、そういう人は
庭の手入れくらい嬉々としてやるわけで。

基本的に、足腰立つうちは体の機能は使ったほうが良く、逆に戸建で自力で暮らしていくことが
できないというほど足腰弱まったらマンションじゃもっと困ることになると思いますが。
530: 匿名さん 
[2007-01-24 23:48:00]
やはり30代で1000万ほどの貯蓄で戸建なのか・・・
縦長ミニ戸はつらいのぉ
531: 匿名さん 
[2007-01-25 00:04:00]
>>529
緊急時の事よりも日々でんがな。
近くに住めば良いのであれば、戸建てとマンション議論の意味が無い。
管理って言うのは、庭の手入れだけでは無いよ。

山の手の住まいから、年配になってから平地にマンション住まいを移す人が多いのは事実ですよ。
532: 匿名さん 
[2007-01-25 00:11:00]
>>529

老後はマンションのほうが住みやすいのは明白でしょう、
青筋たってますよ(w
533: 匿名さん 
[2007-01-25 00:40:00]
明白かどうかはわからんが
親戚のジジババ達はこぞってマンションに移ってるなー
なんか死に場所を求めてるように見えなくもない・・・
534: 匿名さん 
[2007-01-25 00:42:00]
>531=532
あんたが金ないのは十分分ったよ。
長谷工でしょ。
535: 匿名さん 
[2007-01-25 00:56:00]
お約束乙
536: 匿名さん 
[2007-01-25 01:12:00]
>>534
残念、別人ですよ。
いっぱいいっぱいで思考停止って感じだね。
たぶんあんたよりかはお金持ってるよ。
そんな話してもこんなところで証明出来ない以上なんの意味は無いけどね。
537: 匿名さん 
[2007-01-25 01:24:00]
>>534

三菱地所、施工会社は鹿島ですが何か?
ところでお宅の施工はどこですか。

おっと戸建に施工会社聞くのは禁句でしたね(笑
538: 匿名さん 
[2007-01-25 04:14:00]
うわっ、537さぶっ。
鹿島とか出せば、戸建て派が黙ると思ってるらしい。
以前、調布の仙川に安藤×鹿島のマンションが分譲された時
売れ残りの一番高価なメゾネットが予算内だったけど、全く欲しくならなかったよーん。

一生知ること無いんだろうけど、
信頼できる工務店で建てた注文住宅はすっごく快適ですよー。
一度良い木造住宅に住むと、マンションはコンクリートの檻に見えてしまいます。
539: 匿名さん 
[2007-01-25 04:19:00]
>>530

あんた収入少ないでしょ。
20代に遊びまくって全く貯金しないでも、
30代になって2、3年の節約生活で1000万貯まっちゃう収入の人もいっぱいいるんですよ。
もちろん4、5年貯金すれば2000万貯まるだろうけど、収入がそれなりにあれば、
そこまで慎重になる必要なんて無い。
540: 匿名さん 
[2007-01-25 06:58:00]
つか、マンション派の詭弁だと思うんだけど、
老後に住みやすいってのは介護付のマンションのことでしょ?
普通のマンションでいくらバリアフリーを謳ったところでそんなの今時の
戸建と変わらないでしょ。むしろ、介護サービスのアクセスまで考えると
>>529の言うように戸建の方がよほどマシじゃないかと。

>>530
だいたい、普通のマンションでどれだけの「家の管理」とやらをやってくれるのかと。
コンシェルジェサービスがあるにしたって、ホームヘルパーさんのような
働きを期待するのはどうかと。
541: 匿名さん 
[2007-01-25 07:16:00]
歳取ったらマンションの管理費、修繕費ってけっこうな負担ではないですかねえ?
542: 匿名さん 
[2007-01-25 07:32:00]
>>538
施工業者ったって下請けや孫請けが何やってるかなんて分かったもんじゃ
ないのにね。

大体、ここのマンション派の想定する戸建って電話番号と価格、間取りだけ
(あるいはそれに加えて「月々○万円で夢のマイホーム」とかの煽り文句だけ)
書かれている1色ずりのステ看板で宣伝しているような物件ばかり。
一方で比較対象とするマンションは大手施工。

大手施工マンションと比較する場合、注文建築どころか、大手不動産会社や
電鉄系の建売、果てはパワビル系建売とすら比較するとボロがでるので、
結局ある程度勝負になるのはステ看戸建物件程度ということ。
543: 匿名さん 
[2007-01-25 07:34:00]
>>539
節約しなくても、1000万は溜まるんだけど。
世間の戸建てを見ればわかるよ。田舎を除いて大半が縦長ミニ戸なんだけど。
544: 匿名さん 
[2007-01-25 08:31:00]
平屋の人がどれだけいるかな?
戸建てでも平屋だったらいいと思う。
545: 匿名さん 
[2007-01-25 12:18:00]
>>544
正直、2階への階段ののぼりおりが危険なまでになったらマンション在住だって
やって行けないと思う。
546: 匿名さん 
[2007-01-25 12:38:00]
老後に都心のマンションとなると孤独死とか増えそうだね
人付き合いとかあまりなく過ごしていくんだろうね
547: 匿名さん 
[2007-01-25 13:19:00]
>>545
若いねぇ 年取れば判ってくるよ。日々だからね、危険もあるが正直しんどいんだよ。

>>546
賃貸ならともかく、分譲は少ないでしょう、組合もあるのだから。
自分勝手の戸建の方が孤独になりやすいのではないか。
548: 匿名さん 
[2007-01-25 14:02:00]
65歳〜70歳になってから
その時最先端の設備のマンションや介護マンションに住み替えるならともかく、
30代や40代からずーっとマンション住まいで老後も安心、
などと思ってるマンション馬鹿はもうちょっと冷静に現実を見ないと。

普通に戸建てで生涯を終える人も、
病院に長期入院して生涯を終える人も、
親族がボロボロになるまで介護させ、寝たきりになってから生涯を終える人も色々いる。

老後に貯蓄をたくさん持っていたり、資産性、換金性の高い不動産を所有していることの方が
マンションか戸建てかより重要。

老後にマンション住まいに住み替えることが
仮にベストの選択だとしても、
30代、40代に購入した不動産なら、60代70代の頃にも、
土地代だけは資産として残る戸建ての方が住み替えもしやすいだろう。



土地5000万建物2000万の23区内の戸建ては30年後も地価がそのままなら5000万の価値。
7000万の23区内のマンションは30年後、人気立地だとしても3000万台が関の山だろう。
549: 匿名さん 
[2007-01-25 14:42:00]
おまえも一生知ること無いんだろうけど、
中小工務店が本当に信頼できるか見極めるのは素人ではほぼ不可能ですよ。

で、どこの工務店なの(w
550: 匿名さん 
[2007-01-25 14:45:00]
設計、施工管理は長年の友人の2級建築士。
551: 匿名さん 
[2007-01-25 14:47:00]
親父は不動産屋経営。建売りとかもたくさんやってる。
552: 匿名さん 
[2007-01-25 20:26:00]
>547
そんな年の人がネットやるなよ。
きもいなあ。
553: 匿名さん 
[2007-01-25 20:27:00]
>548
同じ価格で比べても意味無いっちゅうねん。
金あるやつが戸建の資産価値って必死にここには現れん。
土地なんかちょびっとの縦長ミニ戸か、土地が激安田舎もんしか居らんよ。
554: 匿名さん 
[2007-01-25 21:57:00]
>>553
それでも、都心と名はつくものの実態は・・・の都心湾岸
埋立地立地マンションだの、本当の都心でも70平米台の
狭小マンションだの今売れ線の都心物件とやらに比べれば・・・。
555: 匿名さん 
[2007-01-25 22:05:00]
>土地なんかちょびっとの縦長ミニ戸か、土地が激安田舎もんしか居らんよ

う〜ん、大丈夫?

きっと一生 うだつが上がらないヤツなんだろうな。
556: 匿名さん 
[2007-01-25 22:19:00]
>555
そうそう、だから言ってるやんけ。
世の中、うだつが上がらないヤツばっかりだから、縦長ミニ戸が溢れるんだよ。
金いっぱい貰ってんのかもしれんが、個人的な事語っても意味無いやろ。
557: 匿名さん 
[2007-01-25 22:40:00]
うだつの上がらない貧乏な庶民がデベに煽られて、少しでも都心に近いマンションを!なんて必死になってるから笑えるんだよ。3〜4人家族の自己居住用の庶民物件(70平米〜80平米)は間違いなく将来中古市場でたぶつく。賃貸に出しても利回り低い。どうせなら50平米前後の都心物件でも買った方が資産価値は守られやすいが、狭すぎて家族で住むのは辛いだろうね。マンションの中でも一番資産価値の低いのがファミリ−70〜80平米マンション。
558: 匿名さん 
[2007-01-25 22:45:00]
>>556
君は僻み根性丸出しの粘着貧乏人だな(笑)

549は典型的な不勉強マンション信者だね。
戸建の最先端技術は工務店ってことも知らないのか?
どこの工務店がいいのかは目の前の箱で調べろよ。
気に入ったとこが見つかったら建築中から検査入れろよ。
ちなみに君のマンションは建築中から君のお金で
検査入れてるから安心なんだよね?(w
559: 匿名さん 
[2007-01-25 23:09:00]
戸建派って土地代がメリットって思って買ってんの?莫迦くさ
そんな程度なら自分で差分稼げよ、どうせ売れないんだから。
560: 匿名さん 
[2007-01-25 23:16:00]
>>559

必死の反論ご苦労さん。
どうあがいても君のマンションが満足できるのは、新築の今のうちだけ。
せいぜい短い春を楽しむことだね。
561: 匿名さん 
[2007-01-25 23:20:00]
>>558
あんたよりかは、貧乏人ではないと思うよ。
それに、マンションにも住んでないしね。
価値の無い大半の戸建をマンションよりも価値が、
資産価値がと必死に騒ぐなと言いたいだけや。
562: 匿名さん 
[2007-01-25 23:24:00]
>>558
あんたよりかは、貧乏人ではないと思うよ。
それに、マンションも戸建も所有してるしね。
価値の無い大半の戸建をマンションよりも価値が、
資産価値がと必死に騒ぐなと言いたいだけや。
563: 匿名さん 
[2007-01-25 23:30:00]
俺も両方所有してるが、どう考えても戸建のほうが資産価値あると思うよ。
価値の落差が大きい上物は同じで、価値が継続しやすい土地の持分は戸建てのほうが多い。
この事実だけで一般論としては戸建てのほうが資産価値がある。
564: 匿名さん 
[2007-01-25 23:30:00]
>価値の無い大半の戸建

家建てる時、色々な土地見て回ったけど、価値の無い土地なんて東京では見かけなかったけど。
23区の西端でバス便とかでも坪120万以上はするよね。30坪で3600万。
それ以下の土地なんて23区内には無かったよ。
西側市部でも俺の探してた地域では坪100万以下の土地なんか無かったね。
最悪の条件の土地で郊外でも23区およびその隣接市部なら坪100万くらいは最低でもするよね。
565: 匿名さん 
[2007-01-25 23:47:00]
>564
バス便でマンションなんて考えられんやろ。
立地を考えろや、大半の世間はローン払ってるやろ、
中途半端な土地なんぞ、利子で帳消しなるんちゃうんか。
言っておくが、わし個人の話ちゃうで。世間で考えろや。
566: 匿名さん 
[2007-01-25 23:54:00]
変な関西人・・・
567: 匿名さん 
[2007-01-25 23:56:00]
まぁありもしない資産価値で必死な戸建派は見苦しいってことで
568: 匿名さん 
[2007-01-25 23:58:00]
>>565
都内でバス便マンションなんてふつうにあるんだけどね。
どこの田舎の人ですか?
569: 匿名さん 
[2007-01-25 23:59:00]
考えら連夜炉
考え路や
話しちゃ腕

関西弁で書こうとすると変な変換される
570: 匿名さん 
[2007-01-26 00:04:00]
うちは郊外のバス便マンション
でも始発駅だからで必ず座れるし通勤時は3分毎に来るし雪積もっても5分しか遅れてこないし案外悪かない
でも雨の日のバス停は寒い
571: 匿名さん 
[2007-01-26 00:30:00]
>>568
で、それ以上にバス便戸建が存在し、
30年経たないとマンションに勝てないと言う事なんでしょう。
この少子化の現在、30年後のバス便の土地がいかほどになるものなんですかね。
572: 匿名さん 
[2007-01-26 01:46:00]
>>571
残念ながら私の家は都内南方面駅歩いて6分です。
発言に金の無さ・余裕の無さがにじみでていますなぁ。
田舎の必死なおやじ ******
573: 匿名さん 
[2007-01-26 01:49:00]
私も両方所有してます。
マンションは築4年、一戸建ては築2年で、いずれも23区内。

あと9年仕事をしてリタイアする予定なので、それまでにどちらかを
売却するか、どちらかを賃貸に出すか(今は両方自己使用)考えなければ
なりません。
今後、それぞれの資産価値がどうなるかドキドキしながら見守っています。

このスレッドは興味深いです。
574: 匿名さん 
[2007-01-26 08:25:00]
>>565

土地転がしの話してるんじゃなくて
自己居住用の不動産の資産価値の話してるんだよ。

極端な話、
5000万で買った土地が売却時に2万円の査定で、
5000万で買ったマンションが売却時に1万円の査定だった場合、
5000万で買った土地の方が『資産価値が高い』と言われるというだけの話。

利息でチャラとか利益が出る、出ないの話は誰もしてないよ。
自己居住用に購入した不動産に10年なり20年なり住んだ後に売却して利益など出る訳ないよ。
そんなの当り前。強烈なインフレや土地バブルの再来でも無い限りね。
575: 匿名さん 
[2007-01-26 09:10:00]
戸建の資産価値が高いというより、マンションの場合
今はなにされてるかわからないのがね。

今話題になってる耐震偽装なんて、以前の構造計算書
自身に手を加えたんじゃなくて、構造計算書と実際の
施工の時に使った図面が違うって話で、他の建築士に
テレビでインタビューしたら、あれを偽装というなら
皆やってるとか言い出してたし。

どうも業界の常識というのが、一般人の求める品質とは
かなり掛け離れたものっぽくて怖い。
576: 匿名さん 
[2007-01-26 09:20:00]
>>572
きみは、こういう場の議論にむいていないね。
個人の有利さを訴えるのであれば、リアルの世界で証明すれば良い。
証明しようが無い場であれば一般的な話で議論しないと意味が無いよ。
577: 匿名さん 
[2007-01-26 11:25:00]
↑実際、都内でも駅近戸建もあるしバス便マンションもある。
戸建は狭くてバス便、マンションは駅近としか考えられない
ガチガチのあなたの頭が1番議論に向いてないよ。
578: 匿名さん 
[2007-01-26 11:30:00]
マンションがやばいのは確か
結局残るのは土地だけといった考えが一番賢い
579: 匿名さん 
[2007-01-26 11:40:00]
>>No.577
テスト
580: 匿名さん 
[2007-01-26 12:46:00]
>577
だから、状況しだいという事でしょう。
戸建だから、資産価値があるんだと思い込んでいる方がガチガチなんですよ。
581: 匿名さん 
[2007-01-26 13:13:00]
建物は減価償却していく土地はしない。
土地持ち分の多い戸建ての方が資産的に有利。
これは当たり前ではないのか?

都心好立地のマンションなら建物は減価償却しないとでも?
582: 匿名さん 
[2007-01-26 14:03:00]
土地も変動するでしょ。
583: 匿名さん 
[2007-01-26 14:10:00]
俺は現在マンション住まいだけど、
金がないから仕方なくというのが正直なところだな。
資産価値って、単純にマンションと戸建てで比較ってのは
立地などの条件が違うから難しいだろうけど、
修繕や補修、ましてや地震などで支障があった場合に
マンションの住民全体の総意でなければなにもできないのがマンションでしょ?
それがなければ壁の内側のクロス程度しか自由にできない。
しかも、住民の総意をとるのはかなり困難で、
できたとしても何年もかかり、動きだすころにはタイムアウトなんて番組いっぱいやってる。
福岡や神戸あたりがおおいだろうけど。
福岡なんて地元大手デベと財閥系施工屋両方が口止め工作している有様。
窓ガラス・枠の補修ですらあんなめんどくさいマンションという建物に
戸建て以上の資産価値なんてあるとは考えにくいんだがね〜

底値で買った今のマンションにいるうちに金貯めて売っぱらって
仕事もすべてネットに移行させたら、伊豆あたりに戸建て買いたい!
584: 匿名さん 
[2007-01-26 15:43:00]
>>582

マンションは変動しないとでも?
585: 匿名さん 
[2007-01-26 19:12:00]
>584
そこまで修繕修繕ってめんどくさくなるまではならないんだけどね。
実際分譲マンションに住んでいるのか疑問だね。
だとしても、チープマンションで住人が程度低くそうだね。

阪神大震災、分譲マンションでの死亡された方は居なかったが、戸建と言うと...
その後、無傷なマンションの価格が急騰した事もあったんだけどね。
586: 匿名さん 
[2007-01-26 19:25:00]
このスレでマンション住人同士で喧嘩ですか。
587: 583 
[2007-01-26 19:33:00]
>>585
中坊か?
無傷なマンションって、神戸(とくに東灘、灘、兵庫などの海岸べり)で
補修の必要がまったくない無傷のマンションなんてあるわけないだろ?
みんななんかしらの補修が必要になっているよ、規模の差はあれどね。
無傷で価格が高騰したマンションなんてあるんなら書いてみれば?

住民の総意なんて価格の大小なんか関係ないだろ。
50戸以上の人間が集まれば考えも50通りあって、
それをまとめるのがどれほど大変なことかくらい社会人なら分かるはず。
働いてマンション買えるようになってからこういう板に書き込みしようね。
588: 匿名さん 
[2007-01-26 19:49:00]
落ち着きましょう。
585さんは1行目、3-4行目以外はおかしなことは言ってないでしょう。
589: 匿名さん 
[2007-01-26 20:00:00]
そうかな〜
管理組合で役員を経験したりしたら
583さんの書き込みの方が正解じゃないかと思うけど。
マンション買ったばかりでそのあたりを経験してない人なのかな?
590: 匿名さん 
[2007-01-26 20:01:00]
>587
すまんのぉ 無傷の表現は、損傷の激しいと言いなおすよ。
うそだと思うなら阪神地区の不動産やに聞いてみたら?

しかし、すごい粘着ぶりだな。
591: 匿名さん 
[2007-01-26 20:02:00]
土地が原価償却資産にならない資産ですよ。(経年ととも資産価値が減らない)
国が認めていること知らないの?
そんなことも知らんヤツは社会人じゃないな。
592: 匿名さん 
[2007-01-26 20:03:00]
減価償却だわ

悪い
593: 匿名さん 
[2007-01-26 20:05:00]
どちらにしても、戸境壁の内側以外はなにをやるにも管理組合の許可が必要なのは事実。
戸建てとマンションの価値という意味では、これは大きなマイナスであることは間違いないね。
594: 匿名さん 
[2007-01-26 20:14:00]
>590
新築がたくさん立てられている中で新耐震以前のマンションが『急騰』?
無傷ってのもそうだけど、書き込みの内容がおかしいよ。
震災以降神戸に戻らない人も多い中で『急騰』なんてするわけないよ。
595: 匿名さん 
[2007-01-26 20:26:00]
仕事上、神戸に住まわざるを得ない人達の需要があったのかもしれない。
まぁ、急騰は言い過ぎかもしれないけど、上がった物件があってもおかしくはないだろう。
って、最近じゃなくて震災直後の話なんじゃない?
596: 匿名さん 
[2007-01-26 21:03:00]
>その後、無傷なマンションの価格が急騰した事もあったんだけどね。
をいをい、すぐ隣りの尼崎までいけば被害の少ない物件が多くあったのに
震災ど真ん中の神戸で耐え抜いた物件を急騰価格で買うわけないじゃん。

近年の新築は2年ぶりに上がっているみたいだけど。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200701180067.html
まぁ、直後だろうと今だろうと急騰なんてのはないよ。
おまけに知りもしないで「もあったんだけどね」
なんて断定してしまった時点でアウトだね。
597: 匿名さん 
[2007-01-26 21:06:00]
土地代が土地代が〜って戸建派がうざすぎる。言うほど大して残らんのに皮算用しすぎ。
598: 匿名さん 
[2007-01-26 21:18:00]
↑突っ込まれて返せなくなったな、哀れ・・・
マンション擁護の前に正しい表現で書き込みできるようになるのが先決だよw
599: 匿名さん 
[2007-01-26 21:30:00]
土地が減価償却資産じゃないから減価しないというのは間違い。
電話加入権は原価償却資産だが無価値になったよな。
さらにさ、減損会計って知ってる?
土地も価値が落ちたら評価減するんだよ。

資産性を決めるのは国でなく、人だよ。
減価償却資産でなくても売れなければ価値がない。
君は社会人だが、中途半端な知識の小僧。
600: 匿名さん 
[2007-01-26 22:53:00]
戸建ての耐震性ってどうなんでしょうか?
601: 匿名さん 
[2007-01-26 22:56:00]
598さんの勝ちーーーー
神戸知ったかの粘着オヤジはまさかあの書き込み知識で住宅購入したの?
602: 匿名さん 
[2007-01-26 23:00:00]
>土地も価値が落ちたら評価減するんだよ。
その土地に立つマンションと戸建てだったら、戸建てのほうが資産価値あるだろ。
評価減したって土地の持分は多いんだから。
「資産価値」に目を向ければ戸建てには全然かなわない。
>600
これも金のかけ方で違うんだけど、一般的にはマンションのほうがいいだろうね。
でも、このスレッドは「資産価値」について話すところだから。
「マンションと戸建てどちらが耐震性がある?」というスレッドだったら、間違いなくマンションというよ。
603: 匿名さん 
[2007-01-26 23:00:00]
>>599
結局、売り手と買い手が居て初めて成り立つ話だからね。
買い手が居ない資産なんて意味ないしね。
でも資産性があるのは戸建てなんだろうけど。
604: 匿名さん 
[2007-01-26 23:03:00]
戸建は木一枚で外、なんか安っぽいし寒いしどうなんでしょう〜?
605: 匿名さん 
[2007-01-26 23:13:00]
>>602
2×4で開口部が特別に広い物件とかでなければそこいらの安い建売でも戸建なら
耐震等級2はざら。3だって珍しくない。

一方でマンションは2が珍しいくらい。
一見コンクリの塊で丈夫そうなマンションだけど実態はこんなもの。

その上、構造計算書どおりに作らなかったことを、
改ざんだけど偽装じゃない
というようなことを平気で言ってのける業界だしね。
606: 匿名さん 
[2007-01-26 23:25:00]
>安い建売
価値ねぇだろ。

何でもかんでも援護して、自分の選択は正しいと思いたい
気持ちはわからんでもないが。
607: 匿名さん 
[2007-01-26 23:44:00]
>>606
その価値の無い安い建売にすら多くのマンションは耐震性能で負けているわけですが。
その上、その数字の根拠となる構造計算書からさらに改ざんでしょ?

> 何でもかんでも援護して、自分の選択は正しいと思いたい
> 気持ちはわからんでもないが。

このお言葉、そっくりお返しいたします。
608: 匿名さん 
[2007-01-26 23:50:00]
>その数字の根拠となる構造計算書からさらに改ざんでしょ?
まあこの辺は表に出てないだけでどっちもどっちだろうけど。
609: 匿名さん 
[2007-01-27 00:01:00]
>でも資産性があるのは戸建てなんだろうけど。
そういうこと。
資産価値だけみれば戸建てで決まりなんだよ。
こういう自明なスレッドは馬鹿な極論が多数を占めて、まともな意見が埋もれるもんだよね。
610: 匿名さん 
[2007-01-27 00:10:00]
どっちもどっち。

建売住宅681棟が強度不足・練馬の○建設

関東を中心に戸建て住宅を販売する「○建設」(東京)は18日、同社の
建売住宅681棟が建築基準法の定める強度を満たしていないと発表した。
同社は既に購入者へ連絡し、補修工事を順次進めているという。

同社は耐震強度偽装問題の発覚を受け、建築基準法が改正された2000年
6月以降に建築確認を受けた約2万7000棟を調査。千葉県や東京都などの
設計事務所12社に設計を外注した681棟で、基準より筋交いが足りなか
った。

強度は基準の「70%以上100%未満」が559棟、「50%以上70%未満」が
112棟、「50%未満」が5棟。依然、強度を精査中のものも5棟ある。

で、本題に戻すと、建売は価値がないでいい?
>その価値の無い安い建売にすら
って、認めてるね。(^−^)にっこり
611: 匿名さん 
[2007-01-27 00:14:00]
建て売りは「無理してまで買う価値」はないけど「資産価値」はあるんだと思う。
612: 匿名さん 
[2007-01-27 00:22:00]
>>610
もはや、揚げ足取りにすらなって無いんだけど・・・。

例えば、
「安いマンションなんて価値が無いだろ」
という書込みに対して、
「価値の無い安いマンションにすら戸建は○○の点で負けてるわけだが」
といっただけで最初の発言を認めたことになるのでしょうか?
それってどこの国の文法?

>>608
以前はどっちもどっちでなく、それこそ、>>602のような印象論+戸建の欠陥建築が取り上げられた
ことで
「マンションの方が耐震性が高いのは明白」
だったわけ。ところが姉歯事件以降、これが崩れてしまってトントンというレベルにまで
引き摺り下ろされてしまった。
そうなると、総コストに占める建物代の比率の高いマンションは不利になる。
613: 匿名さん 
[2007-01-27 00:37:00]
>そうなると、総コストに占める建物代の比率の高いマンションは不利になる。
その欠陥住宅の割合が戸建てもマンションも同じであればそうだろうね。
でも現実的にその数はわからないから、そこまでは言い切れないとも思う。
とにかく、建物が倒壊しても戸建てだと土地が残るってことですね。
614: 匿名さん 
[2007-01-27 00:37:00]
地震に関してはマンションのほうが危ないでしょうね
特にタワー系

物理的にみても平屋が一番安全で高くなるにつけて危険になる
615: 匿名さん 
[2007-01-27 00:51:00]
去年のニュースだとは思うけど、
>建売住宅681棟が強度不足
681だよ、凄いな。
実態は偽装しまくりだね。

タワマンは危ないよ火災も。
でも買う人ってタワマン万歳なんだよな。
(バトル板はタワマン万歳だらけだし。)
616: 匿名さん 
[2007-01-27 01:01:00]
コダテ、みっともない
617: 匿名さん 
[2007-01-27 01:11:00]
>>612
「○○にすら」って言っているから、なる。
気を付けましょう。
618: 匿名さん 
[2007-01-27 01:23:00]
>>617
「価値の無い○○にすら××は負ける」
という言葉の背景には、「価値のある○○」があるというのが前提で、当然
「価値のある○○には××は負ける」
ということまで含まれるわけで。あなたの言うような
「○○は価値が無い」
等ということは導き出されないわけだが。

あんまりアレだと、戸建叩いてるマンション擁護してる人の品格疑われるから、日本語
本気で勉強しなおしたほうがいいよ。
619: 匿名さん 
[2007-01-27 02:02:00]
>618

必死だな。
まー、がんばり。
620: 匿名さん 
[2007-01-27 02:04:00]
「もし価値のない建て売りがあったとしても」という仮定を含んでるだけですね。
日本語むずかしいあるね。
621: 匿名さん 
[2007-01-27 02:16:00]
仮定の話しなのか アホらし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる