住宅コロセウム「戸建てって資産価値あるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 戸建てって資産価値あるの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-06 21:48:00
 削除依頼 投稿する

新スレでは、ちょっと視点を変えて議論しましょう。

[スレ作成日時]2006-11-16 09:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

戸建てって資産価値あるの?

422: 匿名さん 
[2007-01-12 01:44:00]
ミニ戸だと資産価値はない。
423: 匿名さん 
[2007-01-12 02:02:00]
静かになっちゃった・・・
お〜ぃ、言い出しっぺの388君は結局どの程度のマンション買ったんだ〜
424: 匿名さん 
[2007-01-12 12:32:00]
>>418

君、読解力が無いね。
例えば、ある不動産屋の社長にでも仕入れ担当にでもいい、
そこそこ安く一般居住用の土地(1軒分30坪くらいの小さな区画)を買わないか?
という話が来たとする。当然 その不動産屋は土地を購入(ローンもありうる)し、
しかもそのたった一軒をわざわざ自分達で半年くらいかけて建売りで分譲したりするなんていう
馬鹿馬鹿しいことはしない。知り合いの建売り業者などを当って、
100万でも200万でも利益を乗せて売る事を考える。
しかし、それは建売り業者の仕入れ価格の範囲内だから、
一般の客から見たら、激安なんだよ。だから、それにさらに100万でも200万でも
高く買うことができる。
建売り業者がほしがる価格よりも、手持ちの一般客が高値で買うと言えば、
当然不動産屋はそちらに売る。タイミングの問題だということ。
一般客の側から見ても、建売り業者の仕入れ値より高値で買ったからといっても、
一般の分譲価格よりは安値である訳だからメリットがある。

分かりましたか?
425: 匿名さん 
[2007-01-12 12:52:00]
↑と田舎者が申しておりますが(笑)
都内の立地のよい土地がどれだけ手に入りづらいか知らないみたいだね
426: 匿名さん 
[2007-01-12 14:25:00]
>>425

なんで田舎者呼ばわり?
うちの親父は不動産屋だし、都心でも郊外でも商売している訳だが。
長年不動産屋やってると、時々知り合いからおいしい話が回ってくるみたいよ。
んで、その「おいしい出物」をどう処分するかは、
その時その時の懐具合による。
ちょうど20軒くらいの建売りを分譲している最中とかだったら、
「おいしい出物」を少しでも高く、すぐに買ってくれる人を探すだろう。
土地探しをしている手持ちの客や、知り合い連中やその親族などは、
全部あたると思うよ。
だって建売り業者に売っても、所詮は向こうも商売だからあんまり儲からないからね。
427: 匿名さん 
[2007-01-12 23:03:00]
自由度のないマンションより戸建ての方がいい。
428: 匿名さん 
[2007-01-12 23:38:00]
>>426
みんなー426の話じゃこれから都内のいい土地探しに苦労しなくていいんだって(笑)
429: 匿名さん 
[2007-01-13 00:27:00]
>>428
どう読んでも簡単に手にはいるなんて言ってないと思うけど。
そんなこともあるよって言ってるだけなのに、どうかしたの?
430: 匿名さん 
[2007-01-13 02:00:00]
そんなこと言い出したらなんにだって例外はあるのだけど・・・
431: 匿名さん 
[2007-01-13 14:02:00]
ねぇ、30坪はミニ戸の範囲だよ。たとえ都心5区でもそんな狭い土地の戸建てに住みたくない。
ワンフロアはマンションよりずっと小さくなる。
しかもいい住宅地であればあるほど建蔽率も小さいからね。
432: 匿名さん 
[2007-01-13 14:25:00]
>>431
>しかもいい住宅地であればあるほど建蔽率も小さいからね。

いい土地の定義は?郊外で、だだっ広い土地だと30〜50%
のところもあるけど、もし商業地など駅近がいい土地というな
ら、まず60%以下のところは無いよ。商業地はほとんど80
%だね。
433: 匿名さん 
[2007-01-13 15:58:00]
それにしても言い出しっぺの388はなぜ黙る?
434: 匿名さん 
[2007-01-13 17:48:00]
駅、商業施設、学校、病院などから近くて(徒歩5分〜10分)
一種低層住居地域で建ぺい率40〜50%の住宅地が理想だと思う。
435: 匿名さん 
[2007-01-13 19:05:00]
426さんの話は理解不能です。
東京圏でみんなが欲しがるような土地が出物としてそうそう不動産屋にまわってくるとは思えません。
極めて例外な話をしてるとしか思えないか、さもなければ欲のない人が多いかです。
もちろん、不動産屋に関係なく知人同士(親族、友人、近所付き合いなど)で土地を安く譲り、契約上不動産屋を介在するようなことは身近でもいくつか知ってますが。
一般的な取引では不動産屋が介在する時点で売る方も欲のかたまりになるよね。不動産屋に儲けさせるのもアホらしいですしね。
426の人がこれを否定するのであれば、たまにある出物の土地を不動産屋はどうやって手に入れられるのですか?
436: 匿名さん 
[2007-01-13 21:23:00]
↑同意です。

私も親戚の不動産屋も含め7つ掛け持ちで土地を探しましたが
理想に近い土地を探すのに1年かかりました。
当然みなさんが欲しがるような土地だったので市場価格より特別安くはありません。
むしろ市場価格より若干高めです。
都内南方面ですが市場価格より高いお金を出して買いたくても
出物がなかなか出て来ません。
それだけ需要のある土地は値引き交渉しようものなら他の人に回されるだけ。
店頭に出す前にすぐ売れてしまいます。

都内に住むなら当たり前の光景ですね。
437: 匿名さん 
[2007-01-14 11:40:00]
>>435

おいしい出物は、任意売却とか、色々な事情で出てきます。
例えば大手不動産屋が郊外に大量に分譲してしまったものの、全く売れてない
分譲地などを半値やそれ以下の強烈に安い価格でもいいから、
全部買い取ってくれ、などという話もしょっちゅう出てきます。

そして、それをそのタイミングで経済的に買える不動産屋が買います。
それぞれの不動産屋も自社の企画によるプロジェクトを進行中ですから、
いつでも「おいしい出物」があれば、買える経済状況にあるとは限りません。
だから、お互いに昔から信頼している業界での知人に、
儲け話を紹介したりする訳です、
そういうのを不動産屋の人脈と言うのです。
うちではちょっと今手にあまるから、君のところで買わない?
みたいな話が回ってくるし、こちらから回すこともあります。
そういう持ちつ持たれつの関係な訳です。

436さんの件は、理想がどの程度の細かいかにもよると思いまし、
タイミングにもよると思います。
タイミングがあえばm
1年より短い期間で、市場価格よりもほんの少し安く買える可能性もあると思います。
438: 匿名さん 
[2007-01-14 11:43:00]
>>436

追加ですが、おいしい物件の話が回ってくるのは、あくまでも優秀で顔の広い不動産屋だけです。
しかもその不動産屋の中でも社長だけが顔が広かったり、土地仕入れ担当の人だけが優秀だったり、
個人差があります。無能な営業にいくら頼んでも、良い出物は出てこないでしょう。
439: 匿名さん 
[2007-01-14 16:22:00]
不動産屋にとっておいしい出物と
好立地はイコールなのですかね?
440: 匿名さん 
[2007-01-14 21:29:00]
437さん

解らないです。不動産屋側の立場で話をされてませんか。
一般の買い手にとって欲しい物件は、いくらでも買い手がつく物件だと思います。
売れ残りの物件などいくら安くても条件にあわないのが普通です。
441: 匿名さん 
[2007-01-14 22:13:00]
440さんの意見がどうみても常識的な意見ですね。

通常は不動産屋に「良い出物が出てきたら紹介して下さいね」と予約している
顧客が何名もいる状態が当たり前ですよ。
一般顧客が欲しがるような出物があったとして何名も紹介待ちがいるのに
わざわざ市場より安く紹介するメリットがない。
需要と供給の関係が分からない不動産かぶれが1名いる・・・
442: 匿名さん 
[2007-01-14 23:49:00]
みんなドングリの背比べ・・って認識していたほうがいいのでは?ちょっと引いて客観的になれば赤面かもね。そう熱くならなくてもね!
443: 匿名さん 
[2007-01-15 10:40:00]
>一般顧客が欲しがるような出物があったとして何名も紹介待ちがいるのに
>わざわざ市場より安く紹介するメリットがない。

だから不動産屋にもその時その時で経済事情があるって言ってるだろ。
何億もかけて土地や建売りを分譲したり、ビルとかを買い取った直後の
金欠の時なら、おいしい出物だろうが、なんだろうが、一刻も早く
現金化したい時もある。
というか土地取引なんてものは常にそういう切羽つまった状態で、
財政的には限界まで借金して、常に綱渡りしながら、複数の取引をこなすもんだ。
444: 匿名さん 
[2007-01-15 10:42:00]
それに手持ちも客が常に複数って言うけど、客は一軒家建てたらもう客じゃなくなるんだから、
もっと流動的だよ。
445: 匿名さん 
[2007-01-15 11:37:00]
不動産の流動性は低く常に値付けがいい加減。
市場価値もあってないようなもの。地主のさじ加減一つだね。
半値の八掛け半次郎
446: 匿名さん 
[2007-01-15 14:41:00]
粘着の連続投稿乙w
447: イ更 戸斤 
[2007-01-15 15:08:00]
戸建の方が価値は高いのは自明
448: 匿名さん 
[2007-01-15 15:15:00]
戸建てと言うか、その土地ね
家なんて100まんもあればこかせられる
449: 匿名さん 
[2007-01-15 20:56:00]
一階が駐車場になってる戸建はしょぼい
いくらなんでもあれならマンションのほうがよい
450: 匿名さん 
[2007-01-15 21:14:00]
都内でも100m2は欲しいな。
451: 匿名さん 
[2007-01-15 22:47:00]
そういや、駐車場の無い戸建も悲惨なもんだな
452: 匿名さん 
[2007-01-16 17:17:00]
駐車場の無い一戸建てなんていまどきめったに分譲されない。
一戸建ては、土地100平米、延べ床100平米がごくごく一般的なライン。

敷地内駐車場の空き待ちをしているマンション住人はたくさんいる。
分譲マンションは70平米代がごくごく一般的なライン。

本当に悲惨なのは、
駐車場の空き待ちしてる70平米〜80平米の狭小マンション住まいのあなた。
ほらっ、そこのあなた!あなたのことですよ!
453: 匿名さん 
[2007-01-16 17:22:00]
>>452
自分の事でしょ(笑)
経験談乙。ちょっと同情してあげる。。。
454: 匿名さん 
[2007-01-16 17:54:00]
そりゃ戸建の方がいい
455: 匿名さん 
[2007-01-16 22:20:00]
一般的な話するならば、駅遠に戸建密集地に似たような外観の建売くんが
たくさん並んでるけど、あんな没個性なとこ住むならマンションのほうがずっといい
456: 匿名さん 
[2007-01-16 22:47:00]
なんで、マンション派は戸建てはミニ戸や駅遠の建売と決めたがるのだろうか?
駅近に建ってる注文建設は認められない理由でもあるのか?
457: 匿名さん 
[2007-01-16 23:42:00]
>>455
それ、ぜんぜん一般的じゃなくてあなたの個人的な感想でしょ?
実際、無秩序にいろいろな戸建があるよりはある程度統一感がある中で
アクセントとして個性を出すくらいの方が街並み的にはきれいと捕らえる
人も結構いる。
大規模分譲地なんか見ると、パワービルダーとかを除けば、同じようなと
いっても色を多少変えたり、形を少し変えたりとかして、まったく同じ
印象の家がそばに無いようにアクセントをつけて工夫されてる。

実際、街並みの統一というのが実際に売り物になってそういうところは割高に
取引される(中古物件なんかで旧○○分譲地なんていちいち表記したりする)。

建売住宅街じゃなくても地区協定とか結んで色や植栽なんかを守って統一感を
わざわざ維持しようという取り組みだってある。

あと、駅から近い遠いを言いだすと、マンションだっていくらでも駅遠
の立地の物件はあるでしょう。
458: 匿名さん 
[2007-01-16 23:44:00]
んじゃーよ、そんな豪邸の話してどうすんだ?また妄想全開で勝ち組の振りでもすんのか?
459: 匿名さん 
[2007-01-16 23:47:00]
>>457
長くて必死すぎだし、それならマンションのほうがすっきりしてるな
あと、駅遠のマンションなんてありませんから・・・戸建と一緒のように言わないでくれる?
460: 匿名さん 
[2007-01-17 00:02:00]
駅遠マンションなんていくらでもあると思うが・・・。
ぱっと思い浮かぶだけでも、岡本レジデンス、Dグランセ二子玉川、パークホームズ吉祥寺等は徒歩で20分以上歩くよね。
世田谷や都下等の郊外マンションは駅遠が目に付く。
山手線内になると15分歩けば次の駅が多いから、あんまり駅遠いはないけどね。
だから、山手線内の戸建が最強の資産価値(一種低層地区ならなおよし)。
461: 匿名さん 
[2007-01-17 02:30:00]
むしろ郊外のベルコリーナのような区画が欲しい。
ああいうレベルの戸建の街が日本には少ない
462: 匿名さん 
[2007-01-17 06:29:00]
>>458
>>457程度の物件どこが豪邸?

>>459
マンションの方がすっきりって、町並みの統一感のような
価値観が不動産選びであることは認める訳ですね。
であれば、戸建でそういう選択をする人がいたって
おかしくないと思いますけど。世の中ゼロか一かじゃ
無い訳で。

駅遠のマンションに関しては>>460さんが示したとおりだし。
463: 匿名さん 
[2007-01-17 07:38:00]
山の手線内じゃただでさえ都心回帰で土地の高度利用が
さけばれている昨今、一種低層地域じゃないと隣に高い
建物ができるリスクがかなり高いと思う。

一種低層地域ですら高さ制限ギリギリの3階建や、
スケルトンリフォーム等の駆使による再建不可物件
を阻むことはなかなか難しいし。

そういう意味では都心部で買うならマンションの方が
安定した居住環境が得られると思う。
464: 匿名さん 
[2007-01-17 08:07:00]
都内駅7分第一種低層の閑静な住宅街ですがなにか?
465: 匿名さん 
[2007-01-17 08:51:00]
マンションなら駅徒歩5分以内、戸建なら駅徒歩10分以内。それ以上は買う価値なし。
最近のマンションは駅徒歩5分以上の物件が多くそのようなマンションは買う価値なし。
466: 匿名さん 
[2007-01-17 11:57:00]
資産価値、資産価値ってのは売る予定があるから気になるのであって、
先祖代々、15代目の土地なんてのは、地価が下がった方が
固定資産税も相続税も下がってありがたい。

これからは、日本もどこかの国のように、祖父さんが土地かって、父ちゃんが家建ててって
ならないかなあ〜。
23区内に100坪の土地があっても、遺産分割もしくは相続税払えないから、細切れ散逸してしまうし。

健全な住居に住めることを願ってやまない。
467: 匿名さん 
[2007-01-17 21:14:00]
戸建は田舎に限るってことだな
468: 匿名さん 
[2007-01-17 22:15:00]
↑ ?
469: 匿名さん 
[2007-01-18 04:10:00]
だからどうせ建売でしょ!どこにでもある、何の変哲も無い、しかも和室ぽっく薄型テレビが
似合わないリビングでしょ!
470: 匿名さん 
[2007-01-18 06:32:00]
都心の戸建や郊外の区画が綺麗なところに最新の設備持った家を買うべし。
無論マンションより高いが。
471: 匿名さん 
[2007-01-18 06:47:00]
そういえば、マンションで
洋室 洋室

風呂 和室

台所 リビング

みたいな配置で3LDKを名乗ってるけど、これって実質
2LDKかせいぜい2LDK+Sだよなぁ。

こういうのに限らずマンションでまともな和室もってる
物件ってあんまり無い気がする。

そういう意味じゃ和室好きが戸建てに流れてるのかもね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる